ARTICLE お役立ちコラム

【倦怠感と原因】やる気が出ない倦怠感が長引く時は病気に注意しよう!

 / 
【倦怠感と原因】やる気が出ない倦怠感が長引く時は病気に注意しよう!
薬剤師「伊東」
記事の監修 伊東 和子(いとう かずこ)

テイコク製薬社調剤店舗「薬剤師」

35年の薬剤師キャリアを活かし、「健康を知り尽くした調剤マスター」としてテイコク製薬社の調剤業務に従事。

日常生活や仕事のなかで、誰でも一度や二度は「身体にだるさを感じたり」「何もやる気が起こらない」「すべてが嫌になってしまった」など倦怠感を覚えたことがあると思います。

そこで今回は、倦怠感を引き起こしている原因や、倦怠感の背後に隠れている重大な疾病についてご紹介します。

原因や予防法を知り、なるべく早くその倦怠感から解放されましょう。

【倦怠感の原因】倦怠感を引き起こす原因は色々あります!

【倦怠感の原因】倦怠感を引き起こす原因は色々あります!
身体のだるさや、倦怠感の原因はいろいろあります。

例えば「過労や睡眠不足・不規則な生活」「ストレスの蓄積」「栄養バランスの欠如」などが主な要因です。

しかし、なかには何らかの病気によって、身体にだるさや倦怠感がある場合も少なくありません。

【倦怠感の原因】過労や不規則な生活からくる寝不足

長時間労働でなかなか休憩時間がとれなかったりすると、当然、身体に疲れがたまります。

不規則な生活からくる睡眠不足も疲れやだるさを蓄積します。

そうすると、何をするにも億劫になって、やる気が起きなくなります。

ひどくなると何もかもが嫌になって、倦怠感にさいなまれてしまいます。

【倦怠感の原因】ストレスがたまりすぎる

感の原因】ストレスがたまりすぎる

どんな病気や症状にもストレスは影響するといわれています。

身体のだるさや倦怠感は、ストレスの蓄積によって引き起こされることがあります。

仕事面では社内の人間関係がうまくいかない、取引先との担当者と相性が悪いなど、日常生活だと近所とのトラブルなどで、ストレスを抱えることが少なくありません。

そうしたストレスが毎日積み重なっていくと、身体や精神の疲れの原因になり、身体のあちこちにだるさを感じたり、何をやるにもやる気が起きなくなるなど、倦怠感に悩むことになります。

倦怠感やだるさが重くなってくると、鬱病や不安症、心身症などを発症する可能性が高くなります。

【倦怠感の原因】好き嫌いが激しく栄養が偏っている

【倦怠感の原因】好き嫌いが激しく栄養が偏っている

人間の身体をかたちづくるのは、なんといっても食事が重要になってきます。

出された食事をなんでもおいしく召し上がる人は問題がないのですが、食事に好き嫌いがある人は、好き嫌いの度が過ぎると栄養不足を生じる可能性が高くなります。

身体にだるさや倦怠感を芽生えさせるのは、身体に必要な栄養が不足している証拠です。

そのため、身体に必要なタンパク質やビタミン類、鉄分などは十分に接種するようにしましょう。

ビタミン類や鉄分などが不足すると、身体のだるさや倦怠感もそうですが、他の疾患や疾病を引き起こすことがあります。

鉄分が不足すると貧血を引き起こしやすくなります。

貧血になると身体がふらふらしたり、歩くこともやっとという状態になります。

貧血がひどくなってくると、輸血をしなければならなくなります。

倦怠感の背後に隠れている重大な8つの病気を知ろう!

倦怠感の背後に隠れている重大な8つの病気を知ろう!

だるさや倦怠感が原因で、疾患や疾病を引き起こす可能性があります。

どんな疾病や疾患が考えられるかと言えば、風邪、インフルエンザ、急性肝炎です。

この3つの病気がだるさや、倦怠感によって引き起こされる代表的な疾病や疾患です。

この他にも、腎臓、心臓疾患、貧血、更年期障害、低血圧症、うつ病、心身症、慢性肝炎、肝硬変、糖尿病、結核、慢性腎盂腎炎、胃がん、大腸がんなどがあります。

だるさや倦怠感が原因と考えられる疾病や、疾患は多岐にわたっているのが特徴です。

また、だるさや倦怠感によって出現する身体の症状は、痛み、貧血、不安、不眠、気分の落ち込み、栄養状態の変化、筋力低下、感染症、脱水、電解質異常(ナトリウムやカルシウムなど電解質の体内でのバランスが悪くなること)が考えられます。

【倦怠感】倦怠感が原因で貧血になる!

貧血は、血液中のヘモグロビンが減少すると起こります。

一般的には、男性は13.0g/dl以下、女性は12.0g/dl以下になると、貧血を発症するといわれています。

ひどい貧血になると、ちょっと動いただけでも息切れした状態になります。

立っていられなくなり、座るのもやっとの状態になることもあります。

身体から冷や汗がでたり、身体が浮いているように感じて、歩いていても自分の足で歩いているような感じがしなくなります。

目の下をめくると白くなっていたり、顔が青白くなるのは赤色のヘモグロビンが減少しているからです。

【倦怠感】倦怠感が原因で風邪になる!

風邪は万病の基と言って、決して軽んじていい病気ではありません。

風邪をひくと多くは発熱したり、咳が出たり、頭痛がしたり、鼻水、鼻づまりになったり、身体がだるくなったり、動きにくくなったり、ひどいときには何もやる気がおきなくなるほどの倦怠感に見舞われることがあります。

こうした症状がでるのは、体内に進入した風邪のウィルスを、免疫作用によって排除する動きが活発になるためです。

通常は免疫機能のおかげで1週間、長くても10日ぐらいで風邪は完治します。

【倦怠感】倦怠感が原因で更年期障害になる!

男性にもありますが、女性特有に現れるのが更年期障害です。

特に、閉経後に発症しやすくなります。

女性ホルモンのバランスが崩れるのが原因と考えられていさすが、更年期障害になると身体や精神面でいろいろな症状が発症するケースが少なくありません。

不眠症、肩こりの悪化、身体の火照り、気分の落ち込みなど、さまざまな症状を引き起こすことがあります。

【倦怠感】倦怠感が原因で睡眠時無呼吸症候群になる!

睡眠時無呼吸症候群は、眠りが浅いときに発症します。

睡眠中に呼吸が停止する状態が何度もおこるわけですが、本人は自分が睡眠時無呼吸症候群に陥っているのは、なかなか気がつかないものです。

本人より、周りがびっくりします。

睡眠時無呼吸症候群が続くと、眠りが浅いものですから、身体の疲れがなかなかとれなくなります。

そうすると身体にだるさを感じたり、それがもとで何もやる気が起きないという倦怠感にさいなまれたりします。

だるさや倦怠感がひどくなると、日常生活や仕事面にも悪影響を及ぼすことになります。

睡眠時無呼吸症候群をそのまま放置しておくと、深刻な疾病や疾患を招くこともあります。

高血圧をはじめ糖尿病や、心臓病、脳卒中などです。

睡眠時無呼吸症候群の人は、睡眠中にものすごく大きないびきをかくのが特徴なので注意しましょう。

【倦怠感】倦怠感が原因で慢性疲労症候群になる!

この病気はいつも身体に疲れを感じていたり、なかなか疲れがとれない状態が長く続くのが特徴です。

疲れがとれないと、どうしても仕事に影響をしたり、家事をするにも億劫になってきて、家のなかが乱雑になったり荒れます。

この病気の特徴は疲労がなかなかとれないことですが、疲労が続くと全身の筋肉にコリや痛みが生じたり、眠れなくなったり、果ては記憶が低下したり、ものを考える力が失われてきます。

精神的にも不安定になり、ひどくなると精神疾患などを引き起こすことがあります。

【倦怠感】倦怠感が原因でうつ病になる!

身体のだるさや疲れ、倦怠感が長く続くと、人によってはうつ病を発症することがあります。

うつ病になると気力が低下し、何もやる気が起きず、ぐっすりと眠れなくなり、食欲も減退します。

集中力が欠如し、仕事など何も手に付かなくなります。

身体が鉛のように重くなって立っていられなくなったり、料理、掃除などの家事も億劫になります。

理由もなく落ち込んで周囲を心配させます。

笑うこともなくなり、楽しいことも見いだせなくなり、ひどくなると世の中をはかなんで自ら命をたとうとすることもあります。

うつ病を自力で回復することはなかなか難しく、精神かを受診して薬物療法に頼るのが一般的ですが、うつ病は精神的にも身体的にも大きな影響を及ぼすことにつながります。

【倦怠感】倦怠感が原因でビタミンB1の欠乏にる症状がでる!

身体のだるさや倦怠感、動機や息切れ、身体のむくみなどを発症する要因の一つが、ビタミンB1の不足です。

ビタミン類は身体にとって必要な栄養素ですが、とくに、B1の不足はいろいろな症状を身体に引き起こす可能性があるので、常日頃から気を付けて、意識をしながらビタミンB1の接種が重要になってきます。

また、ビタミンB1の欠乏は脚気を引き起こすとも言われており、飲酒しすぎるとビタミンB1欠乏症になります。

【倦怠感】倦怠感が原因で糖尿病になる!

生活習慣病の代表といったら糖尿病ですが、糖尿病も身体のだるさや倦怠感を引き起こす要因となります。

糖尿病は膵臓でつくられるインシュリンの量が慢性的に不足して、作用しにくくなることで血液中の血糖値が異常に高くなり発症します。

糖尿病を発症すると完治することはありません。
一生仲良くつきあっていかなければなりません。

糖尿病は身体のだるさや倦怠感の引き起こす他に、のどの渇きをしょっちゅう覚えるようになります。

そのため、多くの水分を接種するため、必然的に尿の量も多くなります。

【倦怠感】倦怠感が原因で統合失調症になる!

統合失調症になると、幻覚や妄想をみることがあり、それが重なってくると緊張感が強くなったり、不安感が強くなったり、それがもとで疲労が蓄積することがあります。

統合失調症の症状が深く、長くなると、家の外に一歩でただけで不安に陥ったり、目にするものの刺激が強すぎて、その刺激に耐えられず非常に疲れることもあります。

適応障害や不安障害なども同じような症状を示します。

心身共に疲れ切ってしまうのが特徴だといえます。

常に倦怠感を感じているなら病気を疑おう!

常に倦怠感を感じているなら病気を疑おう!
身体が疲れる時というのは、休みもなく長時間労働したり、ひっきりなしに運動を続けた結果から起こることが多いのは誰もが認めるところでしょう。

例えば、運動をすれば筋肉が疲労します。

腕、足、肩や背中の筋肉など、全身の筋肉に疲れがたまり、筋肉にコリや張りができて、筋肉が固まってしまいます。

そうした筋肉の疲れを取り除く有効な方法がストレッチです。

一方、長時間の運動や労働は肉体だけではなく、脳も疲れます。

脳の機能でわかっているのは1割ぐらいだといわれますが、脳も疲れることは確かです。

さらに、不規則な生活や睡眠不足、運動不足などでも疲労が蓄積して、倦怠感の要因になります。

しかし、これらの疲れはストレッチをしたり、規則的な食生活に切り替えたり、十分な睡眠をとったり、湯船にゆったり使ってリラックスすることで疲れはとれます。

疲れがとれず、常に倦怠感を感じている状態がつづくのであれば、何らかの精神疾患や、身体内の病気を疑いましょう。

疲労がなかなかとれず、常にだるさや倦怠感に陥っている人は、貧血、糖尿病、高血圧、ガンなどの悪性腫瘍などの疑いがあります。

内科を受診して、血液検査や胃カメラの検査など、身体に疾病や疾患を抱えていないかどうかを診断してもらいましょう。

何らかの病気が発見されることがあれば、それは早期発見にもつながり、疾病や疾患の回復、緩和にもつながります。

倦怠感がなかなか抜けきれないものと密接に関係する精神性疾患には、うつ病があることは上記で説明をしました。

しかし、うつ病以外の精神疾患も関係しているのも事実です。

統合失調症や、適応障害、不安障害、身体表現性障害などがこれにあたります。

【倦怠感の対処方法】倦怠感を取り除く方法はない!?

【倦怠感の対処方法】倦怠感を取り除く方法はない!?
倦怠感を取り除くには、どうしたらいいでしょうか?

一過性の疲れであれば、十分休憩を取れば疲れは取れます。

しかし、なかなか倦怠感が取れずに、悩んでいる人はどうしたらいいでしょうか?

一番いいのは内科を受診して、しっかり診断をしてもらうことです。

疲れがなかなか取れなくて、倦怠感が続いているなと感じたら、早めに医療機関を受診することをオススメします。

倦怠感の原因は、精神的、身体的な疾病や疾患が潜んでいるケースは少なくありません。

うつ病を患っている人は、うつ病の治療をすれば倦怠感は軽減します。

しかし、医療機関を受診する暇がない、受診したくないという人は、日常生活で倦怠感を軽減する努力するしかありません。

適度な運動をしたり、栄養バランスのいい食事をしたり、睡眠時間を最低6時間以上とったり、栄養補給のためサプリメントを飲んだり、日常生活でやれることはいろいろあります。

倦怠感を完全に払拭する有効な対処方法は、まだ確立していません。

医学はそこまで進歩していません。
しかし、倦怠感を緩和できます。

倦怠感によって引き起こされる貧血、筋肉の痛み、睡眠不足、食欲不振などは、個別に治療が可能です。

症状を改善することで、倦怠感を緩和できます。

病状によっては、ステロイド薬を処方することも考えられますが、副作用の問題があるので、医師と十分に相談した上で服用しましょう。

【倦怠感の予防方法】倦怠感の予防は症状の把握です!

【倦怠感の予防方法】倦怠感の予防は症状の把握です!
倦怠感を予防するためには、自覚をもって日常生活のライフサイクルを負担のないものに変える必要があります。

倦怠感も元はといえば、不規則な生活を続けていることが根本的な原因です。

生活を改めることによって、倦怠感を感じないように予防できます。

最初に把握しなければいけないことは、自分の症状です。

倦怠感は常に感じるのか?どんな時に倦怠感を感じているか?など、自分の症状を把握することから始めましょう。

医療機関を受診した時に、自分の症状をうまく説明できないと、医者も判断に困り適切な治療を施される可能性が低くなるかもしれません。

次に、十分な休息時間、休憩時間をとることです。

やはり、疲れからくる倦怠感を軽減するには、身体をリラックスして、精神的にもゆとりや余裕を持つことが大事です。

気分転換もいいかもしれません。

仕事や日常生活の範囲からはずれて、普段なかなかできないことをやってみたり、精神的仁もリラックスする場所に行ったり、ひとときでもいいので日常を忘れることです。

体調にもよりますが、適度な運動をするのもいいでしょう。

運動のやりすぎはかえって筋肉を疲れさせることになるので注意ですが、軽い運動であれば気分転換にもつながります。

そして、何よりも実践したいのは、規則的に正しい生活スタイルを取り入れることです。

暴飲暴食はしない、夜更かしはしない、早寝早起きを心がけたり、適度な運動(散歩)を心がけたり、バランスの取れた食事をするなど、身体や精神にとっていいことをしましょう。

倦怠感が続く場合は病院に受診しよう!

倦怠感が続く場合は病院に受診しよう!
今回は、倦怠感を引き起こしている原因や、倦怠感の背後に隠れている重大な疾病についてご紹介しました。

倦怠感が続いていると思ったら、迷うことなく医療機関を受診しましょう。

自分の症状を説明して、適切な処置をしてもらうことをオススメします。

医療機関を受診しなくても大丈夫だと思ったのであれば、生活面を見直して、身体や精神医負担をかけない生活スタイルを実践しましょう。

薬剤師「伊東」
記事の監修 伊東 和子(いとう かずこ)

テイコク製薬社調剤店舗「薬剤師」

35年の薬剤師キャリアを活かし、「健康を知り尽くした調剤マスター」としてテイコク製薬社の調剤業務に従事。

よく読まれている記事

  1. 植物油脂は「体にいいもの」と「危険な物」の2種類ある!植物油脂の選び方
    植物油脂は「体にいいもの」と「危険な物」の2種類ある!植物油脂の選び方
  2. アトピー肌の筆者がおすすめ!アトピー肌向けボディソープ&石鹸7選
    アトピー肌の筆者がおすすめ!アトピー肌向けボディソープ&石鹸7選
  3. 【栄養ドリンクを飲むメリット】寝る前におすすめの栄養ドリンクや飲み方
    【栄養ドリンクを飲むメリット】寝る前におすすめの栄養ドリンクや飲み方
  4. 【爪の縦線】放っておいても大丈夫?爪に縦線ができる5つの原因とケア方法
    【爪の縦線】放っておいても大丈夫?爪に縦線ができる5つの原因とケア方法
  5. ゲップが多いなら注意!ゲップが多い人の「原因」と「考えられる病気」
    ゲップが多いなら注意!ゲップが多い人の「原因」と「考えられる病気」