ドライアイには目の潤いが大切!ドライアイの原因と症状を知ろう!

目が乾く、ゴロゴロする、疲れるなどのドライアイの症状にお悩みではありませんか?

ある調査によると日本国民のうち、およそ2000万人以上、サラリーマンの約60%以上がドライアイだという結果もでているほど、現代人によくみられる症状のひとつとなっています。

ドライアイの原因は、大きく3つあり、エアコン・コンタクトレンズ・パソコンの使用があげられます。

また、ストレスとも関係があるとされています。

毎日の仕事や家事を快適にこなすためにも、目の不快感は取り除きたいものですよね?

そこで今回は、ドライアイの原因や、ドライアイを予防方法や、今すぐできる簡単なセルフチェックについてご紹介します。

【ドライアイの原因】ドライアイを発症させる3大要因

【ドライアイの原因】ドライアイを発症させる3大要因
ドライアイは目が乾いたり、目がゴロゴロしたり、疲れやすくなったりという症状が目に顕著に現れる状態のことをいいます。

日本全国でドライアイにかかっている人は、2000万人以上といわれています。

ドライアイにかかっている人が圧倒的に多いのは、オフィスで長時間パソコンなどに向き合って仕事をしている人です。

サラリーマンを対象にした調査によると、約60%以上がドライアイにかかっているという結果がでています。

何が原因でドライアイになるのでしょうか?

ドライアイを発症させる3大要因は、「エアコン」「コンタクトレンズ」「パソコン」です。

【ドライアイの原因】エアコン

エアコンが効いたオフィスで長時間働いたり、家庭で長時間エアコンをかけて送風を顔に受けていると目が乾きやすくなります。

【ドライアイの原因】コンタクトレンズ

コンタクトレンズを使用している人は、使用していない人に比べると目が乾燥しやすくなります。

それは、コンタクトレンズ自体の水分が乾燥するためです。

そして、乾燥したレンズは涙を吸って目の水分を奪い乾燥させます。

【ドライアイの原因】パソコン

パソコンを長時間続けると目が疲れやすくなりドライアイになることがあります。

深夜遅くまでの残業や、パソコンの長時間利用、夜更かしをしている人などは、目を駆使しているため疲れからドライアイになります。

【ドライアイの原因】その他に考えられるドライアイの原因

【運転】
その他にドライアイの原因として、運転も挙げられます。

バスやタクシー、長距離トラックの運転手さんも安全運転を心がけなければならないことから、運転しているときに前方や後方など周囲を注意深く観察しなければなりません。

目に負担がかかり、ドライアイになる可能性が高くなります。

【目の老化】
年齢を経るに従って、どうしても身体のあちこちに老化現象がでてきます。
目も例外ではありません。

年をとると、涙をつくる涙腺の分泌機能が低下して、若い頃に比べると目に必要な涙の量が減って、目が乾燥しやすくなりドライアイになります。

【目の手術】
視力を向上させるための屈折矯正手術した人も、術後ドライアイになることがありますが、通常はある程度の期間を経るとドライアイは解消します。

しかし、なかにはドライアイがなかなか改善されない人もおられます。

このようにドライアイの原因としては、いろいろなケースがあります。

【ドライアイの症状】4つの症状を知ろう!

【ドライアイの症状】4つの症状を知ろう!
ドライアイの症状には、どのようなものがあるのでしょうか?

ドライアイは、涙の病気と言われているように涙が大きく関係をしています。

涙の役割は重要で、私たちの目を守ってくれているのが涙です。

年齢をとって涙をつくる涙腺の分泌機能が低下すると、涙の量が減り十分に目を守れなくなります。

目を守る大切な涙の量が減ったり、涙が均等に目に行き渡らなくなったらでる症状について紹介します。

【ドライアイの症状】目が乾く

仕事で一日中パソコンを使ったり、ゲームや動画鑑賞、ネットサーフィンなどでパソコンやスマホを長時間、瞬きもあまりせず使っていると目が乾きます。

瞬きの回数が少ないため、目を守る涙が均等にいかなくなって目が乾燥します。

涙と同じように瞬きも重要な役割を果たしています。

目は涙によって守られていますが、目をずっと開けたまま長時間過ごすと外気にさらされて乾燥します。

目の乾燥を防ぐ大切な働きをしているのが瞬きです。

瞬きは、まぶたにある筋肉が収縮することで起こります。

筋肉を収縮することで、涙腺から出ている涙を眼の表面へ運び、涙の薄い膜をつくるのです。

目が乾燥すると目の表面が傷つきやすくなります。

傷ついた目をそのまま放っておくと、角膜や結膜を損なうことにつながります。

【ドライアイの症状】ものがかすむ

涙の量が減ったり、涙が均等に目に行き渡らなくなると、人によってはものがかすんで見えます。

自分は視力がいいはずなのにと思っても、涙の影響でモノがかすんで見えます。

そのような状態になった時は、ドライアイを疑いましょう。

【ドライアイの症状】目がごろごろする

ドライアイの特徴としてよく言われるのが、目がごろごろするという表現です。

目がごろごろするというのは、ドライアイにかかった人でしかわからない感覚です。

これも涙が影響をしています。
目に異物か何かが入っているように感じます。

【ドライアイの症状】目が疲れる

誰でも一度や二度は目が疲れたと感じたことがあると思います。

そんな時は、自分はドライアイをではないかと疑いましょう。

目が疲れるのは、長時間目を酷使したことが要因です。

瞬きもあまりしなくて、ものを凝視していたとしたら、目を守る涙が均等に目に行き渡らなくなりドライアイになっているかもしれません。

ただ単に目が疲れているだけだからといって放っておかず、目が疲れやすくなったと感じたら、眼科医に受診することをオススメします。

【ドライアイ】涙の構造を知っておこう!

【ドライアイ】涙の構造を知っておこう!
涙は目にとって目を守るという重要な働きをしていいます。
そして、瞬きも同様に重要です。

瞬きすることで涙腺を刺激し必要な量の涙を出したり、目に均等に涙を行き渡らせる役割をしています。

【ドライアイ】涙の役割

  • 目の乾燥を防ぐ目に酸素や栄養を供給する
  • 感染を防ぐ
  • 目の表面の傷を治す
  • 目の表面を滑らかにする

最近の研究では、涙が不安定になることでドライアイを発症するのではないかといわれています。

重要な役割をする涙はどのような構造になっているのでしょうか?

涙が目を守るために正常な働きをするには、涙の構造をしっかりと保つことが必要です。

【ドライアイ】涙の構造を知ろう!

涙の構造は、二層構造になっています。
外気に触れる外側からいうと油層があって、その奥に液層があります。

油層は、涙が蒸発するのを防ぐ大事な役割を担っています。
この油層を分泌するのが、瞼の縁にあるマイボーム腺というものです。

マイポーム層は、年齢が高くなっていくほど機能が低下することがわかっています。

また、目の炎暑などでもその機能が低下します。
マイポーム層が機能が低下すると、油層のなかの油の分泌がうまくいかなくなったり、油が固まってきます。

そうすると、薄い膜である油層が障害を起こすと、それが、ドライアイを引き起こします。

マイポーム層の機能が低下することを専門用語で「マイボーム腺機能不全」と呼んでいます。

油層の奥にあるのが液層です。
涙=液層と言ってもいいくらいです。

なぜなら、涙の95%は液層で占められているからです。

この液層が涙の重要な役割を担っています。

その役割とは、目の角膜への病原菌の感染予防や角膜への栄養補給、角膜や結膜などの傷を治すといた機能があります。

涙が分泌されるのは、上瞼にある涙腺からです。
涙が角膜など目の表面に均一に行き渡るようにする役割をしているのが、粘液のムチンです。

ムチンは糖とタンパク質から構成されています。

ムチンは粘液質で、角膜というのは水をはじく性質をもっていますので、ムチンが作用することによって、水分である涙を角膜になじませるわけです。

ムチンという物質の働きがなかったら、角膜に涙は行き渡らず、すぐに頬を伝って流れてしまいます。

ムチンは、目の表面にあるゴブレット細胞から分泌されます。

【ドライアイの予防】3つの予防方法を知ろう!

【ドライアイの予防】3つの予防方法を知ろう!
ドライアイを防ぐには、ドライアイを引き起こす環境を改善する必要があります。

特に、3大悪化要因であるエアコン、コンタクトレンズ、パソコンの使い方を改善するだけで、ドライアイを防げます。

【ドライアイの予防】パソコン

パソコンを凝視するときには目を大きく開けやすいですが、そうしないですむようにパソコンの画面は自分の目の位置よりも下に置きます。

そして、長時間パソコンを使用する時には、適度に休憩をとりながら、瞬きをするようにしてください。

ふだんから瞬きをする回数が多い人はあまり問題がないのですが、瞬きの回数が少ない人は、意識して瞬きしましょう。

【ドライアイの予防】エアコン

エアコンの送風に直接を顔などを触れないようにして、できるだけ直接送風に当たることをさけるようにしましょう。

エアコンによって乾燥した部屋もドライアイの原因になりますので、エアコンを使用するときは同時に、加湿器などである程度、部屋の湿度を保つといいでしょう。

【ドライアイの予防】コンタクトレンズ

コンタクトレンズによって蒸発した涙を補うために目薬を使用したり、保湿用のメガネをかけたりしてなるべく目の乾燥を防ぎます。

【ドライアイ】ドライアイのチェックをしよう!

【ドライアイ】ドライアイのチェックをしよう!
自分がドライアイにかかっているのかセルフチェックする方法があります。

ドライアイのセルフチェック

  • 光をまぶしく感じやすい
  • 目が乾いた感じになる
  • 目が疲れやすい
  • 目が痛い
  • 目やにがよくでる
  • なんとなく目に不快な感じがある
  • 目がゴロゴロする
  • 目が赤くなりやすい
  • 目が重たい感じになる
  • 理由もなく涙が出る
  • ものがかすんで見える
  • 目がかゆい

以上のなかで思い当たることが5つ以上あれば、自分はドライアイになっているのではないかと疑ってください。

【ドライアイの治療方法】ドライアイの治療は「涙点プラグ」「血清点眼」が主体

【ドライアイの治療方法】ドライアイの治療は「涙点プラグ」「血清点眼」が主体
ドライアイは、市販の薬などで治せる病気ではありません。

眼科医を受診して、適切な診断と治療を受ける必要があります。

目という人間の器官のなかでも大切な部位ですから、焦らずに専門医の診断と治療を素直に受けるようにしましょう。

病院で確認されることは下記を参考にしてくださいね。

  • どんな症状を感じているか、それはいつから症状を感じているか
  • 睡眠は十分取れているか
  • エアコンの使用はどの程度か
  • コンタクトレンズは使用しているか
  • ストレスは感じているか、身体の疲れはどうか
  • 日頃から目を洗っていますか
  • 洗眼の習慣など
  • パソコンやスマホの使用頻度は
  • 運転はよくしていますか
  • 読書はよくするほうですか
  • そのほか、現在、受診している病気の有無や薬の影響など

そして問診が終わったあとにドライアイの検査をします。

【ドライアイの治療方法】検査
まずが視力検査から始まり、ドライアイ以外の病気がないかも診断します。この他に、目に傷がないかどうか涙の質や量は十分かなどを検査します。

ドライアイと診断されたら治療と薬の処方です。
最近のドライアイの治療には、「涙点プラグ」「血清点眼」が主体となっています。

【ドライアイの治療方法】涙点プラグ

これは目に涙をためるための治療方法です。

シリコン製のプラグを使い、涙の排出口である目頭の上の涙点を塞ぐことで涙が流れないようにするのが涙点プラグです。

もし、シリコン製のプラグには違和感がある方には、キープティアという方法があります。

これは、液状のコラーゲンを涙点に注入し、自分の体温で固まるようにしたものです。
この方法だと、あまり違和感が無くすむかもしれません。

【ドライアイの治療方法】血清点眼

ふつう、身体が傷つくと真っ赤な血が流れます。
しかし、小さな傷だと放っておくとすぐにかさぶたができて、傷がなおっていきます。

目の角膜にはその血液が流れていないので、血清を取り出して点眼液をつくり、目の角膜に注入して傷をなおすのが「血清点眼」です。

【ドライアイ】ストレスとドライアイの関係性

【ドライアイ】ストレスとドライアイの関係性
ストレスは極度の緊張状態が続く時に蓄積しますが、ストレスが蓄積している状態は、交感神経が活性化しています。

そうなると、波団の分泌機能が低下して、涙が十分に目の角膜の表面を潤せなくなります。

涙が活発に分泌する時は、身体がリラックスした状態で、副交感神経が優位になっているときです。

仕事が休みになるとストレスが解消することで、涙の分泌が豊かになり、ドライアイの症状が改善されることがあります。

ある特定の病気も、ドライアイを合併症として発症させることがあります。
その病気は、膠原病や自己免疫疾患です。

「シェーグレン症候群」という症状を聞いたことがありますか?

シェーグレン症候群とは、涙腺や唾液腺など身体全体の外分泌腺に炎症が起こるため、分泌機能が侵されて十分に涙や唾液がでなくなり、目が乾燥しやすくなるドライアイや、口のなかが乾燥してしまうドライマウスになります。

性別と年齢もドライアイと関係が深いです。

ドライアイにかかっているのは、女性が圧倒的に多く、男性のほぼ2倍という数になります。

また、上述したシェーグレン症候群になると、男性の10倍から20場合という確率で女性が多くなります。

また、年齢が高くなるにつれて、ドライアイにかかる確率は高くなることがわかっています。

不快なドライアイを少しでも緩和しよう!

そこで今回は、ドライアイの原因や、ドライアイを予防方法や、今すぐできる簡単なセルフチェックについてご紹介します。

セルフチェックの結果はいかがでしたでしょうか?

ご自身の目の状態を知り、ドライアイの不快な症状を少しでも緩和できるようにしましょう。

  • エアコンの使用時は加湿も心がける
  • コンタクトレンズは専用の目薬を使用、保湿用メガネもオススメ
  • パソコンは適度に休憩をとり、瞬きの回数を意識して増やす

今日から実践してみて下さい。

また、音楽を聴く、友人と会話する、美味しいものを食べるなど、あなたの好きなリフレッシュの時間を過ごし、ストレスの緩和も心がけましょう。

症状が長引く場合や、日常生活にも影響がでる場合などは、早めに眼科を受診してください。

【腹痛の薬】症状に合った腹痛の薬を飲むべきなんです!注意しよう!

腹痛で辛い時は医療機関でみてもらうのが一番ですが、仕事や学業が忙しくて受診できない時は、市販の薬で対応しなければなりません。

一言で腹痛と言っても、その原因や、痛み方や痛む場所などの症状も様々です。

腹痛の薬を選ぶ時は、どの部分がどのように痛むのかを把握しておくことが大切です。

そこで、今回は部位ごとに腹痛の原因や、腹痛の原因に適した薬についてご紹介します。

【腹痛の薬】腹痛の痛みは2種類あります!

【腹痛の薬】腹痛の痛みは2種類あります!
ひとことで腹痛といっても、「お腹全体が痛む腹痛」と「一部が刺すように痛む腹痛」の2種類あります。

この痛み方の違いは、痛くなっている場所の違いによります。

お腹全体が痛む腹痛を内臓痛、一部が刺すように痛む腹痛を体性痛といいます。

内臓と体性痛の痛みについて紹介します。

【腹痛の薬】内蔵痛について知ろう!

お腹には消化管という食べ物や、飲み物を消化吸収するための内臓があります。

内臓痛は消化管が異常をきたして、過度に縮んだり伸びたり、けいれんを起こしたりして生じる痛みのことです。

内臓神経ともよばれる自律神経を通して感じる痛みなので、このようによばれています。

下痢を起こした時に腹痛を感じた経験はありませんか?

これが内臓痛の痛みの一例で、下痢によって消化管の内部圧力が高まったり、消化管が過度に動かされたりしたのが原因です。

下痢の時の腹痛は、下腹部全体に広がる痛みですが、このように腹痛を起こした場所が特定できず、お腹全体に痛みを感じるのが内臓痛の痛み方です。

内臓痛を起こす腹痛の場合、痛みに加え冷、発汗、吐き気など痛み以外の症状があります。

【腹痛の薬】体性痛について知ろう!

体性痛は、消化管という内臓そのものではなく、腸と腸の間にある腸間膜や、消化管を取り巻いている腹膜、横隔膜などに分布している感覚の神経の知覚神経が、刺激されて感じる痛みのことです。

内臓痛と異なり、体性痛の痛みは痛みの場所がはっきりとしており、痛みも刺すような鋭い痛みです。

有名な体性痛を引き起こす病気は、虫垂炎、いわゆる盲腸です。

盲腸の痛みは刺すような激痛ですが、これは虫垂炎が腹膜に広がることで生じた体性痛です。

【腹痛の薬】部位別に痛み方と原因を知ろう!

【腹痛の薬】部位別に痛み方と原因を知ろう!
腹痛の薬は、いろいろな種類があります。
それは、腹痛の原因によって適切な薬が異なるからです。

腹痛の原因は、痛み方から推測できます。
そこで、部位別の痛み方をまず理解しましょう。

代表的な腹痛の部位と症状について紹介しました。

【腹痛の薬】みぞおちが痛い場合の症状

  • 胸やけ…食道炎
  • 鈍い痛みや不快感…胃炎
  • 食後20〜30分ほどでキリキリと刺すような痛み…胃潰瘍
  • 嘔吐、血便、胸やけ、ゲップ…胃潰瘍
  • 不眠症…胃潰瘍
  • 空腹時は痛いが、食事をすると軽くなる…十二指腸潰瘍
  • 急な腹痛…急性膵炎
  • 仰向けになると腹痛が強まる…急性膵炎
  • 左の上半身に痛みが広がる…急性膵炎
  • 締め付けられるような激しい痛み…狭心症
  • ニトログリセリンですぐに痛みが収まる…狭心症
  • 万力で掴まれたような強い痛み…心筋梗塞
  • 腹痛と合わせて冷や発汗…心筋梗塞
  • ニトログリセリンは効かない…心筋梗塞

【腹痛の薬】中腹が痛い場合の症状

  • 鈍い痛み…膀胱炎
  • 血尿…膀胱炎
  • 鈍い痛み…卵管炎または、卵巣炎
  • おりものが増える…卵管炎または、卵巣炎
  • 鈍い痛み…骨盤腹膜炎
  • 発熱…骨盤腹膜炎

【腹痛の薬】右下腹部が痛い場合の症状

  • 徐々に腹痛が強まる…虫垂炎
  • 初めはみぞおちの辺りから痛み始める…虫垂炎
  • かなりの激痛…卵巣円または、卵管炎
  • 発熱や嘔吐…卵巣円または、卵管炎

【腹痛の薬】左下腹部が痛い場合の症状

  • 激しい痛み…潰瘍性大腸炎
  • 血便、下痢、発熱…潰瘍性大腸炎
  • さしこむような鋭い痛み…尿路結石または、腎結石
  • 血尿…尿路結石または、腎結石

【腹痛の薬】腹痛の部位別に適した薬を飲もう!

【腹痛の薬】腹痛の部位別に適した薬を飲もう!
腹痛の部位によって原因が異なるので、薬を選ぶ時は痛みを感じた場所によって薬を選びましょう。

【腹痛の薬】みぞおちが痛い時の薬

みぞおちが痛むなら、胃、十二指腸、膵臓などに原因がある可能性が高いです。
中でも多い原因が、胃潰瘍などの胃痛です。

もし、食後にキリキリとお腹が痛むなら、胃潰瘍が疑われます。

そのため、食後にキリキリとした痛みは、制酸剤が配合された胃腸薬や、H2ブロッカーという薬がオススメです。

【第2類医薬品】新新薬品工業A2胃腸薬(腹痛の薬)

【第2類医薬品】新新薬品工業A2胃腸薬(腹痛の薬)
価格:1045円(税込、送料別)(2020/2/19時点)

楽天で購入

 

 

 

胃潰瘍の場合は、痛み止めの薬を飲むとかえって逆効果なので注意しましょう。

また、食後に痛みが増して、仰向けになると痛みが強くなるようなら、膵炎による腹痛の可能性が高いです。

膵炎の場合は、市販薬に頼りすぎずに、医療機関を早めに受診した方がいいでしょう。

【腹痛の薬】中が痛い時の薬腹

中腹(おへその周辺部)の痛みは、急性小腸炎、大腸炎などの腸の病気が原因である場合が多いです。

明け方に激しい痛みを感じるようなら尿管結石、おへその周辺から背中にかけてに鈍痛なら腎結石の可能性もあります。

中腹の痛みは、腸の痙攣によるものが多いので、痙攣を抑える薬が痛みの緩和に適しています。
中腹の痛みには、まずは鎮痙剤を使ってみてください。

【第2類医薬品】ブスコパンA錠鎮痛鎮痙剤(腹痛の薬)

【第2類医薬品】ブスコパンA錠鎮痛鎮痙剤(腹痛の薬)
価格:1180円(税込、送料別)(2020/2/19時点)

楽天で購入

 

 

【腹痛の薬】右下腹部が痛い時の薬

右下腹部の痛みの原因は、虫垂炎が多いです。

虫垂炎になると、最初はみぞおちに痛みを感じ、それが少しずつ右下の強い腹痛に変わっていき、体を動かせないほどの強い痛みになります。

もし、ジャンプして着地した時に、右下腹部に痛みが生じたら虫垂炎の可能性が高いです。

虫垂炎の痛みは、抗菌薬による炎症の緩和が必要ですので、医療機関を受診することをオススメします。

【腹痛の薬】左下腹部が痛い時の薬

左下腹部が痛い時は、急性大腸炎、潰瘍性大腸炎、過敏性腸症候群など大腸の病気の可能性が疑われます。

左下腹部の腹痛は、下痢、嘔吐、吐き気などを伴うこともあります。

下痢を伴う腹痛の場合は、細菌、ウイルスによって下痢が起こっている場合があります。
そのような時は、下痢止めの薬を使うと症状が悪化してしまうことがあるので注意しましょう。

その他、尿管結石や膀胱結石でも腹痛は生じます。

特に尿管結石の痛みはかなり強く、血尿や吐き気を伴うことも珍しくありません。
膀胱結石は、頻尿、残尿感もみられます。

女性は生理痛、子宮内膜症、子宮がんの可能性もあり、激しい腹痛のこともあります。

このように左下腹部の腹痛原因は多彩で、いろいろな病気が隠れている可能性があり、市販の薬に頼るのではなく、医療機関を早いうちに受診した方がいいでしょう。

【腹痛の薬】急な腹痛の原因として考えられる病気

【腹痛の薬】急な腹痛の原因として考えられる病気
急に腹痛になった時に、疑われる病気についてご紹介します。

【腹痛の薬】お腹全体が痛む時に考えられる病気

お腹全体に急な激しい痛み、呼吸困難、発熱が認められたら、腹膜炎の可能性があります。
腹膜炎は、命に関わる病気なので、早急に医療機関を受診しましょう。

便が出ず、おならも出ない、そして吐き気を伴う腹痛は、大腸がん、腸閉塞を起こしているかもしれません。

【腹痛の薬】みぞおちが痛む時に考えられる病気

急なみぞおちの痛みに加えて、吐き気、下痢などを認めるなら急性胃腸炎を起こしているかもしれません。

生ものや、古くなった食べ物を食べてから痛くなったのなら、急性胃腸炎である可能性が高いです。

また、キリキリと刺すような痛みのときは胃潰瘍が、脂っこいものを食べて痛みが悪化し、かつ痛みが右肩や、背中にも広がってくるなら胆石ができている可能性が考えられます。

【腹痛の薬】右下腹部が痛む時に考えられる病気

吐き気や嘔吐を認め、腹痛が上から右下腹部に移ってきたら、虫垂炎の可能性が高いです。

その他、尿管結石ができていたり、女性の場合は卵巣嚢腫などの女性特有の病気の可能性も考えられます。

【腹痛の薬】下腹部全体が痛む時に考えられる病気

下腹部全体が、急にそして激しく痛む時は、細菌性、中毒性の急性腸炎、急性虫垂炎、膀胱炎、尿管結石などの可能性があります。

早急な手術が必要な病気もあるので、早めに医療機関を受診しましょう。

【腹痛の薬】急な腹痛が起きた時に役立つ常備薬

【腹痛の薬】急な腹痛が起きた時に役立つ常備薬
【特徴】
胃酸の分泌を抑えて、胃の痛みを緩和します。
水なしで飲める口中速溶タイプなので、外出先でも使いやすいです。

【第1類医薬品】H2ブロッカー胃腸薬(腹痛の薬)

【第1類医薬品】H2ブロッカー胃腸薬(腹痛の薬)
価格:949円(税込、送料別)(2020/2/19時点)

楽天で購入

 

 

【第1類医薬品】ガスター10S錠

【第1類医薬品】ガスター10S錠
価格:1364円(税込、送料無料)(2020/2/19時点)

楽天で購入

 

 

【第2類医薬品】第一三共胃腸薬プラス錠剤(腹痛の薬)

【第2類医薬品】第一三共胃腸薬プラス錠剤(腹痛の薬)
価格:1980円(税込、送料別)(2020/2/19時点)

楽天で購入

 

 

【特徴】
胃と腸の両方に効果があります。
植物性乳酸菌を配合しているので、腸内細菌の悪玉菌も抑えられます。

【第2類医薬品】第一三共胃腸薬プラス細粒【総合胃腸薬】(腹痛の薬)

【第2類医薬品】第一三共胃腸薬プラス細粒【総合胃腸薬】(腹痛の薬)
価格:792円(税込、送料別)(2020/2/19時点)

楽天で購入

 

 

【第2類医薬品】ブスコパンA錠(腹痛の薬)

【第2類医薬品】ブスコパンA錠(腹痛の薬)
価格:1078円(税込、送料別)(2020/2/19時点)

楽天で購入

 

 

【第2類医薬品】大正漢方胃腸薬(腹痛の薬)

【第2類医薬品】大正漢方胃腸薬(腹痛の薬)
価格:2047円(税込、送料別)(2020/2/19時点)

楽天で購入

 

 

【第2類医薬品】太田胃散/太田胃散(腹痛の薬)

【第2類医薬品】太田胃散/太田胃散(腹痛の薬)
価格:1351円(税込、送料別)(2020/2/19時点)

楽天で購入

 

 

急な腹痛は症状に合わせた適切な薬で治そう!

急な腹痛は症状に合わせた適切な薬で治そう!
今回は部位ごとに腹痛の原因や、腹痛の原因に適した薬についてご紹介しました。

腹痛の薬を選ぶ時は、みぞおち、中腹、右下腹部、左下腹部など、どの部位に痛みが生じているのかを確認することが大切です。

焦らずに症状を観察して、適切な薬を選んでください。

激しい痛みの場合は、市販の薬に頼るのではなく、早めの医療機関の受診が必要です。

【アルコール依存症】気づいていない人が大半!アルコール依存症の症状や予防法をチック

会社の飲み会や忘年会で「飲みすぎ」「酔いすぎ」と言われたことはありませんか?
社会人は何かとお酒を飲む機会が多いですし、習慣的にアルコールを摂取している人も多いのではないでしょうか。

お酒を飲むと楽しい気分になりますが、飲みすぎは禁物です。アルコール依存症の患者は年々増えており、女性や高齢者の患者も増えてきています。

また、アルコール依存症の人は自分で気づいていない場合が多く、身体的・精神的・社会的な問題を抱え、自分一人では抜け出せない状況に陥るケースが多いです。

ですから、アルコール依存症をしっかりと理解し、依存症に陥る前にお酒との付き合い方を見つめ直しましょう。

アルコール依存症にはどのような症状があるのか

アルコール依存症の症状

アルコール依存症はとても怖い病気です。

「自分は大丈夫」「絶対にアルコール依存症にはならない」と思っていても、気が付いたらアルコールがないと生きていけない体になっているということもあります。

アルコール依存症で治療が必要な患者は80万人ほどいるといわれていますが、アルコール依存症の疑いがある人は450万人近くいるのではないかとされています。

俗にいう「アルコール中毒」「アル中」とはアルコール依存症のことを指し、慢性的なアルコール中毒のことをいいます。

短時間に大量のアルコールを摂取したり、一気飲みをしたりして意識を失ってしまう状態は「急性アルコール中毒」といい、アルコール依存症とは違います。

昔は、アルコール依存症というと「男性の病気」というイメージが大きかったですが、最近では働く女性が増えお酒を飲む機会が増えたこともあり、女性の患者が増加しています。

また、高齢化に伴い高齢者の患者も増加傾向にあります。

では、アルコール依存症はどのような人がなりやすく、どのような症状があるのでしょうか。

アルコール依存症の経過と症状

  • 耐性

アルコールを習慣的に摂取していると、まず耐性が形成されます。

もともとそんなにアルコールに強くなかった人でも、毎日のように摂取することで徐々にアルコールに強い体質になり、少量では酔わなくなっていきます。

「以前に比べてお酒を飲む量が増えた」という人は、アルコールに対する耐性が形成されている可能性があります。

  • 精神依存

耐性が形成されると少量のアルコールでは物足りなくなり「もっとお酒が飲みたい」「もっと酔いたい」と思うようになります。

すると、アルコールを大量に摂取するようになり、お酒が切れてしまうと家中を探しまわる、夜中でも早朝でも買いに出かける、といった行動をとるようになります。

  • 身体依存

耐性、精神依存という経過をたどった後、最終的には身体的な症状が出現します。

お酒を飲めない状況に長時間置かれると、手の震えや多量の発汗、不安、イライラ、血圧の上昇などの離脱症状が現れ、それを止めるためにまたお酒を飲むという無限ループから抜けられなくなります。

重症になると、幻覚や幻聴などの離脱症状が現れる人もいます。

アルコール依存症の原因や危険因子にはどのようなものがあるの?

このようにとても恐ろしいアルコール依存症ですが、どのような原因や危険因子があるのでしょうか。

原因や危険因子を知れば、アルコール依存症を未然に防ぐことができるかもしれません。

アルコール依存症の原因

  • 素質

アルコール依存症には生まれつきの体質(素質)が大きく関わっていますが、日本人の約4割は生まれつきアルコールに弱い体質であることがわかっています。

体質の違いを決めるのは、「ALDH2」という酵素で、この酵素がうまく働かないとアセトアルデヒドが体内に貯留します。

このアセトアルデヒドは二日酔いの原因となる物質で、お酒に弱い人はとても辛い思いをすることになります。

この4割の人がアルコール依存症になりやすいのかというとそうではなく、アルコールに強い体質の6割の方がアルコール依存症患者の9割を占めています。

アルコールに強く、多量のお酒を飲める体質であることが原因になっているのです。

  • 環境

アルコール依存症の原因②環境

もう一つの原因は環境で、長期間にわたり多量のアルコールを摂取してきたことなどが原因になります。

環境要因は複雑で、子どもの頃の環境や飲酒を始めた時の飲酒環境、職場や家庭でのストレスなど多岐にわたります。

子どもの頃から周りで飲酒している人が多く、自分も若い頃から習慣的にお酒を飲んでいたという場合など、長期間多量のお酒を飲んでいたことが大きく関わっています。

アルコール依存症の危険因子

  • 性別・年齢

アルコール依存症は性別や年齢に関係なく発症しますが、習慣的な飲酒を始めてからアルコール依存症になるまでの期間は女性の方が短く、男性より早く依存症になります。

また、飲酒を開始する年齢が早いほどアルコール依存症になりやすく、1年遅くなるにつれて、アルコールに関する問題を起こす可能性が5%ほど低下するともいわれています。

  • 精神疾患の有無

アルコール依存症の患者の中にはうつ病の患者が多く、逆にうつ病や不安障害、パニック障害などの精神疾患を持っている人はアルコール依存症になる危険性が高くなることもわかっています。

精神的な辛さから解放されたいという思いでお酒を飲んでしまう人が多いですが、かえって症状が悪化したり治るまでに時間がかかったりするため、悪循環に陥ります。

ニコチン中毒やギャンブル依存症の人もアルコール依存症を併発しやすいため、注意が必要です。

アルコール依存症の早期発見のためのチェック項目

アルコール依存症の早期発見のためのチェック項目

アルコール依存症という病気のことは知っていても、自分が依存症だと思っていない人や、依存症だと認めたくないという人が多く、受診や治療に至らないというケースはとても多いです。

アルコール依存症は時が経つにつれて進行していく病気なので、治すためには早期発見・早期治療がカギになります。

アルコール依存症の診断には「久里浜式スクリーニングテスト」というチェックシートが使われます。

ここでは久里浜式スクリーニングテストのチェック項目を紹介します。

久里浜式スクリーニングテスト

酒が原因で、大切な人(家族や友人)との人間関係にひびが入ったことがある

ある 3.7点

ない -1.1点

せめて今日だけは酒を飲むまいと思っても、つい飲んでしまうことが多い

ある 3.2点

ない -1.1点

周囲の人(家族・友人・上役など)から大酒飲みと非難されたことがある

ある 2.3点

ない -0.8点

適量でやめようと思っても、つい酔いつぶれるまで飲んでしまう

ある 2.2点

ない -0.7点

酒を飲んだ翌朝に、前夜のことをところどころ思い出せないことがしばしばある

ある 2.1点

ない -0.7点

休日には、ほとんどいつも朝から飲む

ある 1.7点

ない -0.4点

二日酔いで仕事を休んだり、大事な約束を守らなかったりしたことが時々ある

ある 1.5点

ない -0.5点

糖尿病、肝臓病、または心臓病と診断されたり、その治療を受けたことがある

ある 1.2点

ない -0.2点

酒がきれたときに、汗が出たり手が震えたり、イライラや不眠など苦しいことがある

ある 0.8点

ない -0.2点

商売や仕事上の必要で飲む

ある 0.7点

時々 0点

ない -0.2点

酒を飲まないと寝つけないことが多い

ある 0.7点

ない -0.1点

ほとんど毎日、3合以上の晩酌をする(ウィスキーなら1/4本以上、ビールなら大瓶3本以上)

ある 0.6点

ない -0.1点

酒の上の失敗で警察のやっかいになったことがある

ある 0.5点

ない 0点

酔うといつも怒りっぽくなる

ある 0.1点

ない 0点

判定基準

  • 2点以上…重篤問題飲酒群
  • 2~0点…問題飲酒群
  • 0~-5点…問題飲酒予備群
  • -5点以下…正常飲酒群

重篤問題飲酒群の人は、今すぐにでも専門医療機関を受診するべきです。

問題飲酒群の人もとても危険な状態なので、注意が必要です。

アルコール依存症の症状や合併症にはどのようなものがある?

アルコール依存症の症状や合併症

アルコール依存症には、身体的、精神的、社会的な症状がありますが、具体的にはどのような症状が現れるのでしょうか。

アルコール依存症による<身体的症状>

アルコールは身体的にも様々な支障をきたします。

臓器にも悪影響を及ぼし、内臓疾患を併発しやすくなるため注意が必要です。

具体的な症状
・アルコール性肝炎による倦怠感
・肝硬変による黄疸、腹水など
・肝臓がんのリスク増加
・アルコール性膵炎による胸や背中の痛み
・糖尿病による手足のしびれ、失明
・胃炎による胃痛
・アルコール性心筋症による動悸・息切れ
・脳萎縮による歩行障害、人格変化、ろれつが回らなくなる
・アルコール性神経障害による手足のしびれ、筋肉痛

アルコール依存症による<精神症状>

アルコール依存症になると精神的な不調をきたし、正常な生活を送ることが難しくなります。

具体的な症状

・不適切な行動を起こす
・気分が不安定になる
・良好な人間関係が保てなくなる
・物忘れが激しくなる
・注意力が散漫になる
・やる気が起きなくなる
・情緒不安定になる

アルコール依存症による<社会的影響>

アルコール依存症の症状には社会的な影響もあり、身体的・精神的な症状の二次的な症状ともいえます。
周りからの信用や信頼を失いかねないため、できるだけ早く治療をしましょう。

社会的な影響

・家族へのDV、児童虐待
・仕事に行くことができなくなる
・飲酒事故を起こす
・身勝手な行動で周囲に迷惑をかける
・社会的なルールが守れなくなる(万引きなど)

これらの問題は、自分だけでなく家族や周囲の人たちを巻き込み、会社を解雇されたり、離婚することになったり、最悪の場合逮捕されるケースもあります。

1人で治療をするより、周りの支えがあるほうが治療はスムーズに進みます。

問題を起こして周りに誰もいなくなってしまう前に、早い段階で治療を開始しましょう。

アルコール依存症の離脱症状や抜け出せなくなる理由とは?

アルコール依存症の離脱症状

離脱症状とは、長期間飲酒を続けていた人が飲酒を中止した時に現れる症状のことで、かつては禁断症状と呼ばれていました。

アルコール依存症の人は、アルコールが体内から抜ける=血中濃度が下がると、アドレナリンの過剰分泌や交感神経系の過剰興奮が起こり、様々な不調が現れます。

これが離脱症状の原因で、具合的には下記のような症状を呈します。

・手や指の震え
・多量の発汗
・吐き気や嘔吐
・寝汗
・興奮による睡眠障害
・焦燥感
・頻脈
・高血圧
・イライラ
・不安

などの小さな症状がまず現れます。

このような症状と不眠の状態が続くと、

・幻覚
・幻聴
・被害妄想
・追跡妄想

などの大きな症状が現れることもあります。
これらの症状は本人にとってはとても辛く、耐え難いものです。

イライラや不眠などの状態から一刻も早く解放されたいという思いが強くなり、お酒を飲んで症状を抑えるという悪循環に陥る人が多いのが現状です。

アルコール依存症を自力で治すのは難しいため、専門医療機関で適切な治療を受けることが望ましいです。

しかし、本人がアルコール依存症であることを自覚していない場合や治療を望まない場合は、治療自体が難しく、悪循環から抜け出すことができなくなるのです。

また、自力で治そうと思っていても離脱症状の辛さには耐えられない人が多く、しばらく断酒をしていてもまたお酒を飲む場合が多くあります。

アルコール依存症を正しく理解して予防しよう

アルコール依存症を正しく理解して予防しよう

アルコール依存症は、早い段階で気づき治療を開始すれば、比較的治療効果があがりやすい病気です。
もし不安を感じたら、できるだけ早いうちに対応・対処しましょう。

重度のアルコール依存症は治療がとても難しいので、まずはアルコール依存症にならないように予防することが1番です。

アルコール依存症になる前に出来る3つの予防法

アルコール依存症の正しい知識を持つ

アルコール依存症はとても怖い病気であることはお話ししました。
原因や危険因子をきちんと理解し、正しい知識を持つことで予防に努めましょう。

飲酒をコントロールする

習慣的に飲酒している人は、飲酒する日より飲酒しない日を多く設けるようにしましょう。
すぐには難しい場合でも、徐々に飲酒する日を減らす努力が必要です。
また、記憶がなくなるまでの深酒はしないで、適量の飲酒を心がけましょう。

ルールを作る

「1人の時は飲まない」「1日に1缶まで」「〇時以降は飲まない」などのルールを作り、ルールを守りながらお酒を飲みましょう。

これらの方法を参考にして、この機会にお酒との付き合い方を見つめ直してみましょう。

最後に【アルコール依存症にならないためにも節度のある飲酒を】

今回は、アルコール依存症の症状や原因、怖さについてお話ししました。
アルコール依存症は誰しもが発症し得る病気です。

自分や大切な人たちがアルコール依存症で苦しい思いをすることがないように、正しい知識を身につけておきましょう。

  • アルコール依存症は時間が経つにつれ治療が困難になる
  • 身体的・精神的・社会的な様々な症状が現れる
  • 依存症であることを自覚していない人が多く、治療に至らないケースが多い
  • 早期発見・早期治療が大切

アルコール依存症は予防することが第一です。
お酒とは上手に付き合って、楽しく飲める環境を整えましょう。

何か引っかかる点がある人は、早い段階で治療を受けることをおすすめします。

胃腸風邪とはサヨナラ!しっかり対処して感染を防ごう!【胃腸風邪とは】

 

よく「お腹からくる風邪」といいますが、これは「胃腸炎」のことで、普通の風邪とは違います。

胃腸風邪は、嘔吐や下痢、発熱、関節痛などがあり、感染するととても辛くて厄介な病気なので、できるだけ早く治したいですよね。

胃腸風邪にはいくつかの種類があり、中には感染力がとても高いものもありますので、予防はもちろん、感染した時の対処法をしっかりと知っておくことが大切です。

ここでは、予防法や対処法について詳しく説明していこうと思います。

お腹からくる風邪「胃腸風邪」とは?風邪との見分け方は?

お腹からくる風邪「胃腸風邪」とは?風邪との見分け方は?

胃腸風邪はよく「お腹からくる風邪」といわれますが、これは急性胃腸炎のことで、風邪とは症状が違います。

「お腹からくる風邪」「お腹の風邪」「腸の風邪」というのはあくまで俗称で、「感冒」といわれる風邪とは異なります。

ここでは「風邪」と「胃腸風邪」の違いについて説明していこうと思います。

風邪の症状

主な症状としては

  • 鼻水
  • のどの痛み
  • 発熱

といったものがあり、90%以上が、ライノウイルスやコロナウイルスなどの「ウイルス」が原因です。

一般的には鼻腔から喉頭までの上気道に症状が現れるもので、時として気管、気管支・肺などの下気道まで及ぶことがあります。

鼻から肺までの「気道」に起こるものが「風邪」で、肺より下の腹部などには症状が現れません。

胃腸風邪の症状

胃腸風邪の主な症状は、

  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 腹痛
  • 下痢
  • 発熱

といったものがあり、鼻水や咳、のどの痛みなどの「気道」の症状は現れず、胃や腸などの消化器の症状が現れます

下痢や吐き気がある場合は、風邪ではなく胃腸風邪=胃腸炎である可能性が高いです。

胃腸風邪はインフルエンザが流行する時期と重なることが多いですが、インフルエンザも嘔吐や吐き気を伴うことがあるため、見分けることが難しい場合があります。

インフルエンザの症状には

  • 急激に上がる高熱(38度以上)
  • 全身の強い倦怠感
  • 全身の強い筋肉痛・関節痛

がありますので、これらの症状がある場合には胃腸風邪ではなくインフルエンザの可能性があります。

インフルエンザの場合は服用できない薬もありますので、むやみに市販薬を服用せずに、病院で検査をしてもらいましょう。

胃腸風邪の症状は?病院には必ず行った方がいいの?

胃腸風邪の症状は?病院には必ず行った方がいいの?

「お腹からくる風邪」といわれる胃腸風邪ですが、嘔吐下痢症や感染性胃腸炎ともいわれます。

嘔吐下痢症といわれているように、主な症状は嘔吐や下痢ですが、ここではもう少し詳しくお話ししようと思います。

年齢や病原体(ウイルス・細菌)によって症状や治療法は変わってきますが、総合的に多くみられる症状には、以下のものがあります。

胃腸風邪の症状①突然の嘔吐

嘔吐は大抵1日で治まる。

半日くらいの間に何度も嘔吐することもあれば、1日1~2回の嘔吐が2~3日続くこともある。

嘔吐が治まった後も、胃の辺りのムカムカが1~2日間続くことがある。

胃腸風邪の症状②激しい下痢

下痢症状はほぼ必発で、軽度の軟便の場合もあるが、激しい下痢を伴う場合が多い。

水様便で、多量であることが多く、食べ物が消化されていないことが多い。

個人差があるが、たいていは3~4日、長いと1週間以上続くことがある。

胃腸風邪の症状③腹痛

腹部の違和感・不快感程度のものから、病原体によっては激しい痛みを伴うことがある。

胃腸風邪の症状④発熱

平熱のまま終わる人もいれば、病原体によっては40度を超す場合もある。

40度を超す高熱や38度以上の熱が長く続く場合は、重症化の可能性も。

胃腸風邪の症状⑤倦怠感、脱力感

下痢や嘔吐による脱水症状により、脱力感や倦怠感が生じることがある。

胃腸風邪の症状⑥頭痛

風邪と同じメカニズムで、胃腸風邪の場合にも頭痛を生じることがある。

胃腸風邪は突然の嘔吐から始まることが多く、嘔吐や吐き気などの口に近い側から症状が現れ、時間が経つとともに腹痛や下痢などの肛門に近い部分の症状が現れるようになるのも、特徴の1つです。

小児では嘔吐、成人では下痢の症状が強くみられますが、個人差が大きく、抵抗力の弱い乳幼児や高齢者では重症化することもあります。

健康な成人の場合は2~3日で自然治癒することが多いですが、乳幼児や高齢者では下痢や嘔吐による脱水症状を生じることが多いため、なるべく早めに医療機関を受診することをおすすめします。

多くの場合は特効薬がなく対処療法による治療になりますが、早い段階から適切な対処をすることで、重症化するリスクを低くすることができます。

自然治癒することもある胃腸風邪ですが、

  • 脱水症状によるふらつきがある場合
  • 血便がある場合

は、危険は状態であるといえます。

このような場合は.救急外来を受診したり、救急車を呼ぶか迷った場合には緊急電話相談(♯7119)に電話したりしてみましょう。

胃腸風邪の種類はウイルス性と細菌性?症状や原因はどう違うの?

胃腸風邪の種類はウイルス性と細菌性?症状や原因はどう違うの?

ウイルス性胃腸炎と細菌性胃腸炎の違い

胃腸風邪の約90%はウイルスが原因だといわれていて、細菌性胃腸炎よりも重症化するリスクが低く、ほとんどが自然治癒します。

ウイルス 細菌
抗生物質 効かない 有効
別名 嘔吐下痢症 食中毒
流行時期 主に冬場 主に夏場
感染源となる食物 主に二枚貝など 卵、肉、魚、未殺菌乳など様々

ウイルス性胃腸炎

≪ロタウイルス≫

・好発年齢
乳幼児をはじめ子供に多い(ほとんどの子供が4~5歳までに感染)

・感染力
非常に強い(ウイルス10~100個でも感染)

・流行
最近では3~5月ごろがピーク

・潜伏期間
約24時間

・症状
嘔吐、下痢、腹痛・他のウイルス性胃腸炎に比べて症状が激しい・39℃以上の発熱・白色の便が出ることがある・まれにけいれんや脳症を合併・2歳未満で重症化しやすい・通常1~2週間で自然治癒

・予防接種
あり(ロタウイルスワクチン)・生後6~24週の間に、4週以上あけて2回(1価ワクチン)

・死亡例
10例/年

≪ノロウイルス≫

・好発年齢
乳幼児から高齢者まで幅広い年齢層で発症

・感染力
非常に強い(ウイルス10~100個でも感染)

・流行
11月ごろから流行が始まり、1~2月がピーク

・潜伏期間
12~48時間

・症状
嘔吐、下痢、腹痛・38℃くらいの発熱・抵抗力が弱い場合重症化しやすい・1~2日で自然に治まる

・予防接種
なし

・死亡例
なし

胃腸風邪の原因

〈感染性胃腸炎〉

平成12年~28年までの厚生労働省の資料によると、死亡例が多い細菌として

  • 腸管出血性大腸菌…36名
  • サルモネラ菌…10名
  • ウェルシュ菌、セレウス菌、ブドウ球菌…1名

となっています。

≪腸管出血性大腸菌≫

病原性大腸菌の一種で、O157やO26など

・潜伏期間
3~5日

・原因となる食品
生の牛肉(ユッケやローストビーフ)・生レバー・サラダや野菜の浅漬け・お団子からも検出例あり

・症状
激しい腹痛・水下痢・血便・6~9%は、症状が出てから2週間以内に重篤な合併症

≪サルモネラ菌≫

・潜伏期間
5~72時間

・原因となる食品
牛・豚・鶏などの肉、卵

・症状
吐き気、腹痛、下痢、38℃前後の発熱・重症の場合、致死率は0.2~0.5%

胃腸風邪の原因②

胃腸風邪を早く治すための工夫!すぐにできる4つの方法を紹介

胃腸風邪を早く治すための工夫!すぐにできる4つの方法を紹介

胃腸風邪になったことのある人は多いと思いますが、嘔吐や下痢が長引くとものすごく辛く、大変ですよね。

間違った対処をしたり適切な対処をしなかったりすると、なかなか良くならないどころか悪化することもありますから、注意が必要です。

ここでは、胃腸風邪を早く治すための4つの工夫を紹介します。

胃腸風邪を早く治すための工夫その① 1日1食で良い

体力をつけて早く治そう!と思う方も多いと思いますが、食欲があまりない時に食事を摂ることで、かえって腸の炎症が悪化する可能性が高くなります。

食欲が出ないのは、胃腸の症状がまだ回復していない証ですから、無理して食事を摂る必要はありません。

しかし、何も食べないでいると体力はどんどん消耗していきますから、食欲が出てきたら1日1回は食事をするようにしましょう。

おかゆや、くたくたに煮込んだうどんなどの消化の良いものがおすすめです。

胃腸風邪を早く治すための工夫その②スポーツドリンクや経口補水液をこまめに飲む

下痢や嘔吐が続くと、脱水症状を引き起こすリスクが高くなります。

脱水症状を放置すると危険な状態に陥ることもあるので、脱水症状にならないように気をつけることが大切です。

下痢が起きているときは大腸での水分吸収などができませんが、経口補水液は小腸で水分や栄養分を素早く吸収してくれるため、脱水症状に適しています。

胃腸風邪を早く治すための工夫その③下痢止めは飲まない

下痢が続いている時に下痢止めを服用する人もいると思いますが、下痢止めはウイルスや細菌の排出を止めることになり逆効果です。

下痢は辛いですが、下痢を止めるのではなく、体内のウイルスや細菌を体の外に出すことが先決です。

胃腸風邪を早く治すための工夫その④薬を服用するなら「整腸剤」と「正露丸」

ビオフェルミンなどの整腸剤は、下痢の抑制、ウイルス増殖の抑制、小腸の損傷軽減などの効果があるため、下痢止めではなく整腸剤を服用しましょう。

正露丸の主成分である「木クレオソート」には、殺菌効果があります。

また、木クレオソートは腸の動きを止めずに胃腸に作用する働きがあるため、ウイルスや細菌による腹痛には優れた効果を発揮します。

胃腸風邪は嘔吐や便から人にうつる?周囲への二次感染の予防法は?

胃腸風邪は汚染された食べ物から感染することがありますが、嘔吐物や便などの処理後に手洗い・手指の消毒が不十分だった場合、汚染された手指を介して感染することもあります。

家族が1人発症すると、家族全員にうつることもよくあるケースですから、うつさない・うつらないためにも、適切な感染予防に取り組みましょう。

胃腸風邪の二次感染の予防法①汚物の処理は念入りに行う

サルモネラ菌や腸管出血性大腸菌は消毒剤に対する抵抗性が弱い細菌なので、エタノールやポピドンヨードなどの、市販されているほとんどの消毒剤が有効です。

しかし、ノロやロタなどのウイルスは消毒剤に対する抵抗性が強く、エタノールでは効果がありません。

胃腸風邪の原因が細菌なのかウイルスなのかはわからないことが多いはずなので、どちらにも効果のある「次亜塩素酸ナトリウム」の使用をおすすめします。

  • 使い捨ての手袋やマスクを使いましょう。使用後はすぐに捨てましょう。
  • 便や吐物はペーパータオルやぼろ布などで取り除き、ビニール袋に入れ、口をしっかり縛りましょう。
  • 取り除けない分は、上にペーパータオルやぼろ布をかけ、50~100倍に薄めた次亜塩素酸ナトリウムを十分にしみこませ、良くふき取りましょう。

次亜塩素酸ナトリウムを使うと色落ちするので、柄物の衣服を消毒したい場合には、流しや桶に85℃以上のお湯を溜め、1分以上つけておきましょう。

カーペットなどの色落ちが気になる場合は、②の後に、ぼろ布などであて布をしてスチームアイロンを当てましょう。(85℃以上で1分以上)

胃腸風邪の二次感染の予防法②手洗い・うがいを徹底する

胃腸風邪の菌やウイルスは、のどや鼻から入り込んでくるので、手洗いうがいを徹底しましょう。

ノロウイルスやロタウイルスは非常に強いウイルスなので、外出先から帰った時や食事の前には念入りに手洗いするようにしましょう。

エタノールの消毒液ではなく、次亜塩素酸ナトリウムの消毒液で手指の消毒をすることをおすすめします。

自分で希釈液を作るのが面倒な人でも、ドラッグストアやホームセンターで購入することができます。

家庭に1つ常備していると、何かあった時にとても助かるので、用意しておくと良いと思います。

胃腸風邪の二次感染の予防法③入浴はシャワーのみ

症状がある間は、湯船からの感染も考えられますので、できればシャワーのみにしましょう。

湯船につかる場合は、家族の後で最後に入るようにしましょう。

浴槽に菌やウイルスが付着している可能性も考えられますので、掃除の後には次亜塩素酸ナトリウムで消毒をしておきましょう。

胃腸風邪の二次感染の予防法④手すりやドアノブの消毒

手洗いを徹底しているつもりでも、手を洗う前にドアノブを触ることもあると思いますので、ドアノブや手すりなどの良く触れる場所の消毒も行いましょう。

ウイルスや菌は思っているより遠くまで飛んでいるので、壁も消毒しておきましょう。

胃腸風邪の予防方法!胃腸風邪にならずに元気に過ごすためにできること

胃腸風邪の予防方法!胃腸風邪にならずに元気に過ごすためにできること

胃腸風邪はどこで感染するかわかりませんし、ぱっと見では誰が感染しているかもわかりません。

下痢や嘔吐がひどい時は横になっていても辛いですし、トイレから出ることができないなんてこともあると思います。

胃腸風邪にならないためにも、できる限りの予防に努めましょう。

胃腸風邪の予防方法①生の肉や貝を食べないようにする

ノロやロタウイルスは、カキなどの二枚貝、サルモネラ菌や出血性大腸菌は生の肉や卵が原因になります。

ユッケやローストビーフ・生レバー・生ガキなど、生ものや火の通りが甘いものは、なるべく食べないようにすることが感染予防になります。

鶏肉から感染する例も多く、市販の鶏肉の2~6割にカンピロバクターが付着しているともいわれているので、鶏肉を食べるときは、しっかりと火を通してから食べるようにしましょう。

鶏の刺身や鶏たたきなど、生の状態で食べることは感染のリスクがとても高いので注意が必要です。

胃腸風邪の予防方法②生活環境を整えよう

①適度な湿度を保とう

加湿器を使用するなどして、湿度は50~60%に保ちましょう。

②定期的に換気しよう

家の中にウイルスが漂っている可能性もありますので、定期的に換気しきれいな空気を保ちましょう。

③バランスの良い食事を

バランスの良い食事を1日3回しっかり摂り、免疫力をアップさせましょう。

④十分な睡眠を

睡眠不足になると免疫力は低下しますので、十分な睡眠をとりましょう。

⑤手洗い、うがいをしっかりと

外出後、トイレの後、食事の前など、こまめに行いましょう。

手指の消毒(次亜塩素酸ナトリウム)で感染のリスクをグッと下げることができます。

まとめ【胃腸風邪とはサヨナラ!しっかり対処して感染を防ごう】

胃腸風邪とはサヨナラ!しっかり対処して感染を防ごう!【胃腸風邪とは】

今回は胃腸風邪の症状や予防法についてお話ししました。

適切な対処や予防を行い、胃腸風邪に罹らないように過ごしましょう。

<まとめ>

  • 胃腸風邪には「ウイルス性」と「細菌性」がある
  • ウイルスや細菌の種類によって、症状や感染源が違う
  • ウイルスは冬場、細菌は夏場に多い
  • 罹った時は適切な対処をすることで早期回復を
  • 感染予防に努めることが大切

胃腸風邪は冬だけでなく夏にもかかる恐れがありますから、1年を通して感染予防に努めましょう。

【おたふく風邪の注意点】おたふく風邪になったら合併症に気をつけよう!

「おたふく風邪」と聞くと子どもがかかる病気、というイメージがあると思います。

発熱して耳下腺が腫れてくるのが主な症状です。

発症から1〜2週間ほどで引けてくるのでそこまで重症な病気ではありませんが、ごくまれに合併症を起こす場合があります。

小さなお子様がいらっしゃる親御さんにとっては気になりますよね。

今回は、おたふく風邪の原因や、おたふく風邪が発症した時の正しい対処方法についてご紹介します。

【おたふく風邪】普通の風邪とおたふく風邪との違いは?

【おたふく風邪】普通の風邪とおたふく風邪との違いは?

おたふく風邪の特徴を知ろう!

おたふく風邪の正式名称は「流行性耳下腺炎(りゅうこうせいじかせんえん)」です。

耳の下に位置する唾液腺の耳下腺、顎下腺にウイルスが感染することで腫れてきます。

腫れた状態がおたふく面のように丸々としていることから「おたふく風邪」と言われています。

おたふく風邪の発症時期を知ろう!

おたふく風邪は4〜6歳の時期に多く発症し、毎年数十万人単位の多くの感染者が報告されています。

インフルエンザや手足口病などの感染症は、夏や冬で流行時期が限られていますが、おたふく風邪は流行時期が限定できない感染症と言われています。

時期や季節関係なく感染の可能性があるため、事前に予防策を立てておくことが重要です。

おたふく風邪と風邪の違いを知ろう!

おたふく風邪の症状は、発熱や喉の痛み等一般的な風邪の症状と似ています。

明らかな違いは耳下腺や顎下腺の腫れですが、ムンプスウイルスの感染には個人差があり症状がそこまで強く出ない人もいます。

感染しても症状が出ず健康に見える状態を不顕性感染(ふけんせいかんせん)と言います。

この場合が全体の約30%を占めるので、風邪の症状との区別がつきにくいことも珍しくありません。

【おたふく風邪の原因】ウイルスは人から人へ移るの?

【おたふく風邪の原因】ウイルスは人から人へ移るの?

おたふく風邪の原因とされているの「ムンプスウイルス」と呼ばれる感染力の高いウイルスです。

ムンプスウイルスの感染経路は、飛沫感と接触感染です。

ムンプスウイルスが体内に侵入してから症状が出始めるまでの潜伏期間と呼ばれる期間は2〜3週間と言われています。

非常に感染力の強いウイルスですが、一度感染すると生涯通しての免疫(終生免疫)を獲得するため、二度と感染することはありません。

【おたふく風邪の症状】熱が出て顔が腫れてくる!?

【おたふく風邪の症状】熱が出て顔が腫れてくる!?

それではおたふく風邪の症状について説明します。

2〜3週間の潜伏期間を経て以下のような症状が出始めます。

【おたふく風邪の症状】発熱

38℃以上の高熱が出るとともに、頭痛や吐き気などの症状が出ます。

初期症状として頭痛や倦怠感が多いため一般的な風邪と区別がつけにくいことが多いです。

【おたふく風邪の症状】耳下腺、顎下腺、唾液腺の腫れ

おたふく風邪の特徴的な症状です。

耳下腺は左右対称に腫れて痛みを伴います。

体内に侵入したムンプスウイルスは喉や首などに存在するリンパ節で増殖し、全身に広がります。

唾液腺が腫れてくると食べ物を飲み込む時に痛みを感じます。

多くの場合はこれらの症状は1〜2週間で改善し軽くなりますが、ごくまれに合併症を引き起こすことが知られています。

【おたふく風邪の合併症】どんな合併症が起こる?

【おたふく風邪の合併症】どんな合併症が起こる?

おたふく風邪は他の感染症に比べると、以下のような合併症を引き起こす可能性が高くなります。

【おたふく風邪の合併症】無菌性髄膜炎(むきんせいずいまくえん)

合併症の中で一番多いのが無菌性髄膜炎です。

症状の程度は分かれますが、全て含めると全体の約10%の割合で起こります。

主な症状は頭痛や発熱、嘔吐、首の後ろの硬直です。髄膜炎の症状がなくても髄液の検査で数値に異常が出る場合もあります。

効果的な治療法はありませんが、安静にしていれば約2週間ほどで治ります。

【おたふく風邪の合併症】難聴

予兆もなしにめまいや耳鳴り、吐き気の症状が出たら難聴が発症している可能性があります。

左右どちらか片方の耳にのみ発症することが多く、両方の耳に発症するのはかなり稀と言われています。

大人の場合は症状が出たら自覚できますが、まだ聴覚が発達しきれていない小児は難聴が起きていても気づかない場合があります。

お子さんがおたふく風邪を発症した時は、耳がちゃんと聞こえているかどうか確認してあげることも重要です。

【おたふく風邪の合併症】精巣炎

小児の時期におたふく風邪に感染せず、思春期以降に感染した場合は10〜30%の割合で起こると言われています。

急激な精巣の痛みや腫れを伴い、倦怠感や発熱も出る場合もあります。

通常おたふく風邪による精巣炎は1週間程度で治まると言われていますが、長引くと精巣内の精子に影響が出て不妊症につながる可能性があります。

子供の頃おたふく風邪にかかっていない方や、予防接種を受けていない方は注意が必要です。

【おたふく風邪の合併症】卵巣炎

女性においては卵巣炎になる可能性があり、下腹部の痛みや不正出血、発熱を伴います。

炎症が悪化すると男性同様不妊症になるリスクがあり、確率は10%以下にとどまりますが注意が必要です。

また妊娠中におたふく風邪に感染すると、妊娠初期の場合流産の確率が高くなるため、妊娠中は予防接種ができないことも考えると感染には十分注意が必要です。

【おたふく風邪の検査】おたふく風邪の検査方法を知ろう!

【おたふく風邪の検査】おたふく風邪の検査方法を知ろう!

おたふく風邪は、学校安全保険法によって「第二種感染症」に指定されていて、発症後5日以上経過し症状が落ち着いかないと登校できないと決められています。

そのため、検査をして診断を受ける必要があります。

おたふく風邪は「抗体検査」によって診断できます。

体内に存在するIgM抗体とIgG抗体を調べ規定値以上が確認できた場合に感染が判定されます。通常採血してから1〜2週間ほどで時間がかかります。

また、抗体検査するにあたっては、費用は保険適用外になるので10割負担になります。

医療機関によって費用に差はありますが、5,000〜10,000円ほどで検査が可能です。

【おたふく風邪の対処方法】おたふく風邪の対処方法を知ろう!

おたふく風邪の対処方法を知ろう!

おたふく風邪に対する効果的な治療方法や、治療薬は残念ながら存在しません。

基本的には自然治癒による回復を待つしかありませんが場合によっては、発熱や嘔吐に対する薬を服用することもあります。

実際に薬局ではあまりおたふく風邪にかかって、来局される方は見たことがありません。

おたふく風邪の予防方法を知ろう!

おたふく風邪にかからないための2つの方法について紹介します。

【予防接種】
おたふく風邪は小児の発症率が圧倒的に高いため幼稚園や保育園、学校で流行すると感染が大規模に拡散する可能性があります。

そのため、予防策として予防接種を受けることが重要になります。

現在おたふく風邪の予防接種は任意接種となっていますが不明な点も多いので紹介します。

【予防接種の時期】

おたふく風邪の予防接種は2回接種することが推奨されています。

1回の接種で抗体ができない可能性があるためです。

1歳を超えたら接種できます。

集団生活を始める前の接種が推奨されているので、1歳を過ぎたら1回目を受けることが望ましいです。

1歳過ぎと小学校入学前」が理想的なタイミングになります。

【予防接種の費用】

予防接種にかかる費用は受ける医療機関によって差はありますが、おたふく風邪のワクチン自体が約4,000円〜7,000円ほどになります。

各自治体によっては助成金が出る場合もあるので、お住いの市町村の役所窓口に聞いてみましょう。

ちなみに保険は適用されないので自費での接種になります。

【予防接種後の反応】

おたふく風邪のワクチンは「生ワクチン」と言い、原因であるムンプスウイルスの毒性を弱めたものです。

毒性は弱めてはありますが体にとっては異物扱いのため、発熱や湿疹などの副反応が出る可能性もあります。

数日経つと回復はしますが、長引いてる場合は早めの受診が必要です。

【予防接種の注意点】

妊婦さんが予防接種を受ける場合はムンプスウイルスによる流産の可能性があります。

これから妊娠を望んでいる場合は予防接種から最低2ヶ月以上は時期をあけるよう注意しましょう。

【生活上の感染リスクを下げる】

おたふく感染は序盤で説明した通り、飛沫感染と接触感染によって人から人へ感染していきます。

唾液が飛ぶ原因のくしゃみや咳をしないように、または吸い込まないようにマスクをしたり手洗いをするなど心がけることで感染リスクを減らせます。

免疫力を保つという意味では日々の食生活もバランスよく、栄養価の高いものにして、十分な休息を取り健康的な生活を心がけましょう。

大人になってからおたふく風邪にかかると何が大変なの?

大人になってからおたふく風邪にかかると何が大変なの?

子供の頃におたふく風邪にかからなかった人や、今まで予防接種を受けなかった人は大人になってからおたふく風邪に感染するリスクがあります。

大人になってから感染すると、合併症の項で説明した精巣炎や卵巣炎になった結果不妊症になる可能性があります。

子供よりも大人の感染の方が重症化しやすいので、小さなお子さんをお持ちの方は十分な注意が必要です。

合併症のリスクもあるのでおたふく風邪の経験のない方は予防接種を受けられることをオススメします。

おたふく風邪になったら合併症に気をつけよう!

おたふく風邪になったら合併症に気をつけよう!
今回は、おたふく風邪の原因や、おたふく風邪が発症した時の正しい対処方法についてご紹介しました。

一見すると風邪と同じような症状のおたふく風邪ですが、腫れを伴わない場合もあるため自己判断が難しいこともあります。

ただ1度感染していたり予防接種で免疫がついていると2度と感染を起こさないため、未受診の方は予防接種を受けることが重要です。

自治体から助成金が出る場合もあるので参考にしてみてください。

  • おたふく風邪は一般的な風邪の症状と似ているが耳下腺や顎下腺の腫れで区別できる
  • 大人になってから感染すると重症化するリスクがあるので予防接種が大切です
  • 4000〜7000円ほどで予防接種を受けられる。自治体から助成金をもらえる場合もある
  • 子供は1歳から予防接種が可能。2回の接種が推奨されている

【風邪の頭痛】痛い…風邪の頭痛原因や痛みを和らげる方法を知ろう!

風邪は一番身近で、年間を通じてかかりやすい病気の一つです。

1年に「何回も風邪をひく」「決まった時期に体調を崩す」という方も多いのではないでしょうか?

風邪の原因のほとんどはウイルス感染によるもので、症状は頭痛、鼻水、鼻づまり、のどや関節の痛み、発熱、せき、たんなどが挙げられます。

風邪の症状が軽い場合は2〜3日、長くても1週間程度で治ります。

風邪の症状を対処しないまま放置しておくと、病気の進行により症状が悪化してしまうこともあります。

長引いてしまうと、学校や仕事を休まなければいけなくなり。
肺炎など深刻な合併症をひき起こすこともあるため注意が必要です。

今回は、風邪の頭痛の原因や、頭痛を対処する方法や、頭痛が長引いたら風邪以外も考えられることについてご紹介します。
Continue reading “【風邪の頭痛】痛い…風邪の頭痛原因や痛みを和らげる方法を知ろう!”

【眠れないまま朝に…】寝つきをよくする方法と眠れない時の対処方法

毎日、ぐっすりと眠れたらいいのですが、寝つきが悪く寝たいのに眠れない日ってありますよね?

翌朝が早起きする時は、無理に寝ようとして焦りが募り、かえって眠れなくなることもありますよね。

眠れない時に焦るのは禁物です。

そこで今回は、眠れないまま朝を迎えそうな時の対処方法や、寝つきをよくする方法についてご紹介します。

【眠れない時の対処方法】眠れないまま朝になるのを回避

【眠れない時の対処方法】眠れないまま朝になるのを回避

寝ようとしても中々眠れず、ようやく眠れそうになった時には、太陽が昇りかけていて結局眠れなかったなど、多かれ少なかれ、眠れない夜はありますよね?

こんな夜はどう対処したらいいのでしょうか?

眠れない時の7つの処法方法についてご紹介します。

【眠れない時の対処方法】無理に寝ようとしない!

何時間たっても眠れず、朝が近づいてくると焦ります。

しかし、こんな時は無理に寝ようとして焦ったりしてはかえって目が覚めます。

眠れないときは、無理に寝ようとして焦るのは辞めましょう。

そんな時は、布団の中でゴロゴロしつつ目をつむるだけでも段々と睡魔がやってくるはずです。

【眠れない時の対処方法】音楽を流してみる!

眠れないときは、リラックスできる音楽を流すのもいいでしょう。

自然音(波の音や風の音など)を静かに流すととてもリラックスできます。

意外なところでは、メトロノームを鳴らすのも効果的です。

メトロノームは一定のスピードで音がなるので、ゆっくりめのスピードで鳴らしていると眠気を誘います。

【眠れない時の対処方法】アロマを置いてみる!

寝つけないときには、リラックスできる穏やかな香りを寝室に漂わせて、寝室をリラックスできる環境に整えてみるのもいいですよ。

自分好みのリラックスできる香りを見つけましょう。

【眠れない時の対処方法】軽いストレッチする!

身体が硬くなり、緊張した状態になっていると、眠りにつきにくくなります。

そこでオススメしたいのが、10分程度の軽いストレッチです。

ストレッチで身体をほぐすと緊張が緩和されるので、寝つきやすくなります。

しかし、強い運動をするのは逆効果なのでご注意ください。

【眠れない時の対処方法】マッサージしてもらう!

マッサージをされている時は、気持ちよくて眠くなった経験はありませんか?

マッサージには、身体をほぐすと同時に、精神的にリラックスさせる効果があります。

寝つきが悪い時には、ご家族の方に肩や背中、腰などをマッサージしてもらいましょう。

【眠れない時の対処方法】自己暗示をかける!

米軍で行われている寝つけないときの睡眠法が、自己暗示です。

1

深呼吸して顔の力を抜き、筋肉をほぐす

深呼吸して顔の力を抜き、筋肉をほぐす。深呼吸して顔の力を抜く。

2

肩を落として、腕の力を抜く

肩を落として、腕の力を抜く。深呼吸して上半身の力を抜く。

3

想像する

「広い湖に浮かんだカヌーに乗っている自分」「ハンモックに揺さぶれている自分」を想像する。

4

返して言う

「何も考えない」「何も考えない」「何も考えない」と、10秒間繰り返して言う。

これだけで、戦場で強いストレスを感じている兵士でも眠れるようになるそうです。

寝つけなくて困っている方は、一度お試しになってはいかがでしょうか?

【眠れない時の対処方法】悩み事を寝室に持ち込まない!

寝ようとして目をつむった時に、不意に不安を思い出したり、考え事が頭に浮かんで眠れなくなったことはありませんか?

悩みや不安は、睡眠の大敵です。

寝る前にネガティブなことは考えないようにするのも、寝つきをよくする秘訣です。

【眠れない時の対処方法】睡眠の質を高める7つのコツ

【眠れない時の対処方法】睡眠の質を高める7つのコツ
しっかりと眠れるよう、普段から眠りやすくする環境を整えておくことも大切です。

眠れない時に確認して欲しい7つのポイントいついてご紹介します。

【眠れない時の対処方法】生活リズムを整える!

眠気は、脳の内部で作られるメラトニンというホルモンが関係しています。

このメラトニンは、1日中常に作られているわけではありません。

メラトニンの量は、朝になると減少して15〜16時間ほどすると、増えてくるという一定のサイクルのもとに変動しています。

このサイクルには、体内時計とよばれる1日の活動のリズムを整えるための仕組みが作用しています。

ところが、朝起きる時間や眠る時間が不規則になると、体内時計が狂ってしまいメラトニンサイクルも乱れます。

メラトニンのサイクルが乱れると睡眠に悪影響が及ぼされ、夜になっても寝つきにくくなったり、昼間に眠くなったりします。

そこで、体内時計がきちんと働くように、平日や休日に関係なく、起きる時間、寝る時間を一定に整えましょう。

毎日同じ時間に起きて、同じ時間に眠るようにすることで、体内時計が整えられて、寝るべき時間がきたことを体が認識しやすくなります。

体内時計は1日25時間と考えられています。

現在の地球の1日は24時間ですから、1時間のズレがあります。

このズレには補正される仕組みが備わっており、朝の太陽の光を浴びることでズレをリセットするようになっています。

起床と睡眠の生活リズムを整えると同時に朝起きたら、まずカーテンを開けて太陽の光を浴びて、体内時計をリセットすることを忘れないようにしましょう。

【眠れない時の対処方法】食習慣を整える!

朝食を食べない人は、食べる人と比べて睡眠と目覚めのリズムが不規則になるという研究結果があります。

また、寝る前の食事は、胃腸が活発化した状態で眠ることになるので、眠りが浅くなり睡眠の質が下がります。

少なくとも寝る3時間前までに食事はすませておくようにしましょう。

朝食や夕食の食べ方、つまり食生活のリズムを整えることも睡眠の質を高めるために大切です。

また、栄養面ではタンパク質の摂取量が少ないと、睡眠の質が低下することも報告されています。

炭水化物や脂質、タンパク質の含まれた食べ物を偏ることなく、バランスよく食べるようにしましょう。

【眠れない時の対処方法】自分にあった枕を使う!

体型にあった枕選びも睡眠の質を高めるために大切です。

枕は、自然に寝返りがうてる低めの高さがオススメです。

幅が広いと寝返りをした時に頭が落ちにくいので、幅が広めの枕を選ぶといいでしょう。

【眠れない時の対処方法】寝室の照明を暖色系にする!

寝室の照明も睡眠にとても影響しています。

睡眠中にオススメの寝室の照明は、赤色やオレンジなどの暖色系の照明です。

目に直接光が入ると寝つきが悪くなるので、間接照明を利用するのが理想的です。

【眠れない時の対処方法】寝室を温度管理する!

人の体温は、日中は上がりますが、睡眠中は逆に下がります。

そのため、睡眠中の寝室の温度管理はとても大切です。

睡眠の質を高めるために、寝室は暑すぎず、寒すぎない適度な室温に保つようにしましょう。

【眠れない時の対処方法】お風呂に入る!

寝る1時間くらい前に、お風呂につかって身体を温めるのも睡眠の質を高めるのに効果的です。

お風呂の温度は37〜39℃くらいのぬるま湯は、体だけでなく精神的にもリラックスできます。

42℃以上の熱いお風呂に入ると寝つきが悪くなるので、気を付けましょう。

【眠れない時の対処方法】温かい飲み物を飲む!

冷たいものを飲むと目が覚めるので、寝る前に喉が渇いた時は、ホットミルクなどの温かい飲みものを飲むのがオススメです。

身体を温めるだけでなく、空腹感も緩和されて眠気を誘えます。

しかし、コーヒーや紅茶のようなカフェインが含まれている飲み物は、温かくても逆効果なので注意しましょう。

【眠れない時の対処方法】眠れない原因とストレスの関係性

【眠れない時の対処方法】眠れない原因とストレスの関係性
人の体は、交感神経と副交感神経という自律神経の働きでコントロールされています。

身体の活動が活発な時には交感神経が優位になり、反対に休息時には副交感神経が優位になります。

このように、状況に応じてこれらの神経が交互に作用しており、今回のテーマである睡眠に関係するのは副交感神経です。

人は仕事や人間関係などから日常的にストレスを受けています。
ストレスを受けると交感神経が活発化します。

悩み事が増えると眠りにくくなるのは、悩み事によってストレスがたまり、交感神経が優位になり、睡眠時に必要な副交感神経がきちんと機能しなくなるからです。

ストレスが、睡眠の質に大いに影響していることがこのことからわかります。

日常生活からストレスを完全に取り除けませんが、ストレス発散する方法を身につけることはできます。

趣味を持つなど、ストレスを和らげて睡眠の質を高めましょう。

【眠れない時の対処方法】寝つきを悪くする寝る前のNG行動

【眠れない時の対処方法】寝つきを悪くする寝る前のNG行動

寝つきを悪くする恐れのあるNGな行動や習慣があります。

当てはまることがある場合は、寝つきを悪くする恐れがあるので注意しましょう。

【眠れない時の対処方法】コーヒーや紅茶を飲む!

コーヒーや紅茶にはカフェイン>が含まれています。

カフェインには、脳の中で睡眠状態をもたらす睡眠物質の働きを抑える作用があり、目が覚めてしまいます。

カフェインは飲んでから30分ほどで効果が現れて、数時間にわたって効果が持続します。

人によっては日中に飲んだコーヒーや紅茶が、睡眠に影響して眠れなくなることもあります。

少なくとも、寝る前にカフェインが含まれる飲み物を飲むのは控えましょう。

緑茶も同じくカフェインが含まれていますので、ご注意ください。

【眠れない時の対処方法】スマホをみる!

スマホの画面からの光に含まれるブルーライトは、目を覚まさせる効果があると言われています。

寝る前にスマホをチェックする習慣はありませんか?

寝つきをよくするためにも、寝る前のスマホチェックはやめましょう。

同様の理由で、寝る前のパソコン操作やテレビも寝つきを悪くする可能性があります。

【眠れない時の対処方法】ゲームする!

コンピューターゲームに熱中すると、交感神経が優位になります。

そのため、寝る前にゲームをすると、寝ようと思っても寝つけなくなります。

寝る前にゲームをするのはやめた方がいいでしょう。

【眠れない時の対処方法】食べ過ぎる!

日本の食生活では、夕食を豪華にしやすいです。

食事の後は、身体の中で食べ物を消化しますが、たくさん食べるとそれだけ消化に時間がかかります。

消化している間は、胃腸の働きが活発になっています。

食べすぎた日に寝つきが悪くなった経験はありませんか?
その背景にはこのような事情があります。

夕食の食べ過ぎ、特に消化に時間がかかる肉類の食べ過ぎには注意しましょう。

【眠れない時の対処方法】エクササイズする!

健康管理の上で、運動は大切です。

しかし、寝る前に運動すると、脳内で目を覚まさせる物質が放出されて、眠りにくくなります。

少なくとも、寝る2〜3時間からは運動しないようにしましょう。

【眠れない時の対処方法】タバコを吸う!

タバコに含まれるニコチンには目を覚まさせる作用があり、吸い終わってから30分ほどは目が覚めたままになります。

寝る前のタバコは控えて下さい。

【眠れない時の対処方法】寝酒する!

アルコールを飲んだ後、眠たくなって寝た経験のある方も多いと思います。

このような経験があれば、アルコールがあると寝付きやすくなると思われやすいですが、アルコールを寝る前に飲むと、眠りが浅くなり、睡眠の途中で目が覚めやすくなり睡眠サイクルを乱します。

寝酒の習慣は、一時的には眠れても、途中で目が覚めるなど睡眠の質を下げてしまうのでやめた方がいいでしょう。

【眠れない時の対処方法】遅い昼寝をする!

適度なお昼寝は、健康管理の上でとても大切です。

ところが、例えば夕方近くのお昼寝など、遅い時間にお昼寝をしてしまうと、当然ですが寝つきが悪くなってしまいます。

夕方以降のお昼寝はくれぐれもご注意ください。

【眠れない時の対処方法】在宅ワークしている!

自宅で仕事をする人とオフィスで仕事をする人を比べると、自宅で仕事をする人の方が長い間仕事をする傾向があります。

また、自宅で仕事をすると仕事とプライベートの境界があいまいになり、ストレスを受けやすくなります。

自宅での仕事のしすぎも、睡眠の質に影響しますのでご注意ください。

眠れない時は対処方法を試して睡眠の質を高めましょう!

今回は、眠れないまま朝を迎えそうな時の対処方法や、寝つきをよくする方法についてご紹介しました。

人は1日の1/3くらいの時間、寝て過ごします。

睡眠の質を高めることは、健康づくりの上でとても大切です。

その第一歩が寝つきをよくすることです。

  • 眠れない時は、寝ようとせずにリラックスして、マッサージやストレッチするのがオススメ
  • 睡眠の質は健康づくりの点から大切である
  • 睡眠の質を高めるには、生活習慣や食習慣を整えたり、枕を合わせたりすると効果的
  • 寝る前のコーヒーやスマホ、寝酒など寝つきを悪くする習慣はやめよう

【倦怠感と原因】やる気が出ない倦怠感が長引く時は病気に注意しよう!

日常生活や仕事のなかで、誰でも一度や二度は「身体にだるさを感じたり」「何もやる気が起こらない」「すべてが嫌になってしまった」など倦怠感を覚えたことがあると思います。

そこで今回は、倦怠感を引き起こしている原因や、倦怠感の背後に隠れている重大な疾病についてご紹介します。

原因や予防法を知り、なるべく早くその倦怠感から解放されましょう。

【倦怠感の原因】倦怠感を引き起こす原因は色々あります!

【倦怠感の原因】倦怠感を引き起こす原因は色々あります!
身体のだるさや、倦怠感の原因はいろいろあります。

例えば「過労や睡眠不足・不規則な生活」「ストレスの蓄積」「栄養バランスの欠如」などが主な要因です。

しかし、なかには何らかの病気によって、身体にだるさや倦怠感がある場合も少なくありません。

【倦怠感の原因】過労や不規則な生活からくる寝不足

長時間労働でなかなか休憩時間がとれなかったりすると、当然、身体に疲れがたまります。

不規則な生活からくる睡眠不足も疲れやだるさを蓄積します。

そうすると、何をするにも億劫になって、やる気が起きなくなります。

ひどくなると何もかもが嫌になって、倦怠感にさいなまれてしまいます。

【倦怠感の原因】ストレスがたまりすぎる

感の原因】ストレスがたまりすぎる

どんな病気や症状にもストレスは影響するといわれています。

身体のだるさや倦怠感は、ストレスの蓄積によって引き起こされることがあります。

仕事面では社内の人間関係がうまくいかない、取引先との担当者と相性が悪いなど、日常生活だと近所とのトラブルなどで、ストレスを抱えることが少なくありません。

そうしたストレスが毎日積み重なっていくと、身体や精神の疲れの原因になり、身体のあちこちにだるさを感じたり、何をやるにもやる気が起きなくなるなど、倦怠感に悩むことになります。

倦怠感やだるさが重くなってくると、鬱病や不安症、心身症などを発症する可能性が高くなります。

【倦怠感の原因】好き嫌いが激しく栄養が偏っている

【倦怠感の原因】好き嫌いが激しく栄養が偏っている

人間の身体をかたちづくるのは、なんといっても食事が重要になってきます。

出された食事をなんでもおいしく召し上がる人は問題がないのですが、食事に好き嫌いがある人は、好き嫌いの度が過ぎると栄養不足を生じる可能性が高くなります。

身体にだるさや倦怠感を芽生えさせるのは、身体に必要な栄養が不足している証拠です。

そのため、身体に必要なタンパク質やビタミン類、鉄分などは十分に接種するようにしましょう。

ビタミン類や鉄分などが不足すると、身体のだるさや倦怠感もそうですが、他の疾患や疾病を引き起こすことがあります。

鉄分が不足すると貧血を引き起こしやすくなります。

貧血になると身体がふらふらしたり、歩くこともやっとという状態になります。

貧血がひどくなってくると、輸血をしなければならなくなります。

倦怠感の背後に隠れている重大な8つの病気を知ろう!

倦怠感の背後に隠れている重大な8つの病気を知ろう!

だるさや倦怠感が原因で、疾患や疾病を引き起こす可能性があります。

どんな疾病や疾患が考えられるかと言えば、風邪、インフルエンザ、急性肝炎です。

この3つの病気がだるさや、倦怠感によって引き起こされる代表的な疾病や疾患です。

この他にも、腎臓、心臓疾患、貧血、更年期障害、低血圧症、うつ病、心身症、慢性肝炎、肝硬変、糖尿病、結核、慢性腎盂腎炎、胃がん、大腸がんなどがあります。

だるさや倦怠感が原因と考えられる疾病や、疾患は多岐にわたっているのが特徴です。

また、だるさや倦怠感によって出現する身体の症状は、痛み、貧血、不安、不眠、気分の落ち込み、栄養状態の変化、筋力低下、感染症、脱水、電解質異常(ナトリウムやカルシウムなど電解質の体内でのバランスが悪くなること)が考えられます。

【倦怠感】倦怠感が原因で貧血になる!

貧血は、血液中のヘモグロビンが減少すると起こります。

一般的には、男性は13.0g/dl以下、女性は12.0g/dl以下になると、貧血を発症するといわれています。

ひどい貧血になると、ちょっと動いただけでも息切れした状態になります。

立っていられなくなり、座るのもやっとの状態になることもあります。

身体から冷や汗がでたり、身体が浮いているように感じて、歩いていても自分の足で歩いているような感じがしなくなります。

目の下をめくると白くなっていたり、顔が青白くなるのは赤色のヘモグロビンが減少しているからです。

【倦怠感】倦怠感が原因で風邪になる!

風邪は万病の基と言って、決して軽んじていい病気ではありません。

風邪をひくと多くは発熱したり、咳が出たり、頭痛がしたり、鼻水、鼻づまりになったり、身体がだるくなったり、動きにくくなったり、ひどいときには何もやる気がおきなくなるほどの倦怠感に見舞われることがあります。

こうした症状がでるのは、体内に進入した風邪のウィルスを、免疫作用によって排除する動きが活発になるためです。

通常は免疫機能のおかげで1週間、長くても10日ぐらいで風邪は完治します。

【倦怠感】倦怠感が原因で更年期障害になる!

男性にもありますが、女性特有に現れるのが更年期障害です。

特に、閉経後に発症しやすくなります。

女性ホルモンのバランスが崩れるのが原因と考えられていさすが、更年期障害になると身体や精神面でいろいろな症状が発症するケースが少なくありません。

不眠症、肩こりの悪化、身体の火照り、気分の落ち込みなど、さまざまな症状を引き起こすことがあります。

【倦怠感】倦怠感が原因で睡眠時無呼吸症候群になる!

睡眠時無呼吸症候群は、眠りが浅いときに発症します。

睡眠中に呼吸が停止する状態が何度もおこるわけですが、本人は自分が睡眠時無呼吸症候群に陥っているのは、なかなか気がつかないものです。

本人より、周りがびっくりします。

睡眠時無呼吸症候群が続くと、眠りが浅いものですから、身体の疲れがなかなかとれなくなります。

そうすると身体にだるさを感じたり、それがもとで何もやる気が起きないという倦怠感にさいなまれたりします。

だるさや倦怠感がひどくなると、日常生活や仕事面にも悪影響を及ぼすことになります。

睡眠時無呼吸症候群をそのまま放置しておくと、深刻な疾病や疾患を招くこともあります。

高血圧をはじめ糖尿病や、心臓病、脳卒中などです。

睡眠時無呼吸症候群の人は、睡眠中にものすごく大きないびきをかくのが特徴なので注意しましょう。

【倦怠感】倦怠感が原因で慢性疲労症候群になる!

この病気はいつも身体に疲れを感じていたり、なかなか疲れがとれない状態が長く続くのが特徴です。

疲れがとれないと、どうしても仕事に影響をしたり、家事をするにも億劫になってきて、家のなかが乱雑になったり荒れます。

この病気の特徴は疲労がなかなかとれないことですが、疲労が続くと全身の筋肉にコリや痛みが生じたり、眠れなくなったり、果ては記憶が低下したり、ものを考える力が失われてきます。

精神的にも不安定になり、ひどくなると精神疾患などを引き起こすことがあります。

【倦怠感】倦怠感が原因でうつ病になる!

身体のだるさや疲れ、倦怠感が長く続くと、人によってはうつ病を発症することがあります。

うつ病になると気力が低下し、何もやる気が起きず、ぐっすりと眠れなくなり、食欲も減退します。

集中力が欠如し、仕事など何も手に付かなくなります。

身体が鉛のように重くなって立っていられなくなったり、料理、掃除などの家事も億劫になります。

理由もなく落ち込んで周囲を心配させます。

笑うこともなくなり、楽しいことも見いだせなくなり、ひどくなると世の中をはかなんで自ら命をたとうとすることもあります。

うつ病を自力で回復することはなかなか難しく、精神かを受診して薬物療法に頼るのが一般的ですが、うつ病は精神的にも身体的にも大きな影響を及ぼすことにつながります。

【倦怠感】倦怠感が原因でビタミンB1の欠乏にる症状がでる!

身体のだるさや倦怠感、動機や息切れ、身体のむくみなどを発症する要因の一つが、ビタミンB1の不足です。

ビタミン類は身体にとって必要な栄養素ですが、とくに、B1の不足はいろいろな症状を身体に引き起こす可能性があるので、常日頃から気を付けて、意識をしながらビタミンB1の接種が重要になってきます。

また、ビタミンB1の欠乏は脚気を引き起こすとも言われており、飲酒しすぎるとビタミンB1欠乏症になります。

【倦怠感】倦怠感が原因で糖尿病になる!

生活習慣病の代表といったら糖尿病ですが、糖尿病も身体のだるさや倦怠感を引き起こす要因となります。

糖尿病は膵臓でつくられるインシュリンの量が慢性的に不足して、作用しにくくなることで血液中の血糖値が異常に高くなり発症します。

糖尿病を発症すると完治することはありません。
一生仲良くつきあっていかなければなりません。

糖尿病は身体のだるさや倦怠感の引き起こす他に、のどの渇きをしょっちゅう覚えるようになります。

そのため、多くの水分を接種するため、必然的に尿の量も多くなります。

【倦怠感】倦怠感が原因で統合失調症になる!

統合失調症になると、幻覚や妄想をみることがあり、それが重なってくると緊張感が強くなったり、不安感が強くなったり、それがもとで疲労が蓄積することがあります。

統合失調症の症状が深く、長くなると、家の外に一歩でただけで不安に陥ったり、目にするものの刺激が強すぎて、その刺激に耐えられず非常に疲れることもあります。

適応障害や不安障害なども同じような症状を示します。

心身共に疲れ切ってしまうのが特徴だといえます。

常に倦怠感を感じているなら病気を疑おう!

常に倦怠感を感じているなら病気を疑おう!
身体が疲れる時というのは、休みもなく長時間労働したり、ひっきりなしに運動を続けた結果から起こることが多いのは誰もが認めるところでしょう。

例えば、運動をすれば筋肉が疲労します。

腕、足、肩や背中の筋肉など、全身の筋肉に疲れがたまり、筋肉にコリや張りができて、筋肉が固まってしまいます。

そうした筋肉の疲れを取り除く有効な方法がストレッチです。

一方、長時間の運動や労働は肉体だけではなく、脳も疲れます。

脳の機能でわかっているのは1割ぐらいだといわれますが、脳も疲れることは確かです。

さらに、不規則な生活や睡眠不足、運動不足などでも疲労が蓄積して、倦怠感の要因になります。

しかし、これらの疲れはストレッチをしたり、規則的な食生活に切り替えたり、十分な睡眠をとったり、湯船にゆったり使ってリラックスすることで疲れはとれます。

疲れがとれず、常に倦怠感を感じている状態がつづくのであれば、何らかの精神疾患や、身体内の病気を疑いましょう。

疲労がなかなかとれず、常にだるさや倦怠感に陥っている人は、貧血、糖尿病、高血圧、ガンなどの悪性腫瘍などの疑いがあります。

内科を受診して、血液検査や胃カメラの検査など、身体に疾病や疾患を抱えていないかどうかを診断してもらいましょう。

何らかの病気が発見されることがあれば、それは早期発見にもつながり、疾病や疾患の回復、緩和にもつながります。

倦怠感がなかなか抜けきれないものと密接に関係する精神性疾患には、うつ病があることは上記で説明をしました。

しかし、うつ病以外の精神疾患も関係しているのも事実です。

統合失調症や、適応障害、不安障害、身体表現性障害などがこれにあたります。

【倦怠感の対処方法】倦怠感を取り除く方法はない!?

【倦怠感の対処方法】倦怠感を取り除く方法はない!?
倦怠感を取り除くには、どうしたらいいでしょうか?

一過性の疲れであれば、十分休憩を取れば疲れは取れます。

しかし、なかなか倦怠感が取れずに、悩んでいる人はどうしたらいいでしょうか?

一番いいのは内科を受診して、しっかり診断をしてもらうことです。

疲れがなかなか取れなくて、倦怠感が続いているなと感じたら、早めに医療機関を受診することをオススメします。

倦怠感の原因は、精神的、身体的な疾病や疾患が潜んでいるケースは少なくありません。

うつ病を患っている人は、うつ病の治療をすれば倦怠感は軽減します。

しかし、医療機関を受診する暇がない、受診したくないという人は、日常生活で倦怠感を軽減する努力するしかありません。

適度な運動をしたり、栄養バランスのいい食事をしたり、睡眠時間を最低6時間以上とったり、栄養補給のためサプリメントを飲んだり、日常生活でやれることはいろいろあります。

倦怠感を完全に払拭する有効な対処方法は、まだ確立していません。

医学はそこまで進歩していません。
しかし、倦怠感を緩和できます。

倦怠感によって引き起こされる貧血、筋肉の痛み、睡眠不足、食欲不振などは、個別に治療が可能です。

症状を改善することで、倦怠感を緩和できます。

病状によっては、ステロイド薬を処方することも考えられますが、副作用の問題があるので、医師と十分に相談した上で服用しましょう。

【倦怠感の予防方法】倦怠感の予防は症状の把握です!

【倦怠感の予防方法】倦怠感の予防は症状の把握です!
倦怠感を予防するためには、自覚をもって日常生活のライフサイクルを負担のないものに変える必要があります。

倦怠感も元はといえば、不規則な生活を続けていることが根本的な原因です。

生活を改めることによって、倦怠感を感じないように予防できます。

最初に把握しなければいけないことは、自分の症状です。

倦怠感は常に感じるのか?どんな時に倦怠感を感じているか?など、自分の症状を把握することから始めましょう。

医療機関を受診した時に、自分の症状をうまく説明できないと、医者も判断に困り適切な治療を施される可能性が低くなるかもしれません。

次に、十分な休息時間、休憩時間をとることです。

やはり、疲れからくる倦怠感を軽減するには、身体をリラックスして、精神的にもゆとりや余裕を持つことが大事です。

気分転換もいいかもしれません。

仕事や日常生活の範囲からはずれて、普段なかなかできないことをやってみたり、精神的仁もリラックスする場所に行ったり、ひとときでもいいので日常を忘れることです。

体調にもよりますが、適度な運動をするのもいいでしょう。

運動のやりすぎはかえって筋肉を疲れさせることになるので注意ですが、軽い運動であれば気分転換にもつながります。

そして、何よりも実践したいのは、規則的に正しい生活スタイルを取り入れることです。

暴飲暴食はしない、夜更かしはしない、早寝早起きを心がけたり、適度な運動(散歩)を心がけたり、バランスの取れた食事をするなど、身体や精神にとっていいことをしましょう。

倦怠感が続く場合は病院に受診しよう!

倦怠感が続く場合は病院に受診しよう!
今回は、倦怠感を引き起こしている原因や、倦怠感の背後に隠れている重大な疾病についてご紹介しました。

倦怠感が続いていると思ったら、迷うことなく医療機関を受診しましょう。

自分の症状を説明して、適切な処置をしてもらうことをオススメします。

医療機関を受診しなくても大丈夫だと思ったのであれば、生活面を見直して、身体や精神医負担をかけない生活スタイルを実践しましょう。

鼻が詰まる・・・それは蓄膿症かも!?蓄膿症の治し方についてご紹介!

風邪を引いた後に鼻づまりやネバネバした鼻水が続いているという症状は経験したことはあるでしょうか。

「風邪は治ったのに鼻水が止まらない」「鼻が詰まっている」などの症状は一見風邪の症状と似ており見分けがつかないため、風邪が長引いていると誤解しがちになりますが、「蓄膿症」かもしれません。

蓄膿症は慢性副鼻腔炎とも呼ばれ、風邪とは治療方法が異なるため、早期の診断、早期の治療が望まれます。

今回は「蓄膿症(=慢性副鼻腔炎)」の症状、また東洋と西洋での捉え方や治療方法の違いを比較した上で、日頃から行える対策方法について説明します。

症状に身に覚えのある方や、実際に症状が出てしまっている方の参考になり、早期の治療で症状改善につながれば幸いです。

蓄膿症とは?

蓄膿症とは?

蓄膿症とは風邪などによる細菌やウイルスの感染によって副鼻腔に炎症が起き、膿が溜まってしまうことを言います。

文字通り「膿」が「蓄積」してしまうので蓄膿症と呼ばれますが、最近では「副鼻腔炎」の方が一般的になっています。

性別や年齢に差はなく、誰にでも起こりうる症状です。

風邪が治った後や花粉症のシーズンが終わっているのにも関わらず、鼻水が止まらなかったり、ネバネバとした黄色の鼻水が出てくることが蓄膿症の特徴です。

鼻の周囲には副鼻腔と呼ばれる空洞があり、上顎洞(じょうがくどう)、篩骨洞(しこつどう)、前頭洞(ぜんとうどう)、蝶形骨洞(ちょうけいこつどう)の4組が存在します。

そのうちのどこかに炎症が起きている状態を副鼻腔炎と呼びます。

また副鼻腔炎には発症からが短い急性副鼻腔炎と、発症から3ヶ月以上経過している慢性副鼻腔炎があります。

蓄膿症と呼ばれるのは慢性化した副鼻腔炎になります。

蓄膿症の原因は細菌によると言われています。細菌感染して炎症が起こると、粘膜が腫れてきたり粘土の高い鼻水が出るようになります。

粘膜の腫れや粘土の高い鼻水によって副鼻腔の入り口がふさがってしまい、異物を排泄しにくくなり鼻水が膿が蓄積していきます。

こういった急性副鼻腔炎が続いてしまい、慢性化してしまうことが蓄膿症の原因と考えられています。

蓄膿症の症状

蓄膿症の症状

次に、蓄膿症の主な症状について細かく説明します。

○鼻水

蓄膿症で一番多く見られる症状が鼻水です。

黄色や緑色など色味がかった鼻水が特徴的で、粘性があるので鼻をかんでもスッキリしない状態が続きます。

同じく鼻水が出続ける症状で「アレルギー性鼻炎」がありますが、この場合はサラサラとした透明の鼻水が出ますので、ドロドロとした蓄膿症の鼻水と比較することで見分けることができます。

○鼻づまり

副鼻腔の粘膜が最近やウイルスによって炎症が起き腫れると、鼻腔と副鼻腔をつなぐ小さな穴(自然口)がふさがります。

すると副鼻腔から鼻腔へ鼻水を排出することが困難になるため、鼻づまりが起こります。

粘膜の一部が盛り上がって「鼻ポリープ」や「鼻茸(はなたけ)」と呼ばれるできものが形成される場合があります。

これらも鼻づまりの原因となります。鼻づまりが起こると、頭痛が起きたり就寝時のいびきや口呼吸につながります。

○後鼻漏(こうびろう)

鼻水の量が増加したり、粘度が高まることにより、鼻水が喉におりてくることがあります。その症状を後鼻漏と言います。

ネバネバしているため鼻をかんでも出にくく、口から出すか我慢して飲み込むしかありません。

そのせいで声がうまく出なかったり咳が続くこともあります。また鼻に不快感があり、匂いや口臭が気になるのもこの症状の特徴です。

○味覚・嗅覚の異常

鼻がつまっていることで嗅覚が鈍ってしまい、また味覚も障害がでてきます。

匂いを感じる嗅粘膜は鼻の奥の方の嗅裂という部位にあります。

粘膜が腫れているとにおいの粒子が奥まで到達できずに匂いを判別することが出来なくなります。

治療が遅れると改善しにくくなってしまう場合があります。

○眼や鼻周囲、頭痛などの痛み

副鼻腔内に膿が溜まることで圧迫感が生まれ、こめかみの辺りや額部分などに痛みや頭重感を伴うことがあります。

虫歯でもないのに歯が痛む場合もあります。

蓄膿症の改善方法

蓄膿症の改善方法

蓄膿症の症状を改善するには薬物療法をはじめ、吸引など多くの選択肢があるので方法別に解説します。

蓄膿症の改善方法①薬物療法

①抗生物質

蓄膿症の原因は何らかの細菌感染なので、原因となる細菌をやっつけてくれる抗生物質を服用します。

一般に多く処方されるのは「マクロライド系」と呼ばれる分類の抗生物質です。

この抗生物質を通常よりも少量で2〜3ヶ月服用するのが効果的になります。

菌を徹底的にやっつけるというよりは炎症している服鼻腔の働きを正常化させることが主な目的です。

抗生物質の服用にはいくつか注意点があります。

・薬疹(薬を服用したことによる湿疹、アレルギー反応)がでる可能性がある。

薬が体に合わないと薬疹という蕁麻疹のような湿疹の症状が出ることがあります。

少しだけ皮膚に赤みが帯びるような軽い症状から全身が真っ赤になり腫れて強い掻痒感を伴う重度の症状まで個人差がありますが、薬を服用したことによる反応であればその薬が体に合わない可能性があることを示しています。

・薬の飲みあわせが悪いものもある。

薬を複数飲んでいる方は組み合わせによっては効果が弱まって本来期待された効果を発揮できなかったり、逆に効果が強まってしまって期待されない作用(副作用)が出てしまう場合もあります。

・お腹が緩くなって下痢を起こしてしまうことがある。

抗生物質は細菌に対して効果を発揮する薬ですが、人間のお腹の中にある消化吸収を助けてくれる細菌まで減らしてしまう場合があるので、下痢の症状が出てしまうケースもあります。

皮膚に症状が出たり、持病で他に薬を飲む場合の飲みあわせが気になったり、お腹が緩くなってしまった方は自分勝手に薬を中止するのではなく、必ず医師や薬剤師に相談してみましょう。

②各症状に対しての薬

実際に出ている症状に対しての薬を服用します。

・鼻水や痰の排出を促す薬

鼻が詰まっていれば、鼻水の粘度を調節して出しやすくしてくれたり痰の切れを良くする薬を服用します。カルボシステイン(商品名:ムコダイン)、アンブロキソール(商品名:ムコソルバン)等がそれに当たります。

・鼻水を抑える薬

垂れてくる鼻水に対しては抗ヒスタミン薬という分類の薬を服用します。アレルギー症状に対して効果があり鼻水を抑えてくれますが、眠気が出る場合があります。

最近では研究が進み様々な抗ヒスタミン薬が発売されており、眠気の少ないものや1日1回の服用でいい薬もあるため薬の影響が気になる方は自身の生活スタイルに合うように医師に相談してみましょう。

このように実際に出ている症状を抑えるために薬を服用することを対症療法といいます。

蓄膿症では原因菌をつぶしてくれる抗生物質と症状に対しての薬の組み合わせで処方されるのが一般的です。

蓄膿症の改善方法②ネブライザー療法

ネブライザーとは、薬を噴霧して鼻の奥まで到達させる吸入器具の名称です。操作も簡単で、薬液を鼻の穴から噴霧すると鼻粘膜から吸収され早く効果を得ることが出来ます。

また局所的に作用させることが出来、全身への作用を避けられるため副作用も少ないのが特徴的です。

内服薬に加えて、点鼻薬もセットで出ている処方もよく目にします。

蓄膿症の改善方法③鼻吸引

副鼻腔内に鼻水が詰まっている場合に、装置によって吸入して物理的に取り除く方法です。

症状が重い方向けで、まだ自分で鼻をかむことが出来ない小児や乳幼児に多く施される印象です。

蓄膿症の改善方法④手術療法

症状が慢性化し、鼻ポリープや鼻茸ができてしまった場合には手術による治療を検討します。

一昔前までは蓄膿症の手術は痛いというイメージが持たれていました。

歯茎を切って鼻腔に溜まった膿を取り除くという方法が一般的で、痛みを伴いかつ、頰の腫れやしびれなどの術後後遺症が問題となっていました。

しかし最近では内視鏡でも処置が可能になり大幅な時間短縮と、出血や痛みの軽減ができるようになりました。

術後も早期に退院できるようになり、以前よりも手術に対する抵抗が減ってきています。

自分でできる蓄膿症対策方法

自分でできる蓄膿症対策方法

自身でできそうな蓄膿症の対策について説明します。

①症状の確認をする

風邪なのか蓄膿症なのか判断できない場合、以下の症状があったら蓄膿症かもしれないのでご自身でチェックしてみてください。

  • 鼻水や鼻づまりがずっと続いている
  • 鼻水が臭う
  • 粘度の高い鼻水が出る
  • 匂いがわからない
  • 頰の部分が痛む
  • 目の奥が痛む
  • 額、眉間部分が痛む

風邪と蓄膿症では症状が類似しているため区別が難しい場合がありますが、鼻水の性質や痛む部位は異なってきます。

当てはまる症状があれば早めに受診をお勧めします。

②市販薬で対応

市販でも蓄膿症の薬はいくつか販売されていますので、紹介します。

・チクナイン

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

チクナインb 224錠 3個セット 【第2類医薬品】≪お一人様30個まで≫
価格:14054円(税込、送料無料) (2020/2/4時点)

楽天で購入

 

 

漢方薬の辛夷清肺湯が含まれており、服鼻腔の炎症を抑えながら「膿」の排出を促します。

錠剤と顆粒の2タイプがあり、錠剤が苦手なお子様も服用が可能です。

・ツムラ漢方葛根湯加川きゅう辛夷エキス顆粒

 

漢方成分の葛根湯加川きゅう辛夷の成分で葛根湯をベースにして鼻づまりを改善していく漢方薬になります。

医療用と同じ成分で構成されており十分な効果が期待できます。

東洋医学からみた、蓄膿症の原因

東洋医学の観点から原因について説明します。

東洋医学では西洋医学と異なり、症状に対しての治療ではなく「体質改善」を目的とし、偏っている体のバランスを整えることで症状を改善していくという考え方のもと治療が行われます。

体のどこかに「炎症」が起きている場合、東洋医学では「熱が過剰にこもっている」と解釈します。

漢方薬を服用し熱を体内に分散させ、体の免疫力を正常化させて自身の抵抗力にて症状を改善していく方法がとられます。

東洋医学から見た蓄膿症の改善方法

東洋医学から見た蓄膿症の改善方法

東洋医学においては漢方薬の服用で体質改善をしていきます。

蓄膿症(副鼻腔炎)の症状で治療によく用いられる漢方薬について紹介します。

○辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)

粘度の高い鼻水や痰、後鼻漏の症状に対して効果を発揮します。

鼻づまりにも効果があり、粘度を下げてくれて膿を出しやすくしてくれます。

○葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)

鼻づまりや鼻閉、後鼻漏が慢性化した時に有効です。

風邪の時によく使用される「葛根湯」に、血行をよくして充血等を改善してくれる働きの「川芎」と肺を温めて鼻腔を通じて悪寒や頭痛や鼻づまりを改善してくれる「辛夷」という生薬が加わった漢方薬です。

○荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)

炎症の原因と考えられている体内に溜まった余分な「熱」を追い出し鼻の通りを改善します。

首から上の炎症に対して効果があるため、鼻づまり以外にも扁桃炎やにきびにも効果があります。

漢方薬は西洋医学の治療法とは異なり、原因に直接作用するわけではありません。

そのため、薬を服用してから効果が出るまで時間がかかると思われがちですが、その時の症状に適している漢方薬を選ぶことが出来れば即効性があると言われています。

また漢方薬が効きやすい体質の方には早めに効果が出る傾向にあります。

最近では抗生物質と症状に対しての薬に合わせて漢方薬も同時に処方する医師も多く、西洋東洋問わずに治療が行われている印象を受けます。

蓄膿症についてまとめ

鼻が詰まる・・・それは蓄膿症かも!?蓄膿症の治し方についてご紹介!

蓄膿症は風邪と似た症状のため、自分自身では判断が難しい症状です。

しかし中には蓄膿症に特徴的な症状もあるため、自覚症状として当てはまるものがあれば受診や市販薬を購入するなど早めの対応が必要です。

治療法も選択肢が多いため自分にあった方法があると思うので、気になる症状がある方は早めに相談などしてみることをお勧めします。