耳鳴りの原因と対処法は?正しく知って悪循環を断ち切ろう!
「キーン」、「ジー」という音が自分だけに聞こえてくる耳鳴り。
寝静まったときに不意に聞こえてきて、睡眠不足にもつながってしまう、つらい症状ですよね。
耳鳴りはなかなか治らないと言われていますが、実は原因や知識を得ることが治療法としてとても大切です。
耳鳴りについて、もっとよく知って、症状を改善させていきましょう。
この記事の目次
【耳鳴りの種類】自覚的耳鳴りと他覚的耳鳴りの原因
耳鳴りのことを耳鳴(じめい)とも言いますが、本来聞こえない生活音以外の音が、自分だけに聞こえてくる症状のことをいいます。
耳の外から音が聞こえてくるのではなく、耳の中から聞こえてくると感じる症状が起きます。
耳に関する症状の中でも比較的よくみられるものが、この耳鳴りです。
耳鳴りの症状が出ると、「キーン」や「ジー」、「ピー」などの金属音や電子音や、「ボー」というこもったような低い音が聞こえてきます。
音の種類はさまざまですが、いずれにしても日常生活における環境音とは違った音が聞こえてくるのが特徴です。
本来聞こえるはずのない音のため、自分の中で気になり始めると、どんどん意識がそっちに向いて行ってしまうため、ひどい場合、日常生活にも影響が出てしまいます。
このような耳鳴りで悩まされるのが、周りが静かな時で、特に眠るときは気になります。
シーンとした場所では、特に耳鳴りがひどく聞こえてくるように思えるからです。
のちほど解説しますが、このように気になってストレスに感じてしまうことは、実は耳鳴りの症状を悪化させる原因となることがあります。
耳鳴りを原因ごとに分類すると、自覚的耳鳴りと他覚的耳鳴りに分けられます。
それぞれについて解説をしていきます。
本人にしか聞こえない耳鳴り「自覚的耳鳴り」の原因
本人にしか聞こえない耳鳴りで、もう一方の他覚的耳鳴りと比べて比較的頻度が高い耳鳴りです。
聴覚系に異常がある場合に発生することがよくあります。
加齢による難聴や、爆発音などの騒音に暴露されたときの音響障害によって引き起こされることもあります。
他人にも聞こえる耳鳴り「他覚的耳鳴り」の原因
本人にしか聞こえない自覚的耳鳴とは違い、本人以外の他人にも聞き取ることが出来る耳鳴りです。
頭や首などに通っている太い血管の血流が乱れることで起こったり、口や耳の筋肉がけいれんしたりすることによっても起きます。
そのため、血流が流れるような「ドクドク」という音や、筋肉が動く「コツコツ」などという音が聞こえてきます。
実際に身体から発せられている音のため、他人にも聞き取ることが出来るということです。
聴覚が関係している自覚的耳鳴りですが、耳鳴りは難聴が大きくかかわってきます。
実に耳鳴りの症状を感じている方の90%が難聴を抱えているとされています。
このように耳鳴りは聴力の低下が大きくかかわってきますが、実際のところ、決定的な治療法や薬が確立されていないのが実情です。
原因もさまざまにあるため、総合的に症状を見ていく必要があります。
【耳鳴りの仕組み】音が聞こえる仕組みからわかり易く解説
耳鳴りのほとんどは聴覚が影響していますが、実際にどのようにして耳鳴りが起こるのかを解説します。
それを知るためにも、まずは音が聞こえる仕組みから見ていきましょう。
<音が聞こえる仕組み>
音が聞こえるということに関係しているのは、「外耳、中耳、内耳」です。
それぞれに役割があり、中耳には耳小骨があり、内耳には蝸牛や三半規管、前庭があります。
① まず、耳たぶで集められた音波が外耳道(耳の穴)を通り、鼓膜に当たります。
② 鼓膜に伝わった音波は、鼓膜の奥にある中耳の耳小骨を振動させます。
③ 耳小骨が振動すると、内耳にある蝸牛内のリンパ液が振動し、蝸牛の細胞を動かします。
④ 有毛細胞と言いますが、この有毛細胞に伝わった動きは、化学信号に変えられて、聴神経に伝わります。
⑤ 聴神経がこの情報を脳に電気信号として伝えることで、音が認識されます。
音が聞こえる仕組みの中で耳鳴りに関わるポイントが、蝸牛から聴神経、そして脳へ音波が電気信号で伝わる部分になります。
では、これを踏まえて耳鳴りが発生する仕組みを解説していきます。
ほとんどの耳鳴りが難聴と関わっているため、紹介するのは難聴が関わる耳鳴りの発生の仕組みです。
<耳鳴りが発生する仕組み>
先ほどの音が聞こえる仕組みのなかで出てきた蝸牛ですが、この蝸牛に異常が発生してしまうと、電気信号が伝わりにくくなってしまいます。
電気信号が伝わりにくくなり、音が聞こえにくくなると、今度は脳に変化が生じます。
足りない電気信号を補おうと、電気信号を増幅させようとします。
そして、この音を補う増幅は、電気信号が送られていないとき、つまり音が鳴っていないときにも起こるようになります。
これが、耳鳴りが起こる仕組みです。
つまり、音が聞こえにくくなり、それを補うために脳が電気信号を増幅させるが、これが、音が鳴っていないときにも起こるため、耳鳴りが起こってしまうのです。
【耳鳴りの原因】耳の病気が関係する場合と関係しない場合がある
さきほど耳鳴りの種類について紹介しましたが、耳鳴りの原因について、もう少し見ていきましょう。
耳鳴りにつながる原因としては、耳が直接関係するものとそうでないものとに分けられます。
耳の病気が関係する耳鳴りの原因
- 突発性難聴
- 加齢による難聴
- イヤホンによる難聴
- 中耳炎などにより耳の器官(中耳など)が傷ついている
- 耳垢栓塞
- 生活環境、職場環境における難聴(騒音性難聴)
耳が関係する原因の中では、聴覚に影響を与える要因がほとんどです。
突発性難聴や加齢による難聴のほか、最近ではイヤホンやヘッドフォンを使用することでも聴覚が低下し、耳鳴りへとつながるケースも増えています。
そのほか、耳垢がたまることでも耳鳴りが発生することがあり、騒音がある職場などで働くことも原因になることがあります。
また、ストレスでも耳鳴りが発生することもあります。
このストレスは非常に大切で、耳鳴りの症状を悪化させる要因としてもおさえておかなければなりません。
耳の病気以外で耳鳴りになる原因
- メニエール病
- 高血圧
- ストレス
- 気圧の変化
- 生活環境、職場環境
直接的に聴覚に関わらない場合でも、耳鳴りが発生することがあります。
この中では、特にメニエール病や高血圧による症状で耳鳴りが発生してしまうことに注意してください。
めまいなど耳鳴り以外の症状がないかなどを確認することが非常に大切です。
メニエール病について、簡単に解説をしておきます。
<メニエール病とは?>
メニエール病の症状は、激しいめまいや難聴、耳鳴りなどです。
内耳リンパ水腫(内耳内のリンパ液が過剰にたまる)によって起こります。
日常生活に支障をきたすほどのめまいがおこるため、難聴や耳鳴りの症状のほかにめまいの症状があれば、メニエール病を疑ってください。
【耳鳴りの症状】どんな音がする?耳鳴りの精神面への影響
では、耳鳴りの症状について詳しく見ていきましょう。
耳鳴りは、「キーン」、「ビーン」、「ブーン」、「ブンブン」、「ボー」など、の音が聞こえてくるのが主な症状です。
急に聞こえたり、また消えたりするため、一度気になりだすとどんどん耳鳴りの症状がひどくなることもあります。
症状としては、本来聞こえるはずのない音が聞こえるということですが、最も注意しなければならないことがあります。
耳鳴りが原因で寝不足になったり、ストレスがたまったりするなどして、メンタル面へ悪影響を与えてしまうという点です。
特に、寝るときは周りの音が静かなので、耳鳴りに意識が集中してしまい、気になって眠れず、寝不足によって疲れがたまってしまうことがあります。
やがて、肉体的な疲れから、精神面でも緊張感や不安感が生まれ、それが原因でまた耳鳴りが気になってしまうという悪循環に陥ってしまいます。
この悪循環こそが、耳鳴りの症状を悪化させることになるのです。
まとめると以下の通りです。
耳鳴りによる精神面の悪循環
① 耳鳴りが気になる
② 睡眠時などで気になってしまうことで、寝不足になったり、ストレスを感じたりする
③ 寝不足やストレスから、余計に耳鳴りが気になりだす
④ 耳鳴りが気になることで、さらに意識が耳鳴りに向いてしまい、ますます寝不足になったりストレスと感じたりする
このようにして、どんどん悪循環していきます。
つまり、耳鳴りの症状は意識も大きくかかわってくるということです。
症状の改善については、この部分がヒントとなってきます。
【耳鳴りの治療方法】症状を改善する為の2つの方法
これまで見てきたように難聴を伴う耳鳴りが発生する原因と症状が悪化する要因としては、共に聴覚に対する脳の異常反応が原因となることが多いため、症状の改善としては、その点へアプローチをするものがいくつかあります。
耳鳴りの改善方法①補聴器による治療
代表的な治療法としては、まず、補聴器の装着があります。
難聴が問題となる耳鳴りの場合、補聴器をつけて、音を聞き取りやすくすることでだんだんと耳鳴り症状が改善されます。
先ほど解説した通り、耳鳴りは脳による電気信号の増幅によるものなので、それを強制していくため時間をかけて治療していきます。
耳鳴りの改善方法②TRT
先ほど、耳鳴りが気になればなるほど症状がひどくなり、耳鳴りが大きくなるということを解説しましたが、耳鳴りを自然なものとして自分の中で取り込み慣れていくことで症状を改善しようというのがこのTRTです。
Tinnitus Retraining Therapyと呼ばれ、耳鳴りに順応するための治療法です。
音響療法とも呼ばれますが、先ほど紹介した補聴器のような形をしたTCIと呼ばれる装置を使用します。
TCIはサウンドジェネレーターと呼ばれ、その名前の通り、音を生み出します。
どんな音かというと、耳鳴りが少し聞こえるくらいの雑音です。
「耳鳴りで辛い思いをしているのに雑音?」と思われるかも知れませんが、雑音を流すことで、逆に耳鳴りに意識がいかなくなるため、耳鳴りの症状が改善されていくという治療法です。
大体1日6時間くらい装着し、2週間くらいで効果が出る場合もあります。
脳への意識改革を起こさなければならないため、長期間の治療が望まれます。
【耳鳴りの予防法】日常生活で出来る耳鳴りの予防法
日常生活でも耳鳴り症状の緩和のために予防できることはあります。
耳鳴りの予防方法①十分な睡眠と適度な運動
十分な睡眠や適度な運動は、ストレスを溜めないようにするためです。
ストレスがたまることで自律神経が乱れ、耳鳴りなどの症状を引き起こすことがあります。
耳鳴りの予防方法②耳垢を定期的に除去する
耳垢がたまりすぎると耳鳴りの原因になることがあります。
耳鳴りの予防方法③イヤホンをつけたまま大音量で音楽を聞かない
イヤホンで大音量の音楽を聴き続けると、内耳の細胞に悪影響を与え、細胞が傷ついてしまうことがあります。
イヤホンによるものでなくても、ライブなどの大きな音がする空間にいる場合も要注意です。
もし内耳の細胞が傷ついてしまうと、結果として、難聴におちいってしまい、難聴から耳鳴りへ繋がってしまいます。
簡単なことですが、耳鳴りへつながる行動をしないように常日頃から心がけていきましょう。
耳鳴りがおさまらないときは病院を受診しよう
耳鳴りの症状の中でも、高音の音が断続的に続いている場合は注意が必要です。
加齢による難聴、イヤホンによる難聴、騒音性難聴などが疑われますので、生活環境や自身の状態をあらためて見直してください。
また、耳鳴りのほかに、めまいの症状がある場合はメニエール病を疑いましょう。
突然耳鳴りが起きたという場合は突発性難聴の可能性もあります。
このような症状が出た場合は、病院で診察を受けてください。
重大な病気が隠れていることもあります。
まとめ【耳鳴りの原因を知り正しく改善しましょう】
これまで解説した通り、耳鳴りは難聴が原因となって発症することが多く、その音を気にすることによってさらに症状が悪化してしまうことがあります。
この悪循環を断ち切るため、現在では、補聴器やTRTなどの治療法や、生活環境の改善や工夫をすることによっても、症状を改善することが可能です。
しかし、ときに別の重大な病気が隠れている場合もあるため、症状をきちんと見定め、場合によっては病院を受診することもおすすめします。
- 耳鳴りは原因を正しく知ることが症状改善への第1歩!
- 症状悪化の鍵は、意識にあり!悪循環を断ち切ろう!
- 症状が治まらない場合は病院で診察を!
完全な治療薬や治療方法がない耳鳴りの場合、一番大切なのは、耳鳴りを正しく知ることです。
きちんと耳鳴りがどういうものかを知って、付き合っていくことで改善できます。
正しく知って、耳鳴り症状を改善していきましょう!