突然腰に激痛がするならぎっくり腰かも!?ぎっくり腰になったら応急処置

突然の「グキッ」とギックリ腰になったら、慌てないようにしたいですよね?

ぎっくり腰になると体を動かしたときに腰を中心に痛みが突然走ります。

ぎっくり腰は突然想像もしない激痛がくるので、ドイツ語で「魔女の一撃」と俗称で呼ばれる程です。

ぎっくり腰の痛みは差があります。頑張れば動ける痛みや、その場で立てなくなる痛み、寝返りも不可能になるほどの痛みがあります。

こんな時は、無理をしないで一定の間は安静にしましょう。
ですが、ぎっくり腰になった時に安静にしすぎると治りが遅くなることはあるようです。

今回は、突然起きるぎっくり腰の応急処置や、治療方法について紹介します。

ぎっくり腰とはなに?ぎっくり腰はどれくらいで完治するの?

ぎっくり腰とはなに?ぎっくり腰はどれくらいで完治するの

実は「ぎっくり腰」の原因はわかっていません。

しかし、ぎっくり腰になりやすい姿勢や、動作などは普段の生活の中でいくつもあります。
ぎっくり腰のなりやすい動作と併せて対象方法も紹介します。

下のものを取ろうとしたときや重いものを持ち上げた時になりやすい!

腰を落とさずに腕だけで持ち上げようとすると腰に負担がかかりぎっくり腰になりやすくなります。

ベッドから起きる時にぎっくり腰になりやすい!

ベッドから起きる時にぎっくり腰になりやすいので、腰に力を入れず腕の力で起き上がり腰に負担をかけないようにする。

洗顔後にぎっくり腰になりやすい!

洗顔後にぎっくり腰になりやすいので、腰から起き上がらずゆっくり上体を意識しながら起き上がるようにする。

くしゃみした後にぎっくり腰になりやすい!

くしゃみはなるべく力を入れてしないようにする。リラックスした状態で勢い任せにくしゃみをするとぎっくり腰になりやすいです。

立ち上がる時にぎっくり腰になりやすい!

立ち上がる時は両足を肩幅までしっかり開き、両膝もしくは何かにつかまったりしてから身体を起こすようにする。

このように急に姿勢を変えた時などにぎっくり腰をになりやすくなります。

また、立ち仕事でなどで長時間腰に負担をかけている場合は、片方の足を15cmくらいの低い台に乗せることで腰の負担を軽減します。

完治の期間は個人差がありますが、痛くて日常生活が困難な状態の期間はだいたい2~3日だと言われています。

その後は徐々に日常生活できる日々が続き、完治するのは発症してから10日目以降になるでしょう。
ただぎっくり腰の発症直後の対処によっても違いがあるよです。

ぎっくり腰の効果的な治療方法は普段通りに生活すること!?

ぎっくり腰の効果的な治療方法は普段通りに生活すること!?
ぎっくり腰になってしまった場合は、動ける範囲内で極力動くようにしましょう。
しかし2~3日は痛みが強いので、よくなった頃を見計らって動いてみましょう。

最近の研究では安静にしていることで痛みが増してしまい、普段通り動かしながら予防をしていくことが一番早い治療方法といわれています。

コルセットの着用も痛みを抑える効果がありますがあるといわれていますが、コルセットは安静につながり、逆に腰の痛みを過敏にし、治りが悪くなってしまったり、痛みを長引かせる可能性があります。

ただ、あまりに痛い場合は着用し、よくなってきたら外すことを心がけましょう。
なるべく普段通りの生活をして、ストレッチや腰痛体操をすることが早期回復のポイントです。

ぎっくり腰にならないように腰痛体操をやってみよう!

ぎっくり腰にならないように腰痛体操をやってみよう!
慢性化すると繰り返してしまう腰痛。毎日のストレッチや体操をして筋力を強化し、腰痛を防ぎましょう。

筋力を強化することでぎっくり腰の軽減や腰の痛みの対策につながります。
腰、背骨、お尻と分けて順に紹介していきます

ぎっくり腰にならないように腰の体操をやってみよう!

【手順】
①仰向けに床に横になります。
②上体の向きを変えずに、腰から下だけをひねります。左右、交互にしましょう。

ぎっくり腰にならないように背中の体操をやってみよう!

【手順】
①椅子に腰掛け、腰に手をあてます。
②はじめに、息を吐きながらおへそをのぞきこむように腰を丸めます。(5秒間キープ)
③次に息を吸いながら胸を張るように腰を前に反らせます。
④息を止めずにゆっくり繰り返しましょう。

ぎっくり腰にならないようにお尻周辺の体操をやってみよう!

【手順】
①仰向けに床に横になります
②胸の前まで曲げた両足を引き寄せ両手で抱え込見ます。
③抱え込んだまま10秒キープしましょう。

突然ぎっくり腰になったら応急処置はどうしたらいいの?

突然ぎっくり腰になったら応急処置はどうしたらいいの?
急に痛みを生じるのがぎっくり腰ですが、その痛みは様々です。

仕事中やふとした瞬間になってしまった場合、寝ていれば大丈夫と軽視せず応急処置を心がけましょう。
応急処置を怠るとあとあと痛みがひどくなってしまう恐れもあります。

ぎっくり腰になってしまった時の応急処置は、まず腰を丸めることで痛みが和らぎます。
そして腰に負担がかからないように、横向きに寝て膝を曲げ安静にします。

また、仰向けになり膝の下に丸めた座布団を敷いて膝を高くすると痛みが和らぎますよ。

この時安易にマッサージをしたり、動いたりしないようにしましょう。

また、冷やせばいいのか?温めればいいのか?迷うところですが、靭帯や筋肉の断裂により出血や、炎症を起こしているケースは消炎作用のある冷湿布のほうが適しています。

お風呂で温めたり、無理に腰を屈めたりしゃがむ姿勢をとると急に痛みが強くなることもありますので、必ず病院に受診しましょう。

ぎっくり腰の知識を知っておけばいざという時に助かる!

ぎっくり腰の知識を知っておけばいざという時に助かる!
今回は、突然起きるぎっくり腰の応急処置や、治療方法について紹介しまっした。

ぎっくり腰になったら安静にして、動けるようになったら日常生活を送りましょう。
この方法が再発防止と、早期回復の近道です。

そして、日頃から筋力を強化すると腰痛の予防になります。

また、手足のしびれなどが生じた場合などは、他の症状が疑われますので医療機関を訪れましょう。

肩こりで頭痛になる!?頭痛から肩こりがきてるならスッキリ解消しよう!

「肩こりがひどい…」「頭まで痛くなってきた…」など、肩こりが原因で頭痛になることもあります。

頭痛には緊張型頭痛や、片頭痛などがありますが、肩こりからくる頭痛は緊張型頭痛と言います。

肩や首周りが硬くなると後頭部の近くにある筋肉が硬くなり、頭が張った状態となり頭痛に繋がります。

肩こりから緊張型頭痛にならないよう、日々の生活で気をつけていけば徐々に解消ができます。

今回は、肩こりになる原因や、肩こりからくる頭痛を改善する方法についてご紹介します。

肩こりで頭痛なる!?肩こりからから緊張型頭痛になる!

肩こりで頭痛なる!?肩こりからから緊張型頭痛になる!
緊張型頭痛とは首から肩、背中にかけての筋肉や頭の筋肉が緊張することで頭痛が起きる症状です。

肩の筋肉が緊張すると血の巡りを悪くし、筋肉の中に老廃物が溜まります。

それが周囲の神経を刺激して頭痛を起こします。
痛み方は、「頭を全体的に締め付けられるような痛み」です。

【肩こりで頭痛】肩こりになるには4つの原因がある!

【肩こりで頭痛】肩こりになるには4つの原因がある!
先程もあげたように、緊張型頭痛は主に肩こりが原因です。
肩こりの原因として、以下があげられます。

  • 長時間同じ姿勢(デスクワーク・パソコン・車の運転など)
  • 目の疲れ(眼精疲労)(パソコン・スマホなど)
  • ストレス
  • 運動不足

その他、高さがあっていない枕を使用しているなども肩こりの原因となります。

緊張型頭痛の場合は、肩こりを解消することが大切です。

【肩こりで頭痛】痛み止めを飲んだら頭痛がひどくなる?!

【肩こりで頭痛】痛み止めを飲んだら頭痛がひどくなる?!
頭痛薬を常備しているという人もいるほど、頭痛薬は一般的に常備薬として服用している人もいます。

しかし、頭痛の時に薬を飲むと更に頭痛がひどくなることがあります。

1ヶ月の間に15回頭痛があり、10日以上鎮痛剤を飲んでいる状態が3ヶ月続いているようであれば、薬の使いすぎによる頭痛の可能性があります。

薬の過剰な服用は中枢神経や、脳で痛みと判断する度合いを変えて、結果少しの刺激でも痛みを感じます。

また痛み方や、痛む場所などが複雑化することにより、更に薬を使う量や回数が増えて頭痛がひどくなります。

まずは、薬に頼らない生活を送れるように、日常生活に潜んでいる頭痛の原因追及をしましょう。

肩こりを和らげて頭痛をなくそう!肩こりに効く肩甲骨はがし

肩こりを和らげて頭痛をなくそう!肩こりに効く肩甲骨はがし
今の時代、肩が凝らない生活をしている人は珍しく、スマホの普及で肩こりの症状のある人口は増えています。

ただ、肩こりが原因で頭痛を持っている人は、日常的に肩の凝る環境下が原因です。

スポーツをしている人で肩こりを感じている人は少ないです。

そこで、同じ姿勢をとることが多い人は、日常的に首や肩の筋肉をほぐすようにして、たまにストレッチや1日数分だけでもいいので肩の上下運動をしるのがおすすめです。

また、首の後ろが硬くなっていないか普段から意識することも肩こりや頭痛対策の1つです。

他には、肩甲骨はがしなどがあります。
肩甲骨はがしとは、肩甲骨のストレッチです。

普段スマホやパソコンなど前かがみになり、腕を前にしか出していない生活が続くと肩甲骨の周りも固まり、肩こりの原因になります。

【肩こりを治して頭痛を解消】肩甲骨はがしをする方法を知ろう!

肩甲骨をしめる動作です。

1

タオルを両手で握り上に伸ばす

タオルを両手で握り上に伸ばします。何かにぶら下がっているかのような体勢です。

2

ゆっくり頭の後ろへ下ろす

そのままゆっくり頭の後ろへ肩甲骨を意識しながら下におろします。骨をしめるようにぎゅーと後ろへ寄せていきます。これを5回続ける。

肩甲骨を広げる動作です。

1

顔の前で指、手首、肘をくっつける

顔の前で指、手首、肘をくっつけるだけです。

2

5回ゆっくり上下に動かす

そのまま5回ゆっくり上下に動かします。ポイントは肘をくっつけたまま上にあげ肩甲骨の開きを意識することです。

【肩こりを治して頭痛を解消】足裏マッサージする方法を知ろう!

肩こりには足裏マッサージをするのが効果的です。

足裏のツボは第二の心臓といわれ、肩や首のコリに効くツボがあります。

そこで足裏をマッサージする時に使うオススメのアイテムがゴムボールです。

手でツボを押そうとすると手が疲れますが、ゴムボールであれば手も疲れず簡単にでき力加減も調整できます。

ゴムボールの直径は45mmの大きさがベストです。

テレビを見ているときやくつろいでいるときなど、足裏をコロコロするだけで末端の血が流れます。

最初は足の裏が固いと痛いと感じますが、徐々に気持ちよくなった頃には足の裏も血流がよくなりポカポカしてきます。

足の指の付け根のあたりや足の側面を刺激すると、肩こりや首周りに効果的です。

また、ゴムボールは広範囲で足全体をコロコロできるので、足のむくみやだるさも解消し体全体を軽くしてくれますよ。

【肩こりで頭痛】肩こりのに悩んでいる人にオススメの癒やし方法

【肩こりで頭痛】肩こりのに悩んでいる人にオススメの癒やし方法
肩こりと頭痛といえば、凝り固まった血流をよくするのが1番手っ取り早い方法です。
そこでオススメなのが目元を温めることです。

疲れた目を温めることで、肩や頭痛などが和らぐこともあります。

そもそも、姿勢が悪くなる原因は目が疲れていて変な体勢になっていたり、長時間目を使って疲れて見えにくいからからという場合もあります。

そんなときは、蒸しタオルを目の上に置いて温めてみると気持ちよく、肩こりや頭痛の悪化を防げますよ。

肩こりからくる頭痛は1日1日積み重ねが大事です!

今回は、肩こりになる原因や、肩こりからくる頭痛を改善する方法について紹介しました。

緊張性頭痛はまずは、肩こりを解消することから始めましょう。

肩周辺の筋肉を動かしたり、温めたりすることによりだんだんと改善していきます。
ドラッグストアーに行けば頭痛薬がたくさんありますが、肩に乗せる温熱ピローなどもあります。

それでも、改善されない場合は、早めに医師に相談しましょう。

「健康長寿フォーラムin箕面」に出展しました!

2019年1月19日(土曜日)箕面市立メイプルホールにて「健康長寿フォーラムin箕面」が開催され、
テイコク製薬社はブース出展とミニ講演を実施しました。

IFMC.ブースを出展

講演では高齢者の転倒を防止するミネラルを使った新技術としてIFMC.の紹介を、ブースでは「バランス実験」「血流測定」を行い、沢山の方々にIFMC.の効果を体感して頂きました。

http://www.city.minoh.lg.jp/kaigo/ji/osirase/kenkouchojuforum.html[箕面フォーラム]

 

最後に

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
テイコク製薬社はこれからも皆様の健康をサポートしていきます。

テイコク製薬社の公式サイトをリニューアルいたしました

いつもテイコク製薬社のホームページにアクセスいただき、誠にありがとうございます。

このたび、当社ホームページをリニューアルいたしました。

より快適にホームページを使っていただけるように、情報を整理し、デザインや構造を全面的分かりやすく見やすいレイアウトに変更しております。

今後も、よりいっそう充実したホームページにしていきますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。