【サウナの効果】入り方をマスターしてサウナの効果を最大限に得る方法

疲れが取れない、肩こりがつらい、冷え性で悩んでいる、そんな方はサウナはいかがでしょうか?

サウナは健康や、美容などいろいろな効果があり、体をリフレッシュしてくれます。

そこで今回は、サウナの効果や、サウナの効果を高める入り方についてご紹介します。

【サウナの効果】サウナには嬉しい6つの効果がある!

【サウナの効果】サウナには嬉しい6つの効果がある!

【サウナの効果】疲労回復効果

体の細胞は、血管を通して栄養や酸素を受け取り、老廃物を排出しています。

サウナで体を温めると、血管が広がり血液の流れがよくなります。

その結果、細胞に血液を通して、新鮮な酸素や栄養が届けられます。

血液には細胞の老廃物を排出する働きもあるので、たまっていた老廃物も排出されます。

この効果により、体の疲れを回復させられます。

【サウナの効果】身体の凝りや痛みを和らげる

身体の凝りや痛みは、筋肉が緊張して血液の流れが悪くなり、細胞に栄養と酸素が十分に送り届けられなくなることが原因です。

サウナに入ると、血行がよくなります。

すると、不足しがちだった栄養や酸素が、細胞に十分行き渡るようになるので、凝りや痛みを解消する効果が得られます。

【サウナの効果】免疫力が高める効果がある

サウナの熱を受けると、体の中ではHSP(ヒートショックプロテイン)というタンパク質が作られます。

このタンパク質には、他のタンパク質の傷を治す働きがあり、その働きを通して細胞を活性化させます。

免疫細胞も例外ではなく、HSPの働きで免疫細胞が活性化し、免疫力が高まります。

【サウナの効果】体調を整える効果がある

人の身体は、交感神経と副交感神経という自律神経系によって支配されています。

これらの神経の働きは同時に優位になることはありません。

体が活動する時には交感神経が優位になり、休んでいる時には副交感神経が優位になるというように交互に作用します。

このように交感神経と副交感神経が交互に作用することで、体のコンディションは良好に保たれます。

ところが、人はストレスなどを受けると、体を休めるべき時にも交感神経が優位のままになります。

交感神経と副交感神経がうまく切り替わらなくなり、体のコンディションが悪化します。

サウナでは、サウナと水風呂を交互に利用することが多いです。

この温かい刺激と、冷たい刺激の交互の刺激が、交感神経と副交感神経が本来の働きをするように整えてくれます。

こうしてサウナは人の体調を整えます。

【サウナの効果】美容効果がある

サウナに入ると、血行が良くなると同時に、リンパの流れもよくなります。

血液やリンパの流れが滞ると、身体にむくみが生じます。

これらの流れを改善させると、むくみが取れるので、すっきりとした感じになります。

また、毛穴にたまった汚れは肌荒れの原因になりますが、汗をしっかりとかくことで毛穴から汚れを洗いながせます。

他にも水風呂によるお肌の引き締め効果も期待できます。

【サウナの効果】冷え性の改善効果

サウナに入ると、体の中から温められます。

これは、サウナが体中の血管を拡張させ、血行をよくするからです。

手足の血管が拡張されるので、サウナから上がった後も保温効果は続きます。

これにより、冷え性の改善が期待できます。

【サウナの効果】サウナの種類と特徴について知ろう!

サウナの効果】サウナの種類と特徴について知ろう!

【サウナの種類】ドライサウナ(乾式サウナ)

一般的にサウナと言われているのが、このドライサウナです。

80〜100℃くらいの温度ですが、空気は乾燥しています。

なお、サウナ室内には3段くらいのベンチがある場合が多いですが、下ほど温度は低く、上段に上るにつれ温度が高くなります。

【サウナの種類】ミストサウナ(湿式サウナ)

ミストサウナ(湿式サウナ)は、蒸気やお湯を使用するので湿度は高いですが、温度は40〜50℃と低めです。

ドライサウナよりも身体にかかる負担が少なく、潤い効果も得られます。

【サウナの種類】遠赤外線サウナ

遠赤外線サウナは、40〜60℃と少し温度が低めのサウナです。

低温ですが、10分程度入れば普通のサウナのように体温がしっかりと上がり、血行もよくなり、疲労回復効果も望めます。

家庭用サウナとしても利用されています。

【サウナの種類】塩サウナ

全身に塩をまぶして入るサウナです。

サウナで汗をかいたのち、マッサージを受けることで美肌効果が得られます。

【サウナの効果】サウナを最大限に楽しむ方法を知ろう!

【サウナの効果】サウナを最大限に楽しむ方法を知ろう!

【サウナの効果】体調を整える方法

温冷交代浴がおすすめです。

  • サウナに入る前にお風呂で体を温める
  • 体を拭いて、汗や水分をキレイに拭く
  • 10分程度サウナに入る
  • ぬるめのシャワーで汗を流す
  • 水風呂で1分くらい体を冷やす
  • 外気にあたり数分間休憩する
    ※これを2〜3回繰り返します。

サウナに必ずしも10分程度入らなければならないわけではありません。

気持ちよく汗がかければ、それより短い時間で十分です。

休憩しすぎて、体を冷やしすぎないことが大切です。

【サウナの効果】疲れをとる方法

仕事やスポーツによる体の疲れを回復させたい時は、サウナに入る前に体が汗をかきやすい状態にしておくことがポイントです。

  • サウナに入る前に、お風呂に使って体を温める
  • 体を拭いて、まずは90〜100℃のサウナから入る
  • 温度が高くなっている上段のサウナ に移り、15分程度体を温める
  • シャワーで汗を流し、1分程度水風呂に入る
  • 数分間休憩する
  • 再びサウナに入る
    ※これを数回繰り返します

サウナに入ったり出たりすることで、血行を促進し、疲れたときに細胞にたまってくる乳酸を排出させて、体の疲れを取り除きます。

【サウナの効果】体の凝りや痛みを和らげる方法

体の凝りや痛みには、短い時間にパッと高い温度のサウナによる皮膚刺激を与えるのがおすすめです。

  • サウナに入る前に、お風呂に浸かって体を温める
  • 体を拭いて、汗を拭き取る
  • 90〜100℃程度のサウナに数分間入る
  • シャワーで汗を流して終了

サウナの後に水風呂に入って体を冷やさないことがポイントです。

あくまでも短時間の刺激を求めますので、長時間のサウナも必要ありませんし、繰り返してはいることもありません。

【サウナの効果】体を健康にする方法

体を健康に保ちたい、そんな時には免疫力を高めるのがおすすめです。

免疫細胞を活性化させるHSPを作り出したいなら、体の芯まで温める入り方が効果的です。

  • サウナの前にお風呂に入り、足を中心に体を温める
  • 体を拭いて水分を拭き取ったら、サウナに入る
  • 90〜100℃のサウナに10分ほど入る
  • 一旦サウナから出てかいた汗をシャワーで流す
  • 水風呂に入り、体を一気に冷やして引き締める
  • 休憩して終了

HSPを作り出すには、ある程度体を熱くすることが大切です。

そこで90〜100℃のサウナに入ります。

ただし、無理のない程度にしてください。

【サウナの効果】熟睡する方法

寝付きが悪い方は、低温サウナがおすすめです。

程よく体を温めて、体を休息させる副交感神経という神経を優位にして、リラックスさせます。

  • サウナに入る前に、お風呂で体を温める
  • シャワーで体の汗を流して、水分を拭き取る
  • 70℃くらいのサウナに15分くらい入る
  • サウナから出てシャワーを浴びる
  • 30分くらい休憩したら終了

体を温めすぎないことがポイントです。

熱すぎると思うようなら早めにサウナから出ても構いません。

サウナから出てシャワーを浴びるとき、足を冷たい水で冷やすと、保温効果がでて身体から熱が出にくくなります。

【サウナの効果】美容効果を得る方法

サウナで美容効果を得たいなら、湿度が高いミストサウナが適しています。

湿度の高さで、お肌や髪に潤いを与えます。

  • ミストサウナに入る前に、入浴して体を温める
  • シャワーで汗を流す
  • ミストサウナに10〜20分ほど入る
  • サウナから出てシャワーで汗をしっかり流す
  • しっかり保湿して終了

ミストサウナに入ると、体全体が蒸されて、汚れも落としやすくなっているので、一緒に体を洗うのもいいですね。

潤いを逃さないためにも、ミストサウナの後はしっかりと保湿してください。

【サウナの効果】無理は禁物!サウナに入る時の注意点

【サウナの効果】無理は禁物!サウナに入る時の注意点

【サウナの注意点】体調が悪い時は無理しない!

サウナにいろいろな効果があるからといって、体調不良のときにサウナを利用すると、かえって健康を害する可能性があります。

体調が悪いときには、サウナを控えましょう。

【サウナの注意点】持病がある人は医師に確認しよう!

高血圧症、糖尿病、心臓疾患、脳血管障害<など、血管系の病気などの治療を受けている方は、サウナに入ってもいい状態なのかどうかを、まずは主治医に確認しましょう。

サウナに適した健康状態にない場合は、サウナを利用するのはやめましょう。
<h3【サウナの注意点】水分補給をしよう!

サウナに入ると、汗がたっぷりと出ますので、体から水分が失われています。

体が水分不足に陥ると、血液の流れが悪くなり、血栓という詰まりが生じやすくなります。

すると、脳梗塞や心筋梗塞などの血管の病気を起こしやすくなります。

サウナの前後は、しっかりと水分補給をして、失われた水分を回復させましょう。

【サウナの注意点】サウナの間は口呼吸しない!

通常のサウナの温度や湿度で喉が火傷することはありませんが、普段との温度差に喉や気管が敏感になり、サウナの温度や湿度により気管や肺に負担がかかりやすくなります。

ゆっくりと鼻呼吸を続けるようにしましょう。

【サウナの注意点】飲酒後に入らない!

アルコールには、利尿作用というおしっこを出しやすくする作用があります。

サウナに入ると、たくさんの汗が出ますので、アルコールを飲んでおしっこをたくさん出すようなことになると、体から必要以上に水分が抜けてしまう可能性があります。

すると、血液がドロドロになり、血管が詰まりやすくなりますので、心筋梗塞や脳梗塞を起こすリスクが高まります。

サウナの前にアルコールを飲むのはやめましょう。

【サウナの注意点】長時間入りすぎない!

サウナは我慢比べをするところではありません。
長くても15分くらいまでです。

長時間入りすぎるのは、かえって健康を害することもあります。

【サウナの効果】サウナをより楽しむ方法を知ろう!

【サウナの効果】サウナをより楽しむ方法を知ろう!

【サウナの効果】ととのう

サウナにおける「ととのう」とは、サウナを利用している快感が最高に達することです。

サウナに入って、血液の流れが良くなったことで、身体のさまざまな臓器や器官の働きが高まり、新陳代謝が活発化することで、細胞に蓄えられていた疲労物質が排出されることで、ととのうという状態に達すると考えられています。

【サウナの効果】ロウリュ

近年、我が国で人気が出ているのが「ロウリュ」というサウナです。

これは、サウナの本場フィンランドのサウナを再現したサウナで、サウナストーブの上に置いてある石に、水をかけて水蒸気を発生させます。

水蒸気の効果で、体感温度を高めて、汗を出しやすくし、サウナの効果を高めます。

【サウナの効果】アウフグース

ロウリュで生じた水蒸気を、タオルであおり室内に広げるのが「アウフグース」です。

室温は下がりますが、水蒸気による体感温度の上昇と、湿度による快適さが利点です。

【サウナの効果】ヴィヒタ

「ヴィヒタ」とは、白樺の枝葉を束ねたものです。

フィンランドでは、サウナで温まった体をヴィヒタで叩いて、肌を刺激し、皮膚の細胞を活性化させています。

【サウナの効果】お風呂用メガネ

メガネをかけている方は、サウナに入る前にメガネを外しているかもしれません。

ですが、そうすると人の顔も時計も見えにくくなります。

そこで、「お風呂用メガネ」を使って見てはいかがでしょうか?

フレームが熱くなって火傷するリスクが少ないので、サウナの中でも使えます。

お風呂用メガネ,サウナ用メガネ(サウナの効果)

お風呂用メガネ,サウナ用メガネ(サウナの効果)
価格:2298円税込、送料無料 (2020/4/27時点)

楽天で購入

 

 

【サウナの効果】サウナハット

サウナに入っていると、髪の毛がとても熱くなります。

そんな時に便利なのが「サウナハット」です。

サウナで髪の毛が熱くなりすぎるのを防ぐ効果があります。

サウナの効果はたくさんあります!リフレッシュして健康な体にしよう!

サウナの効果はたくさんあります!リフレッシュして健康な体にしよう!
そこで今回は、サウナの効果や、サウナの効果を高める入り方についてご紹介しました。

サウナは、誰にでもできる健康法ですが、体調に応じて無理せず利用することが大切です。

サウナを利用するときの注意点を理解して、間違った方法で体調を崩さないように気をつけてください。

  • サウナは健康法のひとつです
  • サウナには疲労回復や免疫力アップ、冷え性の緩和などの効果がある
  • サウナには体調が悪い時には入らない、水分補給をしっかりするなどの注意点がある
  • ロウリュやアウフグースなどサウナをさらに楽しむ方法もある

【アトピーのシャンプー方法】オススメのアトピーのシャンプーを7選

アトピーでふけが出やすいから「おすすめのシャンプーを知りたい…」「アトピー専用のシャンプーはないの?」と思ったことはありませんか?

アトピーの人は頭皮が乾燥して、ふけが出やすくなってしまいます。
だからといって、シャンプーをしないということもできません。

そこで今回は、実際にアトピーの筆者が使用して頭(頭皮)の痒みや、乾燥を抑えられたおすすめのシャンプーについて紹介します。
Continue reading “【アトピーのシャンプー方法】オススメのアトピーのシャンプーを7選”

ニキビは食べ物が原因でできる!?ニキビと食べ物の関係性を解説します!

気が付いたらいつの間にかできているニキビは、目立つところにできたりするものですよね?

ニキビができる原因は、ストレスや乾燥、そして保湿不足などさまざまな原因が考えられます。

その1つとして食べ物や、飲み物があることもご存知かと思います。

具体的には、どんな食べ物や飲み物がニキビに影響するのでしょうか?

食べ物や飲み物によってはニキビを悪化させる場合もありますが、きちんとした選択をすれば反対に改善してくれることもあります。

今回は、ニキビと食べ物の関係性や、ニキビの種類別で改善が期待できる食べ物についてご紹介します。

自分のニキビの原因が何かを突き止めて、的確に対処することが重要です。

【ニキビと食べ物】ニキビと食べ物や飲み物の密接な関係性

【ニキビと食べ物】ニキビと食べ物や飲み物の密接な関係性

ニキビとは何らかの影響で皮脂腺が発達して、皮脂が多すぎたり、毛穴の出口がつまったりすることで、毛穴の外に皮脂が出られずにたまることから始まります。

ニキビとは、皮脂の分泌が増えることでふさがった毛穴が炎症を起こしている状態です。

ニキビが悪化して赤くはれたりしているのは、塞がった毛穴に「ニキビ菌」と呼ばれるアクネ菌が繁殖しているからです。

ニキビの対策には「皮脂の分泌を抑える」「毛穴のつまりを少なくする」「アクネ菌の増殖を抑える」の3点が重要になります。

肌のトラブルは、栄養バランスが乱れた結果とも言えます。

ニキビにも深く食生活が関係しており、脂っこい食事やインスタント食品、甘いスナック菓子の食べ過ぎは特に注意が必要です。

脂肪分や糖分は皮脂の栄養となりやすく、過剰にとると皮脂の分泌も増加。皮脂が毛穴に溜まり、ニキビに繋がります。

また、脂肪分や糖分が体内に入ると、肌を健やかに保つビタミンB群が代謝のために大量に消費されて不足になりやすいです。

皮脂分泌のコントロール機能が乱れて肌が脂っぽくなり、ニキビ肌になります。

逆にカロリーを抑え過ぎる無理なダイエットも、肌に栄養が行き渡らずに荒れたり、ニキビができやすい状態になります。

大切なのは、肌やからだを育む栄養を考えながらバランスよく食べる習慣です。

日頃のスキンケアだけではなく、日々摂取する飲み物や食べ物もとても重要です。

ニキビとは体の皮膚が入れ替わっていく過程で、何かが原因で炎症が起こることが原因です。

摂取する食べ物や飲み物を改善することで、体の内側からニキビの改善にアプローチできます。

【ニキビと食べ物】ニキビができやすくなる食べ物と飲み物

【ニキビと食べ物】ニキビができやすくなる食べ物と飲み物
ニキビができやすい食べ物や、飲み物についてご紹介します。

【ニキビができやすい食べ物】脂っぽい食べ物

脂っぽい食べ物といえば、ファーストフードや揚げ物です。

脂肪たっぷりのお肉が大好きという方は要注意です。

脂肪分が多いものは皮脂の分泌を増やします。

皮脂が過剰に分泌して毛穴が詰まると、ニキビの原因菌であるアクネ菌が繁殖しやすくなるため、肌のバランスを崩れやすくニキビができやすい原因になります。

また、チョコレート、牛乳、チーズ、ヨーグルトやアイスクリームなどに含まれる乳成分は、ニキビができた時にはなるべく避けましょう。

乳製品は炎症や皮膚の損傷を増やし、肌の老化やニキビにつながる可能性が指摘されています。

【ニキビができやすい食べ物】砂糖や砂糖を多く含む食品

【ニキビができやすい食べ物】砂糖や砂糖を多く含む食品
糖質は適量なら体内で分解されてエネルギーになりますが、過剰に摂取すると脂肪として蓄積されてしまいます。

これが皮脂の過剰分泌の原因となるので注意しましょう。

「チョコレートでニキビが悪化する」という噂がありますが、これもチョコレートに含まれる糖分が原因といえます。

さらにいつの間にか多量に摂取してしまっているのが紅茶や、コーヒーに加える砂糖です。
これらを飲む際に毎回砂糖を加えてはいませんか?

1杯に小さじ2杯(10g)の砂糖を加えるとして、1日5杯飲めばそれだけで50gの砂糖を摂取することになります。

小さい積み重ねですが、このようなことを見直せば砂糖の摂取量は抑えられます。

【ニキビができやすい食べ物】辛い食べ物

【ニキビができやすい食べ物】辛い食べ物
辛い食べ物を食べすぎると胃腸に負担がかかり、胃液が多く分泌さて小腸に流れ込みます。

これによって小腸は荒れた状態になり、消化吸収や自然治癒力などに影響が及ぶため、ニキビ出現に繋がります。

「ニキビを予防したい」「いち早く治したい」という場合は、辛い食べ物の摂取を適量にとどめて、胃腸に負担がかからないようにすることが大切です。

【ニキビができやすい飲み物】お酒

【ニキビができやすい飲み物】お酒
お酒は適量であれば問題ありませんが、飲みすぎると毛細血管が広がり、皮脂腺を刺激して肌のバランスを崩す可能性があります。

さらに、アルコールの種類によってはかなりの糖分が含まれているため、飲みすぎると皮脂が過剰に分泌され、ニキビの悪化につながるのです。

ニキビ改善のためにはもちろんですが、健康のためにもお酒の飲みすぎには注意しましょう。

【ニキビと食べ物】ニキビ改善の手助けになる栄養素

【ニキビと食べ物】ニキビ改善の手助けになる栄養素
次にニキビ対策にいい栄養素や、栄養素が含まれる食べ物や飲み物についてご紹介します。

【ニキビと食べ物】ニキビ改善になる栄養素は「タンパク質」

たんぱく質は基本的な栄養素ですが、現代人は不足しがちな栄養素の代表です。

適正な量のタンパク質を摂取することで、体内の新陳代謝が促進されて、肌のターンオーバーに効果的にアプローチします。

たんぱく質はお肌の構成成分なので、健康な皮膚を保つためには欠かせない栄養素です。

また、たんぱく質はダイエットにも効果的です。
筋肉量が増えることで基礎代謝がアップします。

成人は体重×1gを目安にタンパク質を摂取するように心がけましょう。

タンパク質が含まれている食べ物は、肉、魚、卵、大豆、大豆製品、乳製品などです。

【ニキビと食べ物】ニキビ改善になる栄養素は「ビタミンC」

【ニキビと食べ物】ニキビ改善になる栄養素は「ビタミンC」

コラーゲン生成を促進するビタミンCは、ニキビ改善には積極的に摂りたい栄養素です。

皮膚の再生を助けて、ニキビ跡にもアプローチします。

炎症を抑える作用もあるので、ニキビの炎症もケアしてくれますよ。

ビタミンCが含まれている食べ物は、ピーマン(赤・黄)、菜の花、ブロッコリー、キウイ、レモン、甘がきなどです。

【ニキビと食べ物】ニキビ改善になる栄養素は「ビタミンB2」

【ニキビと食べ物】ニキビ改善になる栄養素は「ビタミンB2」
皮膚や粘膜を保護してくれるのがビタミンB2です。

脂質の代謝を促すので、ニキビの原因の皮脂分泌をコントロールしてくれます。

ビタミンB2は水に溶けやすいので、煮たり茹でたりしたときにはスープや煮汁なども一緒に飲むようにしましょう。

ビタミンB2が含まれている食べ物は、レバー(牛、豚、鶏)、卵、牛乳、海苔などです。

【ニキビと食べ物】ニキビ改善になる栄養素は「ビタミンB6」

【ニキビと食べ物】ニキビ改善になる栄養素は「ビタミンB6」

ビタミンB2と同じく、皮脂分泌をコントロールして、皮膚を健康に保ちます。

お肌の保湿やうるおいにも重要な栄養素なので、乾燥が気になる方にもオススメです。

こちらも水に溶けやすいので、栄養素が溶け出た汁まで食べられる料理がオススメです。

ビタミンB6に含まれている食べ物は、肉、魚(まぐろ、さば、かつお)、にんにく、大豆・大豆製品などです。

【ニキビと食べ物】ニキビ改善になる栄養素は「食物繊維」

【ニキビと食べ物】ニキビ改善になる栄養素は「食物繊維」

便秘は、お肌の大敵です。
食物繊維を摂ることで便秘が解消されて、ニキビの改善に繋がります。

食物繊維を多く含む食べ物は、低カロリーなものも多くダイエットにもオススメです。

食事の最初に食べることで、血糖値の上昇を緩やかにしてくれる効果もあります。

食物繊維が含まれている食べ物は、きのこ類、海藻類、こんにゃく、豆類、切干大根などです。

【ニキビと食べ物】ニキビの種類別に改善が期待できる食べ物

【ニキビと食べ物】ニキビの種類別に改善が期待できる食べ物
ニキビ全般に効果のある栄養素(食べ物)をご紹介しましたが、ニキビの種類別に改善が期待できる栄養素にご紹介します。

【ニキビと食べ物】白ニキビの改善に効果的な食べ物

肌のターンオーバーなどの原因によってふさがれた毛穴内部に、皮脂や古い角層のタンパク質がたまることで白くぽつっと盛り上がったニキビができます。

この状態を白ニキビと言います。

白ニキビがすべてのニキビの始まりですが、肉眼で見えないレベルのニキビは無数にあることが分かっています。

白ニキビができてしまった時には、改善するためにまずは全体的な食生活を見直しましょう。

油たっぷりの揚げ物や、ファーストフードなど脂の多い食べ物を摂りすぎてはいませんか?
炭水化物や甘いものをたくさん食べてはいませんか?
お酒を飲みすぎてはいませんか?
深夜に夜食を食べるなど食事を食べる時間帯が乱れてはいませんか?

これらの基本的な食生活を見直しましょう。

【ニキビと食べ物】黒ニキビの改善に効果的な食べ物

白ニキビができた時に毛穴が開いていると、空気に触れている皮脂が酸化して黒色に変色するのが黒ニキビと呼ばれています。

黒ニキビができた時の対策は、基本的に白ニキビと変わりません。

これ以上炎症反応が進まないように、基本的な食生活を見直して体を内部から整えましょう。

【ニキビと食べ物】赤ニキビの改善に効果的な食べ物

白ニキビや黒ニキビが発生した後に、毛穴内でアクネ菌がある程度以上増殖すると、白血球がアクネ菌を攻撃するために炎症を起こして赤ニキビへ進行します。

赤ニキビへ移行してしまった時は、炎症を抑えるために抗炎症作用のある食べ物や飲み物を積極的に摂取しましょう。

具体的な栄養素はビタミンB、ビタミンCなどです。

ビタミンCが豊富な野菜や、柑橘系のフルーツがオススメです。

抗酸化力が高く、美肌に効果があるとされるアスタキサンチンが豊富な鮭などを積極的に食べるのも効果的です。

【ニキビと食べ物】黄ニキビの改善に効果的な食べ物

赤ニキビからさらに炎症が進み、ひどくなると黄ニキビに変化していきます。

増えたアクネ菌を退治するために白血球が集まって戦います。

激しい炎症を起こしているのでジクジクと痛み、見た目も赤みが強くなり、中央が膿のために黄色っぽく変化します。

これは、毛穴の中で白血球の死骸が膿として溜まった状態です。

黄ニキビができた際はもうすぐニキビも終わりのサインです。

体がしっかりと肌を回復できるように適切な栄養素を補給しましょう。

体の新陳代謝を助けるために良質なたんぱく質を意識的に摂取してください。

肉、魚、大豆を中心に偏ることなく色々な食べ物からタンパク質を摂取するように心がけましょう。

【ニキビと食べ物】日常の食事にニキビ対策の食べ物を取り入れよう!

【ニキビと食べ物】日常の食事にニキビ対策の食べ物を取り入れよう!
ニキビに効果のある栄養素や食品を紹介しましたが、一時的に意識して摂取しても改善になりません。

重要なのは継続して栄養素や食べ物を摂取することです。

どのようにして日常的にニキビ対策に有効な食べ物や、飲み物を摂取すればいいのでしょうか?

【ニキビと食べ物】肉、魚、大豆をバランスよく摂取する!

タンパク質を摂取することがニキビ対策に大切なことはお伝えしましたが、気が付いたら肉ばかり食べていた…ということになっては脂質を多量に摂取することになりかねません。魚・大豆類などいろいろな食べ物からタンパク質を摂取しましょう。

毎日決めるのは手間なので、あらかじめ曜日ごとに何を食べるか決めておいても良いですね

【ニキビと食べ物】1日1回乳製品を摂取する!

腸内環境の改善はニキビ対策として有効です。

ヨーグルトなど、乳酸菌の摂取は腸内フローラの改善を助け、体内を常に健康に保つ手助けをしてくれます。

毎朝ヨーグルトを食べる習慣を身につければそれほど難しくはなくクリアできるでしょう。

【ニキビと食べ物】おやつをフルーツに変える!

甘いものが食べたくなったらついコンビニでチョコレートやクッキーを食べてはいませんか?

これらはとってもおいしいですが脂質と糖分の宝庫です。

スーパーで買ったオレンジを切って持っていけば安価でビタミンCたっぷりのおやつが食べられます。

【ニキビと食べ物】甘いジュースは控えて野菜ジュースにする!

甘いジュースが飲みたくなったときは少し目を横にして野菜ジュースやフルーツジュースを手に取ってみましょう。

最近はコンビニでもラインナップが増え、以前に比べて購入しやすくなりました。

野菜ジュースもかなり飲みやすく調整されていますし、フルーツジュースも100%のものを選べばビタミンCを効率的に摂取できます。

【ニキビと食べ物】飲み水にレモンを入れてレモン水にする!

普段飲んでいる水にレモンを入れてレモン水にすれば、日常的にビタミンCを摂取できます。

レモンは薄切りにして水1Lに対して2~3枚ほど入れれば手軽にレモン水の完成です。

【ニキビと食べ物】酒はなるべく控える!

適量なお酒は問題ありませんが毎日の多量飲酒は考えものです。

ビールが飲みたい時は、炭酸水を選んだり、どうすればお酒を飲みたい欲が満たされるか自分に問いかけてみましょう。

意外に毎日飲まなくても大丈夫なことに気付くのではないでしょうか?

最後に【日常的な対策でニキビにさよならを!】

今回は、ニキビと食べ物の関係性や、ニキビの種類別で改善が期待できる食べ物についてご紹介しました。

ニキビに効果的な栄養素(食べ物)や、摂取するために日常的に摂取する方法について参考になれば幸いです。

  • ニキビの原因として食べ物や飲み物は密接に関係している
  • ニキビができやすい食べ物や飲み物には高脂質、砂糖過多、多量飲酒が考えられる
  • ニキビ対策に良い食べ物にはタンパク質、ビタミン類、食物繊維がある
  • ニキビの種類別に改善が期待できる栄養素に違いがある
  • 日常的に体を健康に保つための食品を摂取するとキビ対策できる

ニキビ体質とおさらばできる日は、そう遠くないかもしれません!

アトピーの私が選ぶ化粧水おすすめ8選!化粧水でアトピーを改善

「アトピー肌でも使える化粧水が知りたい!」

「アトピー肌でも肌にしみない化粧水っていないの?」

この記事を読まれているあなたは、上記のよう思われているかもしれません。

アトピー肌だと化粧水を使うだけでもしみたり、痒くなったりしますよね。

「自分に合う化粧水はないんじゃないか…」と思ってしまいます。

というわけで、本記事では実際にアトピー肌の筆者が使用してみた感想を通して、アトピー肌におすすめの化粧水を8個紹介していきます。

アトピー肌用化粧水の選び方と選ぶ時の注意点

アトピー肌用化粧水の選び方と選ぶ時の注意点

まず、アトピー肌に合う化粧水を選ぶのには、選び方を知っている必要があります。

選び方を間違えてしまうと、肌が敏感なアトピーの方はかえって肌荒れしてしまう可能性があるからです。

今までもなんとなく化粧水を選んで失敗した経験がある方も多いのではないでしょうか。

ですので、しっかりとアトピーに合う化粧水の選び方を知っておくことが大切になってきます。

アトピー肌用化粧水の選び方と注意点は以下の通り。

  • 添加物の含まれていない化粧水を選ぶ
  • 製薬会社の化粧水を選ぶ
  • 保湿成分の高い化粧水を選ぶ
  • パッチテストしてから選ぶ

それぞれについて細かく解説していきましょう。

アトピー肌用化粧水の選び方1:添加物の含まれていない化粧水を選ぶ

アトピー肌の方が化粧水を選ぶときは、添加物の含まれていない化粧水を選びましょう。

添加物の含まれている化粧水だと肌に刺激が強すぎるからです。

気を付けて確認したほうが良い添加物は以下の5つです。

  1. 着色料:化粧水に色を付けるためのもの。
  2. 香料:化粧水に香りをつけるためのもの。
  3. パラベン:防腐剤のこと。化粧水が腐るのを防止するもの。
  4. 界面活性剤:本来交じり合わないもの(水と油など)を交じり合わせられるもの。
  5. 鉱物油:石油を精製して得られる油のこと。保存力を高めるためのもの。

以上の5つはアトピーにとっては刺激が強すぎるため、肌のバリア機能を破壊する可能性があります。

成分として含まれていたら避けるべきです。

アトピー肌用化粧水の選び方2:製薬会社の化粧水を選ぶ

アトピー肌の方が化粧水を選ぶ際には、製薬会社の化粧水を選ぶと良いでしょう。

製薬会社には、医薬品を開発するノウハウがあります。

風邪薬や頭痛薬などをはじめとし、肌荒れに対する薬を出している会社も少なくありません。

ですので、製薬会社が販売している化粧水を選べば、どのような成分が体に良くて、どのような成分が体に悪いかをよく分かって製造されているため、比較的信用しやすいです。

アトピー肌用化粧水の選び方3:保湿成分の高い化粧水を選ぶ

アトピー肌の方は、保湿成分の高い化粧水を選びましょう。

アトピーの多くは乾燥が原因で悪化していきます。

そのため、常に肌が潤っている状態を保つことがとても重要です。

つまり、アトピー肌の方は保湿成分の高い化粧水を選んで常に肌を潤わせておく必要があります。

アトピー肌用化粧水の選び方4:パッチテストしてから選ぶ

アトピー肌用化粧水を選ぶときは、パッチテストしてから選ぶようにしましょう。

アトピー肌とはいってもそれぞれ症状が違うため、パッチテストしないと肌に合うかどうかの判断ができないからです。

化粧水をつけた絆創膏を肌に貼り、2日間そのままにしておけばパッチテスト完了です。

赤みやかぶれが出た場合は使用を中断しましょう。

トライアルキットや1回使いきりの試供品などがあるのでそれで試してみてください。

アトピー肌用化粧水おすすめ8選!

アトピー肌用化粧水おすすめ7選!

ここまではアトピー肌の方に向けた化粧水の選び方を解説してきましたが、ここからはアトピー肌の筆者が実際に使用してみてオススメできる商品を8個紹介していきます。

必ずしもすべての方に合う商品だとは限りませんのでご留意ください。

第8位 ヘパソフト 薬用顔の乾燥改善 オールインワン

第8位はロート製薬が開発・販売しているヘパソフト 薬用顔の乾燥改善 オールインワンです。

高保湿が売りのこの商品。化粧水、美容液、乳液の成分を兼ね備えている優れもので、かなり肌が潤いました。

ただ、ワセリンベースであり、パラベンを使用しているということから刺激に敏感な方は痒みを感じてしまう可能性もあるかと思います。

内容量:100ml

保湿成分:ヘパリン類似物質、グリチルリチン酸ジカリウム、アラントイン

その他:無香料、無着色、ノンアルコール

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【医薬部外品】ロート製薬 乾燥改善 へパソフト薬用 顔ローション 100g
価格:1528円(税込、送料別) (2020/2/12時点)

楽天で購入

 

第7位 コラージュ 薬用保湿化粧水 とてもしっとり

第7位は、持田製薬株式会社のコラージュ 薬用保湿化粧水 とてもしっとりです。

敏感肌・乾燥肌向けに作られているだけあって、アトピー肌の筆者には使い心地が良かったです。

40~50代向けの商品ではありますが、年齢関係なくアトピーの方にはオススメです。

内容量:120ml

保湿成分:アミノセラミド:ラウロイルグルタミン酸ジ、トリメチルグリシン/グリチルリチン酸ジカリウム

その他:無香料、無着色、弱酸性、ノンアルコール

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【医薬部外品】コラージュ 薬用保湿化粧水 とてもしっとり 120ml
価格:2375円(税込、送料別) (2020/2/12時点)

楽天で購入

 

 

第6位 ヒフミド エッセンスローション

第6位は、小林製薬が開発・販売している小林製薬 ヒフミド エッセンスローションです。

いろいろな化粧水を使う中で、「肌が突っ張るな…」と感じることが多かった私ですが、この商品では肌の突っ張りを感じることがなかったです。

アトピーの患者は先天的にセラミドが足りない人が多いとされています。

小林製薬のヒフミド エッセンスローションはセラミド配合を強みにしているのもアトピー患者としてはうれしいポイントですね。

内容量:120ml

保湿成分:アルブチン・ビタミンC誘導体、天然型セラミド

その他:無香料、無着色、弱酸性、ノンパラベン

 

第5位 アドライズ ローションt

第5位は、大正製薬が開発・販売しているアドライズ ローションtです。

使用感もかなり軽く、良い意味で肌に何かを塗っている感じがしませんでした。

化粧水を塗った後にクリームを塗るだけでかなり肌が潤います

公式サイトから注文すると10日間1,200円のトライアルキットを試せるので、気になる方はぜひ試してみてください。

内容量:120ml

保湿成分:ヘパリン類似物質/水溶性プラセンタエキス

その他:無香料、無着色、弱酸性、ノンアルコール(エチルアルコール)、ノンパラベン

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アドライズ(AdryS) アクティブローション(120ml)【アドライズ(AdryS)】
価格:3630円(税込、送料別) (2020/2/12時点)

楽天で購入

 

 

第4位 ミノン アミノモイスト 薬用アクネケア ローション

第4位は、第一三共ヘルスケアが開発・販売しているミノン アミノモイスト 薬用アクネケア ローションです。

アトピー肌の方であれば、もしかしたらシャンプーなどでミノンを使っていらっしゃる方もいるかもしれませんね。

シャンプーでおなじみのミノンですが、化粧水のミノン アミノモイスト 薬用アクネケア ローションはとにかく保湿力があります。

筆者の場合、3プッシュ出して肌に塗るだけでかなり肌が潤いました。

「いちいち乳液やクリームを塗るのが面倒だ」という方はこれ1本で済むミノン アミノモイスト 薬用アクネケア ローションを使うと良いかもしれません。

内容量:150ml

保湿成分:ε-アミノカプロン酸、グリチルリチン酸2K

その他:無香料、無着色、弱酸性、ノンアルコール(エチルアルコール)、ノンパラベン

 

第3位 イハダ 薬用ローション(とてもしっとり)

第3位は、資生堂薬品株式会社が開発・販売しているイハダ 薬用ローション(とてもしっとり)です。

こちらは敏感肌処方となっており、かなり敏感肌の私にとってはぴったりの商品でした。

しっとり・とてもしっとりの2種類がありますが、アトピー肌の方には潤いが長持ちするとてもしっとりをおすすめします。

化粧水の後にはイハダ 薬用エマルジョンを塗り、最後はイハダ 薬用バームを塗れば完了です。

抗肌荒れ成分が含まれているのも安心です。

こちらの商品には12日間トライアルセット(化粧水25mL 乳液15mL 薬用バーム5g)があります。

パッチテストして肌に合う・合わないの検証してもらえればと思います。

内容量:180ml

保湿成分:L-グルタミン酸ナトリウム、DL-ピロリドンカルボン酸ナトリウム液、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、濃グリセリン

その他:弱酸性、無香料、無着色、ノンアルコール(エタノール)、ノンパラベン

 

第2位 ジュレリッチ ブライト&バウンシングローション(モイスト)

第2位は全薬工業株式会社が開発・販売しているジュレリッチ ブライト&バウンシングローション(モイスト)。

筆者はどんな化粧水を使っても肌がチクチクする感じがどうしても拭えなかったのですが、こちらの商品を使ってからは保湿後の痒み・痛みで全く悩まなくなりました。

名前に”ローション”と入っていますが、油のような感じは全くなく、水を染み込ませているような感覚といった方が近いですね。

化粧水を染み込ませた後は、同シリーズのジュレリッチ ピュア インジュビネート エッセンスを塗り、最後にジュレリッチ エクストラ インジュビネート トリートメントで保湿すれば1日中肌が潤います。

3つ取りそろえると少々金額がかさみますが、1回の使用でかなり効果が持つことと、トリートメントの伸びが良いことを考えると長く使えるので結果的にコストパフォーマンスは高い商品だと思います。

薬局等で試供品をもらえるため、ぜひ1度試してみてください。

内容量:120ml

保湿成分:アルテミアエキス、植物性スクワラン、ツボクサエキス、天然セラミド(ビオセラミド:セレブロシド)、オリゴペプチド-6、ローズマリーエキス

その他:弱酸性・無香料・無着色・鉱物油無添加・界面活性剤無添加・ノンアルコール(エチルアルコール)・ノンパラベン

 

第1位 アクアピュリティエッセンスローション

第1位はテイコク製薬社のアクアピュリティエッセンスローションです。

こちらはアトピー肌で悩んでいる友人に勧められ試しに使ってから今もずっと使っている、ダントツでオススメの化粧水です。

今まで紹介した化粧水はしっとりさせることがメインでしたが、このアクアピュリティエッセンスローションは化粧水の主成分である水にこだわり肌への浸透に重きを置いているので、付けた後の肌のモチモチ感や浸透力は今まで使っていた化粧品とは比にならないぐらいでした。

しっとり感に関しては、アトピー肌の乾燥肌である筆者は少し不安と思ったので、比較的安価で肌にやさしい無印良品の敏感肌用しっとりタイプの化粧水を重ねています。

すると、浸透がすごいうえに保湿もできて、このアクアピュリティエッセンスローションと無印良品の化粧水の合わせ使いをしてからは肌のトラブルで悩むことが本当に少なくなりました

しかも、顔以外にも体で肌が荒れているところや、あせもにもアクアピュリティエッセンスローションだけをなじませるだけで、だいぶマシになります。薬をなるべく使いたくない人にもおすすめの方法です。

アクアピュリティエッセンスローションの化粧水の使い方としては、100均などで売っているスプレーボトルに詰め替え、洗顔した顔全体にかけ、手のひらで顔を包み込むようにプッシュしています。

疲れすぎてクレンジングするのが面倒な時は、コットンにたっぷり含ませて、撫でるような強さでゆっくり滑らせると、なんとメイクもきれいに落ちます!ただ、ウォータープルーフのマスカラなどは落ちにくいので気をつけてください。

化粧水としてだけではなく、肌荒れ時のレスキューやメイク落としにもなるマルチな化粧水、アクアピュリティエッセンスローションはサンプルもあるので、是非試してみてください。

内容量:150ml

保湿成分:パン酵母エキス、加水分解プロアントシアニジン、グリセルグリコシド、加水分解アナツバメ巣エキス、コメヌカスフィンゴ糖脂質

その他:ノンアルコール・ノンパラベン・無香料・無着色

 

以上、アトピー肌の筆者がおすすめするアトピー肌用化粧水おすすめ8選でした。

ここまではアトピー肌用化粧水の選び方とオススメ商品について紹介してきましたが、実はアトピーの改善に関係が深いのがスキンケア。

次はアトピー肌用化粧水を使ったスキンケア方法について解説します。

アトピー肌用化粧水でできるオススメのスキンケア方法

アトピー肌用化粧水でできるオススメのスキンケア方法

アトピー用化粧水でできるオススメのスキンケア方法を3つ紹介します。

アトピーの患者がすべきスキンケア方法はかなり基本的なことですが、しっかりと守るだけでかなり改善されますので、ぜひ参考にしてみてください。

アトピー肌用化粧水でできるオススメのスキンケア方法1:化粧水を塗る前は顔を洗う

化粧水を塗る前は必ず顔を洗いましょう

顔を洗わずに化粧水を塗ると、知らない間に付着していた汚れや菌も一緒に閉じ込めてしまう可能性があるからです。

そうするとかえってかゆみや痛みを感じたり、かぶれてしまったりする可能性があります。

顔を洗い、皮膚が清潔な状態で化粧水を塗り、清潔で潤った皮膚を維持することでアトピーは改善していきます。

常に皮膚を清潔に保つことを忘れないようにしてください。

アトピー肌用化粧水でできるオススメのスキンケア方法2:風呂を出た後には必ず化粧水を欠かさない

風呂を出た後には必ず化粧水を塗りましょう。

入浴後は最も肌が乾燥しやすいタイミングだからです。

入浴中、お湯につかることで保湿成分が溶け出してしまう・肌を洗うことで肌のバリア機能が破壊されてしまうことで肌はかなり乾燥しやすくなります。

それを防ぐためには風呂を出た直後の化粧水が欠かせません。

温かいお湯から出た後だと、肌が痒くて塗木に慣れないかもしれませんが、かなり重要になってくるので、忘れないようにしてください。

アトピー肌用化粧水でできるオススメのスキンケア方法・番外編:皮膚を洗うときにゴシゴシと洗わない

②で「肌を洗うことで肌のバリア機能が破壊されてしまう」と紹介しましたが、洗い方によっては肌のバリア機能の破壊が少なくて済みます。

その洗い方とは、こすらず撫でるように洗うという方法です。

顔を洗っていると、どうしても少しの刺激で痒みを感じてしまい強くこすってしまうという方は少なくないと思います。

ですが、強くこすることでより肌のバリア機能は破壊されアトピーは悪化してしまいます。

こすりたい気持ちをぐっとこらえて優しく撫でるように洗うようにしてみてください。

肌のバリア機能の破壊は最小限におさえられて、アトピーの改善につながります。

まとめ【アトピー肌の筆者が選ぶ化粧水おすすめ7選!化粧水でアトピー肌を改善】

アトピー肌の筆者が選ぶ化粧水おすすめ7選!化粧水でアトピー肌を改善

  • 添加物の含まれていない化粧水を選ぶ
  • 製薬会社の化粧水を選ぶ
  • 保湿成分の高い化粧水を選ぶ
  • パッチテストしてから選ぶ

アトピー用化粧水の選び方についてまとめると、上記のようになります。
また、良い化粧水を選ぶだけではなく、正しいスキンケアすることでアトピーは改善されます。

良い化粧水を使う、良いスキンケアするだけでかなりアトピーのストレスは軽減されます。
痒くなくなるのはもちろん、堂々と肌も出せますしね。

しっかりと製薬会社の化粧水の中から添加物を確認して、パッチテストして、あなたに合った化粧水を見つけ出してください。
そして、痒みから解放された気持ちの良い気分を味わってみてください。

アトピー肌の筆者が選ぶ本当にオススメのボディソープ・石鹸はこちら→アトピー肌の筆者がおすすめ!アトピー肌向けボディソープ&石鹸7選

健康美容のお困りごと解決専門店なら「テイコクオンラインストア」

テイコクオンラインストアは、ドラッグストアでは決して解決しない
お客様の健康や美容に関するお悩みやお困りごとにお応えする商品の
取り扱いに特化した専門店です。

こんなお悩みありませんか?

  • お肌のトラブルにお悩みの方
  • 腰や膝がいたいとお悩みの方

こんなお悩みを解決する商品を厳選して販売しています。

▼ 詳しくはこちらから ▼

【背中のストレッチ】痛みや猫背を緩和する背中のストレッチを紹介

長時間のデスクワークや重労働、小さなお子様の抱っこなどにより、肩こりや痛みが慢性化していませんか?

そういった時は、肩をいくら上から揉んでも根本的な治療にはならないといわれており、肩甲骨まわりやワキの下をほぐすことがとても重要だといわれています。

肩甲骨まわり、つまり背中のストレッチすることで、猫背改善、肩こりや張りの解消、老化の予防、疲れにくい身体をつくれますよ。

そこで今回は、背中のストレッチの効果や、自分で簡単にできる背中のストレッチのやり方や、手軽に購入できるおすすめアイテムについてご紹介します。

毎日少しの時間でいいので、続けてみましょう。

【背中のストレッチ】背中が痛かったり背中のコリの原因

【背中のストレッチ】背中が痛かったり背中のコリの原因
背中に痛みや、コリを感じるのは、背中の筋肉が疲労して血行が悪くなるからです。

仕事も含めた日常生活のなかで、長時間同じ姿勢でいたり、中腰など身体に負荷がかかるような姿勢をとり続けたりすると、背中にコリや痛みを感じてしまいます。

しかし、運動のしすぎもよくありません。

過剰な運動が続くと筋肉は疲労します。

さらに、緊張した状態が続くと背中に痛みを感じたり、急性の背中痛になったりします。

背中が痛いのは、身体に負荷をかけて筋肉を疲労させてしまうこと以外に、何らかの疾病によって背中に痛みをもたらすことがあります。

背中に痛みをもらす疾患のなかで代表的なものと言えば、椎間板へルニアや変形性脊椎症、頸椎(けいつい)の損傷(むち打ち症)などです。

また、結石や胆石症、膵臓の疾患、骨粗しょう症なども背中に痛みをもたらします。

風邪やインフルエンザ、腎盂腎炎、帯状疱疹なども背中に痛みをもたらすことがあります。

心筋梗塞や狭心症など胸の痛みが、背中にまで広がることが少なくありません。

そのような疾病や疾患が原因で背中の胃網やコリを感じたら、専門医を受診しましょう。

日常生活のなかで、自分の身体が背中も含めてどんな状態にあるのか確認することも大事です。

日頃から自分の身体を確認する習慣をつけておくと、背中に痛みやコリを感じたときに冷静に対処できます。

【背中のストレッチ】自分の身体を確認してみよう!

【背中のストレッチ】自分の身体を確認してみよう!
鏡に映った自分の姿をみて愕然としたことは、誰にでも経験があるのではないでしょうか?

「私の身体って、こんなにゆがんでいたの…」と、何か絶望的な思いにかられたことはありませんか?

背中のゆがみは背中通だけではなく、肩こりの原因にもなりますので、日頃から身体の確認は重要です。

どうやって身体のゆがみを確認したらいいのでしょうか?

  • 壁にかかとをつける
  • 足を拳が一つ分間隔を開ける
  • 左右の足の外側が平行になるように立つ
  • 大きく息を吸って深呼吸する
  • 肩には力を入れず、リラックスした状態で姿勢を保つ

身体が正常だと、後頭部や背部、仙骨、かかとの4点が壁にくっつき、腰の後ろに手がやっと入るくらいのスペースがあいている状態に保たれます。

腰と壁の隙間が手のひら以上に空いている場合は、骨盤が前傾状態になって反り腰になっています。
S型ねこ背になっているという証拠です。

S型ねこ背とは、見た目ではねこ背と見えないので、「隠れねこ背」といわれていますが、若い人に多く見られるねこ背です。

ねこ背を治そうとする過程で、S型ねこ背になることもあるといわれています。

腰と壁の隙間がまったく空いていない場合も、骨盤に問題があり骨盤が後傾している状態です。
頭が前に出ていると、C型ねこ背になっているという証拠です。

C型ねこ背とは、猫のように背中が丸まっている状態のこおで、立っていても座っていても背中が丸まっていて、ひと目で姿勢が悪いとわかる状態です。

一般的に、ねこ背といわれるのは、このC型ねこ背です。

S型ねこ背も、C型ねこ背も、腰痛や背中の痛み、ひどい肩こりの原因になっています。

自分の身体がねこ背になっていないか確認することは重要です。

また、壁に後ろ向きにまっすぐたって、後頭部を壁につけた時に、後頭部がつきにくいのは、C型ねこ背になっているからです。

自分で背中がゆがんでいるなと感じたら、痛みが出る前に、背中の歪みをとることが大事です。

【背中のストレッチ】ストレッチは必要なの?コリに効く?

【背中のストレッチ】ストレッチは必要なの?コリに効く?
一般に、背中の歪みや筋肉のコリをほぐすのに有効なのがストレッチです。

背中のストレッチは、背中を本来の状態に戻す効果があるといわれています。

普段から身体をあまり動かしていない人が、ストレッチすると効果的です。

人間の身体のなかで、肩の周辺には多くの筋肉が絡み合っています。

そのため、肩こりがひどいな、背中の筋肉が動かしにくいなと思っている人は、肩の周辺の筋肉をほぐすだけで、肩こりや背中の痛みの解消につながります。

肩コリや背中の痛みをなにもケアしないで放っておくと、ますます痛みがひどくなったり、まっすぐだった背中がねこ背になってしまうこともあります。

身体の歪みや姿勢が悪くなるのは、年齢を重ねるから仕方がないと思っていませんか?

年を取るとどうしても姿勢が悪くなったり、ねこ背になったりするのはしょうがないと思っていませんか?

それは間違いです。

姿勢が悪くなったり、身体がゆがんだりするのは、年齢のせいではありません。

身体の左側と右側の使いかたが偏っていたり、カバンを肩にかける方が決まっていたりすると身体に歪み、痛み、コリが生じます。

現代社会は、インターネットの普及や、仕事以外に日常生活でもパソコンが手放せなくなってきています。

また、スマホひとつあればたいていのことはすませます。

非常に世の中が便利になりましたが、その分身体のケアや運動の量が少なくなっています。

長時間のパソコンやスマホの使用で、身体に知らず識らずのうちに歪みが生じてきたりしていませんか?

長時間同じ姿勢でパソコンやスマホなどを使っていると、どうしても身体のいたるところに弊害がでてきます。

もはや日常的な自分の癖が、身体のコリやや歪みをもたらし、引いいては筋肉の痛みを引き起こしてしまいます。

そうした自分の身体の異常性に気づかずに、歪みやコリを放っておいたら、それがひどい痛みを引き起こし、肩や背中だけではなく、全身に痛みが広がってしまいます。

ここが重要な点ですが、人は痛みやコリがあるとその部分はなるべくそっとしておきたいものですが、かえって逆効果になってしまうことがあります。

痛みやコリをそのままにしておくと、その部分の血行が悪くなり、身体に悪影響が広がってしまいます。

ひどい痛みの場合は専門医を受診すべきですが、軽い痛みやコリを感じたら、一度ストレッチしましょう。

大切なのは、痛みやコリの原因となっている身体の歪みを正常な状態に戻すことです。

常日頃からある程度の時間をさいて、身体をケアすることが重要です。

身体のケア、ストレッチすることを習慣づけるようにしてみましょう。

ストレッチを続けて筋肉をほぐしておけば、身体の動きも自由になり、コリや痛みに苛まれることもなくなります。

老化を防げるでしょう。

【背中のストレッチ】背中のストレッチをした効果を知ろう!

【背中のストレッチ】背中のストレッチをした効果を知ろう!
ストレッチしたら嬉しい効果を6つ紹介します。

【背中のストレッチ】ねこ背の改善につながる!

仕事など椅子に座ってデスクワークばかりしていると自覚はないが、ねこ背になっている場合が多いです。

ねこ背は見た目も悪く、暗い印象を人に与えてしまうので、接客する人は損してしまいます。

また、ねこ背になるとお腹がぽっこりして見栄えがよくありません。

このような状態になる前に、ストレッチに取り組んでみましょう。
ストレッチすることで、骨盤を元の状態に戻します。

仕事の合間にストレッチの時間をとることで、長時間同じ姿勢で仕事することも少なくなります。

【背中のストレッチ】疲れにくい身体をつくる!

ストレッチの大きな特徴のひとつが、疲れにくい身体をつくることです。

身体の疲れはストレッチで取れて、血行不良や痛みなどもを感じないくらいまで改善できます。

背中や肩のコリについては、ストレッチは絶大な効果を発揮することがわかっています。

コリを解消することで、自然に疲れにくい身体になります。

背中の筋肉のなかで、腰周りの筋肉は意識していないと、うまくストレッチできません。

風呂上りなどに身体が柔らかくなったところで、腰周りストレッチすると効果的です。

【背中のストレッチ】背中の張りが解消できる!

私たちが背中に張りを感じるのは、肩甲骨の周囲や、腰に近いとことではないでしょうか?

肩甲骨の周囲に張りを感じたら、ストレッチで首の後部から肩と背中に広がる僧帽筋をほぐすと張りが解消できます。

腰の周囲の張りは、背骨の近くにある筋肉やお尻の筋肉をほぐすと張りを解消できます。

【背中のストレッチ】肩こりの改善にもなる!

背中のストレッチのメリットは、背中全体の血行をよくすることです。

血行がよくなると、肩胛骨周辺や背骨付近、腰まわりの筋肉の張りやコリなどがほぐれていき、背中痛や肩こり、腰痛などの改善につながります。

一日中デスクワークで座って仕事をしている人は、どうしても腰周りの筋肉に疲労がたまってしまい、筋肉が固まってしまいやすくなります。

筋肉の固まりは張りの原因になり、やがては腰痛を引き起こします。

ストレッチすると、腰周りの筋肉の緊張をほぐすと腰痛予防になります。

【背中のストレッチ】老化の予防になる!

背中の筋肉は、身体全体の筋肉とつながっています。
背中の筋肉に異常をきたすと、他の部位にも悪影響を及ぼす可能性が高くなります。

背中の筋肉は常にリラックスした状態に保つことが重要です。

毎日のストレッチを欠かすと、自分の身体が悪くなるのにつながります。

背中の筋肉が衰えてしまうと姿勢が前屈みになって、年寄りくさい印象を与えます。

ストレッチによって背中の張りやコリを解消して、いつまでも若々しい身体でありたいものです。

アンチエイジング効果も背中のストレッチにはあります。

【背中のストレッチ】ケガをしにくい身体になる!

背中の筋肉の張りや、コリがなくなると、身体全体にとってはとてもいいことです。

張りやコリをとることで、筋肉がリラックスして、血行もよくなるので、身体全体が軽やかになり、動きやすくなります。

スポーツクラブ活動などしている人は、背中の筋肉を正常に保つことは、運動能力を高めるためにも重要です。

動きやすくなり、反射神経も敏捷になり、つまずいたり、転んだりという、けがにつながるような事故にも遭遇しなくなるはずです。

けがをしにくい身体になることは、いつまでも健康にいられるということです。
日常生活も楽しくなってくるに違いありません。

【背中のストレッチ】ストレッチをやってみよう!

【背中のストレッチ】ストレッチをやってみよう!
ストレッチができる環境は、身体に大きな負荷をかけずに楽しくやりたいものです。

そのためには、リラックスした状態でストレッチすることをオススメします。

手軽にできるストレッチの方法を紹介します。

1

両手を頭の後ろで組んで背中と首を伸ばして、両手を組んだまま上半身を真横に倒す

椅子に座って背筋を伸ばします。座骨の上にしっかりと重心を乗せます。頭の後ろで両手を組んで、背中と首をしっかりと伸ばします。そのままの状態で、上半身を真横に倒します。ゆっくりと呼吸をしましょう。このストレッチは、私たちが日常生活でほとんどしない運動することで、背中や腰の筋肉をほぐし、ねこ背の解消にも効果があります。

2

両腕を前後に伸ばして肩胛骨を寄せたり、体の前で両腕を伸ばして天井を見ながら両手を後ろに引く

身体の前で腕を伸ばして手のひらを組むことで、肩胛骨が左右に開きます。その次に、天井をゆっくり見上げながら、両手を後ろに引きます。左右の肩胛骨は背中を中心に近づくことになります。両手を後ろに引くと同時に呼吸をし、手を前に伸ばしたときに呼吸を吐きます。

この一連の動作を繰り返すことで、肩胛骨を本来の正しい場所に戻せます。そうすると肩の動きがよくなって、ねこ背の解消につながります。この動きのポイントは、肩全体を大きく動かすことです。

この他にも、ヨガを活用することで、背中の張りやコリを解消できます。

【背中のストレッチ】背中のストレッチに効果的なアイテム

【背中のストレッチ】背中のストレッチに効果的なアイテム
背中をストレッチする時に、補助道具を使うとうまくいくこともあります。

【背中のストレッチ】ストレッチポール

ストレッチボールを使うことで、身体全体に影響力の強い背中の筋肉を鍛えられます。

ボールの上に寝たままの状態で身体を反らせたり、ボールの上に乗ってバランスを取ることで体幹を鍛えたりと、いろいろな用途に利用できます。

このストレッチボールには、付属のリングがついています。

バランスを取るのが得意ではなくても、すぐに利用できます。

身長など身体の特徴によって、ストレッチボールのサイズなどが変わります。

どんなサイズのストレッチボールが自分にあっているかを確認したうえで利用しましょう。

東急スポーツオアシス フィットネスクラブがつくったバランスボール55cm (リング &amp; エクササイズDVD &amp; ハンドポンプ付き) FB-600 (ライトブルー)。

【背中のストレッチ】ストレッチチューブ

ストレッチチューブを使うと、背中のストレッチが比較的簡単にできます。

ストレッチチューブは、適当な弾力と伸縮性があり、ストレッチチューブを両手で伸ばすことで筋肉を動かしてストレッチになります。

ストレッチチューブは、コンパクトで軽く、寝っ転がってでも手軽にストレッチできるのが特徴です。

手を背中の後ろに回して、ストレッチチューブを握って伸ばすことで背中の筋肉をほぐせます。

【背中のストレッチ】背中の筋肉の仕組みを知ろう!

【背中のストレッチ】背中の筋肉の仕組みを知ろう!
ストレッチの効果を高めるためには、背中にどんな筋肉があるのか知っているのと、知らないのとでは雲泥の差になります。

ここでは、背中の筋肉についてしっかり勉強しましょう。

【背中のストレッチ】僧帽筋(そうぼうきん)

僧帽筋は、背中のなかでもっとも広い範囲に広がっている筋肉です。

背中の上部や、肩甲骨付近にある筋肉のことです。

背中の上部、中部、下部と僧帽筋は3つの部位にわかれています。

僧帽筋は、首まわりの筋肉ではもっとも強い筋肉なので、僧帽筋が張ってきたり、コリ固まってきたりすると、背中以外に首や肩の周囲の筋肉にも何らかの影響を及ぼす可能性があります。

僧帽筋は肩をすくめたり、肩甲骨が左右に回したり、肩を下げしたりする動きをサポートしています。

【背中のストレッチ】広背筋(こうはいきん)

広背筋は、背中でもっとも体積が大きい筋肉です。

背中の下部や肩甲骨周辺に付いている筋肉のことです。

広背筋のストレッチは、僧帽筋よりも難しいといえます。

広背筋は手を肩より下げたり、手を身体よりも後ろに下げたり、手を偏りも内側に入れる動きなどを司る筋肉です。

肩甲骨と同じように重要な筋肉で、この筋肉が痛みを感じたり、こったりすると日常の動きにも影響がでます。

【背中のストレッチ】脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)

脊柱起立筋は、背中の中心部に位置しているのが脊柱起立筋です。

脊柱起立筋という名称の筋肉はありませんが、背中の中心部を司る筋肉の総称です。

脊柱起立筋は、身体を伸ばしたり、身体を右にねじったり、身体を真横に倒したりするときに作用します。

【背中のストレッチ】大円筋(だいえんきん)

大円筋は、背中の筋肉のなかではあまり知られていない筋肉です。

手を肩よりも下げたり、手を体よりも後ろに下げたり、手を肩よりも内側に入れたりする時に使います。

広背筋よりも外部に位置しているので、筋トレで胸回りなどを鍛えると、この筋肉によって胸回が盛り上がっているようになります。

背中のストレッチをして痛みやコリを解消しよう!

今回は、背中のストレッチの効果や、自分で簡単にできる背中のストレッチのやり方や、手軽に購入できるおすすめアイテムについてご紹介しました。

肩甲骨まわりをほぐして、姿勢改善をすることは、痛みやコリといった不調の緩和だけではなく、アンチエイジングやダイエットにも効果があります。

月に何度も整体に行くとなると費用がかかりますが、自分で背中のストレッチや適度な運動をすることを習慣づければ、その費用もかからなくてすみます。

ご紹介したストレッチポールやチューブは、保管場所も比較的使わないですし、テレビを見ながら使えるアイテムです。
興味があれば、ぜひ試してみて下さいね。

身体が楽になると、毎日のお仕事や家事、育児を元気にこなすことができて気持ちも明るくなります。

ぜひ背中のストレッチをして、痛みやコリを解消しましょう。

卵はコレステロールが高い!?卵とコレステロールの知られざる関係性

卵を食べるとコレステロール値が上がり、健康に悪いと思っていませんか?

卵の摂取が原因で健康被害が出るという認識は間違いで、むしろ積極的に摂取したほうが健康にいいという研究があります。

卵とコレステロールの因果関係について、正しい知識を身につけましょう。

今回は、コレステロール値が上がる原因や、コレステロールと卵の関係性についてご紹介します。
Continue reading “卵はコレステロールが高い!?卵とコレステロールの知られざる関係性”

歯ぎしりしてますか?歯ぎしりの原因や身体への悪影響について知ろう!

みなんさんは、歯ぎしりをしたことがありますか?

毎晩、歯ぎしりをしていますか?と問われて、ほぼ100人中100人が「いいえ」と答えるのではないでしょうか?

歯ぎしりのほとんどは睡眠中におきるもので、自分が歯ぎしりをしているとはなかなか気がつかないというのも致し方ありません。

歯ぎしりは珍しい症状ではありません。
ほとんどの人が睡眠中に歯ぎしりをするといわれています。

ただ、ふつうは歯ぎしりをしても10分~15分ぐらいですが、歯ぎしりがひどい人になると1時間~1時間半ぐらいずっと歯ぎしりをする場合があります。

日本人の5%~15%が睡眠中に歯ぎしりをしているという結果もあります。
650万人~1950万人が毎晩のように歯ぎしりをしている計算になります。

そう考えると、歯ぎしりは特別な症状ではないというのも無理がないことです。

今回は、歯ぎしりの原因や、歯ぎしりすると身体におこる悪影響や、歯ぎしりのセルフチェックについてご紹介します。
Continue reading “歯ぎしりしてますか?歯ぎしりの原因や身体への悪影響について知ろう!”

舌が痛い!何科を受ければいいの?舌が痛い時はどんな治療するの?

舌が痛かったり、ピリピリした痛みが続くことはありませんか?

歯に当たったり、食事中に異物が舌に刺さったり外傷要因以外に、舌が痛くなることはあるのでしょうか?

また、舌が痛い時は、何科に受診すればいいのか気になりますよね。

そこで今回は、舌が痛む人の性格や体質、舌が痛い時に何科に受診したらいいのかについてご紹介します。

【舌が痛い】「舌痛症」になりやすい人の性格や体質

【舌が痛い】「舌痛症」になりやすい人の性格や体質

舌にピリピリとした痛みがある時、舌の痛みがすぐに治まらずに持続する場合、それは「舌痛症」かもしれません。

舌痛症は全人口のうち、1%~3%の割合で発症します。

細菌やウイルスの感染が原因とされますが、はっきりとした原因の特定には至っていないため、原因療法は難しい病気です。

舌痛症の治療は、痛みを和らげる対症療法が中心となります。

舌痛症は見た目では大きな異常はないので、鏡で目視しても分かりません。

しかし、ピリピリとした痛みが続き、不快感があります。

では、舌痛症はどんな人になりやすいのでしょうか?性格や体質に分けて紹介します。

【舌が痛い】「舌痛症」になりやすい人の性格

まじめで几帳面な人は、ストレスを感じやすく心身に不調が表れやすいタイプの人は、舌痛症を起こしやすい傾向にあります。

【舌が痛い】「舌痛症」になりやすい人の体質

更年期を迎えた女性の発症率は高く、閉経後には15%程度の女性が舌痛症を経験します。

舌痛症が更年期の女性に起きやすい傾向が見られることから、ホルモンバランスや、自律神経の乱れも原因になると考えられています。

投薬中など、口が乾きやすい要因がある場合にも、舌痛症を起こしやすくなります。

【舌が痛い】舌の痛み方によって病気を見分けよう!

【舌が痛い】舌の痛み方によって病気を見分けよう!

舌痛症の症状は、舌にピリピリとした痛みが続きます。

舌の病気で「舌炎」や「舌の腫瘍」などは痛みが伴います。

腫瘍と舌痛症の区別は、飴(アメ)をなめて痛みがあるかないかという簡単な方法があります。

しかし、舌に異常や痛みが起きる病気は他にもあり、医師の検査を受けなければ診断がつかないものが多いため、チェック項目はあくまでも参考程度にして、病院での受診が必要です。

【舌が痛い】食事すると舌の痛みはどうなる?

舌炎や腫瘍で痛みがある時に、食事をすると痛みはより強く増します。

しかし、舌痛症の場合は、アメやガムを口に入れると痛みが和らぎます。

【舌が痛い】舌が痛む場所はどこ?

舌痛症の場合は、舌の先や縁(ふち)に痛みが表れますが、その痛みが移動することがあります。
腫瘍などと区別がつきやすい症状のひとつです。

【舌が痛い】舌の痛みの強さはどれくらい?

舌痛症の痛みには波があり、痛みが強まったり弱まったりと一定しないことが多いことが特徴です。

痛みが強くなると精神的にも不安定になりやすく、痛みへの不安感や不快感からさらに症状を悪化することもあります。

【舌が痛い】舌が痛む時間はいつ頃?

舌痛症の痛みが起きやすいのは、夕方~夜にかけてです。

この時刻には傷みが強くなるという不安感も伴うため、ストレスが増大して、より症状が悪化し傷みを強く感じやすくなります。

【舌が痛い】歯科治療の影響はあるの?

歯科治療を受けている時は、ピリピリした痛みが続くことがあります。

この場合には神経の異常が疑われます。
神経痛と同様に考えていますが、これに関してはまだ因果関係がはっきりしていません。

しかし、歯科治療を受けた後に必ず舌が痛くなるという人は、歯科治療の影響を受けていると考えられます。

舌痛症かどうか判断がつかない場合、以下をチェックしてください。

  • 舌に痛みが長く続き、3ヶ月以上経っても治らない
  • 口の中が乾燥しやすく、ザラザラ感やベタベタ感がある
  • 夕方以降に痛みが強くなる日により痛みの強さが違う痛む場所が変わる
  • アメやガムを口に入れることで痛みが和らぐ
  • 歯科治療をきっかけに痛みが強くなる
  • まじめで几帳面な性格更年期の女性
  • 自律神経の乱れを指摘されたことがある
  • 口内を検査してもカンジダや口腔内がんは発見されない
  • 内科的疾患、主に貧血などがない
  • 歯科治療による義歯や被せものに不具合が起きていない
  • 痛み止めや軟膏、うがい薬を使っても効果がなく痛みが止まらない

上記項目をチェックして、いくつか当てはまる場合には、舌痛症の可能性が高くなります。

【舌が痛い】何科に受診したらいいの?どんな治療するの?

【舌が痛い】何科に受診したらいいの?どんな治療するの?
舌が痛い時や、舌痛症かもと思ったら何科に受診したらいいのでしょうか?

【舌が痛い】歯科口腔外科や耳鼻咽喉科へ受診する!

どこに受診すればいいのか迷いますが、口腔内のことなので、まず歯科口腔外科や耳鼻咽喉科へ受診しましょう。

舌に軽い炎症や、傷があるために痛みが起きている場合は、歯科口腔外科、耳鼻咽喉科で見つかります。

そこで痛み止めや軟膏、うがい薬などが処方されますが、舌痛症が原因での痛みには、これらの薬が効きません。

ここで舌痛症とわかることが多いです。

舌の痛みが3ヶ月続いている時は、舌痛症や腫瘍の可能性が高くなります。

歯科口腔外科や耳鼻咽喉科から、精神科や心療内科での治療をすすめられるケースがあります。

ここで抗不安剤を処方されたり、認知行動療法を受けるようすすめられたりすることがあります。

【舌が痛い】薬で治らない場合は認知行動療法を試そう!

認知行動療法は、精神不安やストレスなど精神的な問題が関係して、舌の痛みが発症している時に行います。

舌痛症の原因となっている精神不安やストレスの解消、痛みに意識を向けないようリラックスしてもらうことを目的とした治療です。

認知行動療法のうち、痛みを感じる症状に対して行われるマインドフルネス療法があります。

自分と向き合って行動を第三者的に観察して、痛みを乗り越えていく療法で、舌痛症の痛みを敏感に受け止めやすい人には効果があります。

【舌が痛い】局所治療、心理療法、内服治療を組み合わせて治療

舌痛症の治療に多いのが、局所治療、心理療法、内服治療を組み合わせる方法です。

軟膏や痛み止めでは効果を感じられない舌痛症ですが、保湿剤を塗ることで痛みが軽減することがあり、局所治療としてはこの方法が用いられます。

舌に必要以上の刺激を与えないため、舌を磨く習慣がある人は回数が多すぎないか一度見直してください。

義歯を使っている場合は、舌に当たることで刺激を与え傷をつけていないか、診察を受けた方がいいでしょう。
タバコも強い刺激になるので禁煙が必要です。

精神面から舌痛症を起こしていると診断された場合には、以下の薬が処方されます。

  • 抗うつ剤
  • 抗不安剤
  • 睡眠導入剤

また痛みを和らげたり炎症を抑えたり、精神の緊張を少なくするために、漢方薬が処方されるケースがあります。

【舌が痛い】舌が炎症して痛い時は舌炎かも!

舌炎と診断された場合は、細菌やカビ(真菌)による炎症が原因です。

感染の有無を検査で調べて、感染していることが確認された場合は、もとになっている細菌や真菌を取り除く治療をします。

舌が強く発赤していたり舌苔が目立つ場合は、カビによる真菌感染の可能性が高くなります。

真菌に対しては抗真菌薬が効果的で、舌に塗布する治療をします。
このときにはうがいも兼ねると効果があがります。

【舌が痛い】口の中が乾燥して舌が痛い時は唾液の検査

口の中が乾燥していることで舌に痛みを感じるときには、唾液を採取して唾液を検査します。

唾液の減少により口内が強く乾燥し、痛みを伴うことがあります。

服薬中には薬の副作用で唾液が減り、口内乾燥が進む場合も多く、もし水分摂取やアメをなめるなどの方法で口に潤いが戻らないときには、処方している病院で相談しましょう。

口内が乾燥しにくい薬に変更してもらうのもいいでしょう。

体質でドライマウス気味の場合には、市販の保湿剤で応急的に湿り気を与えることも差し支えありません。

ただドライマウス(口内乾燥)の原因には、何か病気が隠れていることがあります。

糖尿病の原因となりやすい生活を送っていたり、他に思い当たる症状があったりする人は、一度内科で血液検査を受けてください。

糖尿病が潜んでいた場合は、その治療を進めて症状を抑えることで、口内乾燥が和らぎ、舌の痛みが軽減されます。

【舌が痛い】その他の病気(舌がん)の治療方法

舌がんなど腫瘍が関係しているときは、外科治療が必要になります。

外科治療や、抗がん剤治療などを受けて腫瘍の除去や進行を止める方法が中心です。

この場合は早期発見早期治療が肝心なので、舌の痛みが強く広範囲であったり、1ヶ所が強く鋭い痛みを持ったりする時には、まず内科や歯科口腔外科、外科などを受診して、他に気になる症状がある場合にはそれもすべて伝えましょう。

大きな疾患や腫瘍を伴わない舌の痛みで「舌痛症」と診断された場合には、精神面での治療や内服治療が進められます。

【舌が痛い】舌の痛みの原因が内部疾患にある場合

内部疾患から舌の痛みを起こすことが、舌が痛いと感じる症状を引き起こす病気には、以下のようなものがあります。

  • 糖尿病
  • シェーグレン
  • 症候群貧血

内科でこの検査を受け、疾患が発見されたときには、病気治療を進めましょう。

舌が痛い時はさまざまな原因と治療法がある!

今回は、舌が痛む人の性格や体質、舌が痛い時に何科に受診したらいいのかについてご紹介しました。

舌に痛みがあるというだけでも、さまざまな原因があり、その治療も多岐にわたります。

薬物や対症療法だけで痛みを抑えるものから、外科治療で病変を除去する必要があるものまでいろいろです。

まず痛みが起きるタイミングや場所を確かめ、かかりつけ医に相談してください。

口内をいつも清潔に保ち、乾燥を避け、傷がないにもかかわらず痛みが長く続くときには、舌痛症や他病変の可能性があります。

舌痛症は大きな疾患と結びつかない病気ですが、重大な疾患が隠れているときに舌の痛みが起きるケースがあるので、長く続く舌の痛みは、一度診察を受けましょう。

目の痛みや充血は眼精疲労のサイン?眼精疲労の悪化を防ぐ予防方法

現代ではパソコンやスマートフォンが普及し、液晶画面を見る時間は一昔前に比べると格段に増えました。

画面の見過ぎによって目がしょぼしょぼする、目の周りが痛い、充血がみられるなどの症状、また目だけでなく肩こりや頭痛などの症状はよく経験すると思いますが、その症状こそ「眼精疲労」に他なりません。

眼精疲労は生活環境や仕事内容など、目が疲弊する原因を排除しなければ症状は改善しません。

今回は、眼精疲労の原因や、眼精疲労にならないための予防方法や、オススメの目薬について紹介します。

【眼精疲労の特徴】目の違和感は目の疲労が原因かも?

【眼精疲労の特徴】目の違和感は目の疲労が原因かも?
眼精疲労とは、目を酷使しすぎた事による目のかすみ、充血、目がしょぼしょぼしたり、涙が止まらなかったり、痛みを感じたり重く感じたりと様々な症状が現れます。

よく耳にする症状だとなので、多くの人が経験されたことがあるかもしれません。

また、目の周囲のみならず、肩こり、頭痛、めまいや吐き気など全身に影響が出る場合もあります。

眼精疲労という言葉からも想像がつきやすい目への影響の他に、全身の症状が起こることが特徴です。

【眼精疲労の特徴】眼精疲労の初期症状を放置するのは禁物!

【眼精疲労の特徴】眼精疲労の初期症状を放置するのは禁物!
眼精疲労の症状が出ているものの「目の疲れは少し休憩したり、一晩寝れば治る」と考えている人が多く、明らかな異常がない限り他の症状に比べ緊急性が低いため、早期の受診しない人が多いです。

実際に眼精疲労の症状を放置すると、どうなるのでしょうか?

目の充血、痛みやかすみ、目がしょぼしょぼするなどの症状を放っておくと、頭痛、吐き気、肩こりなど身体にも症状が出始めます。

その身体への影響が続くと、精神面にも影響がでます。

頭痛薬を使っても頭痛がよくならなかったり、肩の痛み、腰痛がよくならないと精神的にもストレスを感じることが増えます。

イライラしたり、場合によってはうつ傾向に陥ることもあります。

ストレスを感じることで自律神経のバランスが乱れ、交感神経が優位に働きます。

人間の目の働き(涙の分泌で目の渇きを防ぐ等)は副交感神経によって支配されているため、分泌がうまくされずドライアイになることもあります。

また、交感神経や副交感神経のバランスを保てずに睡眠がとれなくなり、精神的にも肉体的にも不安定な状態になる場合もあります。

こういった状態が続いていると、ピント調節に使う毛様体と呼ばれる部分の筋肉が硬くなり、近視、緑内障が進行するリスクがあります。

その他ストレスからくる目の疾患や、加齢に伴って症状の進行が見られる白内障や、加齢黄斑変性症(モノを見るときに必要となる黄斑という組織に障害が生じ、視力が低下していく病気)などの症状も進行していく可能性があります。

【眼精疲労の原因】眼精疲労を引き起こす3つの原因

【眼精疲労の原因】眼精疲労を引き起こす3つの原因
眼精疲労が起きる原因は、大きく分けて3つに分類できます。

【眼精疲労の原因】目自体に起きている症状が原因

目に何らかの疾患や、症状によって、眼精疲労が引き起こされるのが原因です。

一番多いのが近視や、乱視、老眼など、ピントを合わせる時のレンズの厚さ調節に基づく毛様体筋の緊張によるものです。

他にも、視力の低下によって目を細めたり目をこらしたりすることも眼精疲労の原因の1つです。

眼鏡やコンタクトなど矯正視力で生活されている人も、眼精疲労が発症する可能性は高いです。

メガネやコンタクトレンズは、視力の低下に合わせて、自分の視力にあった度数を使用することが重要です。

また、ドライアイの症状が進行すると眼精疲労を伴うことがあります。

特に、長時間パソコンを使ったデスクワークをする人や、コンタクトレンズを使用している人は目が乾きやすくなります。

その他にも緑内障や、白内障など視野が狭まったり視力が落ちてくると眼精疲労や頭痛を伴うことがあります。

疾患の有無や治療中か否かではなく、視力に変化が見られたり痛みなど何らかの異常が見られた時は早期の受診が必要です。

【眼精疲労の原因】目を酷使しすぎる環境が原因

眼精疲労は文字通り、目を使えば使うほど症状が進行します。
テレビゲームやパソコン、スマートフォン等の普及により現代は、以前に比べ画面を見る時間が圧倒的に増えました。

パソコンやスマートフォンの画面を眺めている間は瞬きが減り、その結果、目の中に溜まってあるはずの水分が蒸発して、目の乾燥が起こります。

それが VDT症候群(Visual Display Terminal Syndrome)と呼ばれる症状です。

デスクワークを主とする人のほとんどは、眼精疲労の何らかの悩みを持っているといいます。

現代人の多くの悩みである眼精疲労の原因は、情報化社会が進んだ結果でもあると言えます。

【眼精疲労の原因】体に起きている症状が原因

目のみならず風邪などによる体の不調や、耳や鼻などの症状、精神面での影響も眼精疲労につながることがあります。

上記の眼精疲労の原因からも分かるように、眼精疲労になりやすい人は以下が挙げられます。

  • 長時間パソコンやスマートフォン、ゲームをする人
  • 視力に合っていないコンタクトレンズや眼鏡の着用をしている人
  • ストレスをため込んでいる人

【眼精疲労の予防方法】眼精疲労にならないための予防方法

【眼精疲労の予防方法】眼精疲労にならないための予防方法
眼精疲労にならないために予防方法について紹介します。

基本的に生活習慣や、行動習慣を少し改めるだけで症状の改善は見られます。

【眼精疲労の予防方法】目の負担を減らして予防する!

眼への負担を軽減するには以下のような点を意識するといいでしょう。

  • 液晶画面を見る時間を減らす(休息時間を作る)
  • 画面を見る際の姿勢にも気をつける
  • ブルーライトカットメガネを使用する

ブルーライトとは、自然にも存在する波長が380〜500nmの文字通り青く見える光のことです。

パソコンやスマートフォンの液晶から発せられる光には、ブルーライトが多く含まれており、人体に与える影響が大きいことが問題になっています。

ブルーライトのように波長が短い光は散乱しやすい性質を持っているため、画面上でよく表示が歪むことがあります。

その結果ピントを合わせようとして調節を繰り返し、眼精疲労を招くと考えられていますが、ブルーライトが人体に与える影響としては以下の3つが挙げられます。

  • まぶしさを感じることがある

エネルギーの強さにより従来よりも画面がまぶしく見えることもあり、目を細めたりピントを調節することで目の疲労につながる場合があります。

  • 目の組織への影響

ブルーライトはエネルギーが強いため、目の内部奥に存在する網膜に浸透すると加齢黄斑変性症などの疾患を招く可能性があると言われています。

  • 睡眠への影響

ブルーライトは睡眠時に眠気を誘う脳内ホルモンである「メラトニン」という物質の生成を抑制してしまうことが研究により明らかになっています。

寝る前にスマートフォン等の操作がよくないと言われているのはこのためです。

逆に朝は日光を浴びると目覚めがいいと言われているのは、日光に含まれるブルーライトによってメラトニンの生成が抑制されるからです。

  • ブルーライトカットメガネをかけてみる

上記のような影響を提唱され始めると共に、ブルーライトをカットできるメガネが販売されるようになりました。

JINS(ジンズ)スクリーン25%カット(眼精疲労)

JINS(ジンズ)スクリーン25%カット(眼精疲労)
価格:5500円(税込、送料別)(2020/2/26時点)

楽天で購入

 

 

Zoffブルーライトカットパソコン用メガネ(眼精疲労)

Zoffブルーライトカットパソコン用メガネ(眼精疲労)
価格:5500円(税込、送料無料)(2020/2/26時点)

楽天で購入

 

 

小さい頃からスマートフォンやパソコンに触れる機会が増えたため、子供にもかけさせるべきだという意見も多数あるようです。

利用すると大部分のブルーライトをカットでき目への影響を軽減できますが、日中常時使用する場合は日光からのブルーライトもカットしてしまい、日中活動的にならなければいけない時間帯も「メラトニン」の生成を抑制できないので使用するタイミングには注意が必要です。

【眼精疲労の予防方法】眼精疲労に目薬を使って予防する!

目に疲れが出てきた時は、点眼薬やマッサージなどで目をケアすることが重要です。

点眼薬には目の筋肉をほぐしてくれる効果のある目薬、ビタミンの栄養剤、またピント調節機能を改善してくれる目薬などがあります。

眼精疲労の主な症状としては以下のようなものが挙げられます。

  • 充血ピントが合いにくい(目がかすむ)
  • 乾燥している(しょぼしょぼする)
  • 痛みがある

まずは自分がどの症状に該当するのか判断しなければなりません。

その上でそれぞれの症状に効果のある有効成分が、含まれている目薬を選ぶとより効果的にケアできます。

【眼精疲労の予防方法】目の充血に効く目薬
充血には「テトラヒドロゾリン」「ナファゾリン」「フェニレフリン」といった血管収縮薬が用いられます。
充血で目が赤くなるのは血管が、広がって血流量が多くなっているからです。ゴミなど何らかの物質が目に入り、血流量が増えた結果目が赤くなります。
即効性があり、点眼するとすぐに効果が出ますが、連用してしまうと使用をやめた時に反動で余計に症状が強く出るリバウンド現象が起こる場合がありますので、血管収縮薬の使いすぎには注意が必要です。
【眼精疲労の予防方法】目のかすみに効く目薬
目のかすみに対しては「ネオスチグミン」というピントを合わせる毛様体筋を弛緩させる働きのある成分が有効です。
毛様体筋が緊張するとピントを合わせる機能が鈍くなってしまい目がかすむことがあるためです。
【眼精疲労の予防方法】目の乾燥に効く目薬
目が乾燥している場合には「塩化ナトリウム」や「塩化カリウム」、「コンドロイチン」が含まれている目薬を選ぶと効果的です。
いずれも目の水分保持をしてくれるので潤いを保つことで眼精疲労の緩和につながります。乾燥が進んでくると目がしょぼしょぼするような症状も出てきます。
【眼精疲労の予防方法】目の痛みに効く目薬
痛みがある場合は多くの場合、炎症が起きている場合がほとんどです。
抗炎症成分の「イプシロン~アミノカプロン酸」「グリチルリチン」「アラントイン」が含まれている目薬を選びましょう。炎症を抑え角膜の修復を促してくれます。

その他に、目に栄養分を与えてくれる「タウリン」や、ビタミンB12の「シアノコバラミン」や、B6の「ピリドキシン」も疲労回復を促してくれますので参考にしてみてください。

一般的に市販の目薬は、1つの中に多くの成分が配合されている場合がほとんどです。

値段もメーカーによって開きがありますが、高ければ必ずしも効果が高いというわけではありませんので、自分の症状に有効な成分が含まれている目薬を選びましょう。

【眼精疲労】眼精疲労にオススメの目薬5選

【眼精疲労】眼精疲労にオススメの目薬5選

【眼精疲労】サンテメディカル12(参天製薬)

上記で挙げた各症状に効く成分がバランスよく網羅されており、ビタミンB12とネオスチグミンが最大濃度配合されているため、1本で様々な症状の緩和が期待できます。

【第2類医薬品】眼科薬(目薬)つらい眼精疲労に有効成分最大濃度配合

【第2類医薬品】眼科薬(目薬)つらい眼精疲労に有効成分最大濃度配合
価格:1780円(税込、送料無料)(2020/2/26時点)

楽天で購入

 

 

【眼精疲労】Vロートアクティブプレミアム(ロート製薬)

こちらもネオスチグミンが最大濃度配合されており、また涙の成分の分泌を促すビタミンAが配合されているので乾燥に対してのケアも行えます。

【第2類医薬品】Vロートアクティブプレミアム(眼精疲労)

【第2類医薬品】Vロートアクティブプレミアム(眼精疲労)
価格:1650円(税込、送料別)(2020/2/26時点)

楽天で購入

 

 

【眼精疲労】ロートデジアイ(ロート製薬)

この商品の特徴はビタミンB2が含まれていることによって角膜炎や眼瞼炎を改善し眼精疲労の改善が期待できます。

また他の目薬よりも値段が安価なのでお求めやすくなっています。

【第2類医薬品】ロートデジアイ(眼精疲労)

【第2類医薬品】ロートデジアイ(眼精疲労)
価格:847円(税込、送料別)(2020/2/26時点)

楽天で購入

 

 

【眼精疲労】フォスターDX(ハピコム)

各症状に対する成分がしっかりと配合されており、値段も安価でコストパフォーマンスの良い商品と言えます。

【第3類医薬品】フォスターDX(眼精疲労)

【第3類医薬品】フォスターDX(眼精疲労)
価格:521円(税込、送料別)(2020/2/26時点)

楽天で購入

 

 

【眼精疲労】サンテPC(参天製薬)

この商品の特徴はビタミンB12、コンドロイチンに加え、目の組織の代謝を活発化させるビタミンB6も最大濃度配合されている点です。

【第2類医薬品】サンテPC12ml(眼精疲労)

【第2類医薬品】サンテPC12ml(眼精疲労)
価格:589円(税込、送料別)(2020/2/26時点)

楽天で購入

 

 

【眼精疲労の予防方法】眼精疲労の予防はリラックスが大事

【眼精疲労の予防方法】眼精疲労の予防はリラックスが大事
日常的にできる眼精疲労の予防方法について紹介します。

【眼精疲労の予防方法】目の周囲の血流をよくする!

最近は目の周囲を温めるケア用品も充実しており、リーズナブルな値段で手に入るので試ししやすいです。

「蒸気でアイマスク」のような市販品も利用するのもいいと思いますが、自宅にあるもので十分代用できます。

用意するもの

必須
タオル1枚
1

タオルを温める

水でよく濡らした後、硬めにしっかり絞りポリ袋やジップロック等に入れて500〜600Wで40〜60秒ほど温めましょう。

2

目にタオルを当てる

お好みの温度にして目元に当ててみてください。じんわりと温まる感覚が心地いいです。

【眼精疲労の予防方法】目の筋肉をマッサージする!

仕事中でもできる簡単マッサージとストレッチの方法について紹介します。

1

ウインクをする

目を左右に開け閉じを繰り返しウインクする(10~20回)

2

目にタオルを当てる

左右交互に眼球をぐるぐる回す(10~20回)

3

目をマッサージをする

眉間・眉毛と瞼の間・こめかみ・下まぶたの下あたりの目周囲のポイントを指で10回ほどマッサージする(場所については下記のツボの項目で詳しく説明します)

目周囲の筋肉をほぐすことは、顔全体のむくみ改善にもつながります。

手軽にできるので、目が疲れたと感じたらぜひ取り入れてみてください。

【眼精疲労の予防方法】睡眠を十分にとる!

言うまでもなく、目の疲れをとるために必要なことです。

眼球の動きをおさえることで頭痛などを抑えるられます。

眼精疲労に効果的なツボはどこ?気持ちいいツボの押し方

眼精疲労に効果的なツボはどこ?気持ちいいツボの押し方
眼精疲労の原因は、目周囲の筋肉を動かさないことによる血行障害です。

筋肉をほぐすことで血行も改善して、目の疲れも解消できます。
自分で簡単にできる簡単なマッサージ方法やツボについて紹介します。

【眼精疲労のツボ】太陽(たいよう)

眉尻と目尻の中間でこめかみに少し寄った部分にあるツボです。むくみ解消や疲労回復、目のかすみ、視力回復に効果があります。

【眼精疲労のツボ】承泣(しょうきゅう)・四白(しはく)

黒目の真下の頬骨部分にあるツボです。目のかすみに非常に効果が出やすいツボです。

疲労が蓄積すると瞼のあたりに痙攣が起きますが、痙攣が起きたら疲労のサインとして、このツボをじっくりと押してみるといいでしょう。

【眼精疲労のツボ】晴明(せいめい)

眉間の少し目頭よりの部分にあるツボです。眼精疲労の改善や、目元のシワを取る効果があります。刺激する場合は根元を指で挟み、鼻の方向へ押すと効果的です。

【眼精疲労のツボ】攢竹(さんちく)

眉毛の端の部分にあるツボです。ドライアイの解消や、頭痛を和らげる効果もあります。親指をあてると大きく凹んでいるところなので親指で痛くない程度の力でマッサージしましょう。

【眼精疲労のツボ】魚腰(ぎょよう)

眉毛と瞼の真ん中あたりに位置します。親指の腹を当ててゆっくりと押しながら小さな円を描くように10回ほどぐるぐるとマッサージすると効果的です。

【眼精疲労のツボ】絲竹空(しちくくう)

眉尻部分にある少し窪んだ部分のツボです。眼精疲労の他頭痛にも効果があります。

他のツボ同様指を立てず、親指の腹でじっくり押すように力を加えぐるぐる回すようにマッサージすると効果的です。

上記のツボをあまり力を入れすぎず、じんわりと血行をよくするイメージで揉んでいきます。

1

上記のツボをあまり力を入れすぎずにマッサージする

最初に太陽という部分をマッサージしてする。順番にマッサージして筋肉をほぐす。血流をよくすることで疲労回復に必要な栄養分を全身に巡らせるので一層回復が早まります。

眼精疲労は予防も改善もできます!

今回は、眼精疲労の原因や、眼精疲労にならないための予防方法や、オススメの目薬について紹介しました。

情報化社会が進み現代人に多く発症している眼精疲労ですが、症状や原因を把握することで対策や予防できます。

ブルーライトをカットできるメガネや、簡単にできるマッサージなどは今すぐ取り入れられる予防方法です。

目薬も市販ではかなり多くの種類が販売されています。
薬局やお店で薬剤師に聞いてみてもいいでしょう。

誰にでも起こりうる症状ですが正しくすれば、改善しやすい症状です。
少しでも目の疲れ、違和感を感じ始めたら早めに予防するように心がけましょう。

【ドライアイ用の目薬】オススメのドライアイの目薬を紹介します!

最近なんだか「眼が乾く…」そんな経験がある人は多いと思います。

「ドライアイかな?」と思って市販の目薬を使用する人もいると思いますが、自己判断で目薬の使用を続けていると、症状が徐々に悪化することがあるので注意が必要です。

痛みなどの症状がないと病院を受診するに至らない場合もあると思います。

しかし、悪化すると眼の乾燥以外にも様々な症状が現れることがありますので、ドライアイに特化した目薬を選択することをオススメします。

市販の目薬を使用していても症状が長引いたり、悪化した場合は、眼科を受診して適切な治療を受けるようにしましょう。

今回は、ドライアイの目薬を選ぶ基準や、ドライアイにオススメの目薬を20選についてご紹介します。

【ドライアイの目薬】目薬を選ぶ基準はなに?

【ドライアイの目薬】目薬を選ぶ基準はなに?
最近は、スマートフォンやパソコン、ゲーム機の普及により、子どもから大人まで多くの人が眼を酷使する生活をしています。

スマートフォンやパソコンなどの画面を集中して見ていると、自分が思っている以上に眼が疲れます。

まばたきは、眼を乾燥から守るという大切な役割を担っていますが、画面を凝視しているとまばたきの回数が4分の1以下に減少すると言われており、眼が乾燥する原因になります。

眼の乾燥を感じた時に目薬を使う方は多いと思いますが、目薬にも色々な種類があり、どれを使えばいいのか悩むと思います

ここでは、ドライアイに適した目薬を紹介します。

【ドライアイの目薬】成分について知ろう!

ドライアイ用の目薬には、塩化カリウム・塩化ナトリウム・コンドロイチンといった成分が含まれています。塩化カリウムや塩化ナトリウムは「涙」を構成している成分で、眼の潤いを保つ効果があります。

コンドロイチンは「角膜」の組成成分で、傷ついた角膜を修復する効果や、水分を保持して角膜を保護する効果があります。

成分が多く含まれていると、効果が高いような気がすると思いますが、ドライアイの症状に必要な成分のみが配合されているものが望ましいです。

風邪薬と同じで、様々な症状を抑えるために多くの成分が配合されているので、必要のない成分まで体に入れることになり、副作用のリスクが高くなります。

  • 塩化カリウム
  • 塩化ナトリウム

最低限の成分が含まれているもので十分です。

下記で詳しくお話ししますが、副作用や症状の悪化を招くような成分が配合されていないものを選ぶことをおすすめします。

【ドライアイの目薬】値段について知ろう!

目薬は300円程度のものもあれば、1,000円以上するものまで幅広い種類があります。

この差は「配合されている成分の数」や「濃度の違い」といった理由もありますが、値段が高いものは広告費やブランド価値が上乗せされているため、ドラッグストアのプライベートブランドなどと比べると、高い値段設定になっていることがあります。

「高価な目薬=よく効く」という訳ではなく、自分の症状を見極めて、その症状に合った目薬を選択することが大切です。

高価なものが悪いという訳ではありませんが、安価なものでも効果が薄いわけではないので、あえて高価なものを購入する必要はありません。

また、眼が乾く前に点眼する、意識してまばたきをするなどの小さな心がけも大切です。

目やコンタクトレンズの表面が乾かないように、普段から意識して生活しましょう。

【ドライアイの目薬】ドライアイのコンタクト用目薬の選び方

【ドライアイの目薬】ドライアイのコンタクト用目薬の選び方
視力矯正だけではなく、最近ではファッションの1つとしてコンタクトレンズを使用する方も増えてきています。

コンタクトレンズには、「ソフトコンタクトレンズ」と「ハードコンタクトレンズ」があります。

含水性のソフトコンタクトレンズは、目薬の成分を徐々に吸着して眼に刺激を与えたりレンズに悪い影響を与えたりするので、ソフトコンタクトレンズ装着時の目薬の使用には注意が必要です。

ハードコンタクトレンズは、一般的にどの目薬を使用しても問題ないといわれていますが、酸素透過性ハードコンタクトレンズはソフトコンタクトレンズと同じように、目薬の成分を吸着しやすいため使用時の点眼には注意しましょう。

ドライアイのコンタクトレンズ用の目薬の選び方について紹介します。

【ドライアイの目薬】人工涙液型目薬を選ぼう!

人口涙液型目薬は、上記でお話しした

  • 塩化カリウム
  • 塩化ナトリウム

のみが配合されている目薬です。

涙と同じ成分のみが含まれており、副作用や症状が悪化するような成分が含まれていないので、安心して使用できます。

裸眼、ソフトコンタクトレンズ・ハードコンタクトレンズ装着時に使用できます。

【ドライアイの目薬】第3類医薬品を選ぼう!

第3類医薬品は、比較的リスクの低いものが分類されています。

これは、コンタクトレンズや眼に悪影響を与えるような成分があまり含まれていないことを意味していますので、選ぶ際は第3類医薬品を選択するようにしましょう。

また、コンタクトレンズ用の目薬は基本的に第3類医薬品しか存在しないため、第1類や第2類、第2類(指定第2類医薬品)の表示があるものは、コンタクトレンズ装着時には使用できませんので、リスク区分の表示も目安にしてみてください。

ハードコンタクトレンズは水を吸収しませんが、ソフトコンタクトレンズは眼の表面の涙液を吸収して、レンズの表面から水分が蒸発していくため非常に眼が乾燥しやすくなっています。

ドライアイの症状(眼の乾燥が気になる時)がある場合は、コンタクトレンズの使用を控えたり、装着時間を短くしたりして、症状が悪化しないように心がけましょう。

【ドライアイの目薬】市販の目薬で症状が悪化するかも!?

【ドライアイの目薬】市販の目薬で症状が悪化するかも!?
目の乾燥が気になる場合は、すぐに眼科を受診する人は少なく、あまり気にせず放置する方や市販の目薬で対処する方がほとんどなのではないでしょうか?

どのようなタイプの目薬を使っても、眼に水分を与えることで一時的に症状が緩和されるため「効いている」と思い込み、ドライアイ用の目薬ではないものを継続して使用している方も多いと思います。

しかし、これは一時的なもので、気づかないうちに症状が悪化している可能性が高いため、ドライアイにはドライアイ向けの目薬を使いましょう。

では、どのような目薬がどのような悪影響を及ぼすのでしょうか?

【ドライアイの目薬】刺激の強いタイプの目薬

「眼が乾いたな」と感じた時、どのような目薬をさしますか?

メントールが配合されている刺激が強いタイプの目薬を使っている人が多いと思いますが、実はこのタイプの目薬はドライアイには向いていません。

メントールが含まれている目薬は清涼感や爽快感があり頭がスッキリしますが、刺激が強いため流涙量が増加して、油分やムチンといった「うるおい成分」が涙と一緒に流れ出てしまい、かえって乾燥を招いてしまいます。

【ドライアイの目薬】多くの成分が含まれている目薬

重度のドライアイの場合、眼の表面(角膜)に細かい傷がついていることもあり、メントールが含まれている目薬を使うと、しみたり痛みを生じたりすることがあります。

また、多くの成分が含まれている目薬は、眼が傷つきやすくなったり症状を悪化させたりする原因になりますので、塩化カリウムと塩化ナトリウムのみが含まれている「眼に優しい目薬」を使いましょう。

痛みなどがある場合は、角膜に傷がついている可能性があるので、すぐに使用を中止して眼科に受診しましょう。

【ドライアイの目薬】カップ型の洗浄液

目薬を使用する前に洗眼をする人もいると思いますが、カップ型の洗浄液は注意が必要です。

眼の周りの汚れが眼の中に入り込んだり、必要な油分まで除去したりするため、カップ型洗浄液の使用でかえって症状が悪化することがあります。

最近では点眼型の洗浄液が発売されているので、洗眼したい時はカップ型の物ではなく、点眼型の洗浄液の使用をオススメします。

【ドライアイの目薬】防腐剤が含まれている目薬

市販の目薬の多くには防腐剤が含まれていますが、防腐剤はコンタクトレンズに吸着されやすく、使用頻度が高いと眼やレンズの異常を起こしやすくなります。

防腐剤が含まれている目薬には「コンタクトレンズ装着時には使用できません」などと記載されていますが、点眼後すぐにコンタクトレンズを装着している方もいると思います。

しかし、点眼後も眼の表面にはしばらくの間薬剤が存在していますので、5分ほどあけてからコンタクトレンズの装着をしましょう。

【ドライアイの目薬】オススメの目薬20選を紹介します!

【ドライアイの目薬】オススメの目薬20選を紹介します!
ドライアイにおすすめの目薬を紹介します。

【ドライアイの目薬】ソフトサンティア

ソフトサンティアは、涙液に近い成分を配合した人工涙液で、眼の渇きや異物感などの症状に適した目薬です。

強い消毒作用のある防腐剤「ベンザルコニウム塩化物」を含んでいないため、全てのコンタクトレンズ装着時にも使用できます。

【第3類医薬品】ソフトサンティア5mL(ドライアイの目薬)

【第3類医薬品】ソフトサンティア5mL(ドライアイの目薬)
価格:601円(税込、送料別)(2020/2/13時点)

楽天で購入

 

 

【ドライアイの目薬】ロートソフトワン

ソフトサンティアと同じく、こちらも涙液に近い成分で構成された人工涙液で、防腐剤のベンザルコニウム塩化物を含んでいないため、安心して使えます。

優しいさし心地で、コンタクトレンズ装着時にも使用できます。

【第3類医薬品】ロートソフトワン点眼液(ドライアイの目薬)

【第3類医薬品】ロートソフトワン点眼液(ドライアイの目薬)
価格:508円(税込、送料別)(2020/2/13時点)

楽天で購入

 

 

【ドライアイの目薬】アイリスCL-Iネオ

アイリスCL-I ネオは、塩化カリウム・塩化ナトリウムといった涙の成分に、抗酸化作用のあるタウリンがプラスで配合されています。

防腐剤が入っていないので、コンタクトレンズ装着時にも使用ができ1回使いきりなので衛生面でも安心です。

(第3類医薬品)大正製薬アイリスCL-I ネオ(ドライアイの目薬)

(第3類医薬品)大正製薬アイリスCL-I ネオ(ドライアイの目薬)
価格:514円(税込、送料別)(2020/2/13時点)

楽天で購入

 

 

【ドライアイの目薬】新マイティアA

新マイティアAは、塩化カリウムや塩化ナトリウムの他に塩化カルシウム水和物やブドウ糖が含まれており、疲れ目にも効果があります。

ベンザルコニウム塩化物が入っているので、ソフトコンタクトレンズ装着時には使用できませんが、涙に近い粘性があるため、眼の表面を覆っている涙液層を安定させる効果があります。

【第3類医薬品】新マイティアA(ドライアイの目薬)

【第3類医薬品】新マイティアA(ドライアイの目薬)
価格:702円(税込、送料別)(2020/2/13時点)

楽天で購入

 

 

【ドライアイの目薬】スマイルコンタクトピュア

スマイルコンタクトピュアは人工涙液ではありませんが、防腐剤が入っていないコンタクトレンズ用の目薬です。

防腐剤の入っていないものは開栓後10日ほどしか使用できませんが、スマイルコンタクトピュアは防腐剤入りの目薬と同様に長持ちするのが特徴です。

【第3類医薬品】スマイルコンタクトピュア(ドライアイの目薬)

【第3類医薬品】スマイルコンタクトピュア(ドライアイの目薬)
価格:343円(税込、送料別)(2020/2/13時点)

楽天で購入

 

 

【ドライアイの目薬】アイボントローリ目薬

粘度がとても高いので、眼の表面でゆっくりと広がるような感覚が特徴です。

第3類医薬品】アイボントローリ目薬ドライアイ<

【第3類医薬品】アイボントローリ目薬ドライアイ
価格:399円(税込、送料別)(2020/2/13時点)

楽天で購入

 

 

【ドライアイの目薬】NEWマイティアCL-a

ブドウ糖が配合されており、眼の新陳代謝を促進します。

【第3類医薬品】武田薬品工業ニューマイティアCL-a

【第3類医薬品】武田薬品工業ニューマイティアCL-a
価格:275円(税込、送料別)(2020/2/13時点)

楽天で購入

 

 

【ドライアイの目薬】新ロートドライエイドEX

超高粘度の薬液が涙液層のバランスを整え、瞳を潤します。

【第3類医薬品】新ロートドライエイドEX(ドライアイの目薬)

【第3類医薬品】新ロートドライエイドEX(ドライアイの目薬)
価格:935円(税込、送料別)(2020/2/13時点)

楽天で購入

 

 

【ドライアイの目薬】Vロートドライアイプレミアム

ポピドンが配合されており、痛みを伴うドライアイの症状を緩和します。

【第3類医薬品】Vロートドライアイプレミアム(ドライアイの目薬)

【第3類医薬品】Vロートドライアイプレミアム(ドライアイの目薬)
価格:1150円(税込、送料別)(2020/2/13時点)

楽天で購入

 

 

【ドライアイの目薬】新なみだロートドライアイ

涙に近い処方設計で、しっとりとしたさし心地になっています。

【第3類医薬品】新なみだロートドライアイ目薬

【第3類医薬品】新なみだロートドライアイ目薬
価格:640円(税込、送料別)(2020/2/13時点)

楽天で購入

 

 

【ドライアイの目薬】ライオンスマイルザメディカルA

傷ついた角膜細胞に働くビタミンAを基準内最大量配合し、瞳を守ります。

【第3類医薬品】ライオンスマイルザメディカルA(ドライアイの目薬)

【第3類医薬品】ライオンスマイルザメディカルA(ドライアイの目薬)
価格:979円(税込、送料別)(2020/2/13時点)

楽天で購入

 

 

【ドライアイの目薬】なみだロートコンタクト

涙の中の水分を蒸発しにくくし、瞳をいたわります。

【第3類医薬品】ロート製薬なみだロートコンタクト

【第3類医薬品】ロート製薬なみだロートコンタクト
価格:260円(税込、送料別)(2020/2/13時点)

楽天で購入

 

 

【ドライアイの目薬】サンテドライケア

眼の渇きをいやす効果に加え、栄養補給や代謝促進効果もあります。

【第3類医薬品】サンテドライケア(ドライアイの目薬)

【第3類医薬品】サンテドライケア(ドライアイの目薬)
価格:765円(税込、送料別)(2020/2/13時点)

楽天で購入

 

 

【ドライアイの目薬】スマイルコンタクト EX ドライテクト

粘度の高い薬液が、瞳とレンズにうるおいを与えます。

【第3類医薬品】スマイルコンタクトドライテクト(ドライアイの目薬)

【第3類医薬品】スマイルコンタクトドライテクト(ドライアイの目薬)
価格:522円(税込、送料別)(2020/2/13時点)

楽天で購入

 

 

【ドライアイの目薬】ロートCキューブプレミアムクリア

ソフトコンタクトレンズ対応目薬では日本初のビタミンAとネオスチグミンメチル硫酸塩の組合せが特徴。

【第3類医薬品】ロートCキューブプレミアムクリア(ドライアイの目薬)

【第3類医薬品】ロートCキューブプレミアムクリア(ドライアイの目薬)
価格:536円(税込、送料別)(2020/2/13時点)

楽天で購入

 

 

【ドライアイの目薬】ロートCキューブプレミアムモイスチャー

高保湿の1滴が、うるおいを密封します。

【第3類医薬品】ロートCキューブプレミアムモイスチャー(ドライアイの目薬)

【第3類医薬品】ロートCキューブプレミアムモイスチャー(ドライアイの目薬)
価格:536円(税込、送料別)(2020/2/13時点)

楽天で購入

 

 

【ドライアイの目薬】ロートCキューブプレミアムフィット

コンタクトレンズの装着液で、眼とレンズの間でクッションの役割をします。

【第3類医薬品】ロートCキューブプレミアムフィット(ドライアイの目薬)

【第3類医薬品】ロートCキューブプレミアムフィット(ドライアイの目薬)
価格:536円(税込、送料別)(2020/2/13時点)

楽天で購入

 

 

【ドライアイの目薬】ロート養潤水α

眠っている間の「休眼時間」に着目し、日中負担をかけた瞳を癒します。

【第3類医薬品】ロート養潤水α(ドライアイの目薬

【第3類医薬品】ロート養潤水α(ドライアイの目薬)
価格:589円(税込、送料別)(2020/2/13時点)

楽天で購入

 

 

【ドライアイの目薬】ノアールCL

市販の目薬では初の「亜塩素酸ナトリウム」を配合し、品質を保ちます。

【第3類医薬品】ノアールCL(ドライアイの目薬)

【第3類医薬品】ノアールCL(ドライアイの目薬)
価格:998円(税込、送料別)(2020/2/13時点)

楽天で購入

 

【ドライアイの目薬】眼涼潤

涙に近い成分が、裸眼・コンタクトレンズ装着時の眼の渇きを潤します。

【第3類医薬品】眼涼潤(ドライアイの目薬)

【第3類医薬品】眼涼潤(ドライアイの目薬)
価格:433円(税込、送料別)(2020/2/13時点)

楽天で購入

 

配合されている成分や値段などはそれぞれ違いますので、自分のニーズに合わせて、目薬を選びましょう。

目薬をさすときは使用期限をきちんと守って、まぶたやまつ毛に触れないようにし、衛生面にも注意しましょう。

目薬でドライアイが直らない時は早めに眼科へ受診しよう!

今回は、ドライアイの目薬を選ぶ基準や、ドライアイにオススメの目薬を20選についてご紹介しました。

ドライアイを放置すると、治りにくくなったり症状が悪化したりする可能性がありますので、長引く場合は眼科を受診しましょう。

  • ドライアイにはドライアイ用の目薬を使おう
  • ドライアイの症状がある場合は、眼に負担のかからない成分を選ぼう
  • ドライアイは放置せず、適切な対処しよう

目薬の使い過ぎはかえって眼に負担をかけますので、用法、容量を守って使用しましょう。

自分に合った目薬を見つけて、快適な生活が送れるようになるといいですね。