ARTICLE お役立ちコラム

【下痢に悩む生理中の女性へ】お腹が緩くなる生理中の下痢の対策とは?

 / 
【下痢に悩む生理中の女性へ】お腹が緩くなる生理中の下痢の対策とは?
薬剤師「伊東」
記事の監修 伊東 和子(いとう かずこ)

テイコク製薬社調剤店舗「薬剤師」

35年の薬剤師キャリアを活かし、「健康を知り尽くした調剤マスター」としてテイコク製薬社の調剤業務に従事。

「生理中はいつも下痢ぎみに…」そんな女性のお悩みは少なくないですよね?

世の女性は、生理になった時(特に始めの1日~3日間)に、お腹が緩くなる傾向にあります。
どうして、女性は生理中に下痢を引き起こしやすいのでしょうか?

今回は、生理になると下痢になる原因や、簡単にできる対処方法について紹介します。
毎月下痢に悩まされている女性の、参考になれば幸いです。

生理中に下痢になる原因は腸の働きが弱っているのが原因

生理中に下痢になる原因は腸の働きが弱っているのが原因

生理中お腹が緩み下痢になりやすい原因は、黄体ホルモンが関係しています。

生理になる前は、子宮の収縮を抑える働きのある黄体ホルモンがどんどん分泌されます。
そのため、生理前の時期は腸の働きが低下して、便秘になりやすくなります。

しかし、生理期間に入ると反対に黄体ホルモンが減ります。

そして同時に、プロスタグランジンと呼ばれる物質が増加して、腸が異常な程に収縮します。
その結果、生理痛や下痢を引き起こします。

生理中に下痢になった時の対処方法は2つある!

生理中に下痢になった時の対処方法は2つある!
生理中にお腹が緩い時の対処法を2つ紹介します。

生理中に下痢になった時は身体を温めて腹痛を緩和しよう!

お腹が緩いときは、まず身体を温めましょう。

身体を冷やさないようにすると、腹痛も和らぎます。
白湯(温めのお湯)や、腹巻きなどをしてお腹を温めましょう。

また、お風呂にゆっくりと浸かり、お腹を温めることも効果的です。
お腹を冷やさないために、腹巻きをして寝ることを医者も推奨しています。

生理中に下痢になって即効性が欲しいなら鎮痛剤と整腸剤を服用しよう!

生理中に下痢になって即効性が欲しいなら鎮痛剤と整腸剤を服用しよう!

今すぐ下痢を治したいと緊急を要する場合は、鎮痛剤を飲むことが有効です。

鎮痛剤だけ服用すると、お腹に負担がかるのでビオフェルミンなどの整腸剤を一緒に服用するといいでしょう。

生理中は控えよう!下痢を悪化させないための3つのNG行動

生理中は控えよう!下痢を悪化させないための3つのNG行動
下痢を悪化させないために、控えるべき行動があります。

冷たい飲食物や辛い物を食べないようにしよう!

お腹を冷やしたり、腸を刺激することで下痢が悪化します。

カフェインを取り過ぎないようにしよう!

カフェインは腸を刺激します。デリケートになっている時期ですと余計に下痢が酷くなる原因です。

露出の多い服を着ないようにしよう!

特にお腹周りを露出する服はお腹が冷えるので避けましょう。

生理中はとにかくお腹を暖めて、刺激しないことが大切です。

生理の時に下痢が直らなければ病院へ受診しましょう!

今回は、生理になると下痢になる原因や、簡単にできる対処方法について紹介しました。

生理中は、お腹に優しい食生活とお腹を冷やさないことを心がけましょう。

それでも、生理中の下痢がどうしてもひどい場合は、婦人科か一般内科に受診しましょう。
我慢をしすぎるとストレスが蓄積して、痛みが増してしまうと言われています。

受診する際は、整腸剤や鎮痛剤を飲んでも下痢がひどいとしっかり伝えましょう。

薬剤師「伊東」
記事の監修 伊東 和子(いとう かずこ)

テイコク製薬社調剤店舗「薬剤師」

35年の薬剤師キャリアを活かし、「健康を知り尽くした調剤マスター」としてテイコク製薬社の調剤業務に従事。

よく読まれている記事

  1. 植物油脂は「体にいいもの」と「危険な物」の2種類ある!植物油脂の選び方
    植物油脂は「体にいいもの」と「危険な物」の2種類ある!植物油脂の選び方
  2. アトピー肌の筆者がおすすめ!アトピー肌向けボディソープ&石鹸7選
    アトピー肌の筆者がおすすめ!アトピー肌向けボディソープ&石鹸7選
  3. 【栄養ドリンクを飲むメリット】寝る前におすすめの栄養ドリンクや飲み方
    【栄養ドリンクを飲むメリット】寝る前におすすめの栄養ドリンクや飲み方
  4. 【爪の縦線】放っておいても大丈夫?爪に縦線ができる5つの原因とケア方法
    【爪の縦線】放っておいても大丈夫?爪に縦線ができる5つの原因とケア方法
  5. ゲップが多いなら注意!ゲップが多い人の「原因」と「考えられる病気」
    ゲップが多いなら注意!ゲップが多い人の「原因」と「考えられる病気」