【おならが臭くてお悩みの方へ】おならが臭い原因はや予防方法を紹介
「臭いおならはなぜ出るのか?」おならの臭いでお悩みの方も多いのではないでしょうか?
臭いおならがでることは日常生活を送る上で悩みの一つです。
実は、おならが臭い原因と症状、予防方法はしっかりと確立されています。
そこで今回は、おならが臭い原因や、おならが臭くならない予防方法についてご紹介します。
この記事の目次
【おならが臭い】おならを出すこと自体はいい事
そもそも、おならはなぜ出るのでしょうか?
私たちは毎日食事を摂ります。
口から食事を摂るときに、口や鼻から周囲の空気もいっしょに体内へ取り込んでいます。
身体に必要なものは栄養分として体内に取り込み、不要なものは便として排泄されます。
そして、口から取り込んだ空気や、消化器官で発生したガスは「おなら」として排泄されます。
これらの消化、吸収、排泄のサイクルは、人の身体を維持していく上で大変重要です。
おならは本来ほとんど匂いがないものです。
しかし「おならが臭い」「1日に何度も出るので外出に差し支える」となると日々の生活の悩みとなりますね。
では、どうしておならが臭くなるのでしょうか?
おならが臭くなる原因について解説します。
【おならが臭い】おならが臭い4つの原因
おならとは口や鼻から飲み込んだ空気と、大腸の腸内細菌が食物を消化する時に発生した消化ガスが排泄されたものです。
おならは本来無臭で、おならの成分は窒素、酸素、水素、二酸化炭素、メタンなどです。
成人のおならの1日の回数は平均して7~20回といわれています。
では、無臭なはずのおならがなぜ臭くなるのでしょうか?
【おならが臭い】早食いや食事中の空気の吸い込み
早食いは食事中に空気をたくさん吸い込んでいるので、自然におならの回数が増えることにつながります。
また、早食いは消化器官に大きな負担をかけるため、腸内環境が悪化しておならが臭くなります。
「おならの回数が多い」「最近おならが臭くて困っている」などの症状でお悩みのときには、自分の食事中のスタイルについて振り返ってみましょう。
【おならが臭い】便秘
便秘とは腸内で便やガスが渋滞している状態のことをいいます。
ガスが滞留することで便が発酵してにおいがきつい、いわゆる臭いおならにつながります。
また、便秘は溜まった便からたくさんのガスが出ているのでおならの回数も増える原因になります。
【おならが臭い】ストレス
精神的なストレスが溜まると口呼吸になる傾向があります。
口から空気を吸うとおなかに溜まるガスの量も比例して多くなります。
緊張しておなかが急に痛くなり、トイレへ駆け込まざる負えなくなるなど、ストレスは腸内環境を悪化させる原因になります。
そして、ストレスがかかることで、腸に負担がかかるものを一気にたくさん食べてしまうこともあります。
すると、腸内環境はますます悪化して、おならが臭くなり、気分も落ち込んでメンタルにまで影響を与えます。
【おならが臭い】胃腸の病気(疾患)
おならが臭い原因に胃腸の病気が隠れていることがあります。
慢性胃炎や過敏性腸症候群では、腸内にガスが溜まりやすくなるのでおならの回数が増えて、臭いもきつくなります。
また、大腸にがんや腫瘍ができると腸が細くなり、おならが増えます。
【おならが臭い】おならが臭いに腸内環境が関係ある!
おならと関係が深い「腸内環境」についてご紹介しましょう。
最近よく聞かれるようになった「腸内フローラ」はおならが臭いことと密接な関係があります。
まず、腸内フローラとは何でしょうか?
私たちの腸内には、多種多様な細菌が生息しており、それらはなんと、1,000種類1,000兆個以上にも及びます。
主に小腸から大腸にかけて生息していて、これらの細菌たちが絶妙なバランスをとりながら腸内環境を良い状態に保っているのです。
顕微鏡で腸の中を見てみると、腸内の細菌たちはまるで「花畑(英語でflora)」のようにみえることから「腸内フローラ」と呼ばれています。
腸内フローラは健康に関わる、大きく分けて3つの役割を担っています。
- 消化しにくい食べ物に働きかけて、身体に良い栄養分へ作り変えてくれます
- 腸内を守ってくれる免疫細胞を活性化して、病原菌などの外的要因から身体を守ってくれます
- 腸内環境を整えて、心身の健康を保ってくれます
さらに、腸内フローラのバランスには、腸内細菌の3つの種類が関係しています。
そこで、腸内細菌の3つの種類について見ていきましょう。
ビフィズス菌や乳酸菌体にとてもいい「善玉菌」代表的善玉菌には、よく耳にするビフィズス菌や乳酸菌があります。
腸の運動を促して、お腹の調子を整えるだけでなく、悪玉菌の侵入や増殖を防いで、腸内環境を守ってくれます。
体に悪い働きをする「悪玉菌」代表的な菌としてはウェルシュ菌・大腸菌・黄色ブドウ球菌などが挙げられます。
腸内で有害物質を作り出すやっかいな菌です。脂質や動物性たんぱく質がある環境を好んで生息します。
悪玉菌が増えると、おならが臭くなるだけでなく、便秘や下痢などお腹の調子全体が悪くなります。
「日和見菌(ひよりみきん)」免疫力が低下した状態や、腸内環境が悪くなると悪玉菌として活動します。
腸内フローラのバランスが整っている健康な腸内では、乳酸菌を代表とする善玉菌が、悪玉菌の増殖を抑えます。
しかし、腸内フローラのバランスが崩れた場合は、腸内の悪玉菌が多くなって、悪玉菌がつくりだす腸にとっての有害物質も増えてしまい、おならが臭くなるだけでなく、便秘や下痢、肌荒れやアレルギーなどの症状が現れることがあります。
悪玉菌より善玉菌が多い「腸内フローラ」に整えることがおならが臭い状態を改善する最善の方法だということが分かります。
【おならが臭い】おならが臭くならないように予防する方法
それでは、日常生活でどうすればおならが臭くならないように予防できるのでしょうか?
以下のことに気をつけることで、おならが臭くなることや便秘の解消になります。
- 決まった時間にトイレに座る習慣をつける
- 水分をできるだけこまめに取る
- 適度な運動をする
- 食物繊維を適切に摂取する
- 良質なオイルを摂る
良質な油の代表はオリーブオイルです。
オリーブオイルには、オレイン酸やポリフェノールが多く含まれています。
オリーブオイルには腸の動きを活性化して、便秘を予防・改善し、おならが臭くなることが減少するという効果があることも分かってきています。
サラダなどを食べるときに、市販のドレッシングを避けて、オリーブオイルと塩コショウ、レモン汁などで味付けして摂取すると、おならが臭くなることを防ぐだけではなく、便秘の解消にもつながります。
- コーヒーを飲んでみる
コーヒーは腸の動きに良い刺激を与えてくれます。
特に女性には大きな効果が見られたとのことです。
コーヒーにはカフェインが含まれますので、カフェインの摂取が苦手でない方は是非お試しになってください。
- 食事は味わいながら時間をかけて食べる
ここまででも何度も触れてきましたが、おならが臭くなることと早食いは深い関係があります。
毎日の食事はしっかり噛んで、料理の味を楽しみながらいただくように心がけましょう。
- 肉類や臭いのきつい食べ物を控え目にする
肉類やにんにくなど、もともとの食材のにおいが臭く感じる食べ物は、おならの臭いをきつくします。
ですが、「動物性たんぱく質の摂取がすべて悪い」というわけではありません。
たんぱく質は身体を構成する欠かせない栄養素の一つです。
3食を通してバランスの良い食事を心がけることが大切です。
- 腸内環境を整える
腸内環境を整えるために一番重要なのは、乳酸菌をはじめとした善玉菌を積極的に摂取することです。
スーパーマーケットの乳製品売り場には様々な種類の乳酸菌を含んだ食品が並んでいます。
納豆やヨーグルト、キムチ、チーズなどの発酵食品を摂ることや、ガーデニングなど土壌や植物と触れ合う時間も腸内環境の改善に役立つとの研究結果が出ています。
善玉菌の増殖を促進する水溶性の食物繊維などを摂ることで善玉菌を増加させて、腸内環境をさらに整えられます。
- ストレスフリーな毎日を送る
現代の日常生活では、仕事や人間関係だけではなく、ネット社会での不安や中傷などでたくさんのストレス因子が増え続けています。
私たちはストレスを発生させる因子に囚われそうになりながら、生活しているといっても過言ではないでしょう。
ですから、ストレスを溜め込まないためには、わりきることに慣れて、日々少しずつ発散させることが重要です。
【おならが臭い】おならが臭いことと関係する病気(疾患)
おならの臭いは下記のような病気のサインの場合があります。
おならの臭いが改善されない場合や、異常を感じた時は病院で診て貰いましょう。
- 呑気症(どんきしょう)
- 慢性胃炎
- 過敏性腸症候群
- 大腸がん
最後に【おならが臭いことをしっかりと予防して快適な毎日を送ろう!】
そこで今回は、おならが臭い原因や、おならが臭くならない予防方法についてご紹介しました。
おならが臭い悩みをかかえているとき、日常生活での予防の参考になれば幸いです。
- おならは口から取り込んだ空気が腸内でガスとなり排出されたものである
- おならが臭い原因として早食い、便秘、ストレス、病気(疾患)が考えられる
- 腸内フローラを整えることとおならが臭いことには密接な関係がある
- おならが臭いことを予防するには、早食いをやめる、食物繊維を適切に摂る、腸内環境を整える、ストレスフリーな生活を送ることが大切だ
- おならが臭いときには、呑気症や慢性胃炎、過敏性腸症候群、大腸がんなどの病気(疾患)にかかっているかもしれない。
おならが臭いことと腸内の環境が密接につながっていることがお分かり頂けたかと思います。
ぜひ、この記事を参考にしていただいて、健康で快適な毎日を送りましょう!