【頻繁に足がつる】こむら返りは予防可能!こむら返りの治し方と対処方法

季節に限らず、特に高齢者は「寝る時に足がつる…」という方は多いです。

足がつるという症状はふくらはぎに起こるケースが多く、そして、そのふくらはぎの筋肉痙攣こそ「こむら返り」という症状です。

今回は、高齢者のみならず若年者や、中高年の方も1度は経験したことがあるであろう「こむら返り」の症状や、メカニズム、対策方法、予防方法について解説します。

足がつる「こむら返り」の特徴について

こむら返り(腓返り)とは「こむら=腓(ふくらはぎ)」部位に起こる筋肉の痙攣のことを指します。

急激にふくらはぎの筋肉が収縮し激痛が走る症状のことをいい、特に運動時や就寝時に発生頻度が高くなります。

痛みは数十秒、長ければ数分間にわたって持続する場合もありますがしばらく安静にしていれば痛みは治るケースがほとんどです。

医学的には「腓腹筋痙攣(ひふくきんけいれん)」と呼ばれ、ほとんどがふくらはぎですが、足の裏、太もも、背中、肩など様々な場所で引き起こされます。

こむら返りは筋肉の異常。足がつるメカニズム

なぜ「こむら返り」になるの?こむら返りが起こるメカニズム
ではこむら返りが起こるメカニズムについて解説します。

人間の体は脳が動きを支配しており、すべて脳からの指令によって筋肉を動かすことで様々な動きができるようになっています。

筋肉と筋肉をつなげる役割の腱という部位にある腱紡錘と呼ばれるセンサーと、筋肉内にある筋紡錘と呼ばれるセンサーによって筋肉の伸び縮みを調節しています。

筋紡錘によって筋肉が伸び過ぎるのを防ぎ、腱紡錘によって縮み過ぎるのを防いでいます。

このうち腱紡錘の働きがうまくいかなくなると異常が起こり、筋肉が収縮し続けることによって筋肉の痙攣が起き、こむら返りになります。

こむら返りになる原因

「こむら返り」はどんな時になりやすいの?
ではどのような状態の時、どのような人に対してこむら返りはなりやすいのかを解説します。

まず、最もこむら返りになりやすいのは、

  • 運動中
  • 就寝時

です。

【こむら返りになる原因】ミネラル不足

人間の体ではカルシウムやマグネシウム、カリウム、ナトリウムなどの「ミネラル」と呼ばれる栄養素が非常に重要な役割を果たしています。

ミネラルは、エネルギー源となるタンパク質や脂質、炭水化物の分解や合成の手助けをしたり、骨や歯の形成、神経の伝達に関わったりなど、生命活動を営むにあたって必要な成分です。

筋肉はこのミネラルのバランスが保たれている状態で初めて正常に収縮をします。

このミネラルが不足すると筋肉がうまく稼働しなくなり、こむら返りになります。

運動によって代謝が上がり汗をかくと、体内から汗として水分が失われ、一緒にミネラルも排出されます。

その結果、ミネラルが不足し、こむら返りになりやすい状態に陥ります。
就寝時でも夏場などに寝汗をかいたりすると、同じようなことが言えます。

また、就寝時は指先が伸びた状態になりますが、その際ふくらはぎの筋肉は収縮した状態になります。

数時間にわたって収縮した状態が続いていると、これもまた、こむら返りになりやすくなります。

【こむら返りになる原因】冷えや血行不良が原因です!

【こむら返りになる原因】冷えや血行不良が原因です!
また、冷えや血行不良によってもこむら返りになるリスクは高くなります。

冬場など気温が下がってくると血管が収縮し、血行が悪くなります。

血行が悪くなるとミネラル分が全身に行き届きにくくなり、栄養の供給がうまくいかなくなるためです。

【こむら返りになる原因】筋肉の量が減るのが原因です!

【こむら返りになる原因】筋肉の量が減るのが原因です!
こむら返りは年代問わず発症する可能性がありますが、若年世代よりも中年以降の世代の方が頻度、リスクは上がります。

理由としては若い時よりも筋肉の量が減るからです。

個人差はありますが一般的に加齢とともに運動量は減っていき、その分筋肉量も減っていきます。

筋肉量が減ると筋肉内の血液循環は悪くなり、筋肉に疲労物質が溜まりやすくなり、ミネラルの供給がうまくいかなくなるため、筋肉量の多い若年世代と比べて中年以降の人の方がこむら返りになりやいのです。

他にも、動脈硬化や糖尿病、神経障害など様々な症状の進行や、服用している薬の副作用の影響もあります。

また、妊娠中の女性もミネラル不足に陥りやすいため妊婦も、ミネラル分を補うなど注意が必要です。

【対処方法】こむら返りになった時に役立つ3つの対処方法

では実際にこむら返りによって出た痛み対する対処方法と、和らげる方法について説明します。

【こむら返りの対処方法】筋肉を伸ばしてほぐす!

こむら返りの対処法①筋肉を伸ばしてほぐす

こむら返りは突如として発症しますが、正体は筋肉が収縮している状態です。
なので起きてしまったら筋肉をほぐすことを心がけましょう。

一番簡単なのは、スポーツの試合中にもよく見るつま先を掴んでふくらはぎを伸ばすことです。

縮みきった筋肉を伸ばしてあげることで、痙攣している状態からほぐせます。

伸ばしたあとのマッサージも有効であり、硬くなった筋肉をほぐすことによって再発を防ぐことも重要なケア方法です。

【こむら返りの対処方法】薬を服用する!

筋肉の痙攣に効果的な薬で「芍薬甘草湯」という漢方薬があります。

漢方薬は実際、効果が出るまでに多少時間がかかり即効性はあまり求められませんが、中には服用してすぐに効果を発揮できるものもあります。

この芍薬甘草湯は服用して5〜10分で効果が出る、漢方薬の中では珍しい薬なので症状が出てから服用しても痛みを抑えることが十分可能です。

内科や整形外科などで医師に相談すれば処方してもらえると思います。

値段も安価なので、こむら返りの症状にお悩みの方は1度相談されてみることをお勧めします。

ただし服用し過ぎると血圧を上げてしまう作用があるので、疾患を持ちで治療中の方は自己判断で服用するのではなく、医師か薬剤師に相談するようにしてください。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【第2類医薬品】芍薬甘草湯 2.5g×24包
価格:1018円(税込、送料無料)(2019/11/28時点)

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【第2類医薬品】「本草」芍薬甘草湯エキス顆粒(2.5g×6包)
価格:442円(税込、送料無料)(2019/11/28時点)

 

【こむら返りの対処方法】患部を温める!

【こむら返りの対処方法】患部を温める!
こむら返りの起きやすい原因の一つである血行不良を改善する方法です。

足に沿って擦るようにマッサージをしたり、足を冷やさないように温かいタオルなどをあてて筋肉をほぐしてあげることも対処法の1つになります。

こむら返りの痛みを和らげる6つのツボ

こむら返りの痛みを和らげる6つのツボ
こむら返りの対策として、ツボを押さえるという方法もあります。
症状が出たときに押すと効果のあるツボについて説明します。

【痛みを和らげるツボ】足三里〈あしさんり)

スネの上の部分で、膝のお皿からすぐ下の位置から数センチ外側にあるポイントです。
強く押しすぎず、適度な刺激を与えることで胃腸機能の回復に効果があります。

【痛みを和らげるツボ】承筋(しょうきん)

膝を曲げた時にできるふくらはぎの筋肉(腓腹筋)のなかで一番大きな部分の中心に位置します。
こむら返りや腰痛、特に坐骨神経痛などに効果のあるツボです。

<h3【痛みを和らげるツボ】承山(しょうざん)

アキレス腱の少し上、さきほどの承筋の少し下に位置するツボで、腰や背中の痛み、こむら返りなどに効果のあるツボです。
承筋と場所が似ているため、効果も若干似ているところがあります。

【痛みを和らげるツボ】陽陵泉〈ようりょうせん)

膝の外側にある腓骨頭という骨付近にあるくぼみに位置します。
筋肉と関連があり、筋肉の痙攣に効果があります。

また腰から下、下肢痛、膝の痛みにも効き、意外なところでは片頭痛にも効果があります。

【痛みを和らげるツボ】湧泉(ゆうせん)

足の親指の根元付近で、指を曲げるとできるくぼみ付近に存在します。
足の筋肉に対する疲労や、冷えを改善させる効果があるので、ふくらはぎのみならず全身の疲労回復に効果的です。

【痛みを和らげるツボ】委中(いちゅう)

膝裏の関節の中心部に位置するツボです。
足の痛みやしびれ、腰痛や膝などの痛みに効果があります。

ツボはただ押せばいいというわけではなく、1回に10秒から数十秒のペースでじっくりと力を加えていきましょう。

その際人差し指や親指でじわじわと力を加えていきます。あたためながらやっても効果的です。

こむら返りにはどっちの湿布を貼る?(温湿布or冷湿布)

こむら返りにはどっちの湿布を貼る?(温湿布or冷湿布)
体のどこかに痛みが生じている場合、痛みを鎮める方法の1つとして痛み止めの湿布を貼る方法があります。

こむら返りによって痛みが生じている場合、湿布を貼ることは有効なのかを解説します。

湿布にはひんやりとした冷湿布と患部を温める温湿布の2タイプがあります。

一般的に冷湿布は急性の症状に対して用います。

打撲や捻挫など赤く腫れたり熱を持っている場合の最初の5日間ほどに有効的です。
患部を冷やすことで血管をギュッと収縮させ、炎症を抑える効果があります。

一方で、患部を温める温湿布は腰痛や、肩こり、関節痛などの慢性的な症状に対して有効です。

温めることで血管が拡張し血流がよくなります。
その結果、凝りや痛みが軽減するというメカニズムになります。

こむら返りは筋肉のけいれんが起きている状態なので、炎症を抑える効果のある痛み止めの貼り薬は直接的に効果は発揮できないかもしれません。

こむら返りが起きた原因が冷えによる血行不良の場合は、冷湿布の使用は逆効果になるので使用を控えた方がいいです。

痛みを抑えるには前述した漢方薬の「芍薬甘草湯」が効果的です。

ポイント

こむら返りの原因が冷えによる血行不良の場合は、令湿布は控えましょう。

【こむら返り】こむら返りを予防する方法

【こむら返り】こむら返りを予防する方法
こむら返りという症状はミネラル不足や水分不足、筋肉の疲労やまた、血行不良などによって引き起こされてしまうことを説明しました。

日常の生活の中では、生活習慣を改めてみると予防につながる点がいくつも存在します。

痛みは激痛を伴うこともありますので、事前にできる対策について説明します。

【こむら返りの予防方法】水分やミネラル分を補給する!

こむら返りの原因になっているミネラル不足、水分不足を補うことで、予防をします。

運動中はたくさんの汗をかくのでスポーツドリンクをこまめに摂取することが重要です。

また、睡眠中にもコップ1〜2杯分の寝汗をかいているので、就寝前に水分を摂取しておくことも夜間のこむら返りの予防につながります。

【こむら返りの予防方法】体を冷やさないようにする!

【こむら返りの予防方法】体を冷やさないようにする!
体を冷やすことも筋肉の痙攣を起こし、こむら返りになるきっかけを作ります。
過度に冷房にあたったり、素足や就寝時の半袖半ズボンを避けるなど体を冷やしすぎない配慮が必要です。

また、入浴時にはシャワーだけでさっと済ませるのではなく、湯船に浸かってじっくりと芯まで温めることもこむら返りの予防になります。
プラスで温まった後にマッサージをするとさらに血行が良くなるため効果的です。

【こむら返りの予防方法】掛け布団の重さを重くしすぎない!

【こむら返りの予防方法】掛け布団の重さを重くしすぎない!
就寝時にこむら返りが多い理由の1つにつま先が伸びきっていることがあります。

就寝時はつま先が伸びた状態になりますが、同時にふくらはぎが収縮している状態になります。

重い布団をかけて負荷がかかると、つま先が伸びきった状態になるのでこむら返りが起こりやすくなります。

就寝時は重すぎない掛け布団を使うようにしましょう。

【こむら返りの予防方法】合間にストレッチを加える!

【こむら返りの予防方法】合間にストレッチを加える!
仕事によっては長時間立ちっぱなしの方や同じ姿勢の方もいると思います。

長時間筋肉が同じ状態で維持されると疲労物質が溜まっていき、けいれんが起きやすくなります。

ストレッチをすると筋肉が伸縮されるので筋肉がほぐれ、けいれんのリスクも低下します。

特に女性はハイヒールを長時間履く場合も筋肉に負荷がかかるので、定期的に靴を脱ぎ、屈伸などの運動をしてあげるといいです。

日常的にこむら返りになるなら病院へ行こう!

今回は、高齢者のみならず若年者や、中高年の方も1度は経験したことがあるであろう「こむら返り」の症状や、メカニズム、対策方法、予防方法について解説しました。

  • こむら返りの原因はミネラル不足・水分不足・筋肉疲労・血行不良が挙げられる。
  • こむら返りの痛みを和らげるツボがある
  • こむら返りには、筋肉の痙攣に効果的な「芍薬甘草湯」という漢方薬がある。

こむら返りは、発生すると強い痛みが生じ、夜間の場合は睡眠が妨げられ、睡眠状況に影響を及ぼしかねません。

年代問わず発生する可能性はありますが、中高年以上で発生のリスクは数段と高くなっています。

日常的にこむら返りになる場合は、一度受診してみることをお勧めします。
発生する原因がわかれば予防することも可能です。

これから冬季に入り冷え込みが進むと発生する頻度は多くなっていきますので事前に対策を取れることは積極的に取り組みましょう。

【関節痛の種類】原因や予防方法を知ろう!関節痛を招く病気がある!

みなさんは、ひざやひじの関節を動かした時に「痛っ!」と感じた経験はありませんか?

なぜ、関節の痛みは突然起こるのでしょうか?

今回は、関節痛の種類や原因、関節痛を治療する方法や、予防する方法について解説します。

【関節痛】関節の症状や関節の痛みについて知ろう!

関節痛になるとどんな症状がある?まずは、症状や関節の痛み方を確認

関節痛とは、関節に何らかの原因によって炎症が起き、関節部分に痛みを感じる病気です。

中には、関節を動かした時だけ痛みを感じる関節痛もあれば、動かしていない時でも痛みを感じる関節痛もあります。

一言で関節痛と言っても、原因によって痛みの生じ方は様々です。

言い方を変えれば、原因を探るには痛みの生じ方を確認する必要があります。

【関節痛の痛み】関節痛が現れた時に確認するポイント

  • 発熱があるか?
  • 腫れがあるか?
  • 関節部分のこわばりがあるか?
  • 関節周囲の筋肉の痛みはあるか?
  • 力が入らない感じがするか?
  • 体のだるさはあるか?

細かな症状のも確認してください。

  • 左右片方だけか?両方に痛みが急に現れたか?
  • 徐々に痛みが強くなってきたのか?
  • 朝と夜とで痛みの強さに違いがあるか?

老化や大きな負荷が原因?関節痛を引き起こす病気とは?

ひざの関節痛を招きやすい「変形性関節症」について知ろう!

関節痛の原因で最も多いと言われているのが、この「変形性関節症」です。

変形性関節症は、関節を構成している軟骨が加齢に伴い劣化していくことで、欠けたりすり減ったりして起こります。

このような関節の軟骨の老化は、どの関節でも起こり得るのですが、特に膝によく起こります。

膝は立っているだけでも、全体重を支えるほど負荷がかかっています。
また、立ち上がったり、座るなどの日常の動作にも大きな力がかかっています。

さらに、足の筋肉は年と共に衰えてくるので、膝により一層負担がかかるようになり、変形性関節症になりやすく注意が必要です。

【変形性関節症をケアする方法】

変形性関節症の軽い段階であれば、湿布で症状が改善できます。
また、痛みや違和感を感じ始めた関節をストレッチしてほぐすのもいいでしょう。

ひじの関節痛なら、両手を前に伸ばして組んで、左右や上下に引っ張ってみましょう。

膝の関節痛なら、足を前後に開いて、少し体を前に傾け、後ろ側の脚の筋を伸ばすようにしてみてください。

湿布やストレッチで改善しにくいなら、医療機関を受診したほうがいいでしょう。

【変形性関節症を予防する方法】

変形性関節症を予防するポイントは、「関節にかかる負担を減らす」「運動で関節を軟らかくする」の2つです。

【関節にかかる負担を減らす】
関節にかかる負担を減らすために、肥満傾向の人は減量しましょう。

座ったまま作業し続けるなど、長時間同じ姿勢でい続けるのは避けて、適度に体を動かしてリラックスしましょう。

O脚の人は、くつの中敷などで補正しましょう。
膝を伸ばしてかかとから着地して、つま先で後ろに蹴るような正しい歩き方をしましょう。

【運動で関節を軟らかくする】
ストレッチが関節をほぐすのに効果的です。ラジオ体操もいいですよ。

関節痛を引き起こす「肩関節周囲炎」いつて知ろう!

肩関節周囲炎は、一般的には五十肩として知られている病気です。

肩を動かすと痛くなりますが、特にひねる時に痛くなり、腕があげられなくなります。
そして、夜間に痛みが強くなり、眠れなくなるほどです。

こうした症状が起こる原因は、肩の関節の老化です。
肩の関節が老化し、動きが悪くなったことで起こります。

肩関節周囲炎の特徴は、進行によって「急性期」「慢性期」「回復期」の3ステージに分けられる点です。

急性期は、肩関節周囲炎を起こしてから2週間以内の時期です。
痛みが強く、肩が徐々に動かしにくくなります。

【肩関節周囲炎の慢性期について知ろう】
慢性期になると、肩関節の炎症は少しずつ落ち着いてきますが、やはり動く範囲は狭いままで動かすと痛みます。
2ヶ月~4ヶ月ほどこの状態が続きます。

【肩関節周囲炎の回復期について知ろう】
慢性期が4ヶ月ほど続くと、回復期に入ります。

回復期では、肩を動かさなければ、肩の関節の痛みはほぼ治まっていますが、癒着により肩の動かせる範囲が狭く動きも悪くなっています。
回復期は3カ月~6カ月/span>程続きます。

この3つの進行ステージにあった対処法をとり正しく治療していくことが大切です。

【肩関節周囲炎を予防する方法】

肩関節周囲炎は、誰にでも起こりうる病気ですが、肩をあまり使わない人に起こりやすい傾向もあります。

そこで予防するためには、日常的にストレッチ体操をして、肩を十分動かすような運動習慣を身につけるといいでしょう。

《肩関節周囲炎のケア方法》

肩関節周囲炎の痛みに対しては、痛み止めの薬が効果的です。
また、日常生活では肩をあまり冷やさないようにする、お風呂でゆっくり温めることも症状の緩和に効果的です。
動きが悪い場合は、ストレッチをして関節をほぐすのもいいです。

肩関節周囲炎の適切な治療を受けず、放置していると、肩の関節が固まってしまうことがあります。
そんな時、無理に肩を動かそうとすると、肩をより一層傷めてしまうことになります。
あくまでも無理のない範囲でストレッチをするようにしてください。

関節痛を引き起こす病気「リウマチ」を知ろう!

関節痛を引き起こす病気③リウマチ

変形性関節炎の次に多い関節痛の原因が、リウマチです。
リウマチは、関節が炎症を起こし、関節の軟骨や骨がうまく機能しなくなる病気です。

進行すると、関節の形が変形てしまうこともあります。

他の関節痛がじっとしていれば痛みが生じにくいのに対し、リウマチの痛みは、関節を動かさなくても痛みが生じます。

リウマチは、手足の関節に起きやすく、また左右の関節が同時になりやすいのが特徴です。
その痛みは非常に強く、特に朝方は痛みが増します。

リウマチは、免疫系の異常によって起こる病気と考えられています。
こうした病気を、自己免疫疾患と言います。

本来、免疫系は、身体の中に侵入した細菌やウイルスなどの病原体を攻撃するためにあるのですが、間違って自分自身の正常な細胞を攻撃してしまう、これが自己免疫疾患の正体です。

このように、免疫細胞が関節の正常な細胞を間違って攻撃することで、関節細胞に炎症が起き、腫れや痛みが生じる病気がリウマチです。

【リウマチを予防する方法】

リウマチを予防する確実な方法は見つかっていませんが、タバコがリウマチに関係しているという見方がなされています。
そこで、リウマチを予防するためには禁煙が重要だと言えるでしょう。

【リウマチを予防する方法】

リウマチになると、手がこわばったり、痛くなったりして、思うように動かせなくなります。

そこでリハビリをして動かしやすくするわけですが、服を着る、靴を履くなどの身支度に時間がかかることは否めません。
だからと言って、諦めてしまっては症状を改善させることはできません。

そこで、着やすい服、履きやすい靴を選び、日常の身支度をご自身で行うことから取り掛かるといいでしょう。

そのほか、歯磨き、爪切り、食事などで使いやすい便利グッズが発売されていますから、症状に応じて便利グッズを使って、日常生活を通して関節を動かしケアしていくようにしましょう。

関節痛を引き起こす「痛風」について知ろう!

関節痛を引き起こす「痛風」について知ろう!

痛風は、血液の中に含まれる尿酸という老廃物が増えすぎることで起こる病気です。
尿酸は、プリン体というお肉やお魚、野菜などに含まれる成分を分解することでできます。

通常の場合、尿酸はおしっこに混じって排出されます。
ところが、排出がうまくいかなったり、排出する量以上にたくさんの尿酸が作られると、血液中の尿酸の濃度が高くなります。

この状態が長期にわたって続くことが、痛風の原因です。

痛風の初期症状は、左右どちらかの足の親指の付け根付近が腫れたり、歩けないほどの強い痛みといった症状が現れます。

痛風という名前の由来は、風が当たっただけでも痛くなるという症状からそう呼ばれています。

この痛みは、痛風が起こってから24時間以内でピークを迎え、この痛みは2〜3日程度続き、そして1〜2週間ほどで治ります。

しかし、痛風は治っても1年以内に再発することがほとんどで、何度も繰り返していると、再発のスパンが短くなってきて次第に、足首や膝の関節まで腫れてきます。

さらに重症化すると、関節痛だけでなく、腎臓の悪化・尿路結石が出来る・関節周りに結節(コブ)が出来るなど様々な症状が出てきます。

【痛風を予防する方法】

痛風を予防するためには、プリン体が増えないようにすることです。
プリン体が増える原因はアルコールです。

そこで、ビールは1日あたり1本までというようにアルコールの摂取量を減らしましょう。

また、尿酸を体から出すために、1日あたり2リットルほどは水分を摂り、おしっこを十分出すようにするのもいいでしょう。

激しい運動は尿酸を作ってしまいますので、日常の運動は軽めにしてさい。

【痛風を予防する方法】

痛風のセルフケアは、尿酸を下げることに重点が置かれます。
具体的には、肥満を解消するために運動をする、アルコールを減らす、水分を日常的にしっかり摂るようにする、ストレスを適度に発散するなどです。

関節痛を引き起こす病気⑤化膿性関節炎

関節痛を引き起こす病気⑤化膿性関節炎

化膿性関節炎は、本来無菌状態であるはずの関節内部に細菌などの感染が生じることで起こる病気です。

化膿に伴い、関節に痛みや腫れが生じます。

化膿性関節炎を起こすと、数日のうちに関節が壊されて、動きが長期間にわたって悪くなってしまう可能性があります。

【化膿性関節炎を予防する方法】

化膿性関節炎を予防するには、関節に細菌感染が起こらないようにするほかありません。
そのためには、免疫力が下がらないようにするのが一番です。

糖尿病などの免疫力を低下させる病気になっている人は、きちんと治療を受けて、病気が悪化しないようにしましょう。

関節痛になりやすい人の特徴とは?当てはまったらすぐ改善を!

関節痛になりやすい人の特徴とは?当てはまったらすぐ改善を!

変形性関節症になりやすい人の特徴

変形性関節症は、加齢によって起こる関節の炎症なので、誰でも起こりえます。
ですが、中でも『肥満の人』『運動不足の人』『O脚の人』に起こりやすいとされています。

肥満の人は体重が重く膝にかかる負担がもともと大きい、運動不足の人は関節が固くなり、動きが悪くなっているからです。
O脚の人は、膝の関節のすり減り方が不均等になり、内側の軟骨のすり減りが進みやすい傾向があり、膝関節症になりやすいです。

  • 肥満の人
  • 運動不足の人
  • O脚の人

肩関節周囲炎になりやすい人の特徴

年齢層では、40〜60代の方に肩関節周囲炎になりやすい傾向があります。
男女間で発症傾向にあまり差はありません。
中でも、日常的に肩をあまり動かさない人に起こりやすい病気です。

  • 40~60代の男女
  • 肩の運動が少ない人

リウマチになりやすい人の特徴

リウマチは、男性:女性=1:4と女性に多い病気です。
年齢層では、30〜50代にピークがあります。
リウマチは、タバコを吸うなどの生活環境が引き金になっているとも言われています。
なお、リウマチは遺伝によって起こることはありません。

  • 30~50代の女性
  • タバコを吸う人

痛風になりやすい人の特徴

痛風は、男性:女性=98:2と言われるほど、圧倒的に男性に多い病気です。
これは、女性ホルモンに尿酸を排出させる働きがあるからです。

早食いや大食いの傾向のある人、アルコールをたくさん飲む人、肥満の人、仕事がかなり忙しい人などは、尿酸が高くなりやすいので、痛風を引き起こすリスクが高いです。
近年では、痛風の30%は遺伝によって起こるとも言われています。
家族の方に痛風患者がいる場合は、生活習慣により一層気をつけておいた方がいいでしょう。

  • 男性が9割
  • アルコールをたくさん飲む人
  • 肥満の人
  • 仕事で忙しい人
  • 早食い・大食いの人
  • 30%は遺伝とも言われている

化膿性関節炎になりやすい人の特徴

化膿性関節炎は、赤ちゃんや高齢の方に発生しやすい病気です。
部位では、膝や股関節など下半身の関節に生じる傾向があります。

そのほか、痛風、リウマチ、人工関節に置き換える手術を受けた方も発症するリスクがあります。

  • 赤ちゃんや高齢の人
  • 痛風・リマウチ・人工関節に置き換える手術を受けた人

関節痛の治療法について

変形性関節症は運動や薬、手術で治す

変形性関節症では、運動・薬・手術による治療が行われています。
運動では、ストレッチや筋力アップ、姿勢を正しくする訓練などによって、骨の状態を良好に保ち、関節を動かしやすくし、そして筋力アップにより関節にかかる負荷を軽くします。

薬を使った治療は、運動の効果を補う目的で行われます。
そこで、消炎鎮痛薬という痛み止めを処方して、動かした時の痛みを緩和します。

また、ヒアルロン酸という正常な関節内部の液体によく似た薬を関節に注射することもあります。
手術は、主に股関節や膝関節の変形性関節症で、運動や薬では効果があまり得られなかった場合に行われます。
多いのが、股関節や膝関節を人工関節に置き換える人工膝関節置換術という手術です。

肩関節周囲炎の時期別治療法

肩関節周囲炎の治療は、急性期と慢性期で異なります。

《急性期の場合》

急性期は、痛みが強いので、肩を大きく動かしたりせず、安静に保ちます。
痛み止めや湿布などの薬を使って、痛みを取り除く治療が中心となります。

《慢性期以降の場合》

一方、慢性期以降になると、痛みは和らいできます。
そこで、肩を温めて関節をほぐす温熱療法、動かす範囲を少しずつ広げていくリハビリテーションなどが行われます。
こうした治療に加え、症状に応じて、痛みを抑え動きを良くするために、ステロイドやヒアルロン酸の注射を肩の関節にうつこともあります。

リウマチは薬や手術での治療が多い

リウマチは薬を使った治療や手術などが行われます。
主に使われる薬は、『抗リウマチ薬』『消炎鎮痛薬』『ステロイド』です。

抗リウマチ薬は免疫系の異常を抑えるため、消炎鎮痛薬は関節の炎症を抑えて痛みや腫れを解消するため、ステロイドは関節の炎症を和らげるために使います。
ステロイドは、炎症緩和効果はかなり強いのですが、一度処方を始めたステロイドを中止すると、たとえリウマチが落ち着いていたとしても、再発する可能性があります。

そのため、まずは抗リウマチ薬や消炎鎮痛薬でリウマチの治療を行い、それらで症状がなかなか改善しない場合に、ステロイドが検討されます。
手術では、関節を人工関節に置き換える機能再建手術があります。

痛風の治療で血液中の尿酸を減らす

痛風の痛みは激しいので、まずは消炎鎮痛薬という痛み止めの薬で、痛みを取り除くことが優先されます。
痛みが治ったら、痛風の原因である血液中の尿酸を減らす薬を使って治療します。

化膿性関節炎の治療法は抗菌薬や点滴

化膿性関節炎では、抗菌薬を点滴したり、関節を手術で開いて内部を洗浄したりします。

まとめ【関節痛の放置は厳禁!あれ?と思った時は受診を】

まとめ【関節痛の放置は厳禁!あれ?と思った時は受診を】

今回は、関節痛についてご説明しました。
関節痛の原因は、変形性関節炎・肩関節周囲炎・リウマチ・痛風・化膿性関節炎などです。

このように原因となる病気はいろいろあり、関節痛の症状も異なります。

  • 関節痛を感じたら、痛み以外の症状がないかどうかと痛みの現れ方に注意してみる。
  • 関節痛の治療は、多くの場合、消炎鎮痛薬などを使った薬による治療、ストレッチや筋力トレーニングによる運動
  • 放置は禁物。関節が動かなくなることもあるので、適切に医療機関で治療を受ける

関節痛の程度によっては手術が必要となるケースもあります。
関節痛には、運動不足や食生活、喫煙などの生活習慣の影響を受けて発症するものが多いです。
そこで、こうした生活習慣を改善しておくことは、関節痛の予防に効果的と言えます。

今回の記事をご参考に、関節痛を予防し、もし発症したら早く治すようにしてください。

肩が痛くて上がらない!四十肩かも?四十肩の痛みを緩和する方法や対処方法

なんだか「肩が重だるい…」「最近痛みがある…」真っ先に頭に浮かぶのが四十肩ではないでしょうか?

四十肩は放っておけば治る、大した病気じゃないと思われやすいですが、放置していると症状が悪化して治るまでにかなりの年月がかかることもあります。

ここでは四十肩の症状や予防方法について紹介しますが、四十肩ではなく他の病気の可能性もありますので、急激な痛みがある場合や、痛みが続く場合には必ず医療機関を受診しましょう。

今回は、四十肩の症状や、四十肩になりやすい人や、四十肩を予防する方法について紹介します。

【四十肩の症状】四十肩以外に肩が痛む2つの原因

【四十肩の症状】四十肩以外に肩が痛む2つの原因
40歳を越えて、肩が痛むと「もしかして四十肩かな?」という思いが頭をよぎりますよね?

四十肩と五十肩はほとんど同じようなもので、40~50代の人に起こりやすいことからこのように呼ばれています。

老化や疲労、姿勢の悪さが原因となっており、病院では「肩関節周囲炎」と診断されるものです。

【四十肩の症状】四十肩の主な症状について知ろう!

  • 腕を水平に保つのが辛い
  • 肩を動かすときに痛みがある
  • 腕を外側に回す動作をするときに特に痛みを感じる
  • 肩を下にして寝ると痛みがある
  • 拘縮があり肩を上げられない

時間の経過とともに自然に治る場合もありますが、適切な対処をしないと後遺症が残ることもあります。

また、四十肩ではなく他の病気の可能性もあるので、自己判断は禁物です。

狭心症や心筋梗塞などの内臓系の病気の場合にも、肩が痛むことがあります。

狭心症や心筋梗塞以外で、四十肩に似ている症状を引き起こす病気には「腱板断裂」や「石灰沈着性腱板炎」があります。

四十肩以外に肩が痛む「肩腱板断裂」について知ろう!

肩腱板断裂とは、いわゆる筋が切れてしまった状態で、骨と骨(上腕骨と肩甲骨)をつなぐ腱が切れる病気です。

発症時は腱の裂けが小さいことが多く、自覚症状が乏しいことも多いです。

そのため、治療をしないまま腱がどんどん裂けていき症状が悪化する、といった経過をたどる方が多いのも特徴です。

四十肩と肩腱板断裂を自分で見分けるのはとても難しく、病院でレントゲンを撮ってもわからないことがあるほどです。

転んだりぶつけたりしたときの強い衝撃で腱板が断裂する場合もありますが、普段の生活をしていても自然に断裂する場合があるので、いつから発症したのかわからないこともあります。

しかし、早期に適切な治療を受けるためにちょっとした違いを知っておくことも大切です。

四十肩以外に肩が痛む「肩腱板断裂」の症状について知ろう!

  • 1年以上痛みが続いている
  • 関節の拘縮がないことが多い
  • 腕を挙げても力が抜ける
  • 肩を動かすとジョリジョリと音がする
  • 寝返り時に激しい痛みがある・痛みで眠れない

四十肩以外に肩が痛む「石灰沈着性腱板炎」について知ろう!

肩腱板内に石灰分が溜まることによって引き起こされるのが石灰沈着性腱板炎です。

はっきりとした原因はよくわかっていませんが、水分不足(脱水状態)だと発症しやすい傾向にあります。

この塊が滑液包内に漏れ出すことで、腕を動かせないほどの激痛が走ります。

四十肩や五十肩と同じく40~50代の人に多く発症し、男性より女性に好発します。

症状が軽いうちは、年齢や痛む場所から「四十肩だ」と思う人も少なくないと思いますが、そのうち治るだろうと放置していると、症状が悪化し筋肉が拘縮することがあります。

>四十肩以外に肩が痛む「石灰沈着性腱板炎」の症状

  • 激しい運動や無理な動きをしていないのに痛みが発生した
  • 突然激しい痛みに襲われた
  • 激しい痛みで肩を挙げることすらできない
  • 腕に触れるだけで激痛がある痛みが激しく数日間眠れない
  • レントゲン撮影で腱板部分に石灰沈着が見られた

自己判断は難しいですし、適切な治療が必要です。

少しでもおかしいと感じたら医療機関を受診しましょう。

【四十肩の症状】四十肩の3つ病期と対処方法を知ろう!

【四十肩の症状】四十肩の3つ病期と対処方法を知ろう!
四十肩の病期は、大きくわけて3つあります。

病気によって対処法が違ってきますので、間違ったケアをしないように注意しましょう。

【四十肩の症状】安静が第一!肩の痛みが強い「急性期」

【症状】
急性期=炎症期です。
肩の重苦しさを感じるようになり、ある時から痛みを伴うようになります。

肩の「ぎっくり腰」のようだと例える人もいます。

安静にしていても痛みがある、寝返りをすると激しい痛みを伴うというのがこの時期の特徴で、肩の痛みに伴い関節の可動域が制限され、痛みが強くなるにつれて肩を動かすことが困難になります。

激しい痛みは数日で治まる方がほとんどですが、炎症は2週間~1ヶ月程度続きますので、この時期には無理をしないようにしましょう。

【対処方法】
強い痛みのある数日間は、安静が第一です。
無理に肩を動かす動作や重い荷物を持つなど、肩の痛みを誘発する動きは避けるようにしましょう。

無理をすることで炎症が増し、痛みが強くなったり治りにくくなったりすることもあります。

痛みが治まってきたら日常生活動作は積極的にして、関節が拘縮しないように心がけましょう。

この時期は患部に炎症が起こり熱を持っていることもありますので、このような場合は氷水や冷湿布で冷やします。

過度に冷やすと筋肉が硬くなる可能性もあるため、炎症が治まったら冷やすのをやめましょう。

ポイント
・安静第一
・肩へ不可が掛かることは避ける
・痛みが治まったら、関節の拘縮を防ぐ為に無理なく動かす

症状】炎症が治まってくる「慢性期」

【四十肩の症状】炎症が治まってくる「慢性期」

【症状】
慢性期=拘縮期です。
安静時の痛みはほとんどなくなりますが、夜間の痛みは消失していない場合もあります。

また、炎症は治まっても腕を思いっきり伸ばしたり、動かしたりすると痛みを感じることが多いです。

急性期の炎症が原因で筋肉が萎縮して硬くなっているため、肩や腕を動かしにくいといった不自由さを感じるのがこの時期の特徴です。

このような状態は6ヶ月~1年ほど続く場合が多く、日常生活を送る上でストレスを感じることも多いと思いますが、病期に合った対処を心がけましょう。

【対処方法】
あまり動かさないでいると筋肉の萎縮が徐々に進み、可動域がどんどん制限されます。

運動時には痛みを伴うと思われますが、血行をよくするストレッチや運動を無理のない程度にします。

痛みがあることから「あまり動かさないほうが良い」「冷やしたほうがいい」と思われやすいですが、急性期と同じ対処を続けていると、症状が悪化したり治りづらくなったりすることもあるので注意しましょう。

慢性期の場合は、冷やすと血行が悪くなり症状が悪化する可能性もあるので、ぬるめのお風呂にゆっくり浸かったり、温湿布で温めたりして血行の改善を意識しましょう。

ポイント
・無理のない程度に肩のストレッチや運動する
・お風呂や温湿布で温めて血行改善する

【四十肩の症状】積極的なリハビリで可動域が広がる「回復期」

【四十肩の症状】積極的なリハビリで可動域が広がる「回復期」

【症状】
運動時の痛みが徐々になくなり、日常生活や運動の制限が解消されてくる時期です。

痛みがなくなり動かしやすくなることで「四十肩が治った」と感じますが、無理な動きをしたり激しい運動をしたりすると翌朝に痛みが現れることもありますので注意しましょう。

回復期は1年ほど続く場合が多いですが、それよりもっと長い場合もあります。

適切な治療やリハビリをせず5年以上も症状が残ってしまったというケースもあるので、回復期にも気を抜かないようにしましょう。

【対処方法】
「治ったからもう大丈夫」と思いリハビリをしないでいると、四十肩が治ったとしても肩の可動域が狭くなってしまいます。

慢性期よりももっと積極的にリハビリすることが重要です。
可動域を広げるための運動を継続してすることで、快適な日常生活を取り戻しましょう。

慢性期には温めることが効果的でしたが、この時期も冷えには要注意です。
寒いときにはストールを巻くなどして、肩を冷やさないように心がけましょう。

ポイント
・もう治ったと油断をしない
・可動域を広げるため運動する
・肩を冷やさないようにする

【四十肩の特徴】こんな人は要注意!四十肩になりやすい人の特徴

【四十肩の特徴】こんな人は要注意!四十肩になりやすい人の特徴

【四十肩になりやすい人】肩をよく使う人は四十肩になりやすい

四十肩になりやすいのはその名の通り40~50代の人で、五十肩とも言われます。

これは、肩周辺の組織が加齢によってもろくなっているのが原因と言われています。

誰にでも起こり得る可能性がありますが、この年代の人が必ずしも発症するという訳でもありません。
また20~30代で発症する人も少なくないのが現状です。

肩関節は動く範囲が大きく、肩の骨や周りの組織に負担がかかるため、仕事やスポーツなどで日常的に肩を使っている人は四十肩を発症しやすいと言われています。

【四十肩になりやすい人】運動不足の人は四十肩になりやすい

【四十肩になりやすい人】運動不足の人は四十肩になりやすい
逆に、あまり肩を使うことがなく運動不足になっている人が無理に肩を使うことが原因の一つでもあります。

デスクワークなどでじっとしていることが多い人やあまり運動をしない人は、慣れない動きや急激な動きをすることによって四十肩になることがあります。

【四十肩になりやすい人】糖尿病の人は四十肩になりやすい

【四十肩になりやすい人】糖尿病の人は四十肩になりやすい
糖尿病の人は、血糖コントロールがうまくできずに血糖値が高い状態が続くと、肩腱板の損傷部分に血行不良が生じ四十肩になりやすいと言われています。

アメリカの糖尿病協会によると、糖尿病の人のが四十肩を患っているとの報告もあります。

【四十肩になりやすい人】姿勢が悪い人は四十肩になりやすい

【四十肩になりやすい人】姿勢が悪い人は四十肩になりやすい
姿勢が悪く肩甲骨の位置がずれている人や猫背になっている人は、肩が硬くなっているために思うような動きができない場合があります。

このような状態で無理な姿勢をとったり激しい運動をしたりすると、肩を痛める原因になり、四十肩を発症することがあるのです。

【回復期におすすめ】四十肩の痛みを和らげる運動方法

【回復期におすすめ】四十肩の痛みを和らげる運動方法
四十肩の慢性期や回復期には、肩の可動域制限を増長しないためにも積極的に動かすことが重要だとお話ししましたが、無理な動きや間違った動かし方には注意が必要です。

また、急性期は安静が第一ですので、三角巾やアームスリングを使って腕をあまり使わないようにしましょう。

夜間痛には、枕の高さを調整したり、痛みのある側を上にしたりして対処しましょう。

ここで紹介する体操やストレッチは、急性期を過ぎてからするようにしてください。

四十肩の痛みを和らげるストレッチ【振り子運動】

用意するもの

必須
1kgほどのおもり
1

おもりを持つ

痛まない側の手を机などについて体を支え、痛む側の手に1㎏ほどのおもりを持ちます。体は少し前かがみになる感じで大丈夫です。

2

前後左右に振る

おもりを持っているほうの腕の力を抜き、前後・左右に痛みのない範囲で振ります。それぞれ5~10往復ほどしましょう。

ポイント
痛みがある場合はおもりを持たなくても大丈夫です。動かすときは肩や腕に力を入れず、振り子のようにゆっくり動かすのがポイントです。痛みがなければ範囲を広げていきましょう。

四十肩の痛みを和らげるストレッチ【タオル体操】

用意するもの

必須
少し長めのタオル
1

タオルを背面で持つ

タオルを背中側に持っていき、上の手は頭の後ろ、下の手は腰の後ろ辺りで持ちます。

2

タオルを垂直に動かす

背骨の上を動かす感じで、5~10往復ほどタオルを垂直にゆっくりと動かします。

ポイント
タオルは少し長めのフェイスタオルや手ぬぐいなどを使うといいです。反動をつけず、ゆっくりと動かすことがポイントです。ふらついてしまう場合は座って行っても大丈夫です。

【四十肩の予防方法】ストレッチで四十肩を予防する方法

【四十肩の予防方法】ストレッチで四十肩を予防する方法
四十肩の予防には、日常生活の見直しがとても重要です。

同じ姿勢を長時間続けないことや、適度な運動、バランスのいい食生活、質のいい睡眠、肩を冷やさないなどの生活習慣を心がけましょう。

ここでは併せてしいたい簡単なストレッチ方法を紹介します。

【四十肩の予防方法】猫背改善ストレッチ

1

足を肩幅に開いて立つ

足を肩幅に開いてまっすぐ立ち、肘を伸ばして手を体の後ろに回します。

2

腕を上に挙げる

痛くない程度にそのまま腕を上に挙げ、内側にひねるように回します。

3

5回繰り返す

これを5回繰り返します。内側に入っている肩を後ろに戻すよう意識しましょう。

【四十肩の予防方法】肩甲骨ほぐし

1

足を肩幅に開いて立つ

足を肩幅より少し開いて立ち、椅子から少し離れた位置から前かがみになるように両手を背もたれに置きます。

2

背中を丸める

顔を下に向け、背中を丸めます。

4

背中を反らす

顔を前に向け、背中を先ほどとは逆に反らします。気持ちのいい程度に反らせたまま5~10秒ほどキープします。

3

5回繰り返す

硬くなっている肩甲骨をほぐすイメージで行います。

四十肩の放置はだめ!正しい対処方法と予防するのが大事です!

四十肩の放置はだめ!正しい対処方法と予防するのが大事です!
今回は、四十肩の症状や、四十肩になりやすい人や、四十肩を予防する方法について紹介しました。

四十肩の特徴や予防法を頭に入れておき、正しい対処をして、40代、50代になっても健康で快適な生活を送りましょう。

  • 四十肩だと思っていても、他の病気の可能性もあるため注意する
  • 急性期には安静にし、痛みや腫れがある場合は冷やす
  • 慢性期は無理のない程度に運動やストレッチして、肩を温め血行をよくする
  • 回復期には積極的に肩を使うようにして、肩を冷やさないように心がける
  • ストレッチや運動は四十肩の予防に繋がる
  • 痛みが強い場合や長く続く場合は、医療機関を受診する

【コレステロール値の基準】コレステロールが高くなる原因と予防方法

健康診断の結果で気になるのがコレステロール値ではありませんか?

コレステロール値の基準や、コレステロール値が高くなる原因を知っていますか?

コレステロールとは、何が原因でコレステロール値が上がってしまうのか知ることが大切です。

また、コレステロール値の基準値と高くなる原因や、なりやすい病気について知ればコレステロール値を正常にしようと意識するはずです。

コレステロール値が異常になると脂質異常症や、メタボリックシンドローム、高血圧症などの病気になる恐れがあります。

それだけでなく、脳梗塞や心筋梗塞などの合併症になる恐れもあるため、コレステロール値の異常は見逃せません。

コレステロール値を正常にするための正しい食事法と運動法を知れば健康で過ごせます。

正しい食事法と適切な運動法を取り入れて、コレステロール値を正常に保ちましょう。

今回は、コレステロールの基準値や、コレステロール値が高くなる原因や、コレステロール値を正常に保つ方法について紹介します。

【コレステロールの種類】コレステロールが高いとは?

【コレステロールの種類】コレステロールが高いとは?
我々の身体を構成する脂質は「コレステロール」「中性脂肪(トリグリセライド)」「リン脂質」「脂肪酸」の4種類に分かれます。

コレステロールはさらに、「LDLコレステロール」と「HDLコレステロール」に分類できます。

LDLコレステロールとはいわゆる悪玉コレステロールで、血中に増えすぎるとさまざまな悪影響を及ぼします。

血中の脂質であるコレステロールと中性脂肪(トリグリセライド)などが増えた状態を「脂質異常症」といい、動脈硬化のリスクを増加させ、最終的には心筋梗塞、狭心症、脳梗塞などの血管系の病気の危険性が高まります。

コレステロールを下げる目的の一つが、このような動脈硬化性疾患の発症を予防することにあります。

最悪の場合は命に関わることもありますので、たかがコレステロールと油断してはいけません。

【コレステロール値】コレステロールの基準値を知ろう!

【コレステロール値】コレステロールの基準値を知ろう!
「コレステロール」とは脂質の一種で、血液中、内臓、筋肉、脳など身体全体に広く分布しています。

性ホルモンや、副腎皮質ホルモン、ビタミンD、細胞膜、脂肪の消化吸収を助ける胆汁の材料にもなっています。

コレステロールと聞くとよくないイメージを持たれる方も多いですが、人の体内にある約60兆個の細胞を形成する細胞膜に欠かせない物質です。

善玉コレステロールは「HDL」、悪玉コレステロールは「LDL」と呼ばれています。

HDLは血管の壁に張り付いたコレステロールをはがして肝臓に運ぶ働きがあり、LDLは肝臓に溜まったコレステロールを身体中に運んでいます。

体内でコレステロールが増えて善玉コレステロールが少なくなると、動脈硬化になる可能性があります。

善玉コレステロールと悪玉コレステロールの基準値について紹介します。

善玉コレステロールの「HDL」の基準値

  • 基準値…40~119
  • 要注意…30~39
  • 異常値…29以下、120以上

悪玉コレステロールの「LDL」の基準値

  • 男性…72~178
  • 女性30~44歳…61~152
  • 女性45~64歳…73~183
  • 女性65~80歳…84~190

女性の場合は年齢によって、LDLの基準値が異なるので確認が必要です。

【コレステロール値の原因】コレステロール値が高くなる原因

【コレステロール値の原因】コレステロール値が高くなる原因
コレステロール値が高くなる原因は、遺伝、加齢、運動不足、喫煙、脂肪の多い食事、アルコール過多、ストレスが考えられます。

単にお酒を飲みすぎでは、中性脂肪の値が上がるだけですが、肉の脂身などの食べすぎが一番の原因です。

男性は40~50歳から、女性は閉経後からコレステロール値が高くなる傾向にあります。

食べすぎや飲みすぎで血中に中性脂肪が増えると、HDLが減少してLDLを増加させます。

血中の脂質の値が基準値から下がっても、上がっても脂質異常症となります。

コレステロール値に異常があるまま放っておくと、動脈硬化が進化して脳や心臓に負担が出て「脳梗塞」や「心筋梗塞」になる恐れがあります。

【コレステロールが原因】コレステロール値が原因でなる病気

【コレステロールが原因】コレステロール値が原因でなる病気
コレステロールが原因でなる5つの病気について紹介します。

【コレステロールが原因】メタボリックシンドロームになる!

内蔵脂肪型肥満で高血圧、高血糖、脂質異常となる状態です。
運送不足や食べすぎが原因です。

診断基準は胸囲が男性は85㎝以上、女性は90㎝以上で高血圧、高血糖、脂質異常のうち2つ以上あてはまると診断されます。

【コレステロールが原因】脂質異常症になる!

脂質異常症は、中性脂肪や、悪玉コレステロールが多すぎるまたは、善玉コレステロールが少なすぎる状態の病気です。

脂質異常症は以下の3つに分けられます。

  • 高LDLコレステロール血症:悪玉コレステロールが多い
  • 低HDLコレステロール血症:善玉コレステロールが低い
  • 高トリグリセライド血症(TG血症):中性脂肪(TG)が多い

【コレステロールが原因】糖尿病になる!

糖尿病はインスリンが十分に働かないので血液中のブドウ糖が増える病気です。

高血糖状態が続くと合併症を引き起こし、失明や四肢切断、人工透析になる可能性があります。

また、糖尿病には「糖尿病神経障害」「糖尿病腎症」「糖尿病網膜症」といった重大な合併症もあります。

【コレステロールが原因】高血圧症になる!

高血圧症は何度測定しても正常より高い場合の病態です。
最高血圧が140以上、最低血圧が90以上であれば高血圧症と診断されます。

高血圧症から動脈硬化になると、心筋梗塞や大動脈瘤、脳梗塞、脳出血などの合併症を発症するリスクが高まります。

【コレステロールが原因】ネフローゼ症候群になる!

ネフローゼ症候群は、尿にたんぱくがたくさん出るので、血液中のたんぱくが減りむくみが起こる病気です。

血栓症や感染症、腎不全、血栓症などを合併する場合があります。

コレステロールが高くなる原因となるチェックリストを確認してみましょう。
チェックが多い人はコレステロールが高くなっている可能性があります。

自分の生活習慣を振り返ってみましょう。

肉や揚げ物を食べることが多い

魚料理よりも肉料理をよく食べる

野菜はあまり食べない

お酒が好きでほとんど毎日飲む

日中や寝る前におやつを食べることが多い

お菓子やケーキなど甘いものが好き

ジュースや砂糖入り缶コーヒーなどをよく飲む

食べるペースが人より早い

麺類を食べるときには丼やごはんものが欲しい

卵を1日1個以上食べる

【コレステロール】1日に必要なエネルギーの計算方法

【コレステロール】1日に必要なエネルギーの計算方法
厚生労働省が発行している日本人の食事摂取基準(2015年版)では年齢、性別、活動量をもとに、1日に必要なエネルギー量が定められています。

【コレステロール】男性が1日に必要なエネルギーの計算方法

年齢…活動量低い/普通/高い

    • 18~29歳…2300kcal/2650kcal/2950kcal
    • 30~49歳…2250kcal/2650kcal/2950kcal
    • 50~69歳…2050kcal/2400kcal/2750kcal
    • 70歳以上…1600kcal/1850kcal/2100kcal

【コレステロール】女性が1日に必要なエネルギーの計算方法

年齢…活動量低い/普通/高い

      • 18~29歳…1750kcal/2050kcal/2350kcal
      • 30~49歳…1700kcal/2000kcal/2300kcal
      • 50~69歳…1650kcal/1950kcal/2200kcal
      • 70歳以上…1350kcal/1550kcal/1750kcal

体格からみた必要エネルギー量

体格の指標として用いられるのがBMI(Body Mass Index)という指標です。

身長に対する体重の割合で算出され、この値が大きければ大きいほど肥満傾向が強くなり、反対に少なければ痩せ傾向が強くなります。

BMIの計算式は以下のようになります。

BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)

【例】身長170cm、体重65kgの人は
BMI=65(kg)÷1.7(m)÷1.7(m)=22.5

BMIと肥満

計算したBMIの値により肥満度がわかります。

18.5未満…やせ
18.5以上25未満…普通
25以上…肥満

一般的にBMI22前後が最も病気になりにくく、健康で過ごしやすい体格とされていますので理想的な体重はBMI22のときの体重となります。

以上をもとに身長から理想的な体重を算出する計算式がこちら

理想体重=身長(m)×身長(m)×22

この理想体重に活動係数をかけたものが体格からみた必要エネルギー量になります。

活動係数

      • 軽労作(専業主婦・デスクワーク)…25~30kcal
      • 普通の労作(立仕事・営業)…30~35kcal
      • 重労作(力仕事)…35~40kcal

170cmのデスクワーク中心のサラリーマンの1日に必要なエネルギー量の計算は下記になります。

1.7(m)×1.7(m)×22×25~30=1590~1910kcal となります。

BMIから算出した体格が肥満に近ければ少ないエネルギー量、やせに近ければ多いエネルギー量を必要エネルギー量として設定しましょう。

コレステロールを下げる食事について知ろう!

コレステロールを下げる食事について知ろう!

【コレステロールを下げる食事】暴飲暴食を避ける!

食べ過ぎ、飲みすぎで摂り過ぎた栄養は身体のなかで脂質に変換されて保存されます。

摂り過ぎた栄養というのはコレステロールなどの脂質だけではなく、ご飯やパンに含まれる糖質も同じです。摂り過ぎた糖質も身体のなかで脂質に変換されてしまいます。

すべての食事において、食べ過ぎ、飲みすぎを避けることがコレステロールを下げる第一歩です。

【コレステロールを下げる食事】脂質の摂り過ぎに注意する!

コレステロールは身体のなかで作られるだけでなく、食品からの摂取によっても増加します。

特にコレステロールが多く含まれているのが動物性食品です。

特に卵、内臓類、バター、肉類にはコレステロールが多く含まれているので注意しましょう。
【コレステロールが多い食品の代表】

      • いか
      • 卵黄
      • 豚/鶏/牛レバー
      • うなぎかば焼き
      • 手羽先
      • たらこ
      • 茹でたこ
      • ししゃも

現在は以前に言われていたような「卵は1日〇個まで」などの上限はありません。

これは食事中のコレステロールは、身体のなかで作られるコレステロールの1/3~1/7程度の役割しか果たしていないという報告があったためです。

食事中のコレステロールは血中のコレステロール増加にごくわずかな影響しかもたらさないということです。

脂質異常症の人は1日200mg程度までにコレステロール摂取を抑えるほうが良いとはされているので注意は必要ですが、それよりも生活習慣を改善するほうが効果は高いかもしれません。

【コレステロールを下げる食事】魚の摂取を増やす!

肉や魚は身体を作る上で重要な動物性のたんぱく質ですが、そこに含まれる油は肉と魚で種類が違います。

肉に含まれる油は飽和脂肪酸といい血中の悪玉コレステロールを増加させる要因となります。

反対に魚に含まれる油はn-3系多価不飽和脂肪酸といい、代表的なものにEPAやDHAがあります。これらの油には血中の善玉コレステロールを増加させるはたらきがあります。

肉に比べ、魚の油は血中のコレステロールを下げる良い効果を持っていますので、肉類中心の食事となっている人は、魚中心の食事に変えることが重要です。

特に、青魚に含まれる油であるEPAやDHAにはコレステロールを下げる効果が高いのでオススメです。

【コレステロールを下げる食事】食物繊維を積極的に摂取する!

食物繊維は野菜やきのこ、海藻などの含まれる繊維性成分であり、腸からのコレステロールの吸収を減らすはたらきを持っています。

食事中のコレステロールと吸収部位である腸管の間を食物繊維が隔てる作用を持っているからです。

肉などコレステロールが多い食事を食べるときは野菜やきのこ、海藻など食物繊維が多い食品を一緒に食べるようにしましょう。

おなじ量を食べてもコレステロールの吸収率を下げれます。

【コレステロールを下げる食事】アルコールはほどほどにする!

アルコールの主成分は糖質ですが、先ほどもお話ししたように摂り過ぎた糖質は身体のなかでコレステロールなどの脂質に変換されてしまいます。

そのためアルコールの摂り過ぎもコレステロールの増加に関係しています。

またそれだけでなく、アルコール自体が肝臓にはたらきかけコレステロールの合成を促進してしまう効果があります。

飲酒は、アルコール摂取によって摂り過ぎた糖質が脂質として保存されるだけでなく、肝臓に作用しコレステロールの合成をさらに高めてしまいます。

適度な飲酒は健康増進作用がありますが、飲み過ぎには注意が必要。

1日の適正摂取量は日本酒1合、ビール500ml、焼酎180ml程度までが目安になります。

さらに毎日の飲酒は避け、週1-2日程度は肝臓を休める休肝日を作りましょう。

【コレステロールを下げる食事】食塩の摂り過ぎに注意する!

コレステロールを下げるポイントではありませんが、食塩の摂り過ぎにも注意が必要です。

コレステロールが高いことによる問題点は、心筋梗塞、狭心症、脳梗塞などの血管系の病気の危険性が高まること。

食塩はコレステロールとともに作用して、血管の老化である動脈硬化を進めてしまいます。

コレステロールだけでなく食塩を制限することにより血管系の病気の発症や進行を予防する作用が増加します。

一般的に日本食・和食は醤油や味噌などの調味料を多く使うため、洋食や中華に比べて塩分量が多くなりやすい料理です。

1日の塩分目標量は7~8g程度なのですが、多くの日本人が10g近い塩分量を摂取しているという報告もあります。

健康のために和食中心にすることは脂質の制限の観点からは有効ですが、塩分の観点からはあまりオススメではありません。

何事も偏りはよくありませんが、食事についても和食ばかりではなく、洋食や中華も取り入れながら毎日のメニューにメリハリをつけていきましょう。

また、外食やコンビニのお弁当には塩分が多く含まれていることが多いです。

それらの食事を毎日食べている場合は1日に1食、もしくは数日に1食でも自炊をすることで塩分量を抑えられます。

野菜や果物に含まれるカリウムには余分な塩分を体外へと排出する作用もありますので、自炊の際は野菜をたっぷりと使った料理を作ることもオススメです。

【コレステロール値】コレステロール値を正常にする運動方法

【コレステロール値】コレステロール値を正常にする運動方法
コレステロール値を正常にするには運動が大切です。

運動すると肥満の解消になり、内臓の周りについた脂肪を減らして筋肉を増やせます。

そうすると糖や脂肪の代謝がよくなり、高コレステロール血症や生活習慣病に効果があります。

オススメは毎日30分を目安に歩くことです。

買い物や通勤で車や自転車を使わない、階段を使う、1駅分歩くなど運動を取り入れることが大切です。

歩くスピードは普段歩いているスピードよりも少し速めで汗ばむくらいの速さにしましょう。

多少息が切れるけれど、人と話せるぐらいのスピードがベストです。
息が苦しくなったりきついと感じたりしないようなスピードを心がけましょう。

運動前はストレッチして、運動後も身体を冷やすために5分ぐらい軽いストレッチをすることをオススメします。
歩く以外にも、ラジオ体操やサイクリング、水中歩行、水泳などもオススメです。

運動の強さは自分の体力の半分くらいの強さがオススメです。

コレステロール食事や運動以外で下げるポイント

コレステロール食事や運動以外で下げるポイント

【コレステロールを下げる】薬と食事を併用する!

生活習慣の改善だけではコレステロールが下がらない場合は薬の使用も必要になってきます。

コレステロールを低下させる薬はスタチン、クレストール、ゼチーアなど様々ありますが、多くが食事療法と合わせて効果を発揮します。

別の言い方をすれば、食事などの生活習慣の改善により薬の量や頻度を減らせます。

薬が始まったからといって生活習慣の改善をおろそかにしないことが大切。

食事に気を付けることで、コレステロールの薬を減らすことがかもしれません。

【コレステロールを下げる】禁煙する!

タバコは百害あって一利なしとはよく言いますが、これはコレステロールにおいても同じことが言えます。

コレステロールが高いことによる弊害は動脈硬化による血管系の病気の発症。

タバコはこの動脈硬化を悪化させる最も有害な生活習慣です。

もしあなたがタバコを吸っているなら必ず禁煙するようにしましょう。

また身の回りの人がタバコを吸っている場合は受動喫煙にも注意が必要です。

本人が吸う主流煙に比べ、周りで吸う副流煙には有害物質が数倍多く含まれているとされていますので、動脈硬化を予防するためには受動喫煙の防止も含めた禁煙が重要です。

コレステロール値を標準にして健康に過ごそう!

コレステロール値を標準にして健康に過ごそう!
今回は、コレステロールの基準値や、コレステロール値が高くなる原因や、コレステロール値を正常に保つ方法について紹介しました。

コレステロールは低すぎても、高すぎても身体に異常が表れるため、基準値を確認しておきましょう。

数値が異常になる原因は喫煙やアルコール、運動不足、脂肪の多い食事が原因です。

コレステロール値が異常になるとメタボリックシンドローム、脂質異常症、高血圧症などになるリスクが高まります。

特にコレステロール値を正常に保つためには、食事と運動に気をつけることが大切です。

食事は3食規則正しく摂り、腹8分目を心がけてバランスよく食べましょう。

アルコール、お菓子、ジュースなどの間食は、なるべく控えることをオススメします。

また、毎日歩くことを続けると糖や脂肪の燃焼にいいといわれています。

少し汗ばむくらいの速さで30分ほど歩くのがいいでしょう。

今回の内容を参考にして、コレステロール値を正常に保って、健康年齢を上げる努力しましょう。

【口臭の原因】口の臭いが気になり始めたら対策!口臭ケアは大人のマナー

人になかなか言えない悩みの1つとして「口臭」があり、老若男女問わず問わずに気になる方は多くいらっしゃるはずです。

特に人と多く会話するお仕事をされているの方は口臭のケアに余念がないと思います。

そこで今回は、口臭の原因や、効率的に口臭を予防する方法について説明します。

他人口臭が気になったことがある人は9割!

他人口臭が気になったことがある人は9割!
口臭は自分では気付きにくいという点が厄介です。

しかし、実際には日本人の約90%他人の口臭が気になったことがあるというデータがあり、気付かないうちに、他の人に口が臭いと思われている可能性だってあります。

【口臭の原因】どれに当てはまる?口臭の原因は大きく3つ

【口臭の原因】どれに当てはまる?口臭の原因は大きく3つ
では、口臭の原因について解説します。
口臭には種類があり、その種類によって原因も異なります。

【口臭の原因】バクテリアの増殖で生理的口臭

これは誰にでもある生理的な口臭です。
人間は生活している上で、起床から就寝までの間に様々な生理現象が体内で起きています。

口内で臭いの原因を作るバクテリア細菌が増殖する傾向にあるのは唾液の量が減っている時で具体的にはこのような時です。

①朝起きた直後の口内
②お腹が空いた時
③人前で緊張した時
④ストレスを感じた時

バクテリアは体内に病原菌を入れないように私たちの体に働きかけてくれますが、その反面、揮発しやすい臭いの元となるガスを出します。

口臭は「メチルメルカプタン(野菜の腐ったような臭い)」・「ジメチルサルファイド(生ゴミの臭い)」・「硫化水素(卵が腐ったような臭い)」という悪臭成分によってできています。

【口臭の原因】口腔内の環境悪化で病的口臭

【口臭の原因】口腔内の環境悪化で病的口臭

口腔内や口に通ずる鼻や喉などの呼吸器系、食道や胃などの消化器系の疾患、また肝臓などが原因で起こる疾患も口臭の原因の1つとなります。

しかし、そのなかでほとんどの割合を占めるのが、歯周病歯など口腔内の問題です。

虫歯がう蝕を起こしていたり、歯垢がたまっていたり、舌苔(舌にくっついている細菌)が多かったりと口腔内の環境悪化が進んでいれば必然的に口臭の原因になってしまいます。

【口臭の原因】食べ物や嗜好品による口臭

【口臭の原因】食べ物や嗜好品による口臭
臭いの強い食べ物を摂取すると口臭が発生しますが、これは一時的なものであり時間が経つと消化とともに臭いもなくなっていきます。

またアルコールやタバコなども同様です。
摂取した直後は口内から臭いを発しますが時間が経つと感じなくなります。

こういった一時的に臭うものは特に気にする必要はありません。

【口臭確認】口臭を簡単にチェックする方法

【口臭確認】口臭を簡単にチェックする方法
口臭はなかなか自分では気付きにくいものです。
そこで口臭を自分でセルフチェックできる方法について説明します。

【口臭の確認方法】唾液から確認する!

手のひらや手の甲を舐めます。
舐めた後、約30秒ほど経ってから舐めていない手との匂いを比較するという方法です。

抵抗がある方は他の方法をお試しください。

【口臭の確認方法】ポリ袋に空気を入れて確認する!

手を舐めるのではなく吐いた空気で匂いを確認する方法です。

小さな袋を2つ用意して片方には空気を、もう片方には自分の息を入れてそれぞれ匂いを比較する方法です。

【口臭の確認方法】口臭測定器で確認する!

口臭の原因が数種類の悪臭成分ガスであることは説明しました。
医療機関ではそのガスを測定する技術があり可能ですが、費用が数十万ほどかかります。

そこでそんなに費用はかけなくても、制度は異なりますが市販で口臭がチェックできるキットが販売されています。

値段も数千円程度で販売されているので医療機関に行くよりはお試ししやすいかと思います。

【口臭の原因】臭い別に口臭の原因を知ろう!

【口臭の原因】臭い別に口臭の原因を知ろう!
口臭にも様々なタイプがあります。

ここでは、臭い別に口臭タイプについて解説していきます。

【口臭の原因】腐った卵のような臭い

「口臭の原因」の生理的口臭の項でもお話ししましたが、「硫化水素」というガスが原因で発生する匂いです。

バクテリアの働きによって発生するこの匂いは、胃や腸などの消化器系の臓器の調子が悪いと発生しやすくなっています。
胃腸が不調だと食べ物などの消化がうまくいかず、異常に発酵してしまい匂いが肺に送られ、呼吸として口内から発してしまうと不快な口臭となります。

【口臭の原因】カビのような臭い

カビのような臭いの口臭で疑われるのは肝臓の不調です。
肝臓で分解されるはずの臭いが分解されず、口臭として現れてしまうことがあります。
これがメチルメルカプタンという臭い成分です。

【口臭の原因】甘酸っぱい酸性の臭い

甘酸っぱいような臭いで疑われるのは糖尿病です。

糖尿病が進んでいる人や、過度の食事制限やダイエットなどを行なっている人によくありがちな臭いです。

食事制限をするとお米やパン、麺類などの炭水化物(糖質)を制限することになります。
エネルギー源である糖質が少ない場合、人間の体はエネルギーを得るために脂肪を燃やします。

脂肪が燃やされるとケトン体という成分が生成され、ケトン臭という甘酸っぱい匂いが生成されます。

【口臭の原因】腐った肉のような臭い

生臭いような臭いで疑われるのは、歯周病歯肉炎歯槽膿漏などの口腔内の症状や副鼻腔炎扁桃炎などの喉の症状、気管支炎肺がんなどの呼吸器系の病気です。

【口臭の原因】アンモニア臭

アンモニアのような臭いがすると腎臓の不調や尿毒症という病気が疑われます。

腎臓の機能が低下し続けると、本来尿として体内から排泄されるべき老廃物が排泄できなくなり体内に蓄積され、その結果、口臭として現れます。

口臭のタイプによっては臭い対策できる!

口臭のタイプによっては臭い対策できる!
臭いの種類や体に現れる症状によって様々なタイプがある口臭ですが、生理的口臭や食べ物や嗜好品による口臭の場合は、予防できます。

生理的口臭を発生させる原因ガスの場合は発生要因となるバクテリアの数を減らすことが重要なポイントとなります。

バクテリアの数を減らすにはズバリ「唾液を増やすこと」です。

分泌されたばかりの粘度の低い唾液が一番理想的とされています。
ネバネバした粘度の高い唾液よりもサラサラした方が分解能を有する酵素が多く含まれているからです。

口の中が乾いている時や粘度の高いネバネバしている唾液が出ている時は口臭が出る可能性が高いです。

【唾液を増やすための一番簡単な方法】
一番簡単に行えるのはガムを噛むことです。ガムを噛むことで刺激を与え唾液の分泌量を増やします。
硬めのガムを噛むことで唾液の分泌を促す方法は医療機関でも推奨されており、手軽に行える口臭予防としては最適です。【日常的にできる口臭の予防方法】

  • マウスウォッシュや口内スプレーを日頃からこまめに行う
  • 舌ブラシを使って舌苔を落とす
  • 口腔内ケアに重きを置いた歯磨き粉を使用する

臭いのある食べ物や嗜好品による口臭の予防方法

  • 食後や喫煙後などにエチケットグッズでケアをする

【その他、口臭で気を付けたいこと】

ストレスを感じると唾液量が減るため、できるだけストレスを抱え込まない生活を心がける。

しかし、臭いの種類によっては簡単な口腔内ケアだけでは排除できないものもあります。

臭いの原因が何らかの疾患である場合は、医療機関で診察をしてもらい症状や、疾患の治療をすれば解決します。

臭いの他にも体の不調が認められれば、早めに医療機関を受診するようにしましょう。

東洋医学の観点からみる口臭の原因と対策方法

東洋医学の観点からみる口臭の原因と対策方法
東洋医学では口臭の原因として体に溜まった「熱」に着目しており、大きく3つに分けています。

胃腸に熱が溜まっているタイプ:「胃熱」

《臭いのタイプ》
カビが発酵したような臭い
《特徴》
・ネバネバしたような口感触がある。
・歯茎からの出血が目立つ
・口内炎ができやすい
・便秘や腹部膨満感、胸焼けや胃痛など胃腸の症状がある
・舌苔という細菌が増殖し、舌全体が黄色味がかっている
《原因》
・不規則な生活リズムや食生活
・過度の飲酒・喫煙
・ストレスや辛い食べ物による刺激物

このタイプは胃腸に負担がかかっている状態です。

不規則な生活リズムや食生活は胃腸に負担を掛け、食べ物の消化や吸収機能が弱くなり、食べ物が胃腸内に未消化の状態で残ります。
そして、未消化の食べ物が発酵して不快な口臭の原因となります。

それらを消化する為に、胃腸は活発に活動して熱を持ちます。このことを「胃熱」といいます。

胃に負担をかける過度な飲酒や喫煙、ストレスや辛い食べ物なども口臭が悪化する要因です。

《対策法》
・胃に熱があるので胃の熱を下げる働きのある食べ物を積極的に摂取することが効果的です。
胃の熱を下げる食べ物:大根・豆腐・キャベツ
・規則正しい生活リズムや食事の内容を意識する(夜遅くの脂っこいものを避けるなど)

ストレスをかかえているタイプ:「肝熱」

《特徴》
・舌の先や周囲部が赤くなっている
・イライラしやすくなる
・頭痛や肩こりなどの症状がある
《原因》
・肝臓の調子が悪い
・不眠状態が続く
・ストレス

ストレスをかかえたり、不眠状態が続くと口臭が目立つようになります。
このタイプは精神面で不安定な状態にあることが多いです。

肝は情緒をコントロールすると言われていますが、肝の調子が悪いとイライラしたり、不眠状態になったりします。
このよな状態を東洋医学では「肝熱」といいます。

《対策法》
・ネガティブ思考を避け可能な限り前向きに物事を受け入れる
・自分にあったリフレッシュできることを探す

自分の気持ちをいい方向へ向けて維持することが、精神面を良い状態にする秘訣でありその結果、口臭も軽減していきます。

口腔内の乾燥やほてりがあるタイプ

《特徴》
・舌が乾燥していて表面に苔が少ない
・舌全体に赤みがある
《原因》
・体内の水分が少ない
・唾液が少なく口腔内が乾燥している

唾液が少なく口腔内が乾燥していることにより口臭が目立つタイプです。
口が乾いていると唾液の分泌量も少なく、細菌が増える原因につながります。

体のほてりがある場合も体内の熱によって水分量が減るため、口腔内の乾燥同様に不快な口臭になります。

《対策法》
・体内に潤いを与える=水分をしっかり取る
・ドライマウスの改善ケア
・唾液量を増やすために食事の内容を工夫する
例)唾液の分泌を促すために歯ごたえのある食材を用いて咀嚼回数を増やす。

口臭チェッカーと口臭対策グッズを知ろう!

口臭チェッカーと口臭対策グッズを知ろう!
では実際に口臭のチェックや、口臭を対策するグッズをご紹介します。

自分の口臭を知るには必須!口臭チェッカー

①ポータブルニオイチェッカー2

使用法は簡単で息を5秒ほどセンサーに向けて吹きかけるだけで、結果が5段階で表されます。
使用電力は単4乾電池2本、重さ44gと持ち運びが簡単です。


②ブレスチェッカー ホワイト

5秒息をかけるだけで6段階レベルで判断が可能です。
サイズがかなり小さく、お出かけ先でも簡単に使用できます。

一つ持っていると安心!口臭ケアグッズ

①ニオケア

タブレット状になっており、いつでも匂いが気になる時に摂取できます。
口の中はもちろん、内部からの匂いや腸内環境も整えてくれます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

口臭予防ランキング1位ニオケア消臭サプリ
価格:1000円(税込、送料別)(2019/11/28時点)


②プロフレッシュ オーラルリンス

付属のカップで1杯口に含み1分ほど口内をすすぎ、吐き出すだけで簡単口内ケアできます。
朝晩2回行うことでバクテリアの増殖を防ぎ、口内環境を整えられます。


③フレピュア

タブレット型になっており1錠で口内のケア、整腸作用のある乳酸菌も含まれているので体内部からの匂いの原因を抑制できます。

口臭対策は臭いの原因を知ることです!

今回は、口臭の原因や、効率的に口臭を予防する方法について説明しました。

  • 口臭のタイプは、生理的口臭、病的口臭、食べ物や嗜好品による口臭がある
  • 口臭予防をするにあたって臭いの種類を知ることが大切です
  • 東洋医学では口臭の原因として体に溜まった「熱」に着目し、3つに分かれる

一口に口臭といっても原因は生活習慣によるものや疾患が原因で起きているものなど様々です。

「口臭が気になる…」「誰かに指摘されてしまった…」「口腔内の不快感がある…」など心当たりがある方は、まず自分の口臭の原因について知るところからはじめましょう。

原因がわかれば自ずとそれに対する改善策が見つかります。

ジェネリックとは?「医薬品」と「ジェネリック医薬品」の違いを解説

「ジェネリック医薬品」という言葉はみなさんご存知でしょうか?

定期的に病院に受診されている方や、薬局に行かれる方はお馴染みの言葉だと思います。

最近ではテレビCMでも放映されてますので、一度は耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。

認知されてきているとは思いますが、今一度「ジェネリック医薬品」とはそもそも何なのか、普通の医薬品とは何が違うのか気になりますよね?

この記事では、ジェネリック医薬品の効果や、普通の医薬品とジェネリック医薬品の違いについて紹介します。

みなさんの疑問解消につながって、健康な生活を送っていただける足がかりになれば幸いです。

「ジェネリック医薬品=後発医薬品」とは?

「ジェネリック医薬品=後発医薬品」とは?

まずはジェネリック医薬品という言葉そのものについて紹介します。

ジェネリック(generic)とは直訳すると「一般的な」という意味になります。

薬の名前には販売にあたっての名前(商品名)、とその薬の成分自体の名前の2種類があります。

商品名は薬が世に売り出されるためにつけられた、いわばニックネームや愛称です。

一方で成分の名前(一般名)は、その薬に1つだけ与えられた名称、すなわち本名にあたります。

ではここで、よくCMで放映されている「ロキソニン」という医薬品を例にとって当てはめてみましょう。

ロキソニンというみなさんがよく耳にする薬の名前は、実は販売のためにつけられた商品名なのです。

ロキソニンには「ロキソプロフェンナトリウム」という成分名、すなわち本名が存在します。

新しく薬が開発されると、開発に成功した会社が特許を得てある一定期間独占的に販売できます。

先に開発され発売された医薬品なので、「先発医薬品」と呼ばれます。

特許期間が切れると他社も同じ薬を製造することが許されており、いろいろなメーカーが開発を進めます。

後で開発され発売された医薬品なので、「後発医薬品」と呼ばれます。

この後発医薬品が、ジェネリック医薬品にあたります。

ジェネリック医薬品とは、特許が切れた医薬品を他社が製造・販売した医薬品のことになります。

ポイント
ジェネリック医薬品とは、ある会社が開発して特許が切れた後に他の会社が製造・販売した後発医薬品のことである。

ジェネリック医薬品と先発品の違いを知ろう!

ジェネリック医薬品と先発品の違いを知ろう!

先発品とジェネリック医薬品の違いについて説明します。

ジェネリック医薬品は先発品と有効成分の種類、含量が一緒であるという条件で製造・発売が許可されるので、薬の効能・治療の効果は同じです。

違う場合があるのは、薬の形状や添加物、薬の色などで、薬の有効性には違いはありません。

実際に患者さんにジェネリック医薬品を勧めるときに、一番多く聞かれる質問が「効果が落ちるんじゃないか?」という点です。

有効成分が先発品と一緒です、と答えてもなかなか信じがたいようで、腑に落ちない様子の方が多いです。

有効成分が一緒でもやはりオリジナルの方が、効果がしっかりしているというイメージは拭い切れません。

ここでジェネリック医薬品がいかに厳しい審査・検査を通して世に出てきているかを説明します。

ジェネリック医薬品は厳しい審査・検査を通ってきたお薬です
医薬品が販売に至るまでには言うまでもなく、様々な試験が行われます。
例えば治験や安定性試験(様々な条件下において薬自体の効果がどのくらい担保できているか)、生物学的同等性試験(医薬品として先発品と同等の効果が得られているのか)です。

これらの試験で薬として十分な役割を果たせるのかどうかを調べます。
さらに厚生労働省に製造・販売の許可をとったり、安定して薬を製造できる技術と環境が整っていることも示さなければなりません。
数多くの審査に無事合格した後に、薬としての価格が設定され発売に至ります。

ポイント
①先発品とジェネリック医薬品は有効成分の種類・量は一緒ゆえ治療効果も同等
②安全性や同等性は数多くの試験で確認されパスされたものが販売されている

ジェネリック医薬品を選ぶ2つのメリット

ジェネリック医薬品を選ぶ2つのメリット
ジェネリック医薬品は厳しい審査を受け、先発品と治療効果が同等であることを証明して発売に至ることは述べました。

では先発品とジェネリック医薬品のどちらも選択できる場合、ジェネリック医薬品を選択する2つのメリットについて紹介します。

【ジェネリック医薬品のメリット】薬にかかる料金が安くなる!

1種類の薬を開発するのには10年~20年もの期間と、500億円という膨大な時間と費用がかかると言われています。

それだけ時間とお金がかかっていれば、新しく開発された薬はお値段が高くなってしまうのも頷けます。

一方でジェネリック医薬品は期間にして3~5年、費用にして1億円と言われています。

すでに開発されている薬を製造するため、製造方法がわかっているので時間とコストを大幅に削減きます。

それだけコストを制限して製造できた医薬品なので、薬の値段も安く抑えられる仕組みとなっています。

病院に定期的にかかる方や、疾患をお持ちの方で薬を継続して服用しなければならない方にとっては、薬代が低く抑えられるのは重要なことですよね。

超高齢化社会を迎えている中で、莫大な医療費も我が国の大きな問題の一つとして挙げられておりますが、ジェネリック医薬品を普及させることで医療費の削減にもつながるため、国としてもジェネリック医薬品を推奨しています。

最近ではオーソライズドジェネリック(AG)と言って、先発品を開発したメーカーがそのままジェネリック医薬品を作っているケースもあります。

これは有効成分だけではなく、形状や添加物・製造方法に至るまですべて先発品と同じで、なおかつ値段が安いという医薬品のことです。

ジェネリック医薬品に抵抗感を持っていらっしゃる方の中でも、オーソライズドジェネリックだったら大丈夫と仰る方は多いです。

【ジェネリック医薬品のメリット】先発医薬品には無かった製剤工夫

ジェネリック医薬品は後発医薬品と言われるくらいですから、後に開発されたものです。

しかし、後に開発されたからこそ、先発品にはなかった工夫が施されている医薬品も多数あります。

後発品だからこそ、先発品には無かった工夫がされている!(小児薬の例)

ジェネリック医薬品の味は小児好みに作ってあったり、苦味をカバーできていたり、口の中で溶けやすく設計されているものが多いです。

他にも飲み込むのが苦手な方向けに唾液で溶けるように設計されていたり、薬のサイズが小さくなって飲み込みやすくなったりと、様々な工夫が見られるのもジェネリック医薬品のメリットです。

ポイント
ジェネリック医薬品は値段が安く・工夫がされているのがメリット!

ジェネリック医薬品の種類を知ろう!

ジェネリック医薬品の種類を知ろう!
ジェネリック医薬品が、効果が同様に得られ値段が安い医薬品であることは紹介しました。

しかし、世の中には様々な症状や疾患があり、それぞれに対して効果を発揮する薬があることを考えると、存在している薬の数も非常に膨大です。

ここでは存在しているジェネリック医薬品の種類について紹介します。

結論から言うと、ほとんどの疾患に対しての薬にジェネリック医薬品が存在します。

高血圧症、糖尿病、高脂血症などの生活習慣病はもちろん、風邪薬、抗生物質、怪我をした時の痛み止め、皮膚に使う塗り薬、目薬から抗がん剤まで多岐にわたります。

序盤に先発医薬品が発売されてから、ある一定期間は独占的に販売されると説明しました

中には発売されてからまだ十分な時間が経過しておらず、後発医薬品を製造・販売する許可が出ていない医薬品も多数存在します。

ご自分が普段使われている薬や、医師から処方された薬にジェネリック医薬品が存在しているか知りたい方は、薬局で薬剤師に聞いてみてください。

最近はインターネットでも便利なツールが利用可能になっているので、簡単に情報を手に入れることが可能なので調べてみるとすぐにわかります。

ポイント
ジェネリック医薬品は様々な症状に対しての薬で発売されている。まずは調べてみましょう。

ジェネリック医薬品を処方してもらう2つの方法

ジェネリック医薬品を処方してもらう2つの方法
ここまでジェネリック医薬品の概要や治療効果・安全性やメリットについて説明しました。

ジェネリック医薬品を処方してもらう2つの方法について紹介します。

【ジェネリック医薬品の処方】医者に伝える!

1つ目は受診した際に、お医者さんにジェネリック医薬品を希望する旨を伝えるです。

薬を処方するのは医師ですので、処方する薬を処方箋に記載する際にジェネリック医薬品で記載してもらえば、薬局にてジェネリック医薬品で調剤してもらえます。

【ジェネリック医薬品の処方】薬局で薬剤師に伝える!

【ジェネリック医薬品の処方】薬局で薬剤師に伝える!
2つ目は薬局にてジェネリック医薬品を希望する旨を伝えることです。

医師によっては先発品で処方する方もいますし、一般名での処方をされる方もいます。
(最近は国でジェネリック医薬品を推進している影響もあり、一般名処方が主流になってきています。)

薬局の窓口でジェネリック医薬品を希望する旨を伝えることで、薬剤師はジェネリック医薬品に変更して調剤します。

処方してもらうには特に難しいことはありません。

自分がジェネリック医薬品を希望する旨を医師または、薬剤師に伝えるだけです。

また、「ジェネリック医薬品お願いカード」や「ジェネリック医薬品希望シール」といったツールを使って意思を伝えるのも有効です。

これらは各自治体の年金窓口にて、受け取れます。

「希望したいけど医師に言うのも気が引ける…」「薬剤師に伝えるのが恥ずかしい…」という方は健康保険証や、お薬手帳にシールを貼るのも方法の1つです。

ジェネリック医薬品が推奨されてはおりますが、治療のために実際に薬を服用するのは自分ですので、最終的には自分で好きな方を選択してください。

この記事が選択する際に少しでもお役に立てれば幸いです。

ポイント
処方してもらうには診察時医師に伝えるか、薬局で薬剤師にジェネリック医薬品で調剤してもらう!

ジェネリック医薬品を服用した後の副作用は?

ジェネリック医薬品を服用した後の副作用は?

薬は症状に合わせて決まった量を、決まったタイミングで正しく服用すれば症状が改善するとても便利なものですが、どんな薬にも必要とされた効果以外の体への影響(副作用)はつきものです。

説明された通りに正しく服用していても副作用が出ることがあります。

入院しなければならない状態など健康被害が生じてしまった場合は、「医薬品副作用被害救済制度」という公的な機関による救済制度が存在します。

「医薬品医療機器総合機構」という機関によって医療費や、入院費などの負担を受けられます。

薬を服用する上で万が一のことも考慮し、こういった情報を仕入れておくことも重要です。

ポイント
万が一副作用が出てしまった場合の対応も把握しておくべき

今後さらに広まるジェネリック医薬品に期待!

今後さらに広まるジェネリック医薬品に期待!

この記事では、ジェネリック医薬品の効果や、普通の医薬品とジェネリック医薬品の違いについて紹介しました。

初めて耳にした方も、聞いたことだけはあった方も、ジェネリック医薬品について少し馴染めたでしょうか?

最近はテレビでも医療の現場でも耳にする機会が増えた言葉ですが、今後はますます多くのシチュエーションで使われると思います。

あくまでもジェネリック医薬品について理解しやすいよう解説させていただいただけであり、使用を強制しているわけではありません。

ご自身の健康に関わる内容ですので、自分の意思で決めましょう。
最後にジェネリック医薬品についてまとめます。

  • ジェネリック医薬品はある会社が開発した医薬品の特許が切れてから他の会社が製造販売した医薬品のこと。
  • 有効成分が同じため治療効果は同等に保たれており、差はない。
  • ジェネリック医薬品を希望することで医療費が安く抑えられる。
  • ジェネリック医薬品の方が工夫されて、飲みやすい場合もある。
  • ほとんどの症状・疾患に対しての薬でジェネリック医薬品が存在している。
  • 副作用が出た場合の対応も把握しておくべき。
  • 医者か薬剤師に伝えればジェネリック医薬品にできる。

【“塩”との上手な付き合い方】

今の日本人は4人に1人が高血圧だそうですが、高血圧って聞いて最初に思いつく言葉は「減塩!」ですよね。

でも、塩って美味しいじゃないですか。しかも、和食って塩をかなり使いますよね。

「・・・塩を摂らない生活なんて考えられない!」という方の為に、塩について、ちょっと調べてみました。

<生き物は塩がないと生きられない>

もともと、ヒトはサルから進化したっていわれてますよね。

でも、そのサルも何か別の動物から進化してきた・・・

どんどん辿っていくと、“海”の生き物に辿りつきます。

そういえば、海水って凄くしょっぱい。生き物はもともと塩に囲まれて生きてました。

だから、生きるためのシステムに“塩”をいっぱい活用した。

だから、生き物は“塩”がないと生きていけない。

<生き物は塩がないと生きられない>

<陸に上がったら、塩が足りなかった・・・>

さて、海に住んでた生き物は、進化して陸に上がりました。

陸に上がって生きてみると、「塩が簡単に手に入らない!?」という事態に直面。

考えた末、「簡単に手に入らないなら、ため込まないと!」と、塩を貯えるためのシステムを急ピッチで備えます。

このシステムは、「塩辛い物が恋しく」なったり、「からだの外に簡単に塩を出さない」という形でヒトにまで受け継がれました。

皆さんが塩を美味しく感じるのは、生きていくために当たり前のことなんです。

<陸に上がったら、塩が足りなかった・・・>

<昔の日本人は高血圧だったのか>

昔から日本人の血圧は高かったみたいです。

そこまで古い文献が無かったので1960年のデータになりますが、男女ともに最高血圧の平均が140を超えてました。因みに今の平均は120台。

今(2019年11月)の高血圧の基準が「140以上」なので、1960年の日本人は高血圧症だらけですね。

でも一つ大事な事が。

高血圧が原因でなる病気(心不全や脳卒中、腎臓病)は今の方が多いんです。

<からだは、なぜ血圧をあげるのか?>

血圧が上がる理由は沢山あるけど、シンプルな理由は、

「濃くなってしまった血を薄めるために、水分を増やしたから」

血が濃すぎると、血の流れが遅くなって、栄養や老廃物を運ぶのに効率が悪い。

最悪の場合、老廃物が溜り過ぎて血管が詰まると、場所によっては死に至る。

血圧を上げるのは、からだの防御反応なんです。

だから、簡単に薬を使って血圧を下げるのは良くない

※ひと昔前の人は、「100+年齢くらいの血圧がちょうどいい!」って感じだったみたい。

<からだは、なぜ血圧をあげるのか?>

<減塩で体調が崩れる>

高血圧予防の為に減塩が必要なのは、塩の中の「ナトリウム」っていう成分が、血圧を上げる原因になるから。

でも生き物は、もともと塩の中の「ナトリウム」だけを使ってたんじゃなくて、カリウムとかマグネシウムとか、他のミネラルも同じように大事に使ってた。

だから、ホントは塩を摂らないと、からだの機能が上手く働かない。

<塩の作り方が変わった>

昔のヒトが食べてた塩は、海水を蒸発させて、水以外の成分を全部摂ってた。他にも、岩塩っていう塩の塊を砕いたものを丸ごと摂ってた。だからミネラルたっぷり!

だけど、日本の環境だと大量に作るのが難しかった。

そこで、1971年から「イオン交換膜製塩法」っていう、塩を大量生産できる技術が開発されて、誰でも塩が安く簡単に手に入るようになった。よかったね。

・・・では終わらなくて、この方法で作った塩には、ナトリウム以外のミネラルを含んだ「にがり」っていう成分が少なくて、国中でミネラル不足に。ちなみに「にがり」は豆腐作りに欠かせない。

<塩の作り方が変わった>

<やっぱり海塩や岩塩はカラダに良い>

ここまで読んで下されば、「高血圧はカラダにとって、めちゃめちゃ悪いわけじゃない」ことと、「塩は摂らないと生きていけない」ってことは分かってもらえたと思います。

皆さんも、海で生きてた時みたいに、自然な“塩”を摂るようにしてみてはいかがでしょう。

海とヒトの体液(血とかリンパ液と)のミネラルの割合は非常に似てるらしいですよ。

<やっぱり海塩や岩塩はカラダに良い>

 

菌との上手な付き合い方

“菌”って聞くと、「悪者」「病気になりそう」「汚い!」なんて言葉が思い浮かびますよね。

最近じゃ、「腸内細菌を整える!」とかってよく言います。

・・・ん?

「菌って悪い生き物じゃなかったけ?」
ということで、今回は人間が自分勝手に「良いヤツ」「悪いヤツ」って呼んでる“菌”についてお話します。

<そこら中、菌だらけ>

目には全く見えませんが、皆さんが生活する家やオフィス、学校、公園、スーパー・・・と至る所に“菌”は存在しています。

もっと言えば、皆さんの手のひらや顔など、皮膚には10種類以上の「皮膚常在菌」と呼ばれる菌がくっついてるんです。

<菌も自分を守るので精一杯>

菌の中には「人を病気にしたり、肌を荒れさせるような悪い菌」もいれば、逆に「悪い菌から人を守る菌」もいます。

・・・「人を守る菌」と言いましたが、実はこの菌たちも自分たちが生きていくために、「人のからだ」という住みやすい環境を守っているにすぎません。(どんな動物も、みんな生きるために必死です!)

このように、人に良いといわれる菌は、「人と一緒に生きていこう!(共存とも言いますね)」と決めた菌たちなんです。
何だかかわいいですね。

<手洗いしすぎると風邪を引きやすくなる>

<手洗いしすぎると風邪を引きやすくなる>

皆さん、知らず知らずのうちに菌に守られてますが、実は私たち人間も菌を守ることができます!

それは、「きれいにしすぎないこと」

例えば、先ほど出てきた皮膚常在菌。
この菌は、皮膚から出た皮脂を食べて、脂肪酸を作り、皮膚の状態を弱酸性にすることで、ウイルスなどから身体を守ってくれてます。

と言うことは、石鹸なんかでゴシゴシゴシゴシ洗ってると、皮膚常在菌も殺しちゃうんで、からだは無防備になってしまう。ってことですね。

<赤ちゃんには落ちた物を食べさせよう>

タイトルに驚かれる方もいるかもしれませんが、赤ちゃんにはどんどん菌を食べさせてあげてください。

これは、腸の菌を増やすために大切なことなのです。

最近、アレルギーの子供が増えた。って言われてますよね。原因の一つは、腸内環境が悪くなったから

さっきの話に戻るけど、きれいにしすぎると人を守る菌まで寄せ付けなくなっちゃいます。

赤ちゃんが、おもちゃとか人の手とか、何でもかんでも口に入れてるのは、腸の細菌を増やしてるからだとか。

うさぎなんか、腸内細菌が大事すぎて、自分のうんちも食べちゃいます。

<菌と上手に付き合いましょう>

<菌と上手に付き合いましょう>

昔と比べると、病原菌やウイルスがものすごく強くなりました。
人混みに行った後や、いろんなところを触った後は手を洗うことも必要です。

でも、自分のからだにも「いなくちゃダメな菌」がいることを忘れないでください。

「手洗いはほどほどに!」
「抗生物質とかアルコールスプレーは、本当に必要な時だけ!」

【逆流性食道炎】お酒も飲んでいないのになぜ?逆流性食道炎かも!

「胃酸のような苦いものが喉に上がってきて気持ちが悪い」
「最近、胸やけがいつもよりひどい」と思うことはありませんか?

また、夜中に「オエッ!」お酒も飲んでいないのになぜでしょうか?

お酒も飲んでいないのに夜中に「オエッ!」と吐き気を催し、眠れなくなったことはありませんか?
これも逆流性食道炎の症状かもしれません。

今回は、逆流性食道炎原因や、逆流性食道炎の治療方法や予防する方法についてご紹介します。

「逆流性食道炎」とは?逆流性食道炎はどんな病気なの?

「逆流性食道炎」とは?逆流性食道炎はどんな病気なの?
逆流性食道炎とは、胃の中で胃液と混ざり合った食べ物や、胃液そのものが食道に逆流する病気のことをいいます。

実は筆者も、過去に逆流性食道炎を患った経験があります。

丁度仕事で業務量が激増し毎日帰宅が午前様になっていた時期で、その業務内容にはクレーム処理や非常に複雑な見積業務もあり、当時いた上司のパワハラもあり、未明に布団に入っても寝入りばなにいきなり胃から食道に甘酸っぱい液体がこみあげてきて、お酒も飲んでいないのに激しい吐き気に襲われます。

この症状が半年間続き、最終的には病院のお世話になりました。いまは完治しています。

逆流性食道炎は「胃食道逆流症(GERD・Gastro Esophageal Reflux Diseaseの略)の一種に分類され、この胃食道逆流の中に「逆流性食道炎」と「非びらん性胃食道逆流症(NERD・Non-Erosive Reflux Diseaseの略)」の2つがあります。

いずれの場合も胸やけが起きると言われていますが(逆流性食道炎の場合は無症状の場合もありますが)、大きな違いは食道内に炎症、「びらん」や「潰瘍」が出るか出ないかの違いです。

食道内に炎症が現れる場合は逆流性食道炎、出ない場合は非びらん性胃食道逆流症です。

逆流性食道炎は放置し悪化すると、最悪は食道がんに発展してしまうこともあるようです。

逆流性食道炎による胸やけは胃酸の逆流が原因です!

通常時は、食道と胃の間の食道胃接合部にある「下部食道括約筋」を収縮させて圧をかけることで、食道に運ばれたものをスムーズに胃に送り込んでいます。

しかし、この下部食道括約筋の筋力が低下し、胃の中にある食べた物や胃液が食道に逆流すると食道の粘膜の炎症が起きます。

この症状を「逆流性食道炎」といいます。
逆流性食道炎による胸やけは胃酸の逆流が原因です!
何故、炎症が起きるのかというと、胃液には胃酸という強い酸が含まれていますが、食道には胃の粘膜のように、胃酸の消化力から守るための働きはありません。

そのため、食道に胃酸が触れると炎症が起き胸やけを感じます。

逆流性食道炎の有病率は年々増え、1980年代までは2%程度だったものが、現在では20%を超えるといわれています。

つまり、4人に1人が逆流性食道炎であり、新しい日本人の国民病となっています。

逆流性食道炎の代表的な症状はどんなものがある?

逆流性食道炎の代表的な症状はどんなものがある?
逆流性食道炎に代表される症状にはどのようなものがあるのでしょうか?

【逆流性食道炎の症状】呑酸(どんさん)

胃の内容物が、胃から喉元まで上がってきて、再び下がることをいいます。
口や喉に酸っぱ、あるいは苦い感じが込み上げてくる感覚です。

【逆流性食道炎の症状】胸やけ

脂っこいものをたくさん食べたり、お酒をたくさん飲んだりしていなくても胸やけがします。

【逆流性食道炎の症状】胸の痛み

心臓病にも似た胸の痛みが出ることがあると言われています。
つまり、かなりの激痛です。

【逆流性食道炎の症状】のどの異常

風邪でもないのによく咳き込む、声が枯れる、常に喉がいがらっぽい等、食道に関係ない症状が現れることがあります。

逆流性食道炎で夜中に胃内容物が食道にこみ上げ、呼吸困難で死亡してしまった方もいるそうです。
そう考えると、本当に恐ろしい病気です。

余談ですが、世界的に有名な伝説のロックバンドのドラマーが、大量のお酒(ウォッカ)を飲み、嘔吐物を詰まらせて呼吸困難になり、若くしてこの世を去ったことはバンドマニアの間で有名です。

このときの死因も、過剰なアルコール摂取による逆流性食道炎が起き、嘔吐物がこみあげてしまったせいではないか?という説もあります。
このドラマーは筆者も本当に大好き、本当に格好良かっただけに、今でも涙が出そうです…。

逆流性食道炎を引き起こす原因は主に生活習慣にある!?

逆流性食道炎を引き起こす原因は主に生活習慣にある!?
逆流性食道炎を引き起こす原因には、どのようなものがあるのでしょうか?
基本的には、先天性の疾患というよりも、日頃の生活に起因するものが多いようです。

まず、逆流性食道炎が起きてしまう身体のメカニズムを簡単に紹介します。

人間の胃と食道の間をブロックするため、この境目(噴門部・ふんもんぶ)を開け閉めするための下部食道括約筋(かぶしょくどうかつやくきん)という筋肉があります。

逆流性食道炎は、この筋肉の力が弱まるために引き起こされると言われています。

この下部食道括約筋を弱める原因には、以下のようなものがあると言われています。

暴飲暴食・不規則な食事・栄養の偏った食事をすると逆流性食道炎を引き起こす

これがいちばんではないかと言われています。

酒をよく飲む人、脂っこい料理・味の濃い食べ物が大好きな人は、逆流性食道炎になりやすいと言われています。

また、寝る前にご飯を食べたりお酒を飲むのもよくないと言われています。

逆流性食道炎の患者さんには、肥満気味の人が多いというデータがあるそうですが、これは肥満の方は胃をはじめとした内臓に常に圧力がかかっている状態(腹圧が上がっている状態)ですので噴門を閉める筋力に腹圧が勝ってしまい、胃内容物の逆流を止められない、というメカニズムです。

ストレスを溜めると逆流性食道炎を引き起こす

 ストレスを溜めると逆流性食道炎を引き起こす
日頃のストレスにより、腹圧が上がっている状態になってしまう方も大変多いようです。

喫煙すると逆流性食道炎を引き起こす

喫煙すると逆流性食道炎を引き起こす
喫煙も腹圧を上げる原因の一つと言われています。

便秘が続くと逆流性食道炎を引き起こす

便秘が続くと逆流性食道炎を引き起こす
便秘も腹圧を上げる原因の一つです。

筆者が逆流性食道炎患っていたときのことを考えると、これらがすべて当てはまります!

仕事のストレスから日中はタバコの本数と甘~い缶コーヒーを飲む機会が増え、居酒屋でやけ酒を呑むと一軒でタバコを一箱吸い、家に帰るとお腹が空くので、コンビニのフライドチキンや揚げ物たっぷりの弁当を食べ、満腹で眠くなりそのまま布団へ…
当時は独り者でしたが、このような生活を繰り返していくうちに逆流性食道炎になってしまいました。

逆流性食道炎を治療する方法(進行度合い別に紹介)

逆流性食道炎を治療する方法(進行度合い別に紹介)

逆流性食道炎の治療はどのような方法でしょうか?

進行度合いにより治療方法は異なりますが、まずは内視鏡検査で食道の荒れ具合を調べるケースが多いようです。
食道内部の炎症の有無、潰瘍の有無を調べます。

他にも、食道内pH測定や内圧測定、上部消化管X線検査をする場合もあります。

検査の結果、炎症の度合いや潰瘍の大きさがそれほどでもない場合は投薬治療からスタートするケースが多いようです。

胃酸分泌を抑制する(胃内を中和させる)目的でPPI(プロトンポンプ阻害薬)という薬が処方されたり、胃内容の逆流防止・食道運動促進を目的に、消化管運動機能改善薬が用いられることもあります。

また、食道粘膜を直接保護する薬剤も用いられます。

投薬治療でも症状が改善されない場合や潰瘍がある程度の大きさになると、手術療法になります。
手術が必要になるまで症状が悪化している場合は、食道裂孔ヘルニアを併発しているケースが多いようです。

一般的には腹腔鏡手術、つまり、お腹の皮膚を数ヶ所、3-5mm程度小切開し、そこから内視鏡や細い手術器具を入れて行う手術で行われるようです。

通常であれば手術時間は90~120分、入院期間は3日程度と言われています。

今日からできる逆流性食道炎を予防する5つの方法

今日からできる逆流性食道炎を予防する5つの方法
このように、つらい逆流性食道炎にならないようにするにはどうすればよいでしょうか?

【逆流性食道炎を予防する方法】カイロで冷えを予防する

逆流性食道炎の原因のひとつに「冷え」があります。

冷えは血の流れを悪くし、食べ物を食道から胃へと送る働きを弱くします。すると、胃液の分泌が多すぎて、逆流性食道炎を招く恐れがあります。

そのような冷えによる逆流性食道炎の予防として、みぞおちにカイロを張るという方法があります。

みぞおち部分まで覆うように腹巻をつけ、その上から張るタイプのカイロをみぞおちからへその少し上に張ります。

これにより、胃やその周辺の血流がよくなり、胃にたまった余分な水分が排出されやすくなります。

そして冷えを防ぎ、胃酸過多を抑え、逆流性食道炎を防ぎます。
このときに直接、肌にカイロを貼り付けてしまうと、低音火傷を招く危険性がありますので、あくまで腹巻の上から張るようにしましょう。

それでもカイロが熱いと感じたときには、厚めの腹巻に替えて、程よい温度を感じられるまで調整しましょう。

就寝時以外はつけたままでも問題ありませんので、就寝前にカイロをはがし、起床後にまた貼り付けるといいでしょう。

【逆流性食道炎を予防する方法】左向きに寝る

【逆流性食道炎を予防する方法】左向きに寝る
右向きに寝ると物理的に胃酸が噴門にあたってしまい、逆流しやすくなります。
就寝時に胸やけを感じる方は、体を左向きにするようにしましょう。

対して、左向きなら胃が噴門から左側に大きく膨み、胃の湾曲部分に胃酸を溜める場所ができて、逆流しづらくなります。

【逆流性食道炎を予防する方法】逆流性食道炎専用の枕

逆流性食道炎専用枕は通常の枕よりも背中から頭に向けての角度がつくように設定されており、胃酸が逆流しづらくなります。

【逆流性食道炎を予防する方法】生活習慣を見直す

早寝早起き、朝昼晩3食のご飯を規則正しい時間に食べ、適度な運動する、これが一番です!
肥満にならぬよう、高カロリー・高コレステロール食を控え、野菜や海藻類、乳製品をバランスよく食べるようにしましょう。

ただし、食事制限は大変つらく、長続きしないのもまた事実です(筆者もできませんでした・苦笑)。
そのような方は、好きなものはあまり我慢せずしっかり食べ、その分、体を動かして消費するようにしましょう!

筆者は逆流性食道炎になる前と後で約10キロ体重が変わりましたが、体重が落ちた時期はむしろあまり食事制限はしませんでした。

その代わり、1日1時間の筋トレ(かつて流行したビ〇―軍曹の下に入隊・笑)を3か月続け、休みの日も銀玉球技や回胴遊戯をやめ、違う楽しみを見つけました。
モリモリ食べても細マッチョ、理想的でしたね~

※今でも筋肉は落ちていませんが、内臓脂肪が増えてきてました…(苦笑)

【逆流性食道炎を予防する方法】ストレスを溜めない

ストレスも逆流性食道炎の大敵です。

ストレスはとにかく溜めないことがいちばんです。
ストレスが溜まると腹圧も上昇しますし、ストレス解消のためにお酒やたばこ等、身体に悪い方向に進んでしまいがちです。

何かストレスを発散できる方法を、自分なりに見つけましょう。

※筆者は、あまりにも頭にきてムカムカするときは、家に帰って布団を丸め、憎たらしい上司の名を心の中で叫びながら、膝蹴りやローリングエルボを何発も喰らわせました(笑)。

無論、ボロアパートなので大声や振動はご法度ですが、迷惑にならない程度のトーンで、べらんめぇ口調で汚い言葉を、丸めた布団に投げかけていましたね…(笑)

逆流性食道炎は放置してはダメ!胸やけや吐き気を感じたらすぐ病院へ!

逆流性食道炎は放置してはダメ!胸やけや吐き気を感じたらすぐ病院へ!

逆流性食道炎は、放置すると最悪は食道がんに発展してしまいます。
少しでも逆流性食道炎の疑いがある場合は、すぐお医者さんに相談しましょう。

その上で、まずは生活習慣の改善・ストレスを溜めないようにしましょう!

【水分補給の方法】脱水を防ぐ水分補給の方法を知ろう!美容にも◎

みんさんは人間の60%、新生児なら75%は水分でできているのを知ていますか?

中でも心臓・腎臓・肝臓などの内臓や筋肉は水分量が多く80%が水分です。

その反面、脂肪は30%ほどで少ないです。

身体は水分でできていると言ってもいいほど、水分をたくさん含んでいます。

もし、身体の水分が不足するとどうなってしまうのでしょうか?

そこで今回は、水分補給の重要性や、脱水症状の確認方法や、効果的に水分補給する方法についてご紹介します。

【水分補給の重要性】水分の役割と重要性について知ろう!

【水分補給の重要性】水分の役割と重要性について知ろう!

体内の水分は、「体温の調節」「栄養素を溶かす」「運ぶ」という役割があります。

夏場暑くなったら、汗をかきます。

身体が熱くなったら熱を含んだ水分を汗という形で体外に排出することで、体温が上がりすぎないように体温を調節しています。

また、栄養素は、血液という水分に溶かされて、身体の各所に運ばれます。

水分が足りなくなると、こうした水分の働きがうまくいかなくなり、体温はぐんぐん上がり、身体の各所に栄養も届けられなくなります。

水分補給は生きていく上でとても重要で、身体が極度な水分不足に陥ると生命に関わります。

【水分補給の水分量】1日に必要な水分量を知ろう!

【水分補給の水分量】1日に必要な水分量を知ろう!

体に入ってくる水分は「飲料水」「食べ物に含まれる水分」「身体から生み出される代謝水」の3種類あります。

食べ物に含まれる水分は、食事の内容によって異なりますが、1日当たり900〜1,100mlくらいと言われています。

代謝水とは、食べ物を分解して栄養素に変えた時にできる水のことで、成人で1日当たりおよそ300mlです。

一方、出ていく水分もあります。
わかりやすいところが、「尿」です。

成人で1日当たり1,200〜1,500mlほど尿がでます。

排便にも水分は含まれており1日当たり300mlほどの水分とともに排出されます。

汗は季節によって異なりますが、平均すると1日当たり500〜600mlほどでます。

これに加えて、不感蒸泄(ふかんじょうせつ)と呼ばれる、呼吸や皮膚からの蒸発によって気づかないうちに出ていく水分が、1日当たりおよそ100mlあります。

1日当たり約2,100〜2,500mlほどの水分が身体から出ていきます。

これらを踏まえて、1日にどれくらいの水分を摂取する必要があるのかを割り出します。

栄養素には摂取基準が定められており、1日の適量が決まっているのですが、実は水分に関しては1日にどれくらい飲めばいいのかの基準は作られてません。

食べ物から得られる水分と代謝水の合計で1日当たり1,200〜1,400mlくらいです。

一方、1日当たり約2,100〜2,500ml出ていくので、その差は1,000ml程度です。

このことから、計算上は1日当たり約1,000mlの水分を飲む必要があることになります。

1日の活動量や、体質は人それぞれ異なりますから、その点を考慮して1日当たり1,000〜1,500mlくらいの水分を飲む方がいいでしょう。

【水分補給】自分で脱水症状の前兆チェックをしよう!

【水分補給】自分で脱水症状の前兆チェックをしよう!

【水分補給】脱水症状について知ろう!

身体の水分量が3%以上不足した状態を脱水といいます。

身体に入ってくる水分が足りなかったり、身体から出ていく水分が多くなると、身体の水分が不足して脱水になります。

脱水は、入ってくる水分と出ていく水分のバランスが崩れた状態に起こります。

では、どうして水分のバランスが崩れてしまうのでしょうか?

身体に入ってくる水分が足りない時は、水を飲む量が足りなくなると簡単に起こります。

そして、身体から出ていく水分が多くなる原因は、病気やケガです。

例えば、インフルエンザになると40℃以上の高熱になります。
その時は、たくさんの汗をかきますから、汗とともに水分が失われます。

また、ノロウイルスやコレラのような伝染病は、下痢、嘔吐を起こして水分が失われます。

最近では、夏場の異常な暑さによる熱中症も汗によって水分を失ってしまいます。

大きなケガをした場合、出血量が多ければ、それだけ水分も失われることになります。

このように、人間はいろいろな原因で、脱水に陥る可能性があります。

【水分補給】脱水症状の前兆で脱水になる!

脱水になる前の段階を、「前脱水(まえだっすい)」といいます。

脱水になるほど、身体から水分が抜けたわけではないけれども、正常よりは少なくなっている状態です。

身体の水分の3%以上が失われた状態を脱水といいますが、前脱水では1〜2%程度の喪失に止まり、脱水のような症状が現れにくく、気が付きにくいのが特徴です。

ですが、脱水症状の前段階ともいえる状態で、前脱水に早く気づくことが、脱水を防ぐ意味でとても重要といえます。

前脱水の症状は、脱水ほど明確ではなく、多くは「身体がだるい」「頭がぼんやりする」「食欲が減る」などです。

二日酔いや夏バテのような症状ですが、二日酔いもアルコールを飲みすぎ、尿で大量の水分を失った状態、夏バテも汗をたくさんかいて水分を失った状態です。

二日酔いや夏バテの症状と前脱水の症状が似ていることがわかってもらえると思います。

このような症状が現れたら、脱水症状の前兆かもしれないので、水分補給をして水分不足を解消しましょう。

【水分補給】脱水になる前兆症状をチェックしよう!

なかなか症状がはっきりしない前脱水ですが、チェック法がないわけではありません。

【爪の色をチェックする】
みなさん、爪を押さえてみると、ピンク色が白色になりますよね。そして、押さえるのをやめるとすぐに元のピンク色に戻るはずです。前脱水になっていると、ピンク色に戻るのに3秒以上の時間がかかるようになります。

【手の甲をチェックする】
手の甲をつまみあげても、健康な状態なら指を離すとすぐに元の状態に戻ります。ですが、前脱水になっていると、すぐには戻らず、しばらく山のように盛り上がったままになります。

【尿をチェックする】
前脱水になると、尿の色が普段よりも濃い黄色になります。排尿回数も減ります。尿の状態も確認しましょう。

これら3つのチェック法をぜひご活用ください。

【水分補給】脱水症状のレベルについて知ろう!

脱水による症状は、軽度、中等症、重度の3つに分けられます。

【軽度】
体の水分の3〜5%を失った状態です。めまいやふらつき、筋肉痛、こむら返りなどを起こします。

【中等度】
身体の水分の5〜10%を失った状態です。頭痛や吐き気、嘔吐、だるさなどが見られます。

【重度】
身体の水分の10%以上を失った状態です。意識が朦朧とし、けいれんを起こすこともあります。重度まで至ると、体温も大変高くなり、生命に危機的な状態です。

【水分補給】血液と脱水症状の関係性について知ろう!

心筋梗塞、狭心症、脳梗塞という病気は、心臓や脳の血管が詰まり、血液の流れが滞った結果起こる病気です。

脱水症状を起こすと、血液がドロドロとなり流れが悪くなります。

そのため、血管が詰まりやすくなるので、心筋梗塞や狭心症、脳梗塞を引き起こすリスクが高まるのです。

日本人の死亡原因のおよそ4分の1は、心臓と脳の病気なので脱水症状が持つリスクの高さがわかります。

【水分補給の方法】体にしっかり吸収させる効果的な水分補給の方法

【水分補給の方法】体にしっかり吸収させる効果的な水分補給の方法

身体に吸収しやすい効率的な水分補給の方法についてご紹介します。

【水分補給の方法】のどが渇いたと思う前に水分補給する

のどが渇いたと思った時では、すでに身体の水分量が減ってしまっている可能性があります。

運動している時などは、のどが渇いたと感じる前に、こまめに水分補給をしましょう。

【水分補給の方法】少しずつ水分を摂る

実は、たくさんの水を一度に飲んでも、ほとんどが体外に排出されてしまい水分補給になりません。

>少しずつ、回数を重ねて水分をとるようにしましょう。

【水分補給の方法】飲む水分はお好みの温度で大丈夫です

水分補給は、体温に近い温度の飲み物がいいと言われますが、多少冷えていても問題ありません。

それよりも、少しずつこまめに水分補給する方が大切なので、飲み物の温度はお好みの温度でいいでしょう。

【水分補給の方法】塩分も一緒に水分補給する

たくさんの水を一度に飲むと、身体の中のミネラルのバランスが崩れてしまう恐れがあります。

そうなると、かえって体調不良になりますので、ミネラルのバランスを保つためにも塩分の補給も忘れないようにしてください。

市販のスポーツドリンクや経口補水液がオススメです。

【水分補給のポイント】水分以外の栄養素も一緒に補給しよう!

【水分補給のポイント】水分以外の栄養素も一緒に補給しよう!
身体は、脱水状態になると水分だけでなく、ナトリウムというミネラルも失われます。

そこで、水分だけでなく、ナトリウムも補うのが、効果的な水分補給です。

そこで作られたのが「経口補水液」です。

経口補水液は、ナトリウムと糖分を適度な濃度で溶かして作られた水です。

スポーツドリンクよりもナトリウムは多く、糖分は少なめになっています。

経口補水液のナトリウムと糖分の濃度は、小腸から水分を吸収しやすい濃度になっており、スポーツドリンクよりも効率的に水分補給ができるように作られています。

【水分補給のメリット】適度な水分補給は5つのメリットがある!

【水分補給のメリット】適度な水分補給は5つのメリットがある!
適度な水分補給には、いろいろなメリットがあります。

大塚製薬[OS-1]オーエスワン(水分補給)

大塚製薬[OS-1]オーエスワン(水分補給)
価格:4920円(税込、送料無料) (2020/4/22時点)

【水分補給のメリット】のどの渇きが潤せる

水分補給をするとのどの渇きが解消します。

のどの渇きという不快感に伴う集中力の低下やストレス、イライラ感の解消も期待できます。

【水分補給のメリット】血液がサラサラになる

【水分補給のメリット】血液がサラサラになる
血液の9割は水分です。

身体が脱水状態になると、血液からも水分が減ってしまいますので、血液がドロドロとした状態に変化します。

水分補給を適度に行うことで、血液は水分を適度に保ち続けられるので、結果として血液がサラサラした状態になり、流れもよくなります。

血液がサラサラになると、血管が詰まりにくくなり、心臓や脳の病気の予防効果も生まれます。

【水分補給のメリット】デトックス効果がある

【水分補給のメリット】デトックス効果がある

デトックス効果とは、身体の中にたまった老廃物など不要なものを身体の外に排出する働きのことです。

水分補給を適度にすると、血液がサラサラして流れがよくなります。

血液の働きの一つは、細胞から老廃物を受け取って運び出すことです。

血液の流れがよくなることで、細胞から効率的に老廃物を運び出せるようになるので、デトックス効果が高まります。

【水分補給のメリット】むくみの改善できる

【水分補給のメリット】むくみの改善できる
身体が水分不足になると、身体の細胞は水分を排出せずため込もうとします。
その結果、細胞が膨れてむくみを引き起こします。

水分補給を適度にすると、細胞から余分な水分を排出させられるので、むくみの解消効果があります。

【水分補給のメリット】便秘の改善できる

【水分補給のメリット】便秘の改善できる
水分不足になった場合、便に含まれる水分も少なくなりとても硬くなります。

硬くなった便が腸に溜まると腸の蠕動運動がされにくくなり便秘の原因につながります。

適度に水分補給をして便を軟らかくすると、便秘の改善も期待できます。

【水分補給の効果】水分補給でお肌も潤い美容に嬉しい効果

【水分補給の効果】水分補給でお肌も潤い美容に嬉しい効果

水分補給と美容には、関係ないように思いますが、はそんなことはありません。

人間は、歳とともに身体のうるおいが低下します。

赤ちゃんの肌はぷるるんとしていますが、お年寄りはそうではないことからもわかってもらえると思います。

うるおいの低下とは、身体の水分量の減少を意味します。

また、水分補給のメリットでお話ししたように、血液には栄養や酸素を届けると同時に、細胞から出された老廃物を運び出す役割も担っています。

水分量が減ると、血液もどろっとして老廃物を運び出しにくくなります。

老廃物が止まった状態は、お肌をはじめとする身体のいろいろな細胞を傷つけてしまいます。

そこで、適度な水分補給によって、身体のうるおいを保ち、血液の流れもよくすることは、美容の面からもとても効果的なのです。

水分補給と美容は、正しく切ってもきれない関係にあるといえそうですね。

適度な水分補給は健康と美容に効果的です!意識的に水分補給しよう!

適度な水分補給は健康と美容に効果的です!意識的に水分補給しよう!
今回は、水分補給の重要性や、脱水症状の確認方法や、効果的に水分補給する方法についてご紹介しました。

人間の体の大部分は水分でできており失われた水分を適度に補給しないと、水分不足=脱水という状態に陥ります。

脱水に至る前の段階、つまり前脱水に気づくことがとても大切です。

脱水になっていたら、経口補水液などで適度な水分補給しましょう。

  • 人間は水分は「体温調節」「物質の運搬」などに利用している
  • 体の水分は、汗や尿などを通して自然に失われている
  • 脱水になるとめまいやふらつきに始まり、頭痛、吐き気、嘔吐へと進み、ひどくなると意識消失から生命の危機がある
  • 前脱水になっているかどうかは、爪や手の甲、尿の状態を判断基準にする
  • 効果的な水分補給はのどの渇きを感じる前少しずつ、こまめにがポイント
  • 水分補給にはデトックス効果や血液のサラサラ化、むくみの改善と健康や美容にもメリットがある