あなたのお腹にも存在している「デブ菌」!「デブ菌」を減らせば本当に痩せられるのか!

人間の腸の中には多数の細菌があり、太りやすい体質をつくる「デブ菌」があるというのはご存知でしたか。

医学会においても腸内に「デブ菌」と「ヤセ菌」が存在することは証明されており、「デブ菌」を減らし「ヤセ菌」を増やせば理想のダイエットが可能です。

この記事では本当にデブ菌が肥満の原因となっているのかを検証し、デブ菌やヤセ菌を調整することで肥満を抑制する方法をご紹介いたします。

あなたの腸内にも存在する太りやすくなる「デブ菌」

最近では「腸内環境」や「腸内フローラ」などという言葉が頻繁に使われるようになり、腸内には「善玉菌」や「悪玉菌」があって「善玉菌」を増やすことで腸内環境が整うなどということも広く知られています。

では腸内環境とはどの部分をいうのでしょうか。

人間の腸は「小腸」と「大腸」があり、2つはつながっています。
小腸では食事で得たものを胃で消化したあとに栄養分を取り込む働きをしています。

それに続く大腸では栄養素が抜き取られた残骸から水分を取り除き便にして排出するという役目をおいます。
2つの腸はつながっていますが、役割はまったくことなるものです。

そして、この2つの腸内には100兆個といわれるスゴイ数の細菌が存在しています。
種類も豊富で1,000種類を超えるといわれ、この多数の細菌が腸内でつくる細菌郡(細菌がつくる生態系)のことを「腸内フローラ」と呼んでいます。

顕微鏡などで拡大して見ると、あたかもキレイな花畑のようであることから「フローラ(品種ごとにキレイに咲く花畑)」の名前が付けられました。

つまり腸内に咲いている花は種類の異なる細菌で、それぞれが群れをなして咲き乱れているのが見れます。

「善玉菌」や「悪玉菌」もそれらの細菌グループの総称です。
そして町内には善玉菌と悪玉菌の他に「日和見菌(ひよりみきん)」という種類の細菌があります。
「日和見菌」は善玉菌や悪玉菌よりも多く存在しており、全体の7割程度を占める細菌です。

この「日和見菌」の中には、人を太らせる「デブ菌」と反対に太らせない役割の「ヤセ菌」があるとアメリカの学者が発見しました。
学者が実際に「デブ菌」や「ヤセ菌」と名付けたわけではありませんが、腸内環境が肥満に深く関わっていることを実験で証明してくれました。
その後に日和見菌の中にある細菌郡には排泄物までも栄養として取り込むものを「デブ菌」と呼び、栄養の吸収を抑えたり脂肪の燃焼を助けて痩せるために活動する細菌郡を「ヤセ菌」と呼ぶのが一般的になりました。

2匹のネズミでの実験では太ったネズミに「デブ菌」が多く、痩せたネズミには「ヤセ菌」が多かったため、「デブ菌」を減らして「ヤセ菌」を増やすことで簡単にダイエットができるという考えが生まれます。

このように「デブ菌」も「ヤセ菌」も人間の誰もが持っている腸内細菌です。
以下で本当にこの理屈が正しいのかを検証してまいります。

「デブ菌」を減らして「ヤセ菌」を増やしても痩せるとは限らない

「デブ菌」を減らして「ヤセ菌「デブ菌」を減らして「ヤセ菌」を増やしても痩せるとは限らない」を増やしても痩せるとは限らない

「デブ菌」や「ヤセ菌」という似た作用を持つ細菌の群れがあることは事実です。
ただし「デブ菌」も「ヤセ菌」も多種の細菌が集まった集合郡であり、「デブ菌」の中にも「ヤセ菌」の役割りもになる細菌があることが分かりました。

そこで単純にデブ菌を増やせば太り、ヤセ菌を増やせば痩せるという理屈は通らなくなりました。
その後にもネズミで実験して、痩せたネズミに太ったネズミの排泄物(デブ菌の入ったフン)を食べさせましたが極端に太ることもありません。
反対のこともしましたが同様に太ったネズミがヤセ菌を採っても痩せないことが分かりました。

大切なのは「デブ菌」も含めた多種多様の腸内菌のバランス

大切なのは「デブ菌」も含めた多種多様の腸内菌のバランス

2匹のネズミの実験により、「デブ菌」を減らすだけでは痩せないことがわかりましたが、もう1つ大きな事実が判明できました。

お互いに異なる細菌を摂取しましたが身体の大きさには変化が大きくあらわれませんでした。
しかし2匹のネズミはともに健康体になったのです。
つまり、確かに「デブ菌」には栄養を過剰に取り込んでしまう要素を含み、「ヤセ菌」は脂肪の燃焼などを助ける役割を持つが単純に細菌郡を増減するだけで肥満を調整することはできないが、多種類の腸内細菌をかかえることで健康体を得られることが分かりました。

バランスの良い腸内フローラは健康体をつくり、かたよった腸内環境は健康な身体をむしばみ且つ肥満や痩せすぎの状態をつくりあげてしまうのです。

大事なことは「デブ菌」も含めた腸内細菌のバランスであり、多くの細菌を腸内に蓄えることが健康な身体をつくるという重要な事実が発見できました。

ここで「デブ菌」と「ヤセ菌」について、もう1度詳しくご説明いたします。

「デブ菌」とは「ファーミキューティス門」という細菌のグループの集まりです
それに対して「ヤセ菌」は「バクテロイデス門」という分類の細菌集合郡です。
この頭文字をとって「F/B比」という比率が肥満の目安になるといわれたこともあり、「F/B比」が高い(ヤセ菌に対してデブ菌の率が高い)と太りやすいといわれ指標にもなりましたが、「F/B比」が高くても痩せている人も多く、反対のことも多く矛盾が多いと感じるようになり、新しい研究が始まりました。

そして研究を続けるうちに「デブ菌」は「長寿菌」であることが判明したのです。
長寿の人の腸内細菌には「デブ菌」に属する細菌が多く存在しており、栄養を残らず取り込むことが長寿につながっているのではないかと考えられています。

このように善玉菌や悪玉菌、デブ菌やヤセ菌と名前を付けたものの、本当の善悪を示すものではないという結果になりました。
ただし肥満に腸内環境が深く関わっているのは事実で、1,000種類以上の細菌を詳しく解明するには、もっと長い時間が必要になるでしょう。

善玉菌と悪玉菌は「デブ菌」と「ヤセ菌」に影響を与える

善玉菌と悪玉菌は「デブ菌」と「ヤセ菌」に影響を与える

もう1つ分かったのはデブ菌やヤセ菌を含む「日和見菌」は、善玉菌や悪玉菌から大きな影響を受けるということです。
善玉菌はヤセ菌を増やす役割を持ち、悪玉菌はデブ菌を増やす手助けをするのです。
また日和見菌は善玉菌と悪玉菌の攻防を見て、優勢な方に加担するということも分っています。
その名の通りに日和見主義的(自分の都合の良い方に加担する)な細菌だということです。

では善玉菌や悪玉菌も均等に存在した方が良いのでしょうか。
これはデブ菌やヤセ菌郡とは違う考え方になります。

腸内フローラは小腸から大腸にかけての部分に存在します。
小腸は栄養分の吸収の他に免疫に関わる大きな役目を持つ臓器です。
身体全体の6割以上の免疫細胞が小腸に集まっています。
免疫機能を高める為には腸内環境を整える必要があり、現在の多くの人々に善玉菌が不足しているため善玉菌を増やすことは健康を維持する必要条件です。

また悪玉菌は排泄物を発酵させてしまい腸内環境を悪くしてしまいます。
そこで善玉菌を多く採り、悪玉菌を減らすことで腸内環境が整っていくのです。

善玉菌はヤセ菌を応援し、悪玉菌はデブ菌の味方になりますから、自然にデブ菌が不利になりヤセ菌が有利になることが理想になります。
そうは言っても悪玉菌が0になることも好ましいことではなく、理想の最近のバランスは「善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7」といわれます。

デブ菌やヤセ菌が肥満に関わることも事実ですが、それ以上に腸内環境を整えることが大事で、それにはアテにできない日和見菌よりも善玉菌を増やすことが大切だということが結論です。

母親が子供に「デブ菌」を運んでくる

母親が子供に「デブ菌」を運んでくる

次に母親が太っていると子供も太るということに根拠があるのか検証した結果があります。
デブ菌は母親が子供に受け継ぐということです。
実際に母子で太っているケースが多いことから調査しましたが、母に「デブ菌」が多いと子供にも「デブ菌」が多いという結果が出ました。

ではデブ菌は遺伝するのでしょうか。
細菌が遺伝するということは考えにくいため調査を続けたところ、デブ菌は生まれるときに母親から受け継がれることが分かりました。
どういう事かというと、子供が産道を通って生まれる際に最近も付着して出てくるためだということです。
ですから実際に帝王切開で生まれてきた子供は肥満体質が受け継がれないことが多いとの結果も出ています。

ただし、もう1つの結論として母親の食生活を子供は受け継いでしまうということも指摘されています。
肥満体型の母親は往々にしてデブ菌の増えやすい食事を採っており、子供も同様の食事を続けるために同じようにデブ菌の増えやすい環境に育ってしまうというのです。
肥満の大きな原因の1つが食事であり、母子で食事することが多いことからも十分にうなずける話です。

こうしたことから、デブ菌は母親が運んでくるという結論に至っています。

「デブ菌」を減らす食事

「デブ菌」を減らす食事

デブ菌は悪玉菌の影響を大きく受けるので、悪玉菌を減らすという方法を考えがちです。
しかし増やす方法はいろいろとありますが、減らす方法は抑制したりと面倒なことも多く考え方を変えた方が無難です。
善玉菌を増やせば悪玉菌は劣勢になり、日和見菌であるデブ菌も善玉菌の影響を受けることになります。

そこで善玉菌を増やせは「デブ菌」を全体数から見ると減らせるということになります。
善玉菌を増やす方法は、雑誌やメディアなどでも多く紹介されているので簡単に見つけられるでしょう。

いくつかを取り上げてご紹介いたします。

  • 発酵食品を採る
  • 善玉菌のエサとなる食事を多くする
  • ヤセ菌のエサとなる食事を多くする
  • サプリメントで善玉菌を補給する

簡単にいえば上記のようなことを実践すれば善玉菌やヤセ菌を増やせて、結果的にデブ菌の構成率(全体に対するデブ菌が占める割合い)が減ることになります。

1つずつ説明しますが、ヨーグルトや納豆などの発酵食品は善玉菌を増やしてくれます。
またオリゴ糖などは善玉菌のエサとなり、オリゴ糖と摂取することで善玉菌を増やせます。
発酵食品のヨーグルトとオリゴ糖は非常に相性が良く、合わせて食べれば美味しくて善玉菌を増やす格好の食品です。

またヤセ菌のエサとなるものを摂取するのも良く、難しい言葉では「プレバイオティクス」と呼ばれるものがエサになります。
この中には善玉菌のエサであるオリゴ糖も含まれており、双方に効果があります。
また「お酢」はヤセ菌の好物らしく、「お酢キャベツ」を食べるだけで痩せられると提唱している人もいます。
他に食物繊維の多いものなどもヤセ菌のエサになるので積極的に食べるようにしましょう。

食事で摂取することが難しい人は、サプリメントという強力な味方がいます。
少量でも凝縮された目的のものが摂取でき、持ち運べることも便利です。

あとは雑多な細菌が存在することで腸内環境が整うのとおんじように、かたよった食事ではなく多彩な食事を楽しむことも良い方法です。
いろんな栄養素を採ることは自然であり健康にも良いことは説明するまでもありません。
バラエティーに富んだ食事を楽しみながら、腸内環境を整えて健康な身体を手に入れてください。

まとめ【デブ菌は健康を維持する長寿菌!細菌の種類を増やして腸内を整える!】

ここまでデブ菌の存在と肥満との関係を中心にご紹介いたしました。
この記事を読んでいただき以下のようなことを解説しご理解が得られたはずです。

  • 人間の腸内には1,000種類以上の細菌があり、肥満に影響を与える細菌もある
  • 腸内細菌には「善玉菌」「悪玉菌」の他に「日和見菌」があり、日和見菌は全体の7割以上を占める
  • 「デブ菌」と「ヤセ菌」は「日和見菌」の一種であり、全ての人が持っている
  • 「デブ菌」が多く「ヤセ菌」が少ないと太るというのは間違い
  • 「デブ菌」のカテゴリーの中にも「ヤセ菌」があり、また長寿につながる健康菌もデブ菌の一種である
  • 太りやすいか痩せやすいかは、腸内細菌が大きく関係するが、重要なのは多種多様の細菌が存在することが望ましくバランス良く混在することである
  • 「デブ菌」に対して「悪玉菌」が、「ヤセ菌」に対して「善玉菌」が影響を大きく与える
  • 「デブ菌」は遺伝しないが、母親から生まれるときに子供に運ばれる
  • 太った母親は「デブ菌」を増やす食事を採るため、子供も同じ食事を継続していると「デブ菌」が増える

実際に「デブ菌」と総称される細菌のグループは存在しますが、デブ菌が増えることで太るのではなくヤセ菌を増やしてデブ菌を減らしても簡単にダイエットは成功しないという結論に達しました。

ただし思わぬ収穫がありました。

デブ菌は長寿菌であり、腸内をバランスのとれた環境にすることが望ましく健康で肥満や痩せすぎを防げることがわかっています。
これらを実生活に生かし健康な生活を送り続けてください!!

健康美容のお困りごと解決専門店なら「テイコクオンラインストア」

テイコクオンラインストアは、ドラッグストアでは決して解決しない
お客様の健康や美容に関するお悩みやお困りごとにお応えする商品の
取り扱いに特化した専門店です。

こんなお悩みありませんか?

  • お肌のトラブルにお悩みの方
  • 腰や膝がいたいとお悩みの方

こんなお悩みを解決する商品を厳選して販売しています。

▼ 詳しくはこちらから ▼

なかなか治らない腱鞘炎を徹底分析!腱鞘炎の原因や症状、予防法や治療法を解説!

手首がうまく動かなかったり、物をつかむと痛んだりする「腱鞘炎(けんしょうえん)」
なかなか治らなくて、どうしたらいいか悩んでいませんか?

腱鞘炎は正しく予防と治療をしないと、逆に治りにくくなり慢性化しやすい疾患です。
ぜひ、今回の記事を参考にして、手首や指のわずらわしさや痛みから解放されてみませんか。

なかなか治らない腱鞘炎!そもそもどんな疾患でどんな症状がでる?

では、まずそもそも腱鞘炎とはどのような疾患なのかについて解説します。

腱鞘炎とは、その名前の通り、簡単に言うと「腱鞘」と言う部位が炎症を起こしている状態を言います。
私たちの指や手足の筋肉の両端には、骨と筋肉をつなぐ「腱」と呼ばれるひも状の組織があり、この腱には、筋肉の力や動きを指や手足に伝えるという重要な役割があります。

一方、腱鞘炎の名前の由来である「腱鞘」ですが、その名前の通り腱の「鞘(さや)」と言うことができます。
さやというのは、刀などを納める筒のことを言いますが、まさに腱鞘もその役割を果たしています。

つまり、腱を保護するため、腱をさやのように包み込んでいるものが腱鞘です。

腱鞘炎のメカニズム

部位の役割が分かったところで、どのようにして腱鞘炎が起こるのか解説します。

手首や指を曲げたり伸ばしたりして関節が動いたとき、同時に腱も動きます。
もちろん、腱は腱鞘に包まれているので、腱鞘の間を行ったり来たり動くことになります。

異常がない腱鞘の場合、腱とこすれ合うことも少なく痛みもありません。
スムーズに腱鞘の間を腱が動きます。

しかし問題は指や手首などを使いすぎて酷使している場合です。
指や手首を稼働させすぎると、それだけ腱が腱鞘内を動くことが多くなってしまいます。

そのため、頻繁に腱と腱鞘の間で摩擦が起こり、段々と腫れて腱鞘が分厚くなるため、やがて腱が腱鞘の間を通りにくくなってしまいます。

そのまま症状が出ている部位を使い続けてしまうと、痛みを伴い、腫れが引かない状態になります。
この状態が腱鞘炎です。

腱鞘炎の症状

では、腱鞘炎のメカニズムが分かったところで、実際にはどのような症状が出るのかを解説していきます。

全体としては、主に次のような症状が出ます。

・発症している箇所周辺が腫れ、熱感を伴う
・発症している箇所を動かすと痛みが伴う
・関節が動かしにくくなったり、指が動かせなくなったりする

基本的には、腱鞘が炎症を起こしているため、患部が熱を持ち、腫れるのが一般的です。

初期段階では、痛みはピリッとした瞬間的なものですが、症状が進みひどくなってしまうと強い痛みに変わります。
初期段階で正しく察知し、早めに治療することが大切です。

腱鞘炎の種類について

実は腱鞘炎には発症する部位によって、いくつか種類に分けられます。
手首や指について発症する腱鞘炎としては次の2種類があります。

①ドゥ・ケルバン腱鞘炎(狭窄性腱鞘炎)

腱鞘炎の中でも最も一般的とされているのが、「ドゥ・ケルバン腱鞘炎」です。
これは、親指側の手首に起こる腱鞘炎です。

手首にある二本の腱(短母指伸筋腱、長母指外転筋腱)とそれを包んでいる親指側にある腱鞘との摩擦によって生じます。

症状の特徴として、親指側の手首に腫れが生じます。
また、痛みも伴い、関節が動かしにくくなってしまい、正しく治療をしないまま症状が悪化すると、力が入らなくなってしまうこともあるため注意が必要です。

②ばね指

「ばね指」は、主に指の使いすぎによって起こる腱鞘炎です。
指の曲げ伸ばしをする働きを持つ「屈筋腱」を包んでいる「靭帯性腱鞘」が分厚くなり、屈筋腱がスムーズに動かなくなる事で生じます。

ばね指の症状は、手のひら側の指の付け根に痛みや腫れが生じます。
特徴的なのが、指を伸ばしたときに引っ掛かりがあり、その後ビンッと伸びるばね現象を伴います。

症状が悪化してしまうと、指が動かなくなることもあります。

その他、腱鞘炎の症状が出るものとして次のようなものがあるので簡単に解説します。

③化膿性腱鞘炎

刺し傷など指にけがをしたとき、ブドウ球菌などの菌が侵入し、腱鞘が炎症を起こすことで発症します。
症状としては、痛みが強く、指が動かせなくなります。

④アキレス腱鞘炎

スポーツなどによるアキレス腱への負荷が原因で起こる腱鞘炎です。

なぜ治らないかを理解するには腱鞘炎の原因を正しく知ることが大切!

なぜ治らないかを理解するには腱鞘炎の原因を正しく知ることが大切!

腱鞘炎は手や指の使い過ぎによって、腱鞘が炎症を起こしてしまうことと解説しましたが、実際にどういった行動が要因で腱鞘炎へとつながるのかを解説します。

腱鞘炎を正しく治療するには、日常生活における腱鞘炎になりうる要因を知ることが大切。

主に次のような行動が原因となって、腱鞘炎が起こります。
どれも指や手首を酷使する行動ですよね。

腱鞘炎の原因となる日常生活の行動

・テニスなどのスポーツ(主にグリップやボールなどを握るもの)
・ピアノなどの楽器演奏
・パソコン操作
・スマホ操作やゲームプレイ など

もともと、腱鞘炎はテニスやピアノ演奏、文字を書く人など、手首や指をよく酷使する人に見られる疾患でした。
しかし、最近ではパソコンやスマホ、ゲーム機でのゲームプレイなどが原因となることもあります。

特にパソコンとスマホについては、毎日使用するという方も多くいますので、腱鞘炎にならないためにも注意したいですよね。

パソコン操作については、キーボードでの文字入力、マウスのクリックが手首や指を酷使する行動となります。
スマホについては、片手で持ってスマホ操作をするときに親指を酷使することになります。

知らず知らずのうちに摩擦が生じて徐々に症状として現れることがありますので、指や手首に違和感があるときは要注意ですよ。

腱鞘炎はこのように指や手首を酷使することで起こりますが、他の要因として腱鞘炎はホルモンの変化も関係があげられます。
このため、妊娠・出産期、更年期などの女性が腱鞘炎になるケースもあります。

腱鞘炎が中々治らない原因

さて、腱鞘炎が治らない原因ですが、ポイントは症状が軽くなった時にあります。

安静にして治療した結果、症状が少し改善されたときには特に注意が必要です。
「ああ、これで治った」と思ってしまい、これまでと同じように症状が出た箇所を再び酷使してしまうことがあるからです。

治りかけのときに酷使することで、腱鞘炎が再発してしまい、さらに再発が繰り返された場合、慢性化してなかなか治らなくなってしまうのです。

症状が軽くなったからと油断せず、正しい治療を継続して行うことが腱鞘炎を早く治すのには重要です。

治らないのは治療法の選択が問題?腱鞘炎の治療法を解説!

治らないのは治療法の選択が問題?腱鞘炎の治療法を解説!

では、実際の治療法についてはどのようなものがあるのでしょうか。

腱鞘炎は指や手首を酷使することで発症してしまうため、何はなくともまずは患部を「安静」に保つことが大切です。
決して無理に動かしたり、痛みを放置したりすることがないようにしてください。

実は、腱鞘炎はその症状の段階によって、治療法を使い分けるのがポイント。
症状に合わせた治療法を選択することが早期改善につながっていきます。

主な腱鞘炎の治療法は次の通りです。

腱鞘炎の治療法①ギブスやテーピングなどで患部を固定する

安静にするということはつまり動かさないということ。
患部を保護するためにギプスやテーピングで固定することも治療法として有効です。

腱鞘炎の治療法②冷やす・温める

腱鞘炎に対して冷やすか温めるかは症状がどういう状態かによって変わります。
初期症状の場合はまず氷で冷やすことが大切です。

ピリッとした電気が走るような痛みがある初期症状の場合は患部を冷やすと効果的。
冷やすときは凍傷を起こさないようにタオルなどで巻いてください。

腫れや痛みが落ち着いたら今度は血行を良くするために患部を温めてください。
この時に逆に冷やしてしまうと、痛みがぶり返すことがあります。

腱鞘付近の筋肉が固まってしまい、神経が圧迫されて炎症を起こしてしまうためです。
状況によって冷やすと温めるを使い分けるようにしてください。

腱鞘炎の治療法③薬物療法

薬物療法としては、湿布薬や塗り薬、痛み止めの薬を使用します。
薬局で販売されているものを使用する場合は、貼ったり塗ったりしたときに皮膚がかぶれないか確認しながら使用してください。

腱鞘炎の治療法④注射による治療

局所麻酔剤を混ぜたステロイド薬を炎症を起こしている腱鞘に直接注射します。
ただし、糖尿病や薬剤に対してアレルギーがある患者には投与できません。

腱鞘炎の治療法⑤手術する

ステロイド注射でも効果がみられない場合は、手術になります。
炎症を起こしている腱を切開する「腱鞘切開術」を行います。
ぶ厚くなった腱鞘を切開することで、腱を解放します。

以上が腱鞘炎に対して行われる治療法です。

腱鞘炎の症状の段階に応じた治療を行うのがポイントです。
間違った方法で行うと症状を悪化させてしまうので要注意です。

腱鞘炎がなかなか治らない状態になる前に予防しよう!

先ほど解説した通り、腱鞘炎が長期化してしまうのは、少し症状が良くなったからと言って、症状が出た個所を再び酷使してしまうことが原因です。

症状が出た箇所を酷使することによって、腱鞘炎が再発してしまいます。
そして、再発が繰り返されると、慢性化し、なかなか治りづらくなってしまうのです。

なかなか治らない腱鞘炎から逃れるには、なってしまう前に腱鞘炎を予防することが大切です。

予防方法としては、手首や指を酷使しないことが基本となります。
それ以外に有効な予防法としては次の通りです。

腱鞘炎の予防法①ストレッチをする

安静にするのと同時に、使った手首や指をストレッチすると予防に有効です。
自宅で簡単に出来る方法としては、指のストレッチや手首のストレッチがあります。
それぞれ休憩時間に行うと効果的です。

指のストレッチを行う場合、指を1本1本、手の甲側へ反らすようにグーっとゆっくり反らしていきます。
手首も同様に手を広げて人差し指から薬指を指をつかみ、グーっと手の甲側へ反らすことでストレッチができます。

いずれも10秒くらい、無理しない程度に反らすのがポイントです。

腱鞘炎の予防法①ツボ押しを試してみる

腱鞘炎に効果があるツボを押すことで、予防効果が期待できます。
効果があるとされているツボは次の通りです。

ツボを直接押したり、お灸をすえたりすることで腱鞘炎への効果が期待できます。

①陽渓(ようけい)
親指の付け根の手首部分にあるくぼみです。
手のひらを広げるとくぼむ箇所を押すのですが、すでに手首に痛みがある場合は控えるようにしましょう。

②合谷(ごうこく)
親指と人差し指が交わる箇所で、人差し指側にあるくぼみにあります。

まだ痛みや腫れを伴う前からきちんと予防をすることで腱鞘炎のリスクを最小限に押さえることができます。
とにかく安静にしてストレッチをして日ごろから手首や指をケアしていきましょう。

それでも腱鞘炎が治らない場合は早めに専門医を受診しよう!

腱鞘炎の治療で解説した通り、治療法には注射や手術など、病院での施術が必要なものもあります。
先ほどご紹介したセルフケアを実施しても手や指に痛みや動かしにくいなどの感覚がある場合、早めに専門医を受診してください。

症状が軽くなったからと言って放置しておくと、どんどん治りにくくなってしまいますよ。

まとめ【なかなか治らない腱鞘炎は安静にすることが絶対条件!】

なかなか治らない腱鞘炎は安静にすることがまず大切です。
治らない時点ですでに慢性化している可能性があるため、原因を把握し、正しい治療を実施することが早期回復に大変効果的です。

治療を行い、症状が改善された場合でも、症状が出た箇所は特に気を付けてセルフケアを行いましょう。

  • 治らない腱鞘炎には絶対安静が基本
  • 腱鞘炎の原因をはっきりと把握する
  • 腱鞘炎の予防につとめる
  • 長引いて治らないときは早めに病院へ行く

日常生活でどんな行動が負担をかけているのか、腱鞘炎の原因を正しく認識して予防し、腱鞘炎の痛みのない快適な生活を過ごしましょう。

ホワイトニングにはデメリットも?ホワイトニングの種類やそれぞれのデメリットについて

歯の黄ばみや黒ずみが気になる人にはホワイトニングがおすすめですが、ホワイトニングにはいくつか種類があり、それぞれメリット・デメリットがあります。

メリットやデメリットを踏まえて、自分に合ったホワイトニング方法を見つけることが大切です。

ここではホワイトニングについてわかりやすく説明していきますので、ぜひ参考にしてください。

ホワイトニングの種類や違いについて解説!

ホワイトニングにはいくつかの種類があって、それぞれやり方や効果の違いがありデメリットもあります。
ここでは4つの種類についてお話していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

ここではメリットに着目してお話していきますが、後程デメリットについて詳しく書いていきますので、そちらも目を通していただければと思います。

<その① オフィスホワイトニング>

オフィスホワイトニングとは、歯科医院で行うホワイトニングのことで、皆さんがイメージしているのがこのオフィスホワイトニングなのではないでしょうか。
ジェルやペースト状のホワイトニング材(過酸化水素など)を歯に塗布して特殊な光を照射することで歯を漂白します。

施術時間は1時間程度で定期的に3~6回通院するのが一般的ですが、1回の施術でホワイトニング効果を実感できるのが特徴で、結婚式を控えた方にも向いています。
どこの歯科医院でもやっているという訳ではないので、ホワイトニングを考えている方は事前に調べてから行くことをおすすめします。

<その② ホームホワイトニング>

ホームホワイトニングとは、その名の通り「自宅で行うホワイトニング」のことです。
オフィスホワイトニングは何度か歯科医院に通院する必要がありますが、ホームホワイトニングは自宅で好きな時間に自分のペースでホワイトニングを行えるのがメリットです。

最初に歯科医院で自分専用のマウスピースを作る必要がありますが、その後は自宅で自分のペースでホワイトニングができます。
作成したマウスピースに専用のホワイトニング材を流し込み、2~8時間装着すると徐々に白くなっていきます。

装着時間に大きな差があるのは、薬液の種類や濃度の違いによるものです
濃度が低いものだと装着時間が長く、濃度が高くなるほど装着時間が短くなります。
夜寝ている間に装着するタイプのものもあるので、自分に合ったホワイトニング方法を見つけましょう。

<その③ デュアルホワイトニング>

デュアルホワイトニングとは、歯科医院でやってもらう「オフィスホワイトニング」と自宅で行う「ホームホワイトニング」を並行して行うものです。
どちらかを単独で行うよりも歯を白くすることができるのがメリットです。

じっくりと時間をかけて行うことで色戻りしづらく、半年~1年ほど歯の白さを保てるとも言われています。
オフィスホワイトニングやホームホワイトニングだけでは十分な白さが出せなかった人におすすめです。

<その④ セルフホワイトニング>

ここでお話する「セルフホワイトニング」とは、歯科医院で行うものではなくエステサロンで行うホワイトニングのことで、歯科医院で施術するよりも価格がリーズナブルなので、費用がネックになっている人には向いている方法です。

しかし、エステサロンには歯科医師がいないため、お客様の口に触れたり医薬品や医療機器を使用したりできません。
歯を漂白するタイプのホワイトニングではないので、「真っ白でなくてもいい」「歯本体の白さを取り戻したい」という人に向いています。

ホワイトニングにはデメリットはあるの?

ホワイトニングで歯を白くすることで、清潔感が出たり笑顔に自信がついたりするので多くのメリットを得られますが、やはりデメリットもあります。
ここではホワイトニングのデメリットについてお話しますので、後悔しないためにもデメリットも把握したうえで施術を受けましょう。

<全てのホワイトニングに共通するデメリット>
・どのホワイトニング方法も効果は永久的ではないので、コーヒーやワインなどの着色しやすい食品によって再着色(色戻り)することがある。
・元々の歯の色や質には個人差があるので、人によっては期待した効果が得られないこともある。
・ホワイトニングを受けられない場合がある。
・ホワイトニング後12~24時間は着色しやすい飲食物はNG。(着色しやすくなっているため)

<オフィスホワイトニングのデメリット>

●しみることがある
健康な歯でも、歯の質やホワイトニング材の濃度によってオフィスホワイトニング施術後に歯がしみることがあります。
冷たいものがしみたり温かいものを食べると違和感を覚えたりする場合がありますが、長引く場合は施術を受けた歯科医院で相談しましょう。

●施術までに時間を要する場合がある
オフィスホワイトニングを行えるのは「健康な歯」です。
虫歯や歯石、歯周病などがある人は、ホワイトニング前に治療や除去が必要な場合があります。
結婚式などを控えている人は早めに虫歯の治療などを済ませておくことを勧めます。

●費用が高額
オフィスホワイトニングの相場は1万5千円~5万円になります。
ホワイトニングは保険が適用されず全額自費負担になるので、歯科医院によって費用に大きな差があります。

●通院が必要
オフィスホワイトニングは歯科医院で行うものなので、その都度通院する必要があります。
1回の施術に約1時間、定期的に3回~6回通院する必要があるので、仕事が忙しい人には難しい場合もあります。

<ホームホワイトニングのデメリット>

●白くなるまでに時間がかかる場合がある
オフィスホワイトニングで使用する薬剤に比べて濃度が低いため、歯が白くなるまでに時間がかかる場合があります。
歯の質や施術前の歯の色にもよりますが、「すぐに真っ白にしたい」という人には向いていないかもしれません。

●マウスピースを装着して過ごさなくてはならない
薬剤の濃度にもよりますが、2~8時間ほどマウスピースを装着する必要があります。
マウスピースを装着しているときは飲食や喫煙ができないので、若干の不自由さを感じるかもしれません。

●しみることがある
オフィスホワイトニングに比べれば頻度は低くなりますが、人によっては知覚過敏を起こして歯が染みる場合があります。

<デュアルホワイトニングのデメリット>

●費用がとても高額
デュアルホワイトニングはオフィス+ホームホワイトニングを行うので、当然ですが費用が高額になります。

●痛みが出る可能性が高い
オフィスホワイトニングで高濃度の薬剤を使用しさらに自宅でもホームホワイトニングを行うので、歯に刺激や負担が多く掛かり、痛みが出やすくなります。

<セルフホワイトニングのデメリット>

●思うような白さにならない
先ほど少しお話しましたが、過酸化水素水を使用しないので思ったような白さにならない可能性が高いです。
「歯を真っ白にしたい」という人にはあまりおすすめできません。

●歯にダメージを与える可能性がある
エステサロンでは歯科医や歯科衛生士が施術を行うわけではないので、歯にダメージを与える可能性があります。
また、重曹などではなく酸性の薬剤を使用する場合も歯にダメージを与える可能性があるので注意が必要です。

ホワイトニング以外で歯を白くする方法!

歯を白くしたいけれどそこまでお金をかけられない…という人もいるのではないでしょうか。
過酸化水素を使用したホワイトニングのようには真っ白にならないのがデメリットですが、ここでは比較的安い価格で歯を白くする方法を紹介します。

<その① クリーニング>

歯科医院で行うクリーニングには保険が適用されるものとされないものがあり、保険が適用されるのは、治療として行う「歯石の除去」です。
歯科医師が「治療が必要」と認めた場合のみが保険の適用になるので、それ以外は自費負担になります。

超音波スケーラーなどの特殊な器具を使って歯石や色素を取り除き、歯本来の白さを取り戻せます。
歯周病や虫歯、口臭の原因となる歯石を取り除くので、口の中を健康な状態に保てるのがメリットです。

費用はホワイトニングに比べて比較的低価格で、自費の場合は5千円~2万円ほどで施術を受けられます。
歯科医院によって費用が違うので、事前に調べておくと良いと思います。

<その② グラディアダイレクト・ハイブリッドセラミック>

グラディアダイレクトやハイブリッドセラミックは、プラスチック素材(レジン)に陶器素材(セラミック)を混ぜ合わせた素材を歯に装着する方法で、歯のつけ爪のようなものです。
プラスチックのような変色がほとんどなく白い状態を保てるのがメリットで、治療も1日で完了します。

自分自身の歯を白くしたいという人には向いていませんが、1歯1万円~1万5千円程度かかりますが、半永久的に白さを保てるので長期的に見ると経済的です。
前歯のみ・笑うと見える部分のみ、などと狭い範囲だけの施術にすれば費用を抑えることもできます。

ホワイトニング後に守るべき注意点について

ホワイトニング後の注意点は主に3つで、

① 酸性の飲食物を控える
② 色の濃い・着色しやすい飲食物を控える
③ タバコを控える

です。

過酸化水素を使用したホワイトニング後は酸により歯が溶けやすくなっているため、酸の強い飲食物は避けた方が良いです。
レモンやお酢、マヨネーズやドレッシングなどは口にしないように心がけましょう。

また、ホワイトニング直後は特に歯が着色しやすい状態でもあるため、カレーやコーヒー、ワインなどの色の濃い飲食物も控える必要があります。
牛乳などの乳製品は歯の表面をコーティングする効果があるので、食前に飲めば着色を防止できるのでおすすめです。

喫煙者は、タバコを控えることも大切です。
タバコは歯へのダメージが大きいばかりでなくタールによって歯が茶色っぽく着色されますので、ホワイトニングを機会に禁煙することも考えてみましょう。

期間は歯科医院によって変わってきますが、1時間程度~24時間など様々です。
ホワイトニングをしてせっかく白くなっても、気を付けなければデメリットを増やすことになるので、歯科医院の指示に従って施術後のケアもしっかりと行いましょう。

ホワイトニング効果のあるおすすめの歯磨き粉

歯科医院でホワイトニングをするのはちょっと…という人は、まずは歯磨き粉を試してみることをおすすめします。
最近はホワイトニング効果の高い歯磨き粉が多く売られているので、いくつか試してみると良いかもしれません。
ここではおすすめの歯磨き粉を紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

<コルゲート ハイインパクトホワイト>

アメリカではとても人気のあるホワイトニング歯磨き粉で、過酸化水素が配合されているので高いホワイトニング効果が期待できます。
また、フッ素も配合されているので、虫歯の予防効果もあります。
※対象年齢が18歳以上となっているので、お子様が使用しないように注意してください。

 

<アース製薬 シュミテクト トゥルーホワイト>

研磨剤が配合されていないので知覚過敏をケアしながらホワイトニングできるのが特徴です。
高濃度のフッ素が配合されているので、虫歯の予防にも効果があります。
※6歳未満のお子様は使用できません。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

シュミテクト トゥルーホワイト 80g
価格:709円(税込、送料別) (2020/10/13時点)

楽天で購入

 

 

<ウエルテック コンクール クリーニングジェル ソフト>

着色汚れを吸着・除去する歯磨きジェルです。
高機能シリカが着色を吸着して絡めとり、サンゴパウダーの細かい粒子が汚れを落とします。
研磨剤を使用していますが、歯へのダメージを最小限に抑えている歯に優しい歯磨きジェルです。

 

ホワイトニング効果のある歯磨き粉は年齢制限が設けられている場合があるので、使用方法や注意書きをしっかり読んでから使用しましょう。
歯科医院で行うホワイトニングのような白さを手に入れられないというデメリットはありますが、手軽に購入できるので試してみる価値はあると思います。

まとめ【ホワイトニングのデメリットも覚えておこう】

1、 ホワイトニングには様々な方法があるので自分に合った方法を選ぼう
2、 ホワイトニング後は歯がしみたり痛みが出たりすることもある
3、 ホワイトニングの効果は永久的ではない
4、 ホワイトニング以外の方法も考えてみる
5、 ホワイトニングできる歯磨き粉もある

ホワイトニングは歯科医院によって価格や薬剤が違うので、施術を考えている人は自分に合った方法・歯科医院をじっくり探してみましょう。
後悔しないためにも、メリットだけでなくデメリットも踏まえておくことが大切です。

誰にもいえない心の病の原因は「低血圧」かも!低血圧の症状と改善方法を詳しくご紹介!!

「つかれやすい」「やる気が出ない」「不安になる」などの症状に悩まされていませんか!それは「低血圧症」という病気かもしれません。

低血圧は身体の見えない場所に症状があらわれ、病状が重くなることも少ないため病気として扱われることが少ないのです。

この記事では低血圧の症状と改善方法を詳しく解説いたします。

明確な定義のない「低血圧」!上が100以下なら要注意!!

血圧とは文字通り血液の圧力です。

つまり血液が血管の内側(内壁)を押す力のことで、血圧は心臓の拡大や収縮によって変化します。
血圧は「上が120で下が70」などと2つの数字であらわします(血圧は圧力の単位であるmm/Hg であらわします)。
心臓が収縮したときの血圧を最高血圧(収縮期血圧または単に上ともいう)、心臓が拡張したときの血圧を最低血圧(拡張期血圧または単に下ともいう)と言います。
この最高と最低の2つの数値を見て正常な血圧かどうかを判断するのは皆さんもご存知の通りです。

もっと簡単にいえば、心臓が収縮した状態は血液を送り出すポンプ(心臓)を押して血液を最大に送り出しているため血圧は高くなり、反対の場合の心臓が拡張しているときはポンプが元に戻った状態になるので最低の圧力を示します。

高血圧を判断する場合には目安の血圧(一般に上が130、下が100以上であれば高血圧と診断されます)が明確に定義されており自分で数値を見て判断できますが、低血圧の場合には明確な基準がありません。
これには2つの理由があります。

まず大きな原因である1つ目は、高血圧が重い病気に進行することが多いのに比較して低血圧はそれほどの重症になることが圧倒的に少ないことです。
高血圧は血管に与える影響が大きく、長く高血圧の状態が続くと血管を傷つけてしまい正常に血液が送れなくなると、身体の各所で大きな問題をひき起こしてしまいます。
低血圧の場合には、これらの危険に比べると生命の危険にさらされることは非常に少ないことが大きな理由です。

もう1つの理由は血圧とは身体の状態態により増減するからです。
例えば急に立ち上がったり力を入れると血圧は上がり正常値を超えることがあります。
就寝時などのように身体を横たえていたり、リラックスした状態のときに血圧は下がります。
これは血液が重力(頭から足の下の方に向かって働く力)に反して血液を脳などの上部や身体全体に力を働かせている
ためで、横たわっている際には大きな力を使わなくても良いからです。

つまり低血圧はリラックスした安全近い状態と判断されるため、医療機関などでも血圧が高いことの方に注意が集中してしまうため、低血圧の状態を問題視することが少ないのです。

では低血圧とは病気ではないのでしょうか。
そうではありません。
低血圧の状態が長く続くと高血圧と同じように身体の各所で異変を生じます。
高血圧に比べて注目度が低く、実際の症例の数も多くはありませんが注意しなければいけない危険な病気です。

なお厳密な低血圧を判断する指標はありませんが、一般的には上が100を下回っている場合には低血圧症が疑われます。

低血圧症は病気!症状も違う3つの低血圧症!!

リスクが少ないといわれ軽視されがちな低血圧ですが、血圧が低い状態が続くと身体に様々な症状があらわれます。
特に多いのが脳に与える障害です。

「不安」や「やる気がおきない」、「寝ても寝ても眠気がおさまらない」などは、血圧が低いため十分に脳に血液が行き渡らないために起きる症状です。
重力に勝らければいけない血圧が不足しているために特に上部にある脳に影響が出ることが多くなります。
他にも「身体がだるい」「力が入らない」などの症状もあり、生命の危険とまではいえないまでも本人にとってはかなりの苦痛です。

このように低血圧の状態が長く続くことを低血圧症という病名でいいます。
低血圧症は症状によって3つに分類されます。

《②-1 本態性低血圧 》

低血圧で最も多いのが「本能性低血圧」です。
親族などに同じ症状を持つ人が多いために遺伝が原因にかかわっているのではといわれますが、現在の段階では立証されておらず可能性があるという程度で解釈されています
低血圧の状態が長く続き、ほかに原因となる病気や異常が見られない場合に「本能性低血圧」と診断されます。

原因は分からないものの、何かしらの症状があらわれます。
やはり血圧が低い状態が続くため、脳が正常に働かず不安をあおったりするので精神的に不安定な状態になります。
うつの状態にも似ているため、精神的な疾患と間違われることも多く、血圧をまめに測っておき低血圧の状態が数日間続くようであれば本態性低血圧を疑って医師に相談してみましょう。

《②-2 症候性低血圧 》

「症候性低血圧」は本能性低血圧と相反するもので、ほかに原因となる病気や異常があっておきるもので、そのために「二次性低血圧」とも呼ばれます。
心臓病や糖尿病、循環器系の疾患やパーキンソン病、甲状腺異常などからも低血圧をおこしたり、薬剤の投与により低血圧が続く場合には「症候性低血圧」と診断されます。

薬による副作用の場合では投薬を中止しなければいけません。
また病気が原因であれば根本の病気を治癒しなければいけないため、簡単には治療ができないことが多い低血圧です。根本の病気の方が簡単に治療できるものであれば問題はありませんが、心臓病や糖尿病などを簡単に治すことは難しく、治療に使われる薬に低血圧の副作用を起こすものもあり病気の重さを比較して判断することになります。

心臓病や糖尿病は生命の危険にさらされる病気でありますから、やはり低血圧になることを犠牲にして投薬を含めた治療を続けることが多くなります。

これが前述したように高血圧よりは低血圧の方が良いという判断の基準であり、血圧を抑える薬を飲むことにより低血圧の状態が一時的におきたり続いたりすることになります。
治療方法として薬の処方を変更するなどの方法が考えられますが、根本の病気が重ければ優先順位は危険度で判断されるため大きな改善は見込めません。
また原因となる病気はご紹介したもの以外にも多くあり、特定できたとしても前述のように低血圧を優先に治療できないのが現状です。

症候性低血圧の症状は本態性低血圧と同じように精神的な症状が多くみられますが、次にご説明します「起立性低血圧」のように、立ち上がったり体制を変えたりするときに、めまいやふらつきなどの症状があらわれることもあります。

《②-3 起立性低血圧 》

「起立性低血圧」は言葉の通りに、立ち上がった際に血液が重力で降りて脳の血液が不足するためにおきる低血圧です。

起立して2分以内に「最高血圧が20mmHg以上低下する」もしくは「最高血圧が90mmHg未満に低下する」、「最低血圧に10mmHg以下の低下がみられる」場合に「起立性低血圧」と診断されますが、自分で3分間の血圧の推移をみるのは困難なことです。

症状として起き上がったり寝ていた状態から身体を起したときに、めまいや立ちくらみのような感じが続いた場合には病院に行って診断してもらいましょう。

お風呂上りにたまにある目の前が真っ黒く見えるようになる「顔面暗黒感」や、倦怠感や疲労感をおぼえることもあり生活に支障をきたすとともに重くなると失神発作をおこすことさえあります。

この3つの低血圧を一般的に「慢性低血圧」と呼んでいます。
起立性低血圧だけを別としてとらえることもありますが、3つをまとめてことように1つのカテゴリーとしてとらえているのです。
これに対して数は多くありませんが「急性低血圧」と呼ばれるものがあります。
2つを比べた場合には「急性低血圧」の方が、より深刻だと考えられます。
症状としては「ショック状態」になります。
血圧が急激に下がってしまうために、倒れたり意識がなくなることもあります。

原因として「心筋梗塞」「大量出血」「薬剤によるショック」「重度の感染症」などがあげられます。
大量出血した場合などに、医師が血圧をチェックするのはこのためです。
血圧が低下し続けることは血流が減っていることを意味します。
輸血などで血液を送って何とか重大な局面を回避しなければいけません。

基本的にみなさんが問題として抱えている低血圧は「慢性低血圧」ですので、急性低血圧については簡単な説明といたします。

低血圧症の症状と原因を徹底解説!!

低血圧症の症状や原因を知るためには、血圧が低くなるシステムを覚えておくと良いでしょう。

前述のように脳などの高い部分に血液を送るためには、相応の血圧(血液を押し出す力)が必要になります。
重力にさからって上に血液という液体を送り込むわけですから、結構な力を継続しなければいけません。
そのかわりに横たわった状態では血液を送り出す力が少なくてすむため、症状もやわらぐのです。

寝ているときには何ともないが、起き上がったときに症状が出るというのもこれが理由です。
また長期にわたって血圧が低い状態が継続すると、血管の中の平滑筋と呼ばれる血管を伸び縮みさせつ筋肉が弱ってしまい、血流が悪くなります。
他にも血液自体が不足していると血圧は低くなるため、大量の出血があるときに血圧が下がるという意味が理解できると思います。
大量出血しなくとも血液をつくる器官がキチンと機能していなければ血液が不足します。
また血液をつくるには水分を必要とするため、必要な水分補給を絶やしてはいけないことも重要です。

重力は頭のテッペンから足先の方に向かうため、最も先に血液が不足するのが頭の部分なので、脳に障害が多く出るのです。

これによって、めまい、立ちくらみ、吐き気などをもよおします。
また進行すれば指先などの先端に血液が行き渡らなくなることもあり、酸素や栄養も十分に届かず冷たくなったり感じ方が鈍くなることもあります。

血液の循環が悪くなると最も影響を受けるのが心臓です。
息苦しいとか浮遊感、ひいては失神や痙攣という症状がおきることもあります。

循環器や消化機関にも影響を与え、不整脈や脚がむくむだのの症状や過呼吸や胸痛(胸が痛む)などがおきることもあり、血液が通常に循環しないことで多くの臓器で不具合がおき多種多様の症状があらわれる危険な病気なのです。

病院でおこなう低血圧の治療法!

原因が他の病気にあると分かっている場合には、その病気の治療を優先しますが、実際には完治しづらい病気が多いため、前述のように低血圧と上手く付き合っていくしかありません。
また原因が血液の不足であれば輸血したり、血液をつくる器官を治療します。

ただし、これも既にお話ししていますが、高齢になればなるほど恐れられるのは「高血圧」です。
高いより低い方が安全というのが医療界の定説であり、高齢者に血圧を上げる薬を投与することはほとんど聞いたことがありません。

自分でできる低血圧の症状を改善させる方法!!

低血圧を改善するには心臓(ポンプ)の働きを良くして、全身にまんべんなく血液を送ってもらうことです。
そのためにおすすめするのが、たんぱく質とミネラル分の豊富な食事です。

高血圧では塩分を制限されますが、低血圧の場合には塩分を充分に補給することも大事です。
特におすすめなのは「梅干し」です。

梅干しに含まれるクエン酸は疲れやすい低血圧の人にとっては疲労回復効果が大きく塩分の補給になります。
ただし原因が高血圧で血圧を下げる薬のためで低血圧になっているのであれば、塩分は控えるのが当然です。

また「ふくらはぎは第二の心臓」といわれるように、ふくらはぎの筋肉を使うことで、血液の循環が良くなります。
こうした運動は集中して長い時間するのではなく、短い時間で良いので毎日継続するようにしましょう。
続けることで心臓をはじめ各機関の機能が改善されていきます。

一度で辞めずに継続することを目標にしましょう。
具体的には階段の段差などを利用して上り下りを繰り返すだけです。
続けていると、むくみや動悸が改善されるのを実感できるはずです。

放っておくと重病にもつながる危険な低血圧!早く気付いて対策を!!

低血圧は軽視されがちな病気ですが、本人が感じる症状は精神的なものが多く非常に重く感じられます。
医師は生命を第一に考えるため低血圧は二の次と考えますが、低血圧をわずらって日々不安な思いを強いられるのはたまったものではありません。

今回はこれらの事情を踏まえて以下のことを解説いたしました。

  • 低血圧と判断するには上(収縮期血圧)が100以下の場合を目安にする
  • 低血圧は血圧の低い状態で低血圧症は病気の名前である
  • 低血圧症は「本態性低血圧」「起立性低血圧」「症候性低血圧」の3タイプがあり症状も異なる
  • 低血圧症は、めまい・吐き気・倦怠感・うつ・耳鳴りなどの見えない症状が多い
  • 低血圧は血液の不足や他の病気が原因であることも
  • 低血圧の改善には規則正しい生活
  • バランスの良い食事と多めの水分補給
  • 適度な運動が低血圧を大きく改善

低血圧の苦しみは、なってみた人でないと分かりません。
また他の病気とも間違いやすいので、早く気付くことが大切です。
ある程度の年令に達したら、血圧を定期的に記録するのも良いでしょう。
早く気付いて健康寿命を延ばしてください!!

もしかしたらうつ病かも?体からのサインを見逃さないで!うつ病の原因と症状・治療法

皆さんは、「やる気が起きない」「気分が晴れない」「消えてしまいたい」というような気持ちが長く続いてはいませんか?

そのような症状が2週間以上続いているならば、要注意です。

うつ病は特別な病気ではなく、誰しもがなる可能性のある病気です。

今回は、うつ病について原因や症状、治療方法などについて話していきます。

うつ病とは?正しくうつ病について知ろう

うつ病という言葉は皆さんご存じのことかと思います。

うつ病はこころの病気と思いがちですが、実は脳の病気と言われています。

脳は、脳内の神経伝達物質とよばれる物質によって脳細胞から脳細胞へと情報を伝えるシステムになっています。

しかし、この神経伝達物質の減少によって、脳細胞へ伝える情報量が減ってしまいます。

情報量が減り、情報がしっかりと伝えられなくなってしまうことで心と体の正常な働きに影響を及ぼし、さまざまな症状が表れると考えられています。

これがうつ病です。

神経伝達物質が減ってしまう要因は、ストレスや環境的なものなど様々あります。

厚生労働省によると、日本でのうつ病の12カ月有病率は1~2%、生涯有病率は3~7%であるようです。

また、厚生労働省が実施している患者調査では、日本における気分障害患者数はここ近年増加しています。

その増加スピードはとても速く、1996年では43.3万人でしたが2008年には104万人とわずか10年で2 倍以上になりました。

ただし、この数字だけを見て「うつ病の人が増えている。ストレス社会のせいだ。」と決めつけてはいけません。

もちろんうつ病という病気が以前よりも知られることによって、以前に比べて病院を受診する敷居が低くはなってきています。

しかし、うつ病は他の病気に比べて未知の部分が多い病気でもあります。

そのため、検査で確実に断定できる疾患ではないので、診断基準が変わることがあります。

基準の変更によって患者数は大きく変わってきます。

【うつ病の原因】思い当たる原因はありますか?

次にうつ病の原因についてお話ししていきます。

皆さんがうつ病の原因と聞いて思いつきやすいのは、仕事のストレス・人間関係によるストレスあたりではないでしょうか。

もちろんそれも原因になりえますが、他にも様々な原因があります。

環境的要因

まずは病気や事故、別離、近親者や近しい人の死、リストラ、退職、家庭内のトラブル、人間関係のトラブル、受験失敗、事業の失敗、投資の失敗といった精神的打撃です。

そして、引っ越しや昇進などの職場異動といった急激な環境の変化も要因の一つです。

女性の場合、妊娠・出産・月経がうつ病の引き金になることがあります。

最近「産後うつ」という言葉を耳にする機会も多いのではないでしょうか。

出産した女性100人中約15人に起こると言われています。

薬剤性

「薬でうつ病になるの?」と驚かれる人もいるかと思いますが、一部の薬ではそのような報告があがっています。

その一部の薬とは、インターフェロン製剤、副腎皮質ステロイド薬です。

副腎皮質ステロイド薬の場合、量が多いほどうつ病の発現率は高くなるようです。

また、レセルピン、β遮断薬、カルシウム拮抗薬などの降圧薬や、アレルギーを抑える抗ヒスタミン薬、経口避妊薬でも報告されています。

しかし、いずれもその発生はとてもまれなもので、その頻度も低く数%以下です。

大切なことは、副作用としてそういう可能性があるということを理解し、そういった症状がでるようであれば早めに対処をするということです。

「眠れなくなった」「イライラするようになった」「気分が落ち込むようになった」といったうつ病と思われる症状が出てきた場合には、勝手に服用を中止せずに、医師に相談しましょう。

遺伝的要因

うつ病の発症には、遺伝的な要素もあると考えられています。

両親のうちどちらかがうつ病の場合、その子供の約30%が発症するというデータもあるようです。

しかし、あくまでも原因の1つにすぎません。

病前性格

病前性格とは、ある疾患と統計学的に優位な関係にある性格傾向のことです。

簡単に言えば、うつ病になりやすい性格とも言えます。

うつ病になりやすい性格としては、ルールに忠実で、真面目、几帳面(きちょうめん)、完璧主義、勤勉家、責任感が強いといった特徴があります。

このようにうつ病の要因は一つだけではありません。

【うつ病の症状】こころとからだの症状の違い

うつ病では、不安やイライラ、気分の落ち込みといった精神症状が出ます。

しかし、精神症状だけではなく身体症状が現れることがあります。

身体症状が出ることで不安が強くなる人もいます。

精神症状だけではなく、身体症状も知っておきましょう。

精神・身体それぞれの症状は以下の通りです。

こころの症状

感情:気分が落ち込む、不安・焦り・イライラ感、喜怒哀楽の喜びと楽しむ部分の欠落、悲観的になる、落ち着かない
意欲:関心・意欲が減退する、無関心になる、ぼんやりすることが増える、外見や服装を気にしなくなる、外に出られない
思考:集中できない、記憶力の低下、口数が減って声が小さくなる、ため息が増える

からだの症状

睡眠:寝つきが悪い、眠りが浅い、眠れない、昼夜逆転する、起きられない、一日中寝てしまう
食欲:食欲不振、体重減少、味覚障害(食べても美味しく感じない)、過食、甘いものを異常に欲する
ホルモン:生理不順、性欲減退、勃起不全
その他:腰痛や肩こりといったように体のあらゆるところの痛み、頭痛・頭が重い、倦怠感(異常に疲れやすい)、腹痛・胃の不快感・下痢・便秘といった消化器症状、耳鳴り、動機

うつ病というと心の病気ゆえに心の症状だけと思いがちですが、あらゆる身体症状がでる可能性があることを知っていただけたのではないでしょうか。

【うつ病の検査・診断】病院受診の流れ

うつ病かもしれないと思ったら、できるだけ早く病院を受診することが大切です。

しかし、どこにかかればよいかどのようにして診断をうけるのかなど不安が付きまとうことでしょう。

「精神科」または「心療内科」「メンタルクリニック」への受診が一般的です。

精神科と心療内科はどちらも心の症状を診てくれますが、それぞれの違いを知っていますか?

精神科とは、主に心の症状を扱う診療科です。

精神症状や睡眠障害で悩んでいる人が対象です。

心療内科とは、環境要因などから引き起こされている身体症状を扱う診療科です。

主に体の病気と心の病気の関係を専門としています。

理由もなく心と体の不調が続いている場合も心療内科で相談することがよいでしょう。

初めて受診する際には、問診票などの記入が必要になります。

そして、診察では「いつごとからその症状が出ているか」「思い当たる原因はないか」「困っていることは何か」と必ず質問されます。

他にも家族歴や既往歴、服用中の薬の有無を聞かれます。

いきなり様々な質問を受けると混乱してしまうので、あらかじめメモしていくのがよいでしょう。

必要に応じて検査を受ける場合があります。

検査は、うつ病かどうかを診断する、うつ病の原因について調べる、うつ病が他の病気からくるものかといった目的のために行われます。

検査は、尿検査(腎機能)、血液検査(肝腎機能、血糖値、甲状腺機能、栄養状態、電解質のバランス)、心電図(不整脈)、頭部CT・MRI(アルツハイマー病との識別、脳出血や脳梗塞後の後遺症としてうつ症状がでる場合があるため)、脳血流シンチグラフィーといったものがあります。

また、性格検査や心理検査が行われることもあります。

医師は、診察、検査を踏まえてうつ病かどうかを診断します。

うつ病の診断基準には、「DSM-5(精神疾患の診断および統計マニュアル)」「ICD-10(国際疾病分類)」が用いられます。

ここでは、うつ病の診断基準(大うつ病診断基準DSM-Ⅳ)について見ていきます。

以下の症状のうち、少なくとも1つある。

  • 抑うつ気分
  • 興味または喜びの損失

さらに、以下の症状を併せて、合計で5つ以上がある。

  • 食欲の減退あるいは増加、体重の増減
  • 不眠あるいは過眠
  • 精神運動性の焦燥または制止
  • 易疲労感または気力の減退
  • 無価値観または罪責感
  • 思考力や集中力の減退
  • 死についての反復思考、自殺念慮、自殺企図

これらの症状が2週間にわたって続いていて、他の病気や薬の影響ではないとされるときに、うつ病と診断されます。

どのような治療方法がある?うつ病の治療法について

うつ病と診断されたら、どのような治療方法があるのかをここではお話ししていきます。

休養

「え?休養?」と思われる人もいるでしょうが、休養も立派な治療の一つです。

しっかりと休養して次に動き出すためのエネルギーをためましょう。

軽いうつ病の場合、休養だけで症状がよくなることがあります。

症状が重い場合、自殺の危険がある場合は、入院による治療が勧められます。

ストレスをもたらしている要因から離れることが可能な場合は一度離れ、お休みしましょう。

薬物療法

うつ病の薬物治療には、主に抗うつ薬を使用します。

抗うつ薬にはさまざまな種類があります。

抗うつ薬には、開発された順番によって第1世代(三環系)、第2世代(四環系)、第3世代(SSRI)、第4世代(SNRI)、第5世代(NaSSA)の5世代に分けられています。

それぞれ特徴が異なるため、症状や副作用の出方などにより、医師が薬を変えたり量を変えたりしていきます。

抗うつ薬は薬を飲み始めてから効果が出るまでに時間がかかります。

そのため、人によっては薬を飲んでいるのに効果がないと感じる人もいるようですが、まだ効果が出ていないだけという可能性があります。

自己判断で中止しないようにしましょう。

また、抗うつ薬以外にも不眠の症状がある場合は睡眠薬、不安症状が強い場合は抗不安薬、イライラしたり気分が高揚する場合は気分安定薬を使用することがあります。

精神療法

精神療法としては、主に認知行動療法、対人関係療法があります。

うつ病の人は、「~であるべき」といったような特有の完璧主義のような考え方があり、それゆえに何か困ったことや悩みにぶつかったときに悲観的にとらえがちです。

認知行動療法とは、その名の通り考え方のくせを直し、行動面に反映させて、同じ出来事が起こってもうつ状態を悪化させないようにする方法です。

対人関係療法とは、うつ病を引き起こす要因となった対人関係に焦点をあてて、その問題を解消することでストレスを減らす方法です。

修正型電気けいれん療法(mECT)

古くから行われてきた治療法の一つで、適切な薬物治療でも改善しない中程度から重症のうつ病の人に対して行われることがあります。

これは、頭部に数秒間電流を通し、電気刺激により脳内に影響を与え、効果を得る方法です。

全身麻酔を使用し、数回にわたって行われるため入院する必要があります。

【うつ病の予防】日常生活で明日からできる予防法

うつ病の予防・再発防止のために明日からできることについてお話ししていきます。

まずは、規則正しい睡眠習慣を心がけましょう。

十分に眠れないと体も心もしっかりと休めず、ストレスや疲れがどんどん蓄積されていきます。

「睡眠負債」という言葉を聞いたことがある人もいるかと思います。

睡眠不足が借金のように徐々に積み重なっていき、心身の不調を引き起こすことを表す言葉です。

睡眠負債を週末の寝だめで解消しても効果がないどころか逆に睡眠リズムを崩す原因になるという報告があります。

就寝時間と起床時間はできるだけ一定にしましょう。

栄養バランスのよい食事をとることも大切です。

偏った食事や栄養素不足が精神症状を引き起こすことが研究でもわかっています。

朝食を抜かず、1日3食きちんと食べましょう。

そして、適度な運動をしましょう。

適度な運動はストレス発散になります。

しかし、過度な運動は体が疲れて悲鳴を上げてしまうだけではなく、ストレスの原因となり継続することが難しくなるため、控えましょう。

最後に、自分の性格を客観視しましょう。

自分が日常的にどのような考え方をしているのかどのような性格なのかを理解し、うつ病になりやすい性格なのかそうではないのかを知っておくことも大切です。

もしうつ病になりやすい性格だとわかったとしても落ち込むことはありません。

必ずうつ病になるというわけではありません。

自分の性格を理解することで、無理しすぎることがないようにコントロールできます。

このように日常生活のちょっとした工夫や改善で生活の質があがり、うつ病の予防・再発防止につながります。

まとめ【うつ病は決して恥ずかしくはありません】

今回は、うつ病の原因や症状、治療方法などについてお話ししました。

うつ病が決して特別な病気ではなく、さまざまな治療法もあることを知っていただけたかと思います。

うつ病は恥ずかしい病気ではありません。

誰しもがなる可能性があります。

  • うつ病は脳の病気
  • うつ病の原因は、環境的要因・薬剤性・遺伝的要因・病前性格がある
  • うつ病は精神症状だけでなく身体症状が現れることもある
  • でている症状によって受診する科が異なる
  • うつ病の治療は、休養・薬物療法が三大療法
  • 十分な睡眠、運動、バランスの良い食事が予防・再発防止につながる

心の病気はなかなか自分では気づきません。

少しでもあれ?と思うことが多くなり、うつ病かもしれないと思ったら、早めに医療機関を受診してください。

 

参考文献

重篤副作用疾患別対応マニュアル 薬剤惹起性うつ病(https://www.pmda.go.jp/files/000144134.pdf)

産後うつ Royal college of psychiatrists

(https://www.rcpsych.ac.uk/mental-health/translations/japanese/postnatal-depression)

うつ病の診断基準 神戸市医師会(http://www.kobe-med.or.jp/kobe_G-P_net/shindan.html)

みんなのメンタルヘルス 厚生労働省(https://www.mhlw.go.jp/kokoro/speciality/detail_depressive.html)

メランコリー親和型とは 安全衛生マネジメント協会

(https://www.aemk.or.jp/word/ma10.html#:~:text=%E7%97%85%E5%89%8D%E6%80%A7%E6%A0%BC%E3%81%A8%E3%81%AF,%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82)

 

それ本当に水虫?間違った塗り薬で悪化の可能性も!手水虫と似た疾患を知っておこう

手のひらや指の間にプツプツと水ぶくれのようなものができている場合には様々な原因が考えられます。

その原因の中には水虫もあげられますが、足だけでなく手にも水虫ができるとご存知でしたか?

この記事では手水虫と症状の似た疾患との見分け方や手水虫になる原因と治療法を紹介していきます。

手水虫と間違いやすい疾患①「接触皮膚炎」

接触皮膚炎は水虫の塗り薬で悪化することがあります。

悪化に気づかず薬を塗り続けていると患部が広がり治癒に時間がかかります。

接触皮膚炎の特徴を紹介していきますので確認してみてください。

〈原因〉
刺激物に接触することがきっかけで発症します。
日常生活の中に刺激物は多く存在していて、その刺激が皮膚のバリア機能を超えた時に症状が出ます。
そのため、寝不足や疲労でバリア機能が低下している時には発症する可能性が上がります。
刺激物になりうるものは、洗剤や衣類、金属、植物、化粧品、香水などが考えられますが、人によって刺激となるものは異なるので、症状が出た時から新たに生活に取り入れたものがあるかどうか確認してみるといいでしょう。

〈症状〉
原因と考えられる物質が触れた箇所のみに症状が出ます。
接触皮膚炎とは一般的にかぶれと言われるものです。
かゆみや痛み、赤みがみられ、ひどい場合には腫れも生じます。
赤いブツブツとした水ぶくれが水虫の症状と似ています。
長期的に放置していると患部が乾燥していることから皮膚に厚みが出てゴワゴワし色素沈着を起こすこともあります。
手のこうは皮膚が分厚いので症状が出にくいですが、刺激物が付着した手のひらで皮膚の薄い部分を触るとそこに症状が出る場合もあります。

〈治療法〉
原因と考えられる物質を生活から取り除くことから始まります。
思い当たるものがない時には、肌に刺激の少ない手袋をして守る方法もありますが、この場合洗剤や柔軟剤が刺激となる可能性があるのでそれらにも充分注意しましょう。
また、原因物質に触れたとしても手洗いやシャワーで洗い流せば問題ないのでこまめに手をふくことも有効です。
かゆみがひどい場合にはステロイドの塗り薬を用います。

手水虫と間違いやすい疾患②「汗疱性湿疹」

汗疱性湿疹という疾患名を耳にしたことがある方は少ないのではないでしょうか?
一般的にはあせもと言われているもので、こちらだとご存知の方も多いと思います。
汗疱性湿疹も水虫と似た症状がでる疾患です。
特徴を確認していきましょう。

〈原因〉
汗の出口が汗でふやけ汗腺がつまることで、閉じ込められた汗が角質層に炎症をおこします。
汗を多くかく人や敏感肌の人、金属アレルギーの人がなりやすいとされています。
緊張やストレスにより汗をかきやすい場合も同じです。
小さなお子さんや運動部の学生は汗をかく機会が多いので周りの大人が気づいてあげられるようにしておきましょう。
汗をかきやすい春から夏に発症し、冬に治るというリズムで繰り返し症状に悩まされる場合もあります。
最近では運動不足や冷房の影響で発汗機能が衰えていることも原因とされています。

〈症状〉
手のひらや指、足に小さな水ぶくれができ、その周りが赤くなりかゆみを感じます。
かゆみが伴うため搔きむしると水ぶくれが破れ痛みが生じます。
強いかゆみがある場合には掻きむしらないでいることが難しいですが、搔きむしると水ぶくれが増えていき、さらに悪化し患部がじくじくすることで角質が剥がれます。
水虫と違って人に移ることはありません。

〈治療法〉
症状が軽度の場合は初期症状が出てから3週間もしないうちに自然治癒することもありますが、かゆみや痛みが強かったり水ぶくれが大きかったりする場合には早期に治療を開始したほうがいいでしょう。
炎症を抑えるステロイドの塗り薬や皮膚表面を軟化させて汗腺の詰まりをなくす尿素軟膏を塗ります。
日常生活ではこまめに汗を拭き取ったり手洗いをしたりして手を清潔に保つことが大切です。
皮膚がふやけることも避けたいのでお風呂上がりには患部をよく乾燥させましょう。

手水虫と間違いやすい疾患③「皮膚カンジダ症」

カンジダ菌は口の中や消化管などに常にいる菌で通常人体に悪影響を及ぼすことはありません。
しかし、時として過剰に増殖し様々な症状をもたらすことがあります。
水虫と非常に似た症状が多いですがどのような特徴があるのでしょうか?

〈原因〉
不衛生な状態や蒸れて高温多湿になった時、免疫力が低下している時に菌が増殖します。
手洗いをしないだけでなく入浴もしなければ不衛生な状態となりますし、暑い中長時間通気性の悪い手袋をつけていると高温多湿な環境に手を晒し続けることになります。
症状が出る前からこのような環境になることを避けるようにしておきましょう。
また、ステロイド薬や免疫抑制剤を使った治療をしている場合には感染リスクが高まりますので少しでも症状が出たら早期に対応するようにしましょう。
感染した手で目をさわれば目にも症状が出る可能性があります。
そうならないためにも重症化する前に治療を開始するほうがいいでしょう。

〈症状〉
皮膚カンジダ症の症状が手に出る場合、蒸れやすい指の間にできることが多いです。
長時間濡れた状態になる水仕事をすることが多い人がなりやすいです。
かゆみや痛み、腫れの他に皮がむけたり膿が出たりします。
症状が出ている箇所の周囲が白くふやけたようになって境目が分かりにくいのが特徴です。

〈治療法〉
抗真菌薬を塗ることで改善が期待できますが、患部を湿った状態にしておかないことが重要です。
そのため、手を洗った後に指の間をしっかり拭き取り、パウダーをはたいてサラサラにしておくといいでしょう。
手洗いなどで薬がおちた時には頻繁に塗り直すことで早期の治癒が望めます。

手水虫と間違いやすい疾患④「掌蹠膿疱症」

解明されていないことの多い掌蹠膿疱症ですが、悪化すると手や足だけでなく色々なところへ症状が現れることがありますので、少しでも疑わしい場合は早めに医療機関を受診したい疾患です。

〈原因〉
現在、喫煙歴や金属アレルギーが関係していることは分かっていますが、喫煙歴がなく金属アレルギーでもない方が発症する例もあり、原因の全てが解明されているわけではありません。
虫歯や扁桃炎、歯周炎、副鼻腔炎と行った疾患が引き金となって起こる場合もあります。
日頃から小さな体調不良も放置せず対処しておくことでリスクが軽減されます。

〈症状〉
初期段階では手の平だけでなく同時に足の裏にも症状が出ます。
小さな水ぶくれがたくさんできた後に膿がたまり、膿が乾くとかさぶたとなって剥がれます。
これを繰り返すと皮膚が厚みを増しひび割れるようになります。
軽度の場合はかゆみを伴うことが多いですが、重度になると関節や骨に炎症がおこり痛みを感じるようになります。

〈治療法〉
喫煙や金属アレルギーといった原因が分かっていればそれを取り除きます。
また、かゆみがひどい場合にはステロイドの塗り薬を使います。
他にはビタミンDの塗り薬を使うことで皮膚細胞の過剰な増殖を抑える効果が期待できますが、塗る時に皮膚をめくらないように優しく塗るようにしましょう。
皮膚を剥がすと症状が繰り返しあらわれ悪化する可能性が高くなるためです。
内服薬では、抗生物質や免疫抑制剤、関節炎の痛みがひどい場合には痛み止めが処方されます。

これが手水虫の症状!似た疾患と比較して見極めよう!

ここまで手水虫と似た症状が出る疾患を紹介しました。
ここからは水虫の症状を紹介しますので類似疾患との違いを確認してみてください。

〈症状〉
両手だけでなく片手だけに症状が出る場合や足や他の箇所にも症状が出ている場合が多いです。
水ぶくれやかゆみ、赤みが出る他、水ぶくれが繰り返しできることで皮膚が硬くなり、乾燥して皮がむけひび割れてくることもあります。
類似疾患と見分けるのが難しいほどそれぞれ症状が似ています。

〈原因〉
家族に水虫の人がいる場合にはバスマットやスリッパなどを通してカビの一種である白癬菌に触れることが感染のきっかけになります。
他にはプールや銭湯といった場所でも感染のリスクがありますが、24〜48時間以内に菌を洗い流せば水虫は発症しません。
毎日の入浴時に体を清潔にしていれば感染のリスクは軽減します。

手水虫の治療でしてはいけない間違い!治療法と注意点を紹介!

類似疾患の多い手水虫ですが、皮膚科で白癬菌が確認できれば診断が確定します。
手水虫と診断がくだれば治療を開始するわけですが、どのような内容になるのか確認していきましょう。

〈治療法〉
まずは菌の細胞膜合成を防いで菌を殺すための抗真菌薬を塗ります。
手洗いなどで薬が落ちるたびに塗り直しが必要になるものもありますが、最近では1日に1回塗れば効果が期待できるものもあるので日々の生活でも問題なく取り入れられるのではないでしょうか?
お風呂上がりの皮膚が柔らかくなっているタイミングで塗ると浸透力が上がります。
塗り薬で効果が十分でない時には抗真菌薬の飲み薬を併用します。
この飲み薬には肝機能障害をおこす副作用や他の薬に反応して作用を強める場合もありますから、現在服用されている薬がある方は医師や薬剤師に相談してください。

水虫の薬に関して注意しておきたいことは他にもあります。
症状がなくなったからといって自己判断で薬の使用を中止すると、症状がぶり返す場合があります。
医師の指示に従って処方内容を守るようにしましょう。
また、処方された薬がなくなったものの症状が治らないために家にあるステロイド薬を使用すると悪化することがあります。
これは水虫の症状が出ている箇所にステロイド薬を塗ると白癬菌の増殖を促すことになるのでなるためです。
自己判断での薬選びは危険です。

最後に【手水虫かどうか見極めよう!】

今回は手にできた水虫の原因と治療法を紹介しました。
悪化させないためにも、手にできた水ぶくれが水虫によるものなのか、しっかりと確認してから治療を開始しましょう。

  • 接触皮膚炎は刺激物に接することでかゆみ、痛み、赤み、腫れ、水ぶくれが生じる
  • 汗が原因で起こる汗疱性湿疹は水ぶくれ、かゆみ、赤みがでて皮がむける
  • 皮膚カンジダ症は免疫力が落ちることでかゆみ、痛み、腫れを感じ白くふやける
  • 金属アレルギーがきっかけでなる掌蹠膿疱症は水ぶくれ、膿、痛み、関節痛がおこる
  • 手水虫はバスマット、スリッパなどを通してカビの一種である白癬菌に触れたまま放置することで水ぶくれ、かゆみ、赤み、苔癬化が生じ乾燥して皮がむける
  • 手水虫にステロイド薬を使用すると悪化するので抗真菌薬を塗布する

喉が乾燥は〇〇が原因!?喉の乾燥はしっかり予防して快適な生活を

喉の乾燥の原因はウイルスや細菌の感染だけではなく、乾燥や喉の酷使、刺激物の摂取も原因になります。

大したことはないと思って放置していると慢性化することがありますし、病気が潜んでいたりすることもあるので注意が必要です。

原因や症状に合わせて適切な治療やケアをして、辛い乾燥から喉を守りましょう。

喉の乾燥の原因は?夏でも乾燥するのはなぜ?

朝起きたら喉が乾燥して痛む…そんな経験をしたことがある人は結構多いのではないでしょうか。
喉の乾燥を予防するためには、まずは乾燥の原因を知ることです。
原因を知ることで、喉を乾燥させないための行動ができるようになるはずです。

喉が乾燥する原因は、大きく分けて2つあります。
ここではその原因についてお話していこうと思いますので、予防のためにも頭に入れておきましょう。

その① 空気の乾燥によるもの

喉の乾燥の多くは「空気の乾燥」によるものです。
秋~冬は空気が乾燥しているので、皮膚や粘膜、呼吸から通常よりも多くの水分が体から奪われます(不感蒸泄)。
また、エアコンには加湿機能がないため、空気中の水分量が変わらないのに温度だけが上昇し、湿度が低下して空気が乾燥します。

春~夏の外気が乾燥していない時期でも、室内で冷房をつけていると室温が下がり、空気中の水分量が低下=空気が乾燥します。
また、冷房の風に直接あたることで体の水分が蒸発し、喉の痛みを引き起こす原因になります。

口を開けて寝る癖がある人は、寝ている間に口の中の水分が奪われて朝起きると喉が乾燥して痛むことがあります。
寝ているとなかなか気を付けることができないので、耳鼻科で相談したり口呼吸対策グッズなどを用いたりすると良いと思います。

その② 口呼吸によるもの

エアコンは使っていない、空気が乾燥する季節でもない、1年中喉が乾燥している…という場合は「口呼吸」が原因かもしれません。
また、口呼吸では鼻呼吸ほど異物を取り除くことができないので、乾燥を引き起こすだけでなく細菌やウイルスに感染しやすくなるので注意が必要です。

鼻水は1日に1リットルも分泌されていると言われていて、そのほとんどが鼻から吸い込んだ空気に湿り気を与えるために使われています。
鼻で呼吸をすると体内に入る空気の湿度は90%以上になりますが、口呼吸だと外気がそのまま取り込まれるため口腔内や喉が乾燥しやすくなります。

他にも「花粉」が原因で喉が乾燥することがあります。
花粉自体に喉を乾燥させる働きがあるわけではなく、花粉症になると鼻詰まりが生じ、鼻呼吸ができなくなります。
鼻呼吸ができなくなると意識せずとも口呼吸をするため、喉や口腔内が乾燥して不快感や異物感を覚えるようになります。

その他の原因

上記で挙げた原因は病気によるものではないので、普段から気を付けて生活していれば予防できます。
しかし、シェーグレン症候群や糖尿病などの病気によって引き起こされる喉の乾燥や痛みは、病気の治療が最優先です。

予防していてもなかなか良くならなかったり症状が悪化したりする場合は、早めに耳鼻咽喉科で診てもらうことをおすすめします。
シェーグレン症候群については下記の項で触れていますので、心当たりのある人は早めに受診しましょう。

喉の乾燥を引き起こす「口腔乾燥症」とは?

喉の乾燥を引き起こす「口腔乾燥症」とは?

喉が乾燥する原因の多くは「空気の乾燥」によるもので、口呼吸なども原因の1つになるとお話しましたが、これらは喉や口の粘膜が乾燥して一時的に違和感や痛みが生じるものです。

ここでは、喉の一時的な乾燥ではなく、病気などが原因となっている「喉の乾燥」についてお話していきます。

口腔乾燥症とは?

口腔乾燥症といってもピンとこない人が多いと思いますが「ドライマウス」という言葉は聞いたことがあるのではないでしょうか。
口腔乾燥症とはこの「ドライマウス」のことで、病名ではなく状態を指し、粘膜を産生する部位に異常が生じることによって喉が乾燥する状態です。

ドライマウスの人は口腔内や喉が慢性的に乾燥し、口の中や舌、喉に強い違和感や痛みを引き起こします。
重度の場合、舌表面がひび割れたり痛みで食事が摂れなかったりするなどの症状が出ることもあるので、早めに治療を開始しましょう。
また、ドライマウスは重大な病気のサインになることもあるので、原因を探ることもとても大切です。

口腔乾燥症の原因となる疾患

原因となる疾患には、

  • 糖尿病
  • 放射線障害
  • 脳血管障害
  • 更年期障害
  • シェーグレン症候群

などが挙げられます。

この中でもドライマウスの原因疾患としてよく知られているのが

・糖尿病
・シェーグレン症候群

です。

糖尿病では、慢性的な高血糖により体内が脱水状態に陥り、口渇や喉の乾燥を生じることがあります。
シェーグレン症候群は免疫の異常によって全身に乾燥が生じる自己免疫疾患で、唾液腺などの外分泌腺に慢性的な炎症が起こるため、口や喉の乾燥、ドライアイなどが引き起こされます。

口腔乾燥症の治療法

ドライマウスは歯科医院や耳鼻咽喉科で治療できますが、喉の乾燥や痛みが強い場合は耳鼻咽喉科で診てもらいましょう。
ドライマウスの人は虫歯や歯周病になりやすくなるため、定期的に歯科医院で診てもらうことも必要です。

治療は対処療法が主ですが、原因となる疾患がある場合は疾患自体の治療を進めることが大切です。
乾燥には保湿効果のあるスプレーの噴霧や保湿ジェルの塗布、炎症がある場合は消炎作用や殺菌作用のあるうがい薬が処方されることが多いです。

シェーグレン症候群による口腔乾燥症の場合は、人口唾液や唾液の分泌を促す薬が保険の適応内なので、このような薬を処方される人もいます。
他にも漢方薬による治療などがあり、医師の診察を受けて処方が決まります。

ストレスも喉の乾燥の原因になるって本当?

ストレスも喉の乾燥の原因になるって本当?

控えめな人が多く様々なストレスに晒されている日本人は、知らないうちにキャパオーバーして体に不調をきたすことが多いです。
ストレスは不眠や摂食障害、うつ病などの原因になることは多く知られているともいますが、喉の乾燥や異物感も引き起こします。

ストレスが溜まると、自律神経が乱れて交感神経が優位になります。
交感神経は正常だと体が戦闘状態の時のみ働きますが、ストレスが溜まると身体がリラックスモードに切り替わらず、常に戦闘状態=交感神経が優位な状態になります。

交感神経が優位な状態になると唾液の分泌が弱まって口内が乾燥し、これが喉まで及ぶこともあります。
自律神経の乱れは体に様々な悪影響を及ぼしますので、ストレスは上手に発散して溜め込まないようにすることが大切です。

とはいっても、ストレスは気付かないうちに溜まっていくものです。
「疲れたな」「一人になりたいな」という思いに蓋をせず、自分の気持ちに正直になって向き合ってみましょう。
思うがままに好きなものを食べたり、好きな場所に行ったり、たまには一人でのんびり過ごしたりして、少しずつでもいいので抱えているストレスを放出しましょう。

喉が乾燥して痛い…簡単にできる対策・予防法

喉が乾燥して痛い…簡単にできる対策・予防法

喉の乾燥を放置していると、症状が悪化して痛みがひどくなったり咳が止まらなくなったりします。
このような辛い症状にはできるだけ早めに対処しましょう。
ここでは喉の乾燥に効果のある方法、喉に良い食べ物などを紹介していこうと思います。

その① こまめな水分補給

喉の痛みは喉の「乾燥」が原因になっていることが多いですが、多量の汗をかく夏場も体内の水分が足りなくなり喉の乾燥につながります。
喉が渇いた時は一気飲みしたくなりますが、できるだけゆっくり、こまめに水分補給するようにしましょう。

喉に良い飲み物としては、冷たい物よりもぬるめ・温かいものがおすすめです。
温かいものを飲むときは蒸気による加湿効果も期待できるので、暑い夏場でも屋内では温かい飲み物を飲むと良いです。

コーヒーなどカフェインが含まれている飲み物は利尿作用があるので体内の水分を取り去ってしまうので、カフェインが含まれていない飲み物がおすすめです。
最近ではノンカフェインの紅茶やコーヒーもたくさんあるので、これらにはちみつやしょうがを入れて飲むのもおすすめです。

その② 喉に良い食べ物

喉が乾燥して痛みがある時は、栄養バランスの良い食事を摂ることが大切です。
辛い物(スパイスなど)や刺激のあるもの(アルコールなど)は避け、柔らかく消化の良いものを食べるように心がけましょう。

食材としては
・ねぎ
・しょうが
・大根
・蓮根
・黒豆
などがおすすめです。

はちみつにも殺菌効果があるので、はちみつの含まれたのど飴なども効果的です。
また、飴をなめることで唾液の分泌が促進されるので一石二鳥です。

その③ 部屋の加湿

空気が乾燥している場合は、部屋を加湿して喉の乾燥を防ぎましょう。
湿度は高ければ高いほど良いという訳ではありません。
湿度が高すぎると体調が悪くなったりカビやダニが発生しやすくなったりするので、適度な湿度を保つように心がけましょう。

適切な湿度は40%~60%です。
冬場は加湿器をつけたり、夏場は冷房を切ったりするなどして、部屋を適切な湿度に保ちましょう。
加湿器がない場合は、部屋に洗濯物や濡れたタオルを干すなどして対処しましょう。

その④ マスク

普通のマスクでも喉の加湿効果はありますが、ドラッグストアに売っている加湿マスク・濡れマスクがおすすめです。
水分をたっぷりと含んだマスクは、含まれている水分が蒸気になって喉を潤す効果が期待できます。

市販のものでなくても、家にあるマスクで手作り濡れマスクを作る方法もあります。
簡単にできてそれほどコストもかからないのでぜひ試してみてください。

●不織布マスクの場合
1、マスクを2枚用意します。
2、マスクからはみ出ないくらいに折りたたんだキッチンペーパーを水が垂れない程度に濡らします。
3、マスクの間に挟んで装着します。

●ガーゼマスクの場合
1、ガーゼマスクの上1/3を外側に折り返します。
2、折り返した部分を水が垂れない程度に濡らします。
3、折り返したままの状態で装着します。
※鼻が出てしまう可能性が高いので、感染症対策の為にも大きめのものを使うか、大きめに作って鼻まで覆いましょう。

喉が乾燥して痛いときに効果のある市販薬は?

喉の乾燥を感じても、痛みや炎症がない時は薬を使う必要はありません。
しかし、痛みや炎症があり食べたり話したりするのが辛い場合は、喉に炎症が起きている可能性が高いので市販薬の使用も視野に入れましょう。

乾燥による痛みに効く市販薬

乾燥による喉の荒れや痛みがある時は、炎症を抑えて組織を修復する作用のある薬がおすすめです。
市販薬では、アズレンスルホン酸ナトリウムが配合されたうがい薬やスプレーがあります。
アズレンスルホン酸ナトリウムが配合されているものは、青色のもの多いので、選ぶ際は色に着目してみてください。

  • パブロンうがい薬AZ
  • 浅田飴AZうがい薬

などはドラッグストアで購入することができます。

内服薬では、トラネキサム酸が含まれているものがおすすめです。
トラネキサム酸には炎症や痛みを起こす物質の発生を抑える効果があるので、痛みや炎症が強い場合には内服薬を使用するのも1つの方法です。

医薬品ののど飴

喉が乾燥して痛みがある場合は、医薬品ののど飴も有効です。
浅田飴や南天のど飴が有名だと思いますが、これらののど飴にも多くの種類があるので、症状に合わせて選ぶようにしましょう。

痛みや炎症がひどくない場合は、医薬部外品ののど飴でも良いです。
お菓子コーナーに売っているはちみつやしょうがののど飴でものどを潤す効果があるので、常に持ち歩いていると役に立ちます。

医薬品を使用する場合は、飲み合わせや副作用に注意して、用法・容量を守って安全な使用をしましょう。
不安な場合は、薬剤師や登録販売者に相談する・病院で医師に診てもらうことを勧めます。

まとめ【喉の乾燥は予防できる!喉に良い生活習慣を】

  • 喉の乾燥は空気の乾燥や口呼吸が主な原因
  • 喉の乾燥は生活習慣や食生活に気を付けることでケアしよう
  • 病気が原因で喉が乾燥することもある
  • 市販薬でセルフメディケーションを

喉の乾燥は、炎症や痛みを引き起こしてとても辛いものです。
乾燥する時期やエアコンを使っている場所では、特に気を付けてケアをしましょう。
喉の乾燥が気になる人の参考になれば幸いです。

唇の乾燥はもう怖くない!唇が乾燥する原因と効果的なケアについて解説

ヒリヒリと痛くて、荒れて乾燥した唇。
意外にケアを怠りがちで、急に唇が荒れたり乾燥したりすることがありますよね。

実は、唇は構造上、非常にデリケートな上、常に刺激にさらされるため、普段のケアがとても大切なのをご存知ですか?
今回は、そんなデリケートな唇を健康的に保つため、日常的にできるケアとおすすめのアイテムをご紹介。

しっかりと原因を把握して効果的なケアをしましょう。

唇はとてもデリケート!唇が乾燥しやすい理由は構造にあり

唇は日々、日光や食事、メイクなどで刺激にさらされていますが、実はとてもデリケートです。
最近でこそ、男性もリップなどでケアする方も増えてきましたが、意外にこまめにケアができていない箇所のため、乾燥したり荒れたりする人も多いでしょう。

では、どうしてそこまで唇は荒れたり乾燥したりしやすいのでしょうか。
唇が乾燥しやすい原因は、唇の構造そのものにあります。

通常、わたしたち人間の皮膚には「皮脂腺」や「汗腺」があります。
そこから分泌される皮脂や汗によって、外部の刺激から皮膚を守るようにできています。

しかし、唇にはこのような皮脂腺や汗腺がありません。
つまり、皮脂腺や汗腺がないため、皮脂幕を形成することが難しく、外部からの刺激に対して非常に弱くなっています。
また、唇は角質層が非常に薄いため、水分の保持力が大変低いことも、乾燥しやすくなる構造上の原因として挙げられます。

要するに、唇は自分自身でうるおいを保てないため、乾燥しやすい状態に常にあるということが言えます。

唇が荒れる原因は?夏も荒れやすいって本当?

先ほど解説した通り、唇には皮脂腺や汗腺がなく、自分でうるおえないため、外部からのバリア機能が低くなってしまうということですが、具体的にどのようなことが原因となって唇が乾燥したり荒れたりするのかを解説していきます。

唇が荒れる原因【外部からの刺激】

唇は角質が薄く、皮脂腺も汗腺もないために、水分量が少なく、バリア機能なく、いわば無防備な状態。
外部からの刺激に特に弱いため、次のような刺激には注意しましょう。

・紫外線
通常、皮膚には日光による紫外線からの悪影響を防ぐものとして、メラニン色素が挙げられます。
メラニン色素は、皮膚の表皮の一番下にあるメラノサイトから生み出され、紫外線による悪影響を防いでくれます。
実は、唇には、このような紫外線に対しての防御手段であるメラニン色素が少なく、紫外線についての防御手段が弱いのです。
このため、紫外線の影響を受けやすいので、荒れや乾燥が発生する原因となります。

・乾燥
先ほどご紹介した通り、唇は角質層が大変薄いため、水分保持力が低い状態にあります。
そのため、唇はほかの皮膚と比べてもとても乾燥しやすいので注意をしましょう。

・食べ物、アルコール
唇が避けて通れないのが、食べ物やアルコールが直接触れることによる刺激。
場合によっては、歯磨き粉も原因となる場合があります。
どうしても付着するため、食後のケアが重要になってきます。

・喫煙
タバコに含まれるニコチンによって、唇に色素が定着し、喫煙による血行不良が原因となって、唇へ悪影響を与えます。

・マスク
最近は新型コロナウイルスの影響もあり、マスクの着用が日常生活に欠かせないものになりました。
しかし、マスクは唇に直接触れて摩擦による刺激を与えるため、超注意です。
マスク着用前のケアがポイントですよ。

唇が荒れる原因【内部からの原因】

外部からの刺激による原因をあげてきましたが、体内の状態、つまり内部からくる原因についてもご紹介します。

・内臓の不調
実は、唇は内臓の不調や体の状態と関連があります。
胃へとつながる消化器系への入り口でもあり、内臓不調なども現れやすいのです。

唇の乾燥は、実は胃の調子が悪い時にも起こります。
例えば、辛いものを食べたりアルコールを飲みすぎたりすることによって胃腸に熱がこもることで引き起こされます。

・ビタミンの不足
皮膚や粘膜を正常に保ってくれるビタミンですが、体内のビタミンが不足した場合も、唇が荒れやすくなってしまいます。
特にビタミンA、B2、B6、Cが重要となります。

ビタミンA :皮膚や粘膜を健全に保ってくれます。
不足すると、唇が乾燥したり、皮がめくれやすくなったります。

ビタミンB2 B6 :代謝やタンパク質の合成にも関わるビタミンB2やB6。
皮膚や粘膜を健康に保つために欠かせない栄養素で、唇を健康に保つためには欠かせません。

ビタミンC :老化の原因となる活性酸素の発生を防いだり、働きを弱めたりする抗酸化作用を持ち、血行を良くする作用があります。
また、ストレスへの抵抗力を高める作用があります。

これらのビタミンは、疲労や風邪や喫煙によって消費されるため、日頃から積極的に摂取していきましょう。

・ストレスや睡眠不足
ストレスによっても唇が乾燥することがあります。
ストレスによって体の血流が悪くなり、唇に十分に血液がめぐらなくなるため、唇が荒れる原因となってしまいます。
また、どのような体の不調にも言えることですが、睡眠不足によっても唇の調子は悪くなるため、質の高い睡眠を心がけるようにしてください。

夏にも唇が荒れるのはなぜ?

唇が乾燥するのは、空気が乾燥している冬が多いように思われがちですが、実は、夏場も唇の乾燥や荒れの危険がある季節です。
夏に唇に悪影響をもたらす要因は、紫外線と冷房による乾燥です。

先ほど解説した通り、唇にはメラニン色素が少ないため、紫外線には非常に弱い構造になっています。
また、角質層が薄いため、水分量も少なく、乾燥にも弱いため、夏でも唇のケアは欠かせません。
UVカットの効果があるリップクリームなどで紫外線をカバーしましょう。

【注意】唇の乾燥を防止するためにやめたいNG習慣!

唇が乾燥したり荒れたりする原因を解説しましたが、ここではついついやってしまいがちなNG習慣をご紹介します。
無意識のうちにやってしまう行為もあるため、意識的に行わないようにしていきましょう。

唇をさわる、かむ、なめる

何気ないふとした瞬間に唇をさわったりしていませんか?
唇は摩擦による刺激にも弱いため、頻繁にさわると荒れる原因になります。
もちろん、かむという行為も唇に刺激をあたえますので控えるようにしましょう。

また、唇が乾燥するとついペロッとなめて水分を補おうとしてしまいますが、これは逆効果です。
その時は潤ったように感じますが、唇は水分保持力が低いため、すぐに蒸発してまた乾燥してしまいます。
また唇の油分もなめることで落としてしまい、さらに乾燥が進んでしまいます。

唇の皮をむく

少しめくれた唇の皮は気になりますが、だからと言って皮をむいてしまうと余計に唇にダメージを与えてしまいます。
めくれた皮は、ハサミでカットするなどして、唇にできるだけダメージを与えない対処法が望ましいでしょう。

日焼け(紫外線)

これまでに解説した通り、紫外線に対して唇は大変弱い構造をしています。
肌には日焼け防止のクリームなどを塗ってケアをする人は多い一方で、唇についてはついつい忘れがちですが、唇にとってもUVケアが必要なのです。

下地を塗らないでメイクする

女性にとって欠かせないメイクも唇への刺激となります。
じかに唇に口紅やグロスを塗ってしまうと唇にとってはかなりの刺激になります。
肌をメイクするときに下地で整えるのと同じように、唇に対しても下地を塗ると唇を刺激から守れます。

唇の乾燥を予防するにはどうすればいい?ケア方法について解説

唇は肌と違うものだと思われがちですが、実際には肌と同じように考えてケアするのがポイント。
外部的にケアする方法から、内側からケアする方法までをご紹介します。

乾燥を防ぐためリップクリームを塗る

唇の乾燥を防ぐため、まず油分を補充してバリア機能を持たせてあげることが大切です。
そのために、リップクリームやバームを塗って、唇を保護してあげましょう。

リップクリームを塗るときのポイント

・塗る前に唇を拭いて汚れを取る
リップクリームを塗る前には唇を拭いて汚れを取っておくのがポイントです。
食事でついた汚れはもちろんですが、歯を磨いたときについた歯磨き粉も刺激になるので拭き取っておきましょう。

ただし、汚れを拭くときにも注意が必要です。
唇は刺激に弱いため、ごしごしふき取ると唇にダメージを与えてしまいます。
やさしくティッシュなどで拭ってください。

・リップクリームを温めて柔らかくする
カチカチのリップクリームを唇に押し付けると刺激になってしまうため、リップクリームは使用前に手で包み込むようにして温めてください。

・縦方向に塗る
唇に対して横向きにリップクリームを塗ってしまいがちですが、縦方向にぬるとより効果的です。
唇には縦方向にシワが入っているため、横方向に塗った場合、唇の縦のシワにリップクリームの成分が行き届かなくなってしまい、効果が薄れてしまいます。
塗るときは縦方向を意識して塗ってください。

・こすりつけずに優しく塗る
ぐりぐり押し付けてリップクリームを塗ると唇へ刺激を与えてしまいます。
こすりつけずに優しく塗るのがポイントです。

・外出時はUVカットのリップクリームを
メラニン色素が少ない唇は、紫外線に対してとても弱いため、外出時は紫外線を防止できるUVカット効果のあるリップクリームを塗ってしっかり対策しましょう。

・一度使ったリップクリームは半年以内に使い切る
リップクリームの使用期限は、使用後だいたい半年です。
一度使用すると雑菌が付着し繁殖していき、唇に対しても悪影響を与える可能性があるため、使い始めたリップクリームは半年を目安に使い切ってください。

・マスクをつける前にひと手間を
マスクは保湿の効果があるのでつい唇のケアを怠りがちですが、マスク自体が唇に触れることで刺激となって唇が乾燥する原因となることも。
マスクを着用する前にはしっかりとリップクリームを塗って唇を保護しましょう。

ラップパック

より唇にうるおいを与えるために、ラップを使ったケア方法をご紹介。
方法は、唇にリップクリームをおおめに塗った後、ラップをはりつけてパックするだけ。
だいたい3分~5分放置すると、プルプルうるおいのある唇にできます。
定期的に行うことでさらに効果が期待されます。

お湯でふやかす(白湯のついでに)

もうひとつ定期的に行えるケアが、マグカップに熱湯を入れたときの湯気を使って唇をケアする方法です。

やり方は簡単です。
マグカップにお湯を入れたあと、そのマグカップに口元を持っていき蒸気を当てます。
カップを両手で包み込み湯気が逃げないようにするのがポイントです。
蒸気を当てることで唇に水分とうるおいを与えられます。

また、このケアのお湯を、白湯にすることで、白湯による健康効果を合わせられるので、一石二鳥です。
白湯には、体を温めたり、デトックスしたり色々な健康効果があるので、合わせて取り入れると美容に健康に良い影響を与えられます。
(→白湯内部リンク)

水分を十分にとる

体内の水分が不足することでも唇の乾燥が起こりますので、水分を積極的に摂取していきましょう。

食事などで栄養の補給(ビタミンA、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンC)

ビタミン類の不足も、唇の乾燥や荒れの原因となります。
サプリメントでも摂取できますが、できれば食事から摂取するのが望ましいでしょう。
それぞれのビタミンが含まれる食品は次の通りです。

・ビタミンAが多く含まれる食品
うなぎ、レバー、マーガリン、卵黄、小松菜、にら、ほうれんそう、にんじん など

・ビタミンB2
うなぎ、レバー、ぶり、さわら、牛乳、納豆、ほうれん草、モロヘイヤ、アーモンドなど

・ビタミンB6
かつお、まぐろ、鮭、鶏のささみ、鶏レバー、豚ヒレ、さつまいも、バナナ など

・ビタミンC
パプリカ、ピーマン、ブロッコリー、ゴーヤ、柿、キウイ、みかん、レモン、いちご など

これらの食材を積極的に摂取して、唇を内側からケアしていきましょう。

唇の乾燥を防ぐおすすめのリップクリームはこれ!

最後に唇のケアに欠かせないリップクリームのおすすめをいくつかご紹介します。

DHC「薬用リップクリーム」

オリーブバージンオイルやアロエエキス、甘草誘導体やビタミンEなど、唇を保護するための成分が配合されています。
人間の皮脂に最も似た油脂成分を使用しており、唇に優しく、なじみもよくうるおいとツヤが持続します。

また、メイクと合わせて使用することもできます。
メイク前に使用すれば、唇への刺激を防ぐ下地になり、メイクした後に使用しても、自然なツヤを与えられます。
女性に特におすすめです。

ロート製薬「メンソレータム メルティクリームリップ」

とろりと優しいテクスチャーで唇にもやさしいのが特徴です。
セラミドが多く配合されており、唇に水分とうるおいを与えてくれます。
柔らかく、体温で溶けるようになじみが良いため、しっかりと唇をカバーしてくれます。

UVカット効果(SPF25/PA+++)もあるので、外出時にも使用できます。
香りも無香料、ミルクバニラ、リッチハニー、抹茶の香りと4種類展開されています。

まとめ【デリケートな唇はケアが大切!しっかりケアして唇を乾燥から防ごう!】

唇を健全に保つ方法として、まず大切なのは、唇には皮脂腺や汗腺がないため、外部からの刺激に大変弱い構造をしているということを知り、意識することです。
女性でも意外に忘れがちになる唇のケアですが、今回ご紹介した方法や知識を生かして、ぜひ実践してみてください。

  • 唇は構造上、とてもデリケートで乾燥しやすい!バリア機能がないことを知ろう!
  • 乾燥に打ち勝つ健康的な唇が欲しいならNG習慣は絶対ダメ!
  • 外側からも内側からも、日常的なケアを実施していこう!

唇の健康を保つには日ごろからのケアと意識が大切です。
ひどくなってからでは痛みが出てくるのはもちろんですが、見た目にも良い影響はありませんので、できるだけ早めの予防を心がけてください。

そんな半身浴では効果が出ない/正しい半身浴で効果をアップ!!

半身浴は美容と健康に効果があるといわれますが、正しい半身浴の方法をご存知ですか。
ただ半身浴をするだけではダイエットや美容などの効果を期待できないどころか健康を害することさえあるのです。

この記事では、充分な効果が見込める半身浴の方法を詳しくご紹介いたします。
効果の出る半身浴をおこないましょう。

半身浴はダイエット効果に加えてデトックスによる健康効果も!

半身浴はダイエット効果に加えてデトックスによる健康効果も!

入浴の方法を大きく分けると、身体全体を湯船に入れる「全身浴」、シャワーのみで済ませる「シャワー浴」、最後にお腹から下だけ湯船に浸かる「半身浴」の3つがあります。
この3つの入浴方法のおち、いま最も注目されている「半身浴」には以下の効果があるとされています。

  • 美肌効果
  • 若返り
  • ダイエット
  • 血行促進
  • 冷え性対策
  • デトックス効果
  • ホルモンバランスを整える

相互に深い関わっているものもありますが、良く取り上げられるのは上記の7つです。

美肌効果や若返り、デトックス効果は代謝が良くなることで起きる効果です。
デトックスとは有害物質や毒素を取り除くという意味ですが、広い範囲でとらえれば老廃物などの必要とされらくなった物質が有害物質と言い換えられます。
これらを取り除くことで、肌が美しくなり全体に若返って見えるということにつながっていくのです。

またリラックスした状態を続けると副交感神経の働きが良くなります。
副交感神経は交感神経とともに自律神経をつかさどる大事な役割を持つ神経です。

交感神経は緊張しているときや動いているときなどに使われますが、副交感神経はリラックスした状態の時に働いて疲れた身体を癒してくれたりストレス解消などの役目を果たす、人間が楽しく健康に生きるために欠かせない存在です。
気持ちが穏やかになれば心拍数も安定し、健康になるとともに美しい心もつくります。
心身ともに健康で美しくなれる大事な要素なのです。

他ではホルモンバランスを整えるという効果も半身浴にはあります。
ホルモンのバランスがくずれると身体全体に不調がおこります。
特に女性の場合の方に不調は多くみられるようです。
現代のように忙しい毎日を送っているとホルモンバランスは崩れやすくなり、甲状腺などの病気や若くして閉経してしまうなどの大きな問題をかかえることがあるので注意しましょう。
薬で調整することもできますが、ちょうど良いバランスに補ってくれる薬はありません。
半身浴はホルモンバランスと整えてくれる特効薬といえます。

以上のように簡単にまとめましたが、これだけ多くの重要な効果が得られるとメディアや医療の世界でも半身浴を推奨しています。

では半分だけ湯船に浸かることで、これらの効果が得られるのでしょうか。
応えは「NO」です。
正しい方法で半身浴を継続すれば確かに7つの効果すべてを得られますが、間違った方法で半身浴を行なえば効果が得られないどころか、健康を害することさえあるのです。

以下の章で「正しい半身浴の方法」を詳しく解説してまいります。

半身浴の効果は正しい方法でおこなう必要がある!

半身浴の効果について説明する前に、入浴が身体に与える効果の仕組みを簡単にご説明いたします。

人間は入浴することで身体をあたためて汗をかきます。
汗をかくことで必用のなくなった老廃物や毒素を体外に排出してくれます。
これが俗にいう「新陳代謝(単に代謝ともいう)」であり、たくさんの汗をかくことで代謝が良くなり、身体の中はキレイで新しい素材で満たされます。

人間の身体の60%以上は水分です。
汗をかくことで古い水分と新しい水分が入れ替わり、身体は美しく健康な状態を維持できるのです。

また入浴には「身体の芯からあたためる」ことで、内臓の働きや血液の流れを良くして、不調だった身体を正常に戻したり病気の予防にもなります。

これらの入浴で得られる効果を「半身浴」では最大限に増幅して受けられるのです。
しかし多くの人たちが「半身浴の方法」を間違って理解しています。
まずは正しい半身浴のやり方を簡単にご紹介いたします。

・ お湯の量はみぞおち位まで
・ お湯の温度は38℃~40℃
・ 入浴時間は20分以上
・ 入浴前と入浴中に十分な水分補給をする

他にも気を付けたいことなどもありますが、大きな項目はこの4点です。
次の章では最も注意したい項目を解説いたします。

半身浴は温度と時間が効果をだす大きなカギ!

半身浴は温度と時間が効果をだす大きなカギ!

半身浴が全身浴に比べて優位だといわれるのはなぜでしょうか。
入浴の効果の前提には「身体を温める」ことと「発汗作用」があることはご説明いたしました。

では「身体を温める」という作用は半身浴の方が全身浴よりも優位にあるのかといえば、そうではありません。
全身浴の方が体全体をお湯につけるので身体は早く温まります。

汗をかくまでの時間も全身浴の方が早く、入浴時間が同じであれば全身浴の方が優位です。
半身浴の方が身体にかかる負担が少ないという人もいますが、それも間違いです。

同じ温度のお湯で心拍数を比較すると半身浴と全身浴では大きな違いないという結果が出ています。
心拍数は心臓にかかる負担の目安になりますから、身体にかかる負担もあまり違いがないことが分かっています。

では、なぜ半身浴がおすすめなのでしょうか。
答えは「入浴の時間」です。

全身浴では5分も入っていられれば我慢強いといえます。
子供の頃に「肩までキチンと浸かって100まで数えなさい」などと言われたことを思い出します。
長い人でも10分も入れば、のぼせ気味になるでしょう。

半身浴では最低でも20分くらいは湯船に浸かります。
身体の半分が湯船に浸かっていないので、水圧からくる息苦しさや熱さで我慢できなくなることも少ないのです。

加えれば「我慢する」ということはストレスがかかっている証拠です。
リラックスして入浴することが、7つの効果を最大にする大きな条件でもあるのです。

汗をかき始めるまでの時間は半身浴の方が全身浴よりも時間がかかりますが、入浴時間が2倍以上のため発汗の量は断然に半身浴の方が多くなります。
身体の温まり方も同様で、半身浴であっても身体の内部(芯)まで十分に熱が行き渡ることが証明されています。

ストレスなく長時間にわたって湯船に浸かることが半身浴の魅力であり、全身浴よりも効果を発揮する前提です。
半身浴であっても短時間であれば効果が薄いことを覚えておきましょう。

また半身浴は、ややぬるめの温度がおすすめです。
43℃などの熱いお湯では全身浴・半身浴に関わらず心拍数があがるという実験結果があり、身体に負担をかけることになります。
お湯の温度は38℃~40℃が半身浴の適温で、その温度を保ちながら20分以上お湯に浸かることが半身浴では最も重要なことだといえます。

半身浴はこまめな水分補給で代謝効果をアップ!

半身浴では汗をかいて身体の水分を古いものから新しいものに入れ替えることで美容と健康のダブルの効果が得られます。
汗をかくだけでは身体の水分が減り脱水状態になってしまいます。
半身浴には水分補給が欠かせません。
ですから給水が必要なのです。

「のどが渇いた」と感じた時には、水分の補給が遅れています。
のどが渇く前に水分をこまめにとるようにしましょう。
特に半身浴をする前にコップ1杯の水や白湯を飲むこと、また半身浴中もこまめに水分をとるようにしてください。
古い水分が抜けたとしても新しい水分が補給されなければ、身体に負担をかけるだけです。

汗をかきにくい体質の人も半身浴の前に水を飲み、こまめな水分補給をしながら汗をかいているうちに体質の改善がうながされます。
自分は汗をかきにくい身体なのでとあきらめないで、継続して半身浴をおこなってみてください。
気がつかないうちに体質がかわり、7つの効果を実感できるようになるでしょう。

また血液も水分が不足すればドロドロになります。
血流を良くするためにも水分の補給はとても大事です。
温熱効果や運動によって血流がよくなったとしても、水分が不足しては元も子もなくなってしまいます。

半身浴に「水分の補給」は欠かせないことであると忘れないようにしましょう。

半身浴の効果を高める入浴剤と入浴中の運動

半身浴は長時間お湯に浸かってリラックスした状態を保つことが大切です。
入浴剤は良い香りのするリラックス効果のあるものや、保温効果があり発汗を促してくれる商品もあります。
宣伝文句よりも自分が気に入った香りやリラックスできる商品を選んでください。

リラックスするには他の方法も考えられます。
音楽を聞いたり、リラックス効果があるとされるお花を湯船に浮かべてみるのも良いでしょう。
自分が本当にリラックスできる状態をつくるのが大切です。
入浴剤なども積極的に使ってみてください。

また入浴中の運動も効果があることが実証されています。
水中では水圧がかかるとともに水に浸かった部分に浮力が発生します。
これによって身体への負担が軽くなるので、足腰が悪い人なども湯船の中では簡単に運動ができます。

湯船の広さによっては身体を大きく動かす運動は難しいですが、足の曲げ伸ばしや手を握って開く運動だけでも血行が良くなります。
湯船の中で簡単にできるマッサージなどを紹介している記事もあるので参考にして実践してみましょう。

お腹周りを手で押して回すようにするだけで、お通じがよくなったりもしますし、足の指の間に手の指を挟んで伸ばすのも良い運動になります。
また湯船に浸かっていない腕を伸ばすストレッチなども肩こりなどに効果があるので是非お試しになってみてください。

お湯に浸かってリラックスする20分間を有効に使い、簡単な体操やマッサージなどで時間を費やすのも半身浴の効果を増やす良い方法です。

半身浴で効果を下げてしまう注意事項

半身浴は長時間にわたるためお湯の温度が下がってしまいます。
お湯の温度が下がってしまえば身体も冷えてしまい効果が期待できなくなります。

半身浴の場合にはお湯の温度を一定に保つ必要があります。
保温機能追い炊きで一定の水量と温度を保ってください。

半身浴中にお風呂のフタを半分だけ閉じておくとお湯の温度が下がりにくくなります。
どんな方法でも良いので、お湯の温度を38℃~40℃に保って浸かりましょう。

また全身浴でも同じですが、入浴の前に浴室内を温めておきましょう。
「ヒートショック」という言葉を最近ではよく聞くようになりましたが、入浴の際に温度差で倒れる人も多いので注意が必要です。

できれば浴室だけでなく脱衣場から温めておいた方が身体にかかる負担は少なくなります。
それと同じ意味で、かけ湯をして徐々に浴槽の温度に身体を慣らすようにしましょう。
急な温度変化は大事な心臓に影響を与えます。
安全に半身浴を楽しんでください。

半身浴中、上半身はお湯に浸かっていないので冷やしてしまうことがあります。
事前に保温用のタオルを用意しておき、肩などの冷えやすい部分にかけておくとよいでしょう。
タオルで覆うことで保湿効果もありますから、顔にかけたりしても美容効果や目の疲れをとる効果があらわれます。
半身浴のまえには「タオル」を用意しておきましょう。

半身浴のあとは汗を良くかいたので身体を冷やしがちですが、全身浴と同じように入浴後は身体を冷やし過ぎないようにしてください。
また入浴前や入浴中と同じように水分の補給は必ず行ってください。

最後に入浴の時間ですが、食後のあとにすぐ半身浴をするのはおすすめできません。
内臓を入浴であたためると消化機能が落ち、食べた食事が十分に消化されないことがあります。
食事の前や食後に一定の時間(できれば2時間はあけましょう)を過ぎてから、半身浴をゆっくりとおこなってください。

効果アップは長く湯船に浸かること!長時間の半身浴ができる環境をつくれ!!

全身浴は身体が早く温まり、シャワー浴はマッサージ効果が期待できます。
そしていま注目されている「半身浴」は長く湯船に浸かることで、身体を芯からあたためて発汗を促して身体の水分を大きく入れ替えてくれることで、美容と健康に大きな効果をもたらします。
湯船の中でマッサージをしたり、途中でシャワーを浴びればシャワー浴の効果も取り込むことが可能です。

今回の記事でご紹介しました「正しい半身浴の方法」をまとめると以下になります。

  • 半身浴をする前に浴室をあたためておき、保湿用のタオルも準備
  • 半身浴のお湯は38℃~40℃が効果的な温度
  • 半身浴の効果的な時間は20分以上
  • 半身浴中はお湯の温度を一定に保つことが大事
  • 入浴剤を使って半身浴をすれば効果がアップすることも!
  • 熱いお湯での半身浴は身体に負担をかけるだけ
  • 水分の補給はこまめにおこなう

半身浴は正しい方法でおこなうからこそ、大きな効果があらわれます。
正しい半身浴ができる環境を整えてから、ゆっくりとリラックスした時間を楽しんでください!!