【血管年齢の調べ方と改善方法】50代になっても血管年齢は若返る!

「血管年齢って何?」「歳のせいか体が重い…」「肩こりや冷え性がひどい…」と感じたことはないでしょうか?

年齢を重ねるごとに、体への不安や不調は積み重なりますが、血管年齢は食事や運動に気を使うだけで若返らせることが可能です。

そこで今回は、血管年齢の若返らせ方や、血管年齢の測り方についてご紹介します。

血管年齢を若返らせることも健康法の1つ

血管年齢を若返らせることも健康法の1つ
近年では、筋肉や脳に意識を向けた健康法が紹介されることがありますが、年齢が上がるにつれて高齢化するのは、皮膚や脳だけではありません。

それらの健康法以外に、体内で循環している血液や、血液を流すパイプ役である血管を意識することが大切です。

血液には栄養を体全体に巡らせる働きがありますが、パイプ役である血管が老化していた場合、必要な栄養を運こべずに健康に影響が出てきます。

血管年齢の老化予防に大切なことは「食事」と「運動」

血管年齢の老化予防

血管年齢を若返らせるには、どうすればいいでしょうか?

血管年齢の若返りを図るには、動脈の内皮細胞を活性化させるしかありません。

動脈の内皮細胞はたんぱく質でできており、塩分が多い食生活をしていると老朽化します。

水道管のようにどれだけ綺麗な水を流しても、水道管自体が汚い状態であれば、綺麗な水を飲むことはできません。

健康を維持するには血管、つまり内皮細胞を綺麗に活性化させることが大切です。

内皮細胞を健康に保つために意識するのは2点です。

  • 食事に気を付ける
  • 運動を心がける

食事と運動で血管年齢を若返らせるには?

食事と運動で血管年齢を若返らせる

血管年齢が若返れば、肩こりや冷え性が少なくなるだけでなく、脳の働きが良くなります。

脳が働くことで、さらに良質な情報を手に入れられるようになります。

では、血管年齢を若返らせるために最初に取り組むことは、食事の改善です。

重要なのは以下の5点です。

  • 塩分を可能な限り減らす
  • 良質なたんぱく質を摂る
  • カリウムとミネラルを摂取する(過剰摂取は厳禁)
  • ビタミンを中心に栄養を摂る
  • 良質な油を使用する

<塩分を可能な限り減らす>

血管年齢を若返らせるために、大切なのはまず「塩分を減らす」ことです。

塩分を取りすぎると高血圧や脳梗塞を引き起こす可能性が高くなります。

<良質なたんぱく質を摂る>

良質なたんぱく質とは、植物性のたんぱく質のことです。

たんぱく質には動物性と植物性が存在しています。

動物性のたんぱく質は、人間の体に適している訳ではなく筋肉を動物のように発達させるために使用します。

使わない動物性たんぱく質は、脂肪に変わりやすく血管を老化させる原因になります。

それに比べて、植物性たんぱく質は大量に摂取した場合でも、体内(内臓など)で使用され、柔軟な血管を作り上げます。

植物性たんぱく質を摂取するには、大豆製品や青魚がおすすめです。

大豆であれば、豆腐よりも納豆の方が免疫効果を期待できるとされています。

<カリウムとミネラルを摂取する>

ミネラルはカリウムの働きをサポートするものですが、カリウムは塩分を体から取り除くために必要な物です。

カリウムだけを過剰に取りすぎると、不整脈などを引き起こす原因になるため、過剰摂取は厳禁となります。

<ビタミンを中心に栄養を摂る>

ビタミンを取るために野菜を中心にしてください。ビタミンの中でも、ビタミンCは血管強化をします。

また、ビタミンEは血行を促進させる効果が期待できます。

野菜を中心にした食生活をし、改めて血管を若返らせましょう。

<良質な油を使用する>

酸化油は体を老化させる原因になります。

良質な油を使用するように心がけてみてください。

血管年齢を計りながら努力するのがコツ!

血管年齢を若返らせるには、上記で述べた内容を継続しなければなりません。

食事と運動に気を使いながら、常に健康への意識を高めておく必要があります。

常にその意識を持つには、血管年齢を測定し管理することがおすすめです。

血管年齢の測定は、血管の固さ(PWV)と血管のつまり具合(ABI)で調べることが可能です。

詳しい医学的根拠は、以下の「血管年齢の測り方と医学的根拠」で述べますが、継続には目に見える数値が必要ということを覚えておきましょう。

血管年齢は、医療機関や健康イベントなどで、献血等と同様に行っていることがあります。

血管年齢を測れる医療機関を探し、実際に測定しながら食事や運動を継続する意欲を向上させてみてください。

血管年齢の測り方と医学的根拠

血管年齢は、PMVとABIにより測定が可能です。

PWVとは、前述のとおり血管の固さのことです。

測定方法は、心臓から流れ出た血液が動脈を通っていく脈のスピードを計り動脈の固さを調べます。

ABIとは、血管のつまり具合のことです。

測定するには足関節の最高血圧と、上腕の最高血圧を使用します。

医療機関等で足関節と上腕の最高血圧を測定後、足関節最高血圧を上腕最高血圧で割り算します。

通常、ABIの数値は0.9から1.4の間で収まりますが、0.9より低いと動脈の内側が狭くなっている可能性があります。

また、1.4より数値が高い場合は、血管の壁が固くなっている可能性が考えられ、動脈硬化などを引き起こしやすくなります。

動脈硬化を放置すると、脳梗塞や心筋梗塞などのリスクが高くなるので、命を守るためにも意識するべき数値です。

医療機関等へ行き、血管年齢を測定してみるとこれらの数値が出ますので、定期的に診断してもらいましょう。

血管年齢の測定は1カ月に1度程度がいいですが、忙しい場合はすれ少なくとも3カ月に1度程度の検診を受け、確認されることをおすすめします。

血管年齢の老化にはバランスの取れた食事と適度な運動の心掛けが大切!

そこで今回は、血管年齢の若返らせ方や、血管年齢の測り方についてご紹介しました。

血管年齢を意識し、若返りを図ることは食生活と運動を意識することです。特に食事から得られる栄養は、体内を構成するために重要で、毎日の活力づくりともいえる内容です。

血管年齢は、医療機関等で測定しながら、数値を確認して目標にするといいでしょう。

血管年齢を目標とし、毎日の食生活を改善して楽しむ意識を持ちましょう。

食事を考えるのが楽しくなれば、あなたは血管年齢が若返るための習慣を身に着けたと言えるでしょう。

頭皮がかゆいのは怖い疾病?頭皮ががかゆい時に自分でできる対処方法

ちゃんと頭を洗っているのに「頭がかゆい…」ケアしているのに「フケが出る…」と悩んでいませんか?

頭皮は自分では見られないので、人にも相談しにくい悩みですよね?

頭がかゆい状態を放っておくと「抜毛」「薄毛」につながることもある危険な状態です。

そこで今回は、頭皮トラブルや、頭がかゆい時の正しい対処方法についてご紹介します。

頭皮にも髪にもいい快適な生活を送りましょう。

頭皮がかゆい!頭皮トラブルの症状とは?

頭がかゆい頭皮トラブル

しっかりと洗っているにもかかわらず頭がかゆい原因は、主に炎症を始めとした頭皮トラブルです。

頭皮トラブルには「かゆい」「フケが出る」「湿疹」「赤み」「乾燥」「チクチク痛む」など様々な種類があります。

皮膚がかゆい時、顔や手足など一目で分かるところは対応しますよね。

しかし、一見分からない頭皮は放置していませんか?

頭皮トラブルは放置していると薄毛や、抜毛の原因になることもあります。

中には医師に相談する必要がある感染症の可能性もあります。

「え、禿げるかもしれないの?」「病院に行かないといけないくらい怖い症状なの?」と驚いた方もいるかもしれません。

頭がかゆいと感じた時は、後回しにせずに頭皮の状態をチェックしましょう。

そして、原因に合わせた適切な頭皮ケアすることが大切です。

【頭皮がかゆい原因】頭皮がかゆい原因を知ろう!

【頭皮がかゆい原因】頭皮がかゆい原因を知ろう!

頭皮トラブルの原因にはどのようなものがあるのでしょうか?

【頭皮がかゆい原因】自分で対処できるもの

【原因】汗・汚れ
帽子をかぶっていたり、洗髪不足などが原因で汚れがたまり刺激が発生する。

それにより頭皮に炎症が起こり、かゆみを感じる。

【原因】紫外
頭皮に紫外線を浴びることにより皮脂が酸化し「皮脂酸化物」が発生する。

これが地肌に影響して炎症が起こり、かゆみを感じる。

【原因】シャンプー
洗髪の時に量を使いすぎて頭皮が乾燥したり、洗い残しで刺激が発生する。

それにより頭皮に炎症が起こり、かゆみを感じる。

【原因】皮脂
皮脂分泌が多く皮脂自体による刺激が発生する。

それにより頭皮に炎症が起こり、かゆみを感じる。

【原因】乾燥
頭皮が乾燥することにより、バリア機能が低下する。

刺激に弱くなったことにより、かゆみを感じる。

【原因】ストレス
ストレスを感じることにより、皮脂のバランスが崩れ皮脂分泌が活発化する。

頭皮を刺激し、かゆみを感じる。

【頭皮がかゆい原因】医師への相談が必要なもの

【原因】脂漏性湿疹(しろうせいしっしん)
皮脂分泌が盛んな場所に起こりやすい疾病です。

カビなどの真菌の増殖が引き金になることが多い。

皮脂の代謝物が炎症を起こし、かゆみや湿疹を起こす原因になる。

【原因】乾癬(かんせん)
皮膚の表面の角質に炎症が起こる。

皮膚の生まれ変わりが早くなり鱗屑(りんせつ)と言われる白いフケになる。

人には移りませんが、フケが落ちる原因となる。

【原因】アタマジラミ
「シラミ」という昆虫が頭に寄生して住み着くことで、激しいかゆみを感じる。

90年代から主に子どもたちの間で流行しました。

清潔にしていても、寝具、衣類、帽子、タオルの共有などで感染します。

そのため、感染症としての対応が必要となる。

【頭皮がかゆい】頭皮トラブルを自分で対処する方法

【頭皮がかゆい】頭皮トラブルを自分で対処する方法

もし「頭がかゆい」と感じたら、まず何すればいいのでしょうか?

とりあえずすぐに病院に行くこともできますが、身近なところから自分にできる対応策もあります。

症状が急を要するほど酷くない場合は、まずセルフケアするのもいいでしょう。

そこで、まず日常生活の中でできる対処方法を紹介します。

【頭皮がかゆい】医薬品で炎症を治療する

かゆみを感じるということは、炎症などのトラブルが起きている証拠です。

頭皮専用の医薬品でしっかりとケアしましょう。

今はスプレータイプのものやピンポイントで直接塗れるタイプ、ロールオンタイプなど、さまざまなものが市販されています。

その為、使用感や効能など自分の好みに合ったものを選ぶのがおすすめです。

また、かゆみをすぐにおさえたい時は「かゆみ止め成分配合のもの」や「清涼感を感じる成分配合のもの」を使うといいでしょう。

【頭皮がかゆい】薬用シャンプー剤を使う

シャンプー剤を見直しましょう。
「カビやダニの過剰な増殖を抑える」「皮脂を適度に取り除いて頭皮環境を整える」「抗ヒスタミン成分が入っていてかゆみを抑える」
など、症状に合わせたさまざまな薬用シャンプー剤があります。

その為、自分の症状に合った薬用シャンプー剤を選ぶことが重要です。

特に乾燥で頭皮がかゆい場合やフケに悩んでいる人には「乾燥する人向け」の薬用シャンプーがおすすめです。

また、頭がかゆいと洗髪時に爪でかきたくなりますよね。

「なんか頭がかゆい…」そう思って爪でかいてしまう方も多いのではないでしょうか?

しかし、爪で強く頭皮をかく行為は、皮膚のバリアが壊れるため更に症状が悪化する原因です。

シャンプーする時は爪でかかないようにし、症状に合った薬用成分のあるものを使用して正しい洗髪ケアしましょう。

【正しい洗髪ケアの方法】脂性
洗髪が足りていない可能性がある為、洗髪の頻度を増やしたり洗浄力の強いシャンプー剤を使う。

また、洗い終わったらすすぎ残しがないように、しっかりとすすぐ。

【正しい洗髪ケアの方法】乾燥
洗髪のしすぎに注意し、洗髪間隔を空けたり弱めの洗浄力のシャンプー剤を使う。

体質的に乾燥肌の人は、毎回シャンプー剤を使うのではなシャワーで洗い流すだけの日を設定する。

また、ドライヤーの熱は頭皮も髪も傷める為、しっかりとタオルドライして短時間ですむようにしましょう。

頭【頭皮がかゆい】頭皮マッサージする

適度に頭皮の血行をよくし、頭皮環境を整えるために頭皮マッサージするのも効果的です。

洗髪前や寝る前に、頭皮マッサージ用のフケやかゆみを抑える成分の入ったローションなどをつけると、より効果を感じられます。

また、マッサージする時は爪を立てずにゆっくりと行うように気を付けましょう。

  • 指の腹で頭の地肌全体を優しく抑える
  • 生え際から頭頂部にかけて指圧する
  • 指先で頭皮を軽くつまむようにしてほぐす
  • 頭を抱えるように両手でつつみ、円を描くように揉む

【頭皮がかゆい】ストレスをためない

ストレスが溜まると皮脂の分泌が盛んになります。

その為、ストレスも頭がかゆいと感じる原因の1つです。

常日頃から十分な睡眠や休息を取ることを心がけ、ストレスを溜めないようにしましょう。

【頭皮がかゆい】かゆい所が禿げる?本当に怖いかゆみ原因

【頭皮がかゆい】かゆい所が禿げる?本当に怖いかゆみ原因"

頭皮のかゆみを放置していると、抜毛に繋がることがあります。

それは頭皮に起きた炎症が、地肌や毛根にダメージを与えるためです。

その結果、カビやダニの増殖だけではなく頭皮に発生する水虫などに繋がります。

「水虫って足にできるんじゃないの?」そんな疑問を持った方もいるでしょう。

しかし、水虫菌にはたくさんの種類があり中には頭にできる水虫もあります。

  • 柔道・レスリングなどの格闘技を介して海外から入ってきた「トンズラスキン」
  • 主に犬や猫がかかるが人にも感染する「ミクロスポルム・カニス」

そして、それらが頭皮にできると、抜毛が起きやすくなります。

またその他にも、冬に皮膚が乾燥しやすくなると増える乾燥性皮膚炎

乾燥性皮膚炎も頭皮に起きるとかゆみやフケを生じて頭皮環境を悪化させ、脱毛を引き起こします。

アレルギー反応によって皮膚に発疹やかゆみを引き起こすアトピー性皮膚炎も、症状が頭皮に現れれば抜毛の原因となるでしょう。

ストレスや生活環境の変化が原因の円形脱毛症も、髪が抜ける前にかゆみを感じることがあると言います。

このように頭がかゆいと感じているまま放置していると、大切な髪の毛が抜ける原因になるかもしれません。

「最近なんだか頭がかゆい…」そう思った時は、まずすばやくセルフ対処法を実践することが大切です。

【頭皮がかゆい】病院に行った方がいい?症状と見分け方

【頭皮がかゆい】病院に行った方がいい?症状と見分け方

頭皮のかゆみにはまず、セルフ対処法を実践することが大切と紹介しました。

しかし、中にはセルフ対処法だけではなく医師に相談する必要があります。

主に「カビ・ダニ」「カビ・ダニが原因となった脂漏性湿疹」「アタマジラミ」「乾癬」などです。

これらは感染症であったり慢性的な皮膚炎が原因であったりする為、病院での早期治療が必要となります。

「セルフ対処法で済む頭のかゆみ」と「病院にいかなければならない頭のかゆみ」見分けるのは難しいと思うかもしれません。

そこで主に医師に相談が必要な疾病について、見分け方をご紹介します。

また、疾病の特徴に当てはまらなくても症状が重い場合は迷わず病院を受診したほうがいいでしょう。

もし病院に行く場合は頭皮に関することなので「皮膚科」を受診するのが一般的です。

【頭皮がかゆい】カビ・ダニ/脂漏性湿疹

  • 乾燥した、もしくは脂っぽいフケがでる
  • 頭がかゆい状態が長く続く
  • 地肌が赤くなる

薬用のシャンプー剤を使っても症状が続く場合、脂漏性湿疹の可能性があります。

症状が重くなる前に、病院を受診しましょう。

酷くなると頭皮にうろこ状の厚い湿疹ができ、はがれ落ちてくることがあります。

【頭皮がかゆい】アタマジラミ

  • 頭がかゆい
  • 髪の毛の根元にフケのようなものがあるが、全然落ちてこない

このような場合はアタマジラミの可能性があります。

感染症の際に必要な連絡を済ませ、すぐに病院を受診しましょう。

流行拡大を防ぐための注意喚起も必要です。

また、早期であれば市販のアタマジラミ用の薬で完治することもあります。

しかし、完治したかどうか判断してもらうためにも、医師に診断してもらうことが必要です。

【頭皮がかゆい】乾癬

  • 頭皮にはっきりとした紅斑がある
  • 頭が猛烈にかゆい
  • カサカサしたかさぶたのようなものが頭皮にできて、はがれ落ちる

このような症状が見られる場合は、乾癬の可能性があります。

乾癬は人に移る可能性はありませんが、慢性の皮膚病です。

所説ありますが、免疫の以上によって起きると考えられていて再発を繰り返すので早めに病院を受診しましょう。

食べすぎや生活習慣の乱れも頭がかゆい原因に?

不規則な食生活はフケやかゆみ増加の原因の1つです。

特に気を付けたほうがいいのが「食べすぎ」「飲みすぎ」と言えます。

高カロリーなものを摂取すると肥満に繋がったり、ニキビができたりしますよね。

それと同じで、高カロリーを摂取していると皮脂の分泌が促進されます。

中でも皮脂の分泌を促す効果のある「脂質」「糖質」「ナッツ類」などには要注意です。

脂性フケで悩んでいる人は、高カロリーな食事は避けた方がいいでしょう。

頭皮のがかゆみが治らないなら病院に受診しよう!

そこで今回は、頭皮トラブルや、頭がかゆい時の正しい対処方法についてご紹介しました。

普段あまり意識していない頭皮のかゆみですが、セルフ対処法しながら医師に相談する必要があるかどうかを見極めることが大切です。

  • 頭皮のトラブルには主に「ふけ・かゆみ・湿疹・乾燥・赤み」などがある
  • 頭がかゆい原因は「汗・汚れ」「紫外線」「シャンプー」「皮脂」「乾燥」「ストレス」「脂漏性湿疹」「アタマジラミ」「乾癬」
  • 頭がかゆい時は最初にセルフ対処法することが大切である
  • 頭がかゆいまま放置すると、抜毛や薄毛の原因になる
  • 「脂漏性湿疹」「アタマジラミ」「乾癬」は病院の受診が必要である
  • 食べすぎや生活習慣の乱れも頭がかゆい原因になる

頭皮のセルフケアを日頃から心がけ、生活習慣を整えて「頭がかゆい」「フケがでる」などの悩みがない、快適な生活を手に入れましょう。

【日焼け止めの選び方】肌ダメージをおさえる日焼け止めの選び方!

暑さも本格的になり、日焼けが気になる季節になりました。

そこで、日焼け止めの購入を検討されている方も多いのではないでしょうか?

しかし、たくさん販売されていて、何を基準に選べばいいのか分からなくなりますね。

今回は、日焼け止めを選ぶポイントや、日焼けのメカニズムについてご紹介します。

【日焼け止めの選び方】知っておきたいSPF/PAとは?

【日焼け止めの選び方】知っておきたいSPF/PAとは?
日焼け止めを選ぶ時、多くの方が「SPF」や「PA」を基準にしていませんか?

しかし、SPFやPAが何かと問われても説明できないのが現状だと思います。

SPFやPAの説明に必須となってくる紫外線について、まずはご紹介します。

【日焼け止めの選び方】紫外線について知ろう!

特に夏になり日差しが強くなると、「紫外線」という言葉をよく耳にします。

紫外線は浴びすぎると肌トラブルを引き起こしますが、紫外線の何がどのように作用しているからなのでしょう?

紫外線は太陽光の中でも波長が長く、エネルギーの高い光のことを言います。

英語では、UVと表記されますが、紫外線をさらに細分化すると「UVA」「UVB」「UVC」の3つに分かれます。

  • UVA:紫外線の約9割を占めており肌への作用は弱いが、肌の奥まで届く
  • UVB:オゾン層などで吸収仕切れなかったものが地表に届き肌に強く作用する
  • UVC:オゾン層で吸収され地表には到着しないこの地球に届くUVAとUVBが私たちの肌に影響します

【日焼け止めの選び方】SPF/PAについて知ろう!

紫外線について知っていただいたところで、日焼け止めを選ぶ基準になるSPFとPAについてご紹介します。

<SPF>
UVBを防ぐ効果指数・1〜50で表示されるSPFが防ぐUVBは肌に強く作用するため、短時間で肌に炎症をおこしシミやそばかすの原因になります。

UVBから肌を守ろうとメラニンを生成することで、肌が黒く色素沈着します。

<PA>
UVAを防ぐ効果指数・+〜++++の4段階がある

一方、PAが防ぐUVAは時間をかけて肌の弾力を奪うので、シワやたるみの原因になります。

日焼け止めを使って肌へのダメージを減らしましょう。

【日焼け止めの選び方】日焼け止めのタイプで選ぶ方法

【日焼け止めの選び方】日焼け止めのタイプで選ぶ方法
日焼け止めには、色々なタイプがあります。

その日焼け止めのタイプによって使用用途が異なります。

【日焼け止めの選び方】ミルクタイプ

  • 日焼け止めのタイプとしてはもっとも一般的
  • 伸びがよく、肌に塗り広げやすいテクスチャー
  • 化粧下地として使用できる商品も多く販売されている
  • 落とすのも比較的簡単

【日焼け止めの選び方】ジェルタイプ

  • べたつきにくくみずみずしいテクスチャー
  • 白浮きが起こりにくく、透明のものが多い
  • 石鹸で落ちるものもある

【日焼け止めの選び方】スティックタイプ

  • 手を汚さず塗れる
  • 塗りのばす必要がない
  • 密着性が高い
  • 持ち歩いても液漏れの心配がない

【日焼け止めの選び方】スプレータイプ

  • 手を汚さず塗れる
  • 塗り直しが簡単
  • 頭皮や髪に使えるものもある
  • 塗るのが難しいうなじや背中にも使用しやすい

【日焼け止めの選び方】シートタイプ

  • 手を汚さず塗れる
  • 子供でも塗りやすい
  • カバンの中でかさばらない

数種類の日焼け止めをもっておくと用途別に使う事ができるので便利です。

日焼け止めは朝塗ったら一日中効果が保たれるわけではないので、家を出る前にミルクタイプを塗り、持ち運びにはシートタイプを使うなど、使用用途によって使い分けてみてください。

【日焼け止めの選び方】肌のタイプで選ぶ方法

【日焼け止めの選び方】肌のタイプで選ぶ方法

日焼け後の肌は赤くなりますが、その後黒くなる人とならない人がいます。

赤くなった後すぐに黒くなる人は、光老化に対して抵抗性があるのですが、黒くならない人は抵抗性がないのでしっかりとした日焼け対策がオススメです。

このように、肌のタイプは人それぞれです。

ここでは、肌別にオススメの日焼け止めについてご紹介します。

【日焼け止めの選び方】敏感肌の人にオススメ

敏感肌の方は日焼けによってダメージを受けやすいバリア機能が低下した状態の肌です。

しかし、日焼け止めの種類によっては塗るとかえって肌ダメージを受ける場合があります。

敏感肌の人は、刺激の少ない日焼け止めを選ぶ必要があります。

日焼け止めに配合されている成分で、刺激になりやすいのが「紫外線吸収剤」です。

この成分は紫外線を吸収して日焼けを防いでくれるものですが、敏感肌の人にとっては刺激が強すぎることがあります。

肌へ刺激を与える紫外線吸収剤の代わりに、天然成分を配合しているものを探してみてください。

【日焼け止めの選び方】乾燥肌の人にオススメ

乾燥肌の人は、保湿力のある日焼け止めを使用しましょう。

日焼け止めの中には、サラサラ感を出すためにアルコールを配合しているものがあります。

アルコールは蒸発するので、乾燥肌の人が使用するとさらに乾燥する原因となります。

日焼け止めを選ぶ時は、アルコール不使用と書かれているものを選ぶと乾燥を防げます。

【日焼け止めの選び方】脂性肌の人にオススメ

日焼け止めのべたつきやテカリに不快感がある場合は、皮脂吸着パウダーを含んだ日焼け止めを使用すると軽減されます。

また、落ちやすいのでこまめに塗り直す必要はありますが、パウダータイプの日焼け止めもオススメです。

肌タイプに合わない日焼け止めを使用すると、肌荒れの原因になることがあります。

自分の肌を知った上で、少しでも肌へ負担にならないような日焼け止めを選んでみてください。

【日焼け止めの選び方】紫外線から肌を守る日焼け止めの選び方

【日焼け止めの選び方】紫外線から肌を守る日焼け止めの選び方
毎日の通勤とたまに行くレジャーとでは、紫外線のあび方が異なります。

さらに、レジャーでも海と山では向いている日焼け止めは違います。

それぞれに適した日焼け止めを選び、太陽光の中で思いっきり楽しみましょう。

特にアウトドアやお出かけが好きな方にはぜひ見ていただきたいと思います。

【日焼け止めの選び方】通勤や近所の買い物の場合

日焼けをしたくないという方は、普段からレジャー用の日焼け止め効果の高いものを使われているかもしれません。

しかし、日焼け止めを塗ると多かれ少なかれ肌がダメージを受けます。

それを避けるためにも、高い日焼け止め効果が必要ない普段使いには、SPFやPAの低いものを選びましょう。

【日焼け止めの選び方】ランニングやウォーキングの場合

【日焼け止めの選び方】ランニングやウォーキングの場合
ランニングやウォーキングでは、ある程度長い時間紫外線にさらされる上、汗で日焼け止めが落ちやすくなります。

しっかりと肌に密着するタイプの日焼け止めを選びましょう。

【日焼け止めの選び方】アウトドアの場合

【日焼け止めの選び方】アウトドアの場合

山に行く時には、虫除け効果もある日焼け止めが便利です。

長時間屋外にいることになるので、日焼け効果の高いものを選んでください。

さらに、一日中屋外にいる時には、こまめな塗り直しもポイントになってきます。

スプレーやシートタイプなど、簡単に塗り直せる日焼け止めを持って行くのもオススメです。

帰宅後には、いつも以上に保湿などのスキンケアをしっかりして日焼け止め効果の高い日焼け止めでダメージを受けた肌をいたわってあげてください。

【日焼け止めの選び方】マリンスポーツの場合

【日焼け止めの選び方】マリンスポーツの場合
水に思いっきり濡れる時には、ウォータープルーフの日焼け止めを選びましょう。

また、砂浜や海の中は照り返しが強く、日差しを遮るものが少ないので非常に焼けやすい環境です。

ウォータープルーフといっても絶対に少しも落ちないわけではないので、こまめに塗りなおしましょう。

【日焼け止めの選び方】冬に使える日焼け止めの選び方

【日焼け止めの選び方】冬に使える日焼け止めの選び方
日焼け止めは日差しの強い夏には塗るものの、冬にも塗る必要があるのかと疑問に思われている方いらっしゃいませんか?

最近では1年中日焼け止めを塗ることが当たり前のような価値観もありますが冬の紫外線量はどのくらいなのでしょう。

紫外線量のピークは5月〜8月ですが1年中降り注いでいます。

冬の紫外線量はピーク時の30%くらいです。

長時間屋外にいる時は、冬の間でも日焼け止めを塗るにこしたことはありません。

また、ウィンタースポーツを楽しむ時にはさらなる注意が必要です。

ゲレンデは標高が高く太陽の位置が近くなること、雪の照り返しがあることから日焼けしやすい環境です。

この場合は、夏場と同じ意識で日焼け止めを選びましょう。

【日焼け止めの選び方】古い日焼け止めは肌荒れの原因!?

【日焼け止めの選び方】古い日焼け止めは肌荒れの原因!?
日焼け止めを一本使い切らずに別のものを買ったりして、開封後何ヶ月か経っているものがありませんか?

日焼け止めも化粧品同様使用期限があり、開封後あまり時間が立ったものを使用していると肌荒れの原因になります。

目安となる期間を解説しますので、お手持ちの日焼け止めを確認して見てください。

一般的に未開封なら3年、開封後は1年以内に使い切ることが推奨されています。

肌に優しい日焼け止めだと、防腐剤が入っていないのであまり長持ちしないものがあります。

さらに、乳液タイプのものだと酸化しやすいという弱点があるので、開封後1年以内でも心配な場合は、目立たないところでパッチテストをしてみてください。

日焼けを防いで美肌をキープするために塗ったのに、それが原因で肌荒れしてしまっては元も子もありません。

開封後時間が経っている日焼け止めを使用するときは気をつけてください。

肌への負担を減らす日焼け止めの選び方をしよう!

今回は、日焼け止めを選ぶポイントや、日焼けのメカニズムについてご紹介しました。

日焼け止めはSPFやPAが高いものを使っていればいいという考え方の方も多いと思います。

しかし、日焼け止めを塗ることでも肌はダメージを受けます。

シーンに合わせて、SPFやPAの低いものも選びながら日焼け止めを使っていきましょう。

  • 紫外線は肌にダメージを与えるので日焼け止めで予防する
  • 日焼け止めのSPFは短時間で肌に炎症を起こすUVBを防ぐ指数、PAは長時間かけて肌の弾力を奪うUVAを防ぐ指数
  • 日焼け止めのタイプ→ミルク:保湿力/防水力が高い、ジェル:肌へ負担が少ない/取れやすい、スプレー、シート、スティック→手軽に使える
  • 肌タイプによって日焼けで気をつけるべきことが違う
  • シーンによって日焼け止めを使い分けて肌への負担を減らす

紫外線を浴びすぎるとシミやシワ、たるみなどの原因になるため日焼け止めを使いましょう。

日焼け止め自体も日焼けほどではありませんが、肌にダメージを与えるので、肌タイプやシーンに合わせて選ぶことが大切です。

【日焼けとの上手な付き合い方】日焼けにはメリットもあるって本当?

暑さも本格的になって夏の訪れを感じる毎日ですが、そんな時気になるのが日焼けではないでしょうか?

過度な日焼けはシミやシワ、皮膚ガンの原因になるので、日焼けは大敵という方も多いかもしれません。

実は、日焼けにはメリットもあります。

この記事では、日焼けのメリットや、日焼けとの上手な付き合い方についてご紹介します。

日焼けとは?日焼けしたら肌に何が起きるの?

日焼けとは?日焼けしたら肌に何が起きるの?

海や山へ行った時に、炎天下でレジャーを楽しんでいると、肌が真っ赤に焼けてヒリヒリ痛くなったという経験がある方も多いのではないでしょうか?

日焼けの意味を「太陽光の影響で肌が焼けること」とざっくりは認識していても、具体的に何がどのように影響しているのか意外に知らなかったりしませんか?

日焼けとは何か解説していきます。

短くまとめると、紫外線によってダメージを受けるのが日焼けです。

紫外線とは、赤外線、可視光線と共に太陽光線を構成する電磁波です。

英語では「ultraviolet」と表します。

よく聞く「UVカット」のUVとは紫外線のことです。

これを理解していると、紫外線をカットすることで日焼けを防ぐという表現がよりしっくりきます。

【日焼けの症状】大きく分けて2つある!

【日焼けの症状】大きく分けて2つある!
日焼けすると肌がヒリヒリ痛くなることがあります。

しかし、日焼けの症状はそれだけではありません。

大きく分けて2つあります。

【日焼けの症状】サンバーン

紫外線を浴びた数時間後からおこる炎症反応です。

肌がヒリヒリと痛がゆくなるのはこの炎症反応によるものです。

痛くならなくても、ほてりで赤くなります。

いわゆる火傷を起こした状態です。

【日焼けの症状】サンタン

紫外線を浴びた数日後から見られる色素沈着反応です。

紫外線を浴びるとメラノサイトという細胞が刺激されます。

それにより、紫外線を吸収して肌を守るメラニンが大量に生成されます。

肌が黒くなるのはそのためです。

【日焼けのアフターケア】日焼けしてからでは遅い?

【日焼けのアフターケア】日焼けしてからでは遅い?
日頃から日焼け予防を頑張っているものの、うっかり日焼けしてしまった場合にはもう肌へのダメージは避けられないのでしょうか?

アフターケアの仕方で、その後の肌がどうなるか違います。

日焼けが定着する72時間以内のケアが大切です。

では、具体的にどうすればいいのか紹介していきます。

【日焼けのアフターケア】冷却

日焼けして赤く火照った肌は、軽度の火傷を起こした状態です。

激しく水ぶくれができているような場合は皮膚科の受信が必要ですが、肌が軽く炎症を起こしている場合はそれを抑えるために冷やしましょう。

日焼け後はできるだけ早く冷やしてください。

対応が早ければ後々の症状が早く治る場合があります。

【いい冷却方法】

  • 冷たいシャワーで優しく流す
  • 冷水を含ませた清潔なタオルをあてる
  • 水分補給をして体内から冷やす
  • クールダウン用のスキンケアを使う
  • 保冷剤をタオルで巻きあてる

【ダメな冷却方法】

  • 冷えピタを貼る
  • シップを貼る

冷えピタやシップは一見簡単に患部を冷やせそうですが、シートを貼ることで患部を引っ張ってしまいダメージの原因となります。

また、患部をシートで覆い密閉状態にすることで悪化する可能性があります。

冷水などで優しく冷やしてください。

【日焼けのアフターケア】保湿

日焼けしてダメージを受けた肌は正常な肌に戻そうとするため、ターンオーバーの周期が早まります。

しかし、ターンオーバーの周期を早めるだけでは、なかなか正常な肌は作られません。

そこで重要になってくるのが保湿です。

なぜなら保湿をすることでターンオーバーの周期を正常に戻せるからです。

肌に不足した水分を与えることで、必要な栄養素を補います。

火照った肌に水分を与えると刺激になるので、しっかりと冷却し火照りを押さえた上で保湿しましょう。

また、敏感肌用のスキンケア用品を使うことでさらに刺激を避けられます。

もちろん体内からの保湿も重要です。
意識して水分を摂ってください。

ここまで肌のアフターケアを紹介しましたが、他の部位のアフターケアに関しても少し紹介していきます。

【唇】
リップクリームをたっぷり塗り、ラップパックをします。

特に入浴中に行うと蒸気によってさらなる保湿効果が期待できます。

【髪】
コンディショナーやトリートメントをした後に、タオルで包みます。

スチーム効果によりしっとり仕上がります。

【目】
まずはまぶたの上から冷水を含ませたタオルで冷やしてください。

それでも炎症が治まらない場合は硫酸亜鉛水和物成分が入った紫外線用目薬を使います。

硫酸亜鉛水和物が傷ついた細胞の修復を助けます。

もちろん明らかにひどい炎症だとわかる場合にはすぐに眼科を受診しましょう。

【日焼けの予防方法】面倒臭がりでも予防できる?

日焼けした後のケアに関して紹介しましたが、日焼けを予防するには何が効果的でしょうか?

毎日のことなのでめんどくさい、という方にオススメの方法も紹介します。

自分が続けられそうな方法を見つける参考にしてみてください。

【日焼けの予防方法】日焼け止め

【日焼けの予防方法】日焼け止め
日焼け予防で一番に思い浮かぶのが日焼け止めではないでしょうか?

特にレジャーの際に日焼け止めは欠かせません。

しかし、たくさんの日焼け止めの中から用途にあったものを選ぶのはなかなか難しいことです。

「SPF」や「PA」といった数値を聞いたことがある方は多いと思いますが、その意味を解説します。

  • SPF(Sun Protection Factor)

紫外線の約5%を占めるUVBを防ぐ効果を表す数値です。

数字が大きくなるほど効果が高くなります。

例えば「SPF50」の日焼け止めならば、それを塗っていない時と比べて日焼けを50倍遅らせることを意味します。

個人差はありますが、日焼けし肌が炎症をおこすまで約15〜20分かかります。

そのためSPF50の日焼け止めを塗ると750分(12時間30分)〜1,000分(16時間40分)日焼けを遅らせられるということです。

しかしながら、時間が経つと効果は落ちてくるのでこまめに塗り直す必要があります。

  • PA(Protection Grade of UVA)

紫外線の約90%を占めるUVAを防ぐ効果を表す数値です。

UVAは紫外線の中でも波長が長いため、雲や窓ガラスを通り抜けて肌まで届きます。

シワやたるみの原因になりやすいと言われています。

PA+〜PA++++の4段階があり、+が増えるほど効果が高くなります。

SPFとPAの数値が高いものを選べば日焼けを防げると思いますが、その分肌へのダメージもあるので、普段使いには数値の低いものを使うなど使い分けてみてください。

加えて、少量ずつ点おきし肌に塗り広げることでムラなく塗れます。

【日焼けの予防方法】日傘

【日焼けの予防方法】日傘
少し前までは女性のものというイメージが強かった日傘ですが、昨今の日差しの強さや美意識の高い男性が増えた事から男性用の日傘も発売されるようになりました。

日傘を選ぶときには、黒いものを選んでください。

光を反射する白とは違い黒は光を吸収するので、黒の方がより紫外線を防げます。

さらに、UVカットや遮光素材のものを選べばより高い効果が期待できます。

【日焼けの予防方法】帽子

【日焼けの予防方法】帽子
自転車に乗るなどして手が塞がるときには帽子が便利です。

頭皮も意外に日焼けしますし、髪の日焼けも防げます。

ぐるっとつばのついたハットタイプでつばの広い帽子を選べば日焼けしにくくなります。

加えて、日よけをつけられる帽子だと首の日焼けを防ぐだけでなく、熱中症予防にも有効です。

【日焼けの予防方法】サングラス

【日焼けの予防方法】サングラス
サングラスは目の日焼けを防ぐだけでなく、肌へのメラニン色素の沈着も防ぎます。

これは、目から強い光が入ることで脳が肌を守らなければならないと判断してメラニン色素を出すからです。

日焼け止めを塗って肌の日焼けを防いでも、効果を最大限に発揮できなくなります。

そのため、肌が黒くなるのを避けたい方は目からの日焼けも防ぎましょう。

めんどくさがりの方にオススメの予防法
日焼け止めを塗るのはめんどくさいという方にはシートで拭くタイプ・スプレータイプ・飲むタイプの日焼け止めがおすすめです。

出かける前に日焼け止めを塗り、出先ではスプレータイプで塗り直すという使い方も便利です。

今や日焼けは大敵?美白ブームのきっかけは何?

今や日焼けは大敵?美白ブームのきっかけは何?

日焼けの予防方法を全て実践しているくらい、美白思考の強い方も増えてきていると思います。

実は1960年代に美白有効成分が配合されたコスメが登場したことをきっかけに、現在まで60年ほど美白ブームが続いています。

それまでは健康的に日焼けした小麦色の肌がブームでした。

ところが、美白が新たなブームとなりました。

そして、白くてシミのない肌が「美白」という概念がつくられました。

それに合わせて日焼けによる肌へのダメージがシミなどの原因になるという情報が取り沙汰されたことで「日焼けは肌に悪い」というイメージが定着しました。

さらに様々なメーカーから美白成分が配合されたスキンケアが次々と登場したことで美白ブームがブームから常識のような認識に変わってきています。

【日焼けのメリット】日焼けにはメリットもある!?

美白ブームが定着している現在、「日焼けは肌に悪い」という認識を持たれている方が大半だと思います。

その上、ここまで日焼けのアフターケアや予防法、日焼けによって体にどのようなダメージがおこるのかを解説してきたので、この記事では日焼けのデメリットを伝えようとしていると認識されたかもしれません。

しかし、「日焼けは肌に悪い」と言いたいわけではありません。
日焼けにはメリットもあります。

メリットを具体的に紹介していきます。

【日焼けのメリット】骨を強くする

【日焼けのメリット】骨を強くする
骨を強くするものと言えばカルシウムが浮かぶのではないでしょうか?

しかしながら、カルシウムだけでは骨を強くできません。

ビタミンDがカルシウムの吸収を助け、より効率的に骨を強くします。

ビタミンDは不足することが多いので、積極的に摂取する必要があります。

それを助けてくれるのが太陽の光です。

私たち人間の皮下脂肪と紫外線が反応することで、体内でビタミンDが生成されます。

過度に日焼けを避けた生活をすると骨が弱くなり骨折しやすくなるので、適度な日光浴が必要です。

冬は1時間、夏は日陰で30分程を目安に屋外で過ごしましょう。

【日焼けのメリット】免疫力アップ

【日焼けのメリット】免疫力アップ
免疫機能を司る腸にビタミンDが働きかけて腸内環境を整えることで、免疫力が上がると言われています。

免疫力は様々な病気を抑えるのに必要なものなので、リスクを減らすためにも免疫力をあげたいですね。

【日焼けのメリット】鬱の抑制

【日焼けのメリット】鬱の抑制
日光を浴びると、脳内でセロトニンという物質が分泌されます。

それにより精神の安定がもたらされます。

日照時間の短い冬には鬱の患者さんが増えるとも言われています。

体だけでなく心も元気でいられるように日光浴を毎日のルーティーンに取り入れてもいいかもしれません。

【日焼けのメリット】睡眠の質の向上

【日焼けのメリット】睡眠の質の向上
朝起きて日光を浴びると、メラトニンが分泌されます。

この物質は眠りの深さを決めるため、眠りの質を向上してくれます。

睡眠が取れていれば体内リズムも整います。

このように日焼けにはメリットがいくつもあります。

日焼けにはデメリットだけではありません。

日焼けを完全に防ぐのは勿体無いと言えます。

冬は1時間、夏は日陰で30分程を目安に日光浴をしてみてください。

最後に【日焼けのメリットも知って、うまく付き合おう!】

この記事では、日焼けのメリットや、日焼けとの上手な付き合い方についてご紹介しました。

日焼けにはメリットがいくつもあります。

しかしながら、日焼けのしすぎでデメリットがあるのも事実です。

適度に日焼けの予防とアフターケアをしながら、うまく日焼けと付き合っていきましょう。

  • 日焼けとは紫外線によってダメージを受けること
  • 日焼けの症状はサンバーンとサンタンがある
  • 日焼けのアフターケアは保湿と冷却
  • 日焼け予防は日焼け止め/日傘/帽子/サングラスなどがある
  • 美白有効成分の開発により美白志向が形成された
  • 日焼けのメリットは骨が丈夫になる/免疫力アップ/鬱の抑制/睡眠の質の向上

日焼けにはデメリットもメリットもあります。重度の日焼けには気をつけながらうまく付き合って心身ともに健康に過ごしましょう。

【口内炎の治し方】痛い口内炎の治し方や改善方法を徹底解説します!

口内炎は、時間が経過すると改善される場合もありますが、長期化すると病の危険性もあるのを知っていますか?

今回は、口内炎の原因や、口内炎の治し方についてご紹介します。

【口内炎の治し方】口内炎とは?口内炎ができる7つの原因

【口内炎の治し方】口内炎とは?口内炎ができる7つの原因

口内炎とは、外気などの影響を受け口の中が炎症することを言います。

口の中は、体内と同じような性質でできているため、ウイルスや細菌などの影響を受けやすくなっています。

細菌だけでなく、口内炎の原因はさまざまで、複合的な原因である場合も少なくありません。

口内炎になる原因は、7つに分けれます。

原因は7つでも、2つ以上の原因が同時に起こる場合もあります。

原因の組み合わせは、無数に存在するため個人の体質や状況に合わせご判断いただけるといいでしょう。

【口内炎の原因】栄養が不足している

最も多い原因は、体内の栄養が不足している場合です。

特にビタミンB群のバランスが良くないときは、口内炎になりやすいです。

ビタミンだけでなく、ミネラルや体内の水分バランスなども影響を及ぼします。

口内炎の原因が栄養不足である場合、食生活の見直しを基本としてビタミンを中心とした食べ物を摂取する必要があります。

「代謝」や「デトックス」を考えるよう意識し、体内の老廃物を排出するよう心がけましょう。

栄養不足と言えど、単に栄養が足りていない場合と、体の吸収力が足りていない場合があります。

<h3【口内炎の原因】ストレスを溜め込んでいる

ストレスを溜め込むと体の免疫力が低下するので、防御できていたはずの刺激が体内へ入り込む場合があります。
その刺激が口内炎の原因となります。

ストレスをなるべく溜めない為に、ストレス解消法などをお試しください。

マッサージやカラオケなど、個人のご趣味に合わせたストレス発散をするのが大切です。

【口内炎の原因】睡眠不足がきっかけになることがある

ストレスと同様に、睡眠不足も体へ負担をかけます。

睡眠不足になると免疫が下がる原因となります。

免疫が下がると、口内炎を発症する可能性が高まります。

口内炎ができたら、睡眠をしっかりとることで免疫の回復を行いましょう。

免疫機能が上昇すると、炎症を抑えるよう体が働くため治りやすくなります。

【口内炎の原因】ウイルスや細菌に感染している

空気中に含まれるホコリやウイルスを、口や鼻から吸い込むことで、口内が炎症を起こすことがあります。

【口内炎の原因】唾液の分泌が少なくなっている

唾液は、口の中の抗菌をしてできる限り口内を衛生的に守るため分泌されます。

しかし、年齢と共に唾液の分泌が少なくなっていきます。

また若い人でも生活習慣により、唾液が減少する場合があります。

唾液の分泌が少なくなり、口内の抗菌力が落ちると外気から入ってくるウイルスなどに対応できず、炎症を引き起こしてしまいます。

【口内炎の原因】歯磨きをしすぎたことが原因になる

歯磨きのしすぎも口内炎の原因となります。

歯磨き粉の中には、研磨剤や口の中の油をしっかり落とす界面活性剤が含まれています。

しかし、歯磨きを過度に行うことで、この界面活性剤が必要以上に油を取り除いてしまいます。

油分が無くなった口の中は、刺激に敏感になり炎症しやすくなります。

歯磨きは大切ですが、磨きすぎにはご注意ください。

【口内炎の原因】他の病気での薬による影響

インフルエンザなど病気を発症すると、抗生物質を投与することがあります。

抗生物質は、体内のウイルスを撃退するための薬ですが、同時に健全な菌類も死滅させてしまうことがあり、体内の細菌バランスが崩れることで、口内の炎症が起きることがあります。

また、抗生物質はビタミンB2やB6を不足させる副作用も口内炎になる原因の1つです。

【口内炎の治し方】ストレスからできる口内炎は要注意

【口内炎の治し方】ストレスからできる口内炎は要注意

口内炎ができる原因を紹介したが、中でもストレスからできる口内炎は、対処が難しいので要注意です。

自身でストレスが溜まっていると判断できる場合と、無意識で溜め込んでいる場合があります。

忙しい日常生活の中で、いつもノーストレスでいることは困難です。

ストレスをなるべくため込まない方法を自分自身で知っておくことが大切です。

【口内炎の治し方】ストレスの原因がわかっている時

仕事や家事など、生活をしていると疲れやストレスをどうしてもため込んでしまうことが多くあります。

自分自身ストレスが溜まっていると自覚がある場合は、次の対処法でストレスを少しでも解消していきましょう。

  • 休日は趣味に没頭する
  • 十分な睡眠を確保する
  • 友人などに愚痴をこぼす
  • たんぱく質中心の食事を心がける
  • 温泉やマッサージに行く

ストレスの理由はわかっていても、すぐに取り除けない場合は発散方法を検討しましょう。

休日に趣味に没頭したり、毎日の睡眠時間を長く取るなどが有効です。

精神的にリラックスするには、温泉やマッサージなどを活用すると効果的です。

上記の方法を試してみてもストレス発散ができない人はストレスの原因を取り除く努力をしなければなりません。

仕事がストレスだと判断できる場合、転職などを検討する必要もあるかもしれません。

【口内炎の治し方】ストレスを無自覚に溜め込んでいる場合

ストレスは無自覚の内に溜め込んでいることがあります。

ストレスとは、嫌なことだけを指すのではありません。

楽しいと感じたり、ポジティブなチャレンジでもストレスは蓄積されます。

そんな無自覚ストレスを溜めないためには、次の方法が効果的です。

  • 時間に余裕を持つ
  • 栄養バランスをいつも気遣う
  • 水分を多くとる
  • 円滑な友好関係を築く
  • 1人の時間を持つ

時間に関係するストレスは、無意識に蓄積されやすく、朝起きるといつも遅刻ギリギリの人は、毎日起きると同時にストレスを溜めてしまっています。

無自覚のストレスは、体内のビタミンを消費している為、ビタミンが豊富な食べ物を中心に取ることもおすすめです。

また、1人の時間を持つことも効果的で、中でも「瞑想」はストレス解消にとても効果的です。

1日の終わりに10分程度で、何があったかを振り返ると良いでしょう。

他にも、次の日の活動予定を計画し直すなども効果的です。

人は意図しない行動によりストレスを感じる生き物です。

日々の振り返りと計画を徹底すると、限りなくストレスを軽減できるようになるでしょう。

【口内炎の治し方】口内炎を治すための栄養素

【口内炎の治し方】口内炎を治すための栄養素

まず、口内炎を治すためには、免疫力を高める必要があります。

毎日の食生活を徹底的に見直すと、口内炎ができない生活を送ることが可能です。

既に口内炎ができた場合でも、以下の栄養を主に摂取することで、治る速度が速くなります。

【口内炎の治し方】ビタミンB2が必要

ビタミンB2は、代謝を支えるビタミンです。
皮膚の免疫力を高めることでも有名で、口内の炎症を抑えていきます。

糖や脂質、たんぱく質などをエネルギーに変える働きがあるため、ダイエットにも効果的と言えます。
体内に栄養が吸収されにくく、栄養不足による口内炎ができている場合にはビタミンB2が必須となります。

一般的に、ドラッグストアなどでもビタミン剤が売られているため、食事からの摂取が難しい場合にはビタミン剤を使用するのもいいでしょう。

【口内炎の治し方】体の免疫力を高めるビタミンB6

ビタミンB6は、体の免疫力を高めるビタミンです。

たんぱく質をエネルギーに変える働きがあり、筋肉や皮膚の健康を維持するために使用されます。

体の6割は水分ですが、2割はたんぱく質で構成されています。

良質なたんぱく質を摂取することで、筋肉や皮膚が健康になります。

しかし、ビタミンB6を摂取していなければ、たんぱく質をエネルギーに変換する速度が遅くなり、結果的に不健康な皮膚ができあがります。

ビタミンB2と一緒に摂取することで、代謝を上げながら新しい皮膚を構成することができます。

口内炎は、皮膚の炎症ですので、ビタミンB6の抗炎症性質が効果的です。

【口内炎の治し方】口内炎予防にはミネラル

口内炎予防にはミネラルが効果的です。

ミネラルとは、無機物のことで、食べ物の栄養素でいうと鉄や亜鉛のことです。

鉄は血液を作ることで有名ですが、皮膚や粘膜の健康を維持する働きがあります。

免疫力を維持し、皮膚の健康を保っています。

亜鉛にも同様の効果が期待でき、ビタミンと一緒に摂取することで皮膚や髪の毛、爪などを清潔に保ちやすくなります。

【口内炎の治し方】ストレスに強くなるためにはたんぱく質

ビタミンやミネラルと一緒に、摂取するのが好ましいのはたんぱく質です。

たんぱく質には、動物性と植物性があります。

中でも植物性のたんぱく質は、健康を維持するために必要です。

たんぱく質は、筋肉や皮膚を作り出す主となる成分です。

また、ビタミンやミネラルは、たんぱく質を使用して活動しているので、たんぱく質が無くなるとビタミンやミネラルも活動できなくなります。

反対に、糖はビタミンとミネラルを大量に使用しすぎます。

近年では、抗糖化を意識する人も珍しくありません。

たんぱく質は多めに摂取、糖は少なめに摂取を心がけましょう。

【口内炎の治し方】口内炎の予防のため食生活を見直そう!

口内炎を治したいときや、予防を考えるために最も重要なのは食生活の見直しです。

コンビニやスーパーなどで調理済み食品を購入したり、外食が多い人は意識的に考える必要があります。

前述の内容のまとめにもなりますが、口内炎を治すための食生活をまとめます。

規則正しい食事をとるポイント

  • ビタミンB群をバランスよく摂取
  • 鉄や亜鉛などのミネラルを含める
  • たんぱく質を中心とする
  • 糖を少なくする(炭水化物も同じ)

これらの条件を満たす食べ物は、何でしょうか?

朝食から始まり、夕食までに食べると良い食事は、豆腐とわかめの味噌汁です。

味噌汁は、沸騰させず60℃程度のぬるいものがオススメです。

温度を気にするのは、味噌の発酵から得られる栄養を損なわず、口内炎に刺激を与えないようにするためです。

あなたなりに工夫し、食生活を見直すことをオススメします。

<h3【口内炎の治し方】>ストレスや刺激が少ない生活を送ろう!

口内炎ができた場合は刺激が少ない食生活を送りましょう。

熱い食べ物は、温度だけでも刺激になります。

以下に刺激が強い食べ物をご紹介します。

  • 熱い食べ物
  • 辛い食べ物
  • 甘い食べ物
  • 味が濃い食べ物
  • アルコール類食べ物
  • 糖が多い食べ物

刺激が全くない食べ物は、存在しません。

刺激をなくす努力とは、それぞれの度合いを調整することにあります。

辛いものを食べてはいけないのではなく、辛さを控えるのです。

熱いものではなく、ぬるいものにするなどを心がけましょう。

口内炎の治し方がわかならい人は病院に受診しよう!

今回は、口内炎の原因や、口内炎の治し方についてご紹介しました。

  • 口内炎の原因は、栄養やストレスによるものが多い
  • 栄養はビタミンB群を中心に、ミネラルやたんぱく質もとる
  • 痛みがひどい場合は、薬や医療機関を頼る
  • 刺激の強い食べ物は控える
  • 日頃から栄養バランスがとれた食事が大切です

二の腕のぶつぶつが気になる!二の腕のぶつぶつを解消する方法を紹介

夏になると、ノースリーブやフレンチスリーブなどのおしゃれな服を着こなしたいと思う女性が多いと思いますが、女性の4人に1人が二の腕のぶつぶつに悩んでいるといわれています。

二の腕のぶつぶつが気になって着たい服が着られない女性も多いと思いますが、女性にとって「おしゃれ」はとても大事な要素の1つです。

そこで今回は、二の腕のぶつぶつができる原因や、二の腕のぶつぶつを解消する方法についてご紹介します。

【二の腕のぶつぶつ】二の腕のぶつぶつげできる原因

【二の腕のぶつぶつ】二の腕のぶつぶつげできる原因

二の腕のぶつぶつの原因や症状は1つではなく、様々なものがあります。

【二の腕のぶつぶつ】ニキビが原因

脂腺性毛包という、皮脂の分泌が活発な毛穴が詰まることが原因になります。

この毛穴が詰まると白いニキビが生じることが多いですが、ニキビ菌が増殖したり炎症を起こしたりすると、赤いニキビが生じることがあります。

顔にできるニキビの原因は「アクネ菌」ですが、体にできるニキビは「マラセチア菌」という菌が原因になっていることが多いです。

市販のニキビ薬は前者の「アクネ菌」に対処するものなので、皮膚科で適切な治療することをオススメします。

【二の腕のぶつぶつ】毛孔性苔癬(たいせん)が原因

毛孔性苔癬(毛孔性角化症ともいう)は、

  • ターンオーバー(皮膚の新陳代謝)が正常に行われていない
  • 角質層の水分不足
  • 過剰な皮脂の分泌

などが主な原因です。

ザラザラしたもの(ぶつぶつ)は古くなった角質で、痛みや痒みはなく、おろし金のようなザラザラとした感じがあるのが特徴です。

二の腕以外にも太ももや頬に発生することが多く、このようなぶつぶつで悩んでいる人は「毛孔性苔癬」であることが多いです。

遺伝性が高く家族内発生がよく見られ、加齢とともに改善していくといわれていましたが、中高年になっても治らないケースが多くあります。

特に治療の必要はありませんが、赤~茶色っぽくなったぶつぶつの見た目や肌触りが気になり、二の腕が見えるような服を着られないと悩んでいる女性も多いのではないでしょうか。

【二の腕のぶつぶつ】毛包炎が原因

毛包炎は、黄色ブドウ球菌などの細菌や真菌というカビの一種が原因となって起こります。

毛穴の奥にある毛根を包んでいる部分が「毛包」で、そこにできた小さな傷から細菌や真菌が感染することが原因です。

丘疹(ぶつぶつ)は、膿をもったり周りに赤みがあったりしますが、かゆみや痛みはほとんどなく、1個だけのこともあれば数個~数十個発生する場合もあります。

次から次にたくさんできるときや痛み・痒みを伴う時は、抗菌薬による治療が必要になることもあるので、病院で適切な治療を受けましょう。

【二の腕のぶつぶつ】湿疹が原因

湿疹は大きく、

  • 急性湿疹…かゆみを伴う、小さいぶつぶつ、小さい水疱など
  • 慢性湿疹…湿疹が続いて慢性化し、皮膚がザラザラになったり色素沈着したりする

に分けられます。

原因は、衣服の擦れや汗などの刺激、化粧品、金属、肌の乾燥など、多岐にわたります。

肌に合わない化粧品の使用や衣服の擦れなどによる湿疹が長く続くことで、慢性化し、茶色っぽいザラザラとした状態になります。

ぶつぶつに痒みを伴うときは掻いたり放置したりせずに、早い段階で病院へ行き慢性化させないようにしましょう。

【二の腕のぶつぶつ】疥癬(かいせん)が原因

疥癬はヒゼンダニというとても小さなダニ(0.2~0.3mm)が皮膚に寄生することで起こる、かゆみを伴う皮膚病です。

痒みや発疹ができるのは、虫体や抜け殻・フンによるアレルギー反応だと考えられており、潜伏期間は1ヶ月jくらいです。

メスが卵を産み付ける時にできる、細くわずかに盛り上がった線状の皮疹(疥癬トンネル)が見られるのが特徴で、夜間に激しい痒みを伴います。

赤いぶつぶつとともに疥癬トンネルや激しい痒みがある場合は、皮膚科で早期に治療を開始しましょう。

疥癬は人から人に移る可能性が高いので、注意が必要です。

【二の腕のぶつぶつ】二の腕のぶつぶつを対処する方法

【二の腕のぶつぶつ】二の腕のぶつぶつを対処する方法

上記でお話した中で、特に治療の必要がないものが「毛孔性苔癬」です。

毛孔性苔癬は痛みや痒みもなく、命にかかわる疾患ではないこと、遺伝的な要素が大きいことなどから、病院で「加齢とともに薄くなる」「遺伝なので治らない」と言われて治療してもらえなかったという人もいるのではないでしょうか?

すぐに改善するわけではありませんが、毛孔性苔癬は適切な対処によって改善できます。

ここでは毛孔性苔癬による二の腕のぶつぶつを改善する方法について紹介します。

【二の腕のぶつぶつ】正しいスキンケアしよう!

【十分な保湿】
皮膚が乾燥しやすい人や敏感肌の人に発症しやすい「毛孔性苔癬」ですが、保湿が不十分だったり空気が乾燥していたりするとさらに乾燥し、皮膚の角化が進みやすいため症状が悪化します。

また、乾燥で肌の水分や皮脂が少なくなると、肌のバリア機能が低下し外からの刺激を受けやすくなるので、衣服による摩擦もダイレクトに受けることになります。

乾燥を防ぐためには「保湿」が大切です。

保湿すると肌の表面がやわらかくなりターンオーバーが正常に働く手助けになるので、入浴後など乾燥しているときはしっかり保湿しましょう。

【肌に負担をかけないムダ毛処理】
処理しても翌日にはチクチクと生えてくる「ムダ毛」ですが、カミソリや除毛剤・ワックスでの処理は肌への負担が大きいためオススメしません。

レーザー脱毛は一時的な負担は大きいですが、長い目でみると肌への負担を大幅に抑えられて、最近では以前よりも手ごろな値段で施術できるようになっているため、肌のことを考えるならばレーザー脱毛をおすすめします。

いくら安くなったからといっても、そこまでお金をかけられない…という人は、敏感肌用の電動シェーバーの使用をおすすめします。

豆乳系の保湿クリームなどの抑毛効果がある化粧品を併用することで、処理の頻度を減らせると思います。

【こすらない・引っ掻かない】
ナイロンのタオルやあかすり用のタオルで、二の腕のぶつぶつをそぎ落とすように擦ったり爪で引っ掻いてぶつぶつを取ったりしていませんか?

このような方法は、肌が傷ついたり色素沈着したりする恐れがあるので逆効果です。

一時的にぶつぶつがなくなるため「効果がある」と思われがちですが、根本から改善したわけではないので、またすぐにぶつぶつが再発する可能性が高いです。

スクラブや角質除去クリームなども、正しい使い方ができていないと肌に負担がかかるのであまりおすすめできません。

【二の腕のぶつぶつ】正しい生活習慣

生活習慣の乱れも、二の腕のぶつぶつを悪化させる原因の1つです。

ストレス、喫煙、偏った食生活、運動不足、睡眠不足などは、新陳代謝の低下や肌のターンオーバーの乱れにつながるので、心当たりのある人は生活習慣の見直しが必要です。

ポイントとしては、

  • バランスの良い食生活
  • 早寝早起き
  • 禁煙
  • 適度な運動
  • ストレスを溜めない(趣味を見つけるなど)

を心がけましょう。

【二の腕のぶつぶつ】効果があるとされている成分

皮膚や粘膜を正常に保つ効果のある成分として、

  • ビタミンAを多く含む食品(レバー、チーズ、卵、緑黄色野菜など)
  • βカロチンを多く含む食品(にんじん、かぼちゃ、ピーマン)

などが挙げられます。

これらは「脂溶性ビタミン」といって油と一緒に摂ることで吸収力が高まるので、油で炒めたり揚げたりする食べ方がおすすめです。

角質を柔らかくする成分(外用剤)として、

  • サリチル酸ワセリン
  • ビタミンA軟膏
  • 尿素軟膏
  • ビタミンD3軟膏
  • ステロイド軟膏

などが挙げられます。

市販薬にも上記の成分を含むものがありますが、間違った用途や使用法では症状が悪化したり肌に悪影響を与えたりすることがあるので、医師や薬剤師に相談してみましょう。

【二の腕のぶつぶつ】病院でも治療ができるの?

【二の腕のぶつぶつ】病院でも治療ができるの?

間違ったケアしていたり、逆に何もケアしていなかったり…二の腕のぶつぶつは、セルフケアだけではなかなか治らないことも多いです。

セルフケアだけでは改善しない場合には、皮膚科での治療も検討してみましょう。

皮膚科での治療には、保険適用・適用外のものがありますので、治療内容や料金については病院に問い合わせてみてください。

ここでは、皮膚科での「毛孔性苔癬」の治療にはどのようなものがあるのかを簡単にお話しようと思います。

【二の腕のぶつぶつ】保険が適用されるもの

外用剤や漢方薬などによる治療は保険が適用されます。

上記で述べた「角質を柔らかくする成分」が入っている外用剤や、イボやニキビなどの角化症に効果があるとされている漢方薬(ヨクイニンなど)の処方が主となる場合が多いです。

【二の腕のぶつぶつ】保険が適用されないもの

治療のためではなく外見や美容のために行うものは、保険が適用されない自費診療・自由診療に該当します。

痛みや痒みはないけれど、見た目をきれいにしたい!というような美容上の理由で治療する場合は、費用が保険診療よりも高額になりますので注意が必要です。

二の腕のぶつぶつの美容的な治療としては、

    <liダーマローラー>

  • フラクショナルレーザー

などがあります。

このような治療はどこの皮膚科でも受けられるわけではないので、事前に調べておきましょう。

【二の腕のぶつぶつ】効果のある市販薬3選

二の腕のぶつぶつに効果のある薬は、ドラッグストアでも購入できます。

いろいろな商品があって悩む人も多いと思いますが、ここではおすすめの市販薬を3つ紹介します。

【二の腕のぶつぶつ】小林製薬/ニノキュア(第3類医薬品)

ぶつぶつの原因になっている毛穴に詰まった角質を、高濃度の角質軟化成分(尿素)がやわらかくすることで症状を改善します。

皮膚の代謝を高める成分(トコフェロール酢酸エステル)や炎症を抑える成分(グリチルリチン酸モノアンモニウム)も配合されているので、皮膚の赤みの改善・正常なターンオーバーの手助けもしてくれます。

ニノキュア【小林製薬】(二の腕のぶつぶつ)

ニノキュア【小林製薬】(二の腕のぶつぶつ)
価格:1171円(税込、送料無料)(2020/6/23時点)

 

【二の腕のぶつぶつ】メンソレータム/ザラプロA(第3類医薬品)

角質軟化成分(尿素)、代謝を高める成分(トコフェロール酢酸エステル)、抗炎症成分(グリチルリチン酸モノアンモニウム)に加え、肌の生まれ変わりを促進する成分(ビタミンA油)も含まれているので、二の腕のぶつぶつに効果を発揮します。

メンソレータムザラプロA(二の腕のぶつぶつ)

メンソレータムザラプロA(二の腕のぶつぶつ)
価格:1131円(税込、送料別)(2020/6/23時点)

 

【二の腕のぶつぶつ】小林製薬/ケアノキュア(第2類医薬品)

毛穴の炎症が強い人や痒みがある人におすすめなのが「ケアノキュア」です。

2つの抗炎症成分(ウフェナマート・グリチルリチン酸)に加え、かゆみを抑える成分(ジフェンヒドラミン)や殺菌成分(イソプロピルメチルフェノール)、代謝を高める成分(トコフェロール酢酸エステル)が含まれているので、炎症を抑えながらきれいな肌へ導きます。

ケアノキュア【第2類医薬品】(二の腕のぶつぶつ)

ケアノキュア【第2類医薬品】(二の腕のぶつぶつ)
価格:1137円(税込、送料無料)(2020/6/23時点)

 

角質層のターンオーバーは約2週間といわれているので、数日では効果を感じられないこともあります。

添付文書、使用上の注意をよく読み、正しい用法・容量を守って使用しましょう。

【二の腕のぶつぶつ】効果のあるアイテム3選

【二の腕のぶつぶつ】効果のあるアイテム3選

ここでは、保湿などの日々のスキンケアにおすすめの商品を3つ紹介します。

薬ではないので効果を実感するまでには時間がかかるかもしれませんが、根気よく続けてみることで肌質に変化を感じられると思います。

“【二の腕のぶつぶつ】ナチュリエ/ハトムギ化粧水

いろいろなメーカーから出ている「ハトムギ化粧水」ですが、ハトムギには肌の天然保湿因子をサポートするアミノ酸や、ターンオーバーに関わるコイクセノリドが豊富に含まれています。
また、イボやニキビの治療に用いられる「ヨクイニン」はハトムギの渋皮を取り除いたもので、二の腕のぶつぶつにも効果があるといわれています。

ハトムギ化粧水(二の腕のぶつぶつ)

ハトムギ化粧水(二の腕のぶつぶつ)
価格:508円(税込、送料別)(2020/6/23時点)

 

【二の腕のぶつぶつ】コジット/やわ肌ボディタオル

二の腕のぶつぶつは、なるべく刺激を与えずに優しく洗うことがポイントです。

コジットのやわ肌ボディタオルは、柔らかい極細繊維のマイクロファイバーが優しく角質を除去してくれます。

アルガンオイルが配合されているので、つやつやとした肌作りができるのがポイントです。

やわ肌ボディタオル(二の腕のぶつぶつ)

やわ肌ボディタオル(二の腕のぶつぶつ)
価格:660円(税込、送料別)(2020/6/23時点)

 

【二の腕のぶつぶつ】ペリカン石鹸/二の腕ザラザラを洗う重曹石けん

植物由来の石けんで、石油系の成分が含まれていないので肌に優しく、安心して使用できるのが嬉しいです。

3つのクレイ成分が古くなった角質を除去し、極小のスクラブが肌を傷つけることなく汚れを落とします。

尿素も含まれていて、これ1つで多くのケアができるところがポイントです。

ペリカン石鹸(二の腕のぶつぶつ)

ペリカン石鹸(二の腕のぶつぶつ)
価格:415円(税込、送料別)(2020/6/23時点)

 

どのような商品でも間違った使い方すると症状が悪化する場合がありますので、適切な方法で使用しましょう。

コジットのタオルはボディソープや石けんと一緒に使用できるので、重曹石けんと一緒に使うことでより効果を実感できると思います。

まとめ【夏までにしっかりとケアして二の腕のぶつぶつを改善しよう】

そこで今回は、二の腕のぶつぶつができる原因や、二の腕のぶつぶつを解消する方法についてご紹介しました。

  • 二の腕のぶつぶつはしっかりと保湿することが大切
  • 二の腕のぶつぶつに効果のある成分を選ぼう
  • 生活習慣を見直すことで改善することもある
  • 効果のあるアイテムを取り入れて肌に優しいケアしよう

二の腕のぶつぶつは、無理やりこすり取るのではなく優しくケアしましょう。

自分に合った方法や商品を見つけられれば幸いです。

【ワキガの対策】セルフケアから市販アイテムまでワキガ対策のまとめ

蒸し暑い季節や、汗をかいた時など脇の臭いが気になったり、ワキガで悩んでいませんか?

ワキガの対策には、まず原因とメカニズムを知ることが大切です。

そこで今回は、ワキガの原因や、ワキガの対策方法についてご紹介します。

そもそもワキガとは何?対策できるの?

そもそもワキガとは何?対策できるの?
ワキガの正式名称は「腋臭症(えきしゅうしょう)」と言い、脇に発生する悪臭物質によって引き起こされます。

似たような症状に「多汗症」がありますが、多汗症は汗の量が増える病気であるのに対し、ワキガは脇の臭いが強い症状と言えます。

汗をかく汗腺には2種類あり、脇の下には「アポクリン汗腺」という汗腺が多く存在します。

そのアポクリン汗腺から皮脂や老廃物を含んだ汗が分泌され、その皮脂や老廃物に含まれるたんぱく質を皮膚の常在菌が分解する際に悪臭を発生させます。

皮膚の常在菌の種類は多くあり、黄色ブドウ球菌・表皮ブドウ球菌・アクネ桿菌などさまざまです。

本来それらの常在菌は体に害を及ぼすことはないのですが、脇の下は蒸れやすく常在菌が繁殖しやすい環境のため、悪臭物質を過剰に発生させる原因になるのです。

皮膚の常在菌の種類や多さ、皮脂や老廃物の分泌量によっても臭いは違ってきます。

また同じワキガでもほとんど臭わない人もいれば強烈な臭いの人もいて、個人差があります。

ワキガの原因を知ってワキガを対策しよう!

ワキガの原因を知ってワキガを対策しよう!
ワキガの原因にはさまざまなことが考えられます。

ここではワキガの原因から対策を考えてみましょう。

【ワキガの原因】遺伝

ワキガは遺伝すると言われており、最近の研究ではワキガの発症に関係する遺伝子の分析も進んでいます。

この遺伝子は日本人よりも欧米人に多いと言われ、ワキガに悩む欧米人は多くいます。

しかし臭いに敏感な日本人は、自分が臭っているのではと過敏になって悩む人も多いようです。

ワキガではない人でも脇の臭いが気になる人は多いと思います。

たとえワキガが遺伝によるものであっても、対策することで症状が和らぐことがあります。

【ワキガの原因】脇毛の処理、脇の垢や汚れ

脇毛を処理せず生やしたままにしておくと、蒸れやすくなり常在菌が繁殖しやすくなります。

また脇は皮膚が比較的たるんでいて垢や汚れが溜まりやすいため、常在菌の働きで悪臭物質が発生しやすくなっています。

脇毛を丁寧に処理し、脇を常に清潔に保つことが大切です。

【ワキガの原因】ストレス

汗をかく汗腺には体温調節のために汗を出す「エクリン汗腺」と、体臭の原因となる「アポクリン汗腺」の2種類があります。

緊張したりストレスを感じたりすると、アポクリン汗腺の働きが活発になり皮脂や老廃物を含んだ汗が分泌されます。

精神的に緊張しやすい人や脇汗をかきやすい人は、ワキガになりやすいとも言えます。

【ワキガの原因】運動不足

運動不足になると汗の分泌量が少なくなり、自然に毛穴に皮脂や老廃物が溜まりやすくなります。

その溜まった皮脂や老廃物が一気に出てくると、臭いの原因になることがあります。

定期的に汗をかくことで毛穴に汚れが溜まるのを防げるので、適度な運動がオススメです。

【ワキガの原因】食生活

ケーキや揚げ物など高カロリー高脂肪の食品や動物性たんぱく質の多い食事を摂ると、皮脂の分泌が促され常在菌が増えてしまいます。

和食を中心に魚や野菜を取り入れたバランスのいい食生活を心がけましょう。

【ワキガの原因】生活習慣

喫煙や飲酒もワキガの原因になる可能性があります。

アルコールや煙草に含まれるニコチンには汗腺を刺激する作用があり、アポクリン汗腺の働きが活発になります。

過度な喫煙や飲酒の習慣がある人は気をつけましょう。

これらすべてがワキガの原因とは限りませんが、自分の生活を見直して対策を考えてみましょう。

セルフケアでワキガ対策の習慣を身につけよう!

ワキガの対策として、まずはセルフケアでワキガの原因を作らない習慣を身につけましょう。

ここでは具体的なワキガ対策をご紹介します。

【ワキガの対策】脇毛を処理する

脇毛があると蒸れやすいため常在菌の繁殖につながり、そのまま悪臭物質の発生につながります。

たとえ冬でも脱毛器などで根元から丁寧に処理しましょう。

カミソリで処理しようとすると、肌を痛めたり剃り残しが皮膚に潜り込んでかえって臭いの原因になったりすることがあるので気をつけましょう。

【ワキガの対策】脇を清潔に保つ

脇は垢や汚れが溜まりやすく、特に常在菌が繁殖しやすい場所と言えます。

毎日の入浴やシャワーで念入りに洗うことはもちろん、汗をかいたときはこまめにふき取る習慣をつけて脇を清潔に保ちましょう。

【ワキガの対策】吸水性・通気性のある肌着を着る

ナイロンやポリエステルなどの化学繊維で作られた肌着は、吸水性が悪く蒸れやすくなっています。

綿やシルクなど、天然繊維で吸水性・通気性に優れたものを選びましょう。

また脇と衣類の間が密着していると蒸れやすいので、すき間があるゆったりした衣類を選ぶといいでしょう。

【ワキガの対策】リラックスする

過度の緊張やストレスはアポクリン汗腺を刺激して、体臭の原因となる汗を分泌します。

自分に合ったストレス解消法を見つけて十分な休息と睡眠をとり、お風呂にゆっくり入るなど心身ともにリラックスを心がけましょう。

【ワキガの対策】適度な運動する

適度な運動で汗をかくことによって、アポクリン汗腺に皮脂や老廃物がたまるのを防げます。

ウォーキングやヨガ、エアロビクスなど、代謝を促す有酸素運動がおすすめです。

長く続けることが大切ですので、一度に無理せず適度な運動を習慣づけましょう。

【ワキガの対策】食生活を改善する

肉類などの動物性たんぱく質や高カロリー高脂質な食品は、皮脂の分泌が増え常在菌の繁殖を促します。

高カロリー高脂質な食生活を送っている人は一度見直し、魚と野菜を多く摂って和食中心のバランスのいい食生活を心がけましょう。

【ワキガの対策】生活習慣を改善する

飲酒や喫煙がワキガの原因になることもあります。

過度な飲酒や喫煙は控え、睡眠不足にも気をつけて規則正しい生活を送りましょう。

【ワキガの対策】オススメのケア用品

ワキガ対策のケア用品として「デオドラント」と「制汗剤」がありますが、この両者には明確な違いがあります。

「デオドラント」は、汗による雑菌の増殖を防ぎ、汗の臭いを防ぐものです。

「制汗剤」は、毛穴に働きかけて発汗を抑制し、汗の量を減らしたり一時的に汗をおさえたりします。

最近は「デオドラント」と「制汗剤」両方の効果を持つケア用品も開発されています。

またひとことでワキガ対策のケア用品と言ってもさまざまなタイプがあります。

ここではワキガ対策に効果的なケア用品をタイプ別にご紹介します。

【ワキガの対策】スプレータイプ

直接塗るタイプに比べると効果は薄くなりますが、吹きかけるだけで広範囲をケアできます。

肌に触れないため清潔に保つことができ、爽快感が得られるのが特徴です。

スポーツする時や更衣室など手元にひとつは常備しておきたいタイプですね。

【ワキガの対策】クリーム(ジェル)タイプ

チューブなどからクリームやジェルを手に取って肌に直接塗るタイプです。

しっかり塗り込むことで密着性が高まって、長く効果が期待できます。

クリームの方が密着性は高く、ジェルの方がさっぱりしています。

手が汚れるため、出かける前やお風呂上りに自宅で使用するのに向いています。

【ワキガの対策】スティックタイプ

リップスティックのように固形で棒状になったものをくり出して直接肌に塗るタイプです。

クリームタイプと違って手が汚れないのが特徴です。

スティックが直接肌に触れるので、汗をかく前に塗るようにしましょう。

【ワキガの対策】ロールオンタイプ

容器の先のボール部分を直接肌に当て、ボール部分を転がすことで液体が出てくるタイプです。

速乾性がありさっぱりとしたつけ心地が特徴です。

コンパクトで持ち運びにも便利です。

肌にあたるボール部分に雑菌が繁殖しないよう清潔に保つようにしましょう。

【ワキガの対策】シートタイプ

液体がシートに染み込んでいて、汗やべたつきをふき取るタイプです。

他のタイプと違い、汗をかいた後に使用するのが特徴です。

臭いや汚れが気になる時にサッとひと拭きできるので、ウェットティッシュ感覚で脇だけでなく手足や首にも手軽に使用できます。

それぞれのケア用品の特徴を把握して、自分の体質や使用するタイミングに合わせて最適なものを選びましょう。

またシートタイプで汗を拭きとってからクリームを塗るなど、違ったタイプのケア用品を組み合わせることでより効果が期待できます。

【ワキガの対策】オススメのワキガ対策グッズ

他にワキガ対策にはどのようなグッズがあるのでしょうか?

ここではおすすめのワキガ対策グッズを具体的にご紹介します。

【ワキガの対策】パースピレックス

医療先進国であるデンマーク発の、汗腺にフタして汗を止める医療用の制汗剤です。

臭いを消すのではなく汗そのものを止め、しかもひと塗りで数日間効果が持続する優れものです。

敏感肌用の低刺激タイプやストロングタイプもありますので、自分に合ったものを見つけてみましょう。

【ワキガの対策】ニューUVエミッター

紫外線を直接当てることでワキガの原因となる菌を殺菌する家庭用紫外線治療器です。

1日1回数分間直接患部に照射するだけで殺菌効果が期待できます。

紫外線保護メガネもついて安心、自宅でこっそりしっかり治療したい人におすすめです。

【ワキガの対策】サラーリ ヌーディー ワキフィルム エア

脇に直接貼るフィルムタイプの制汗シートです。

極薄フィルムで貼っていることを忘れるほど自然な装着感です。

ヌーディー仕様で目立たないので、キャミソールやタンクトップでも気になりません。

臭い対策だけでなく脇汗対策にも最適です。

【ワキガの対策】薬用ミョウバンせっけん&スプレー

世界最古のデオドラント成分とも言われるミョウバンを使っており、消臭効果抜群です。

バスタイムに石鹸でしっかりと臭い成分を吸着して洗い流し、お風呂上がりにスプレーすることによりダブルで効果が期待できます。

ワキガ対策に悩んだら専門医に相談しよう!

今回は、ワキガの原因や、ワキガの対策方法についてご紹介しました。

セルフケアや市販アイテムでワキガ対策しても効果がない、強い臭いが気になって人前に出られない、外出するのが怖いなど日常生活にも支障がある場合は、専門医に相談しましょう。

症状や程度によって異なりますが、数千円で手に入る医療用制汗剤や数万円で手軽にできる施術もあります。

ワキガ治療の手術には数種類ありますが、その中で特に効果的だと言われているのが「皮弁法(反転剪除法)」という手術法です。

脇の下を切開して皮膚をめくり、アポクリン汗腺を目視で取り除きます。

「皮弁法」の手術は健康保険が適用されますので、数万円で受けられます。

ワキガ対策にお悩みの方は、1人で悩まず気軽に専門医に相談してみてはいかがでしょうか?

  • ワキガとは「腋臭症(えきしゅうしょう)」と言って、アポクリン汗腺から分泌される皮脂や老廃物を含んだ汗を脇の下の常在菌が分解するときに発生する悪臭物質によって引き起こされるもので、臭いの種類や強さには個人差があります
  • ワキガには遺伝、脇毛、脇の汚れ、ストレス、運動不足、食生活、生活習慣などさまざまな原因があり、対策することで症状を和らげられます
  • ワキガの具体的なセルフケア対策として、脇を清潔に保つ、通気性の良い肌着にする、リラックスする、適度な運動して食生活や生活習慣を見直すなどがあります
  • ワキガ対策のケア用品のタイプはさまざまで、スプレー、クリーム、スティック、ロールオン、シートなどそれぞれの特徴を把握して自分に合った使い方をしましょう
  • その他ワキガ対策グッズとして、医療用制汗剤や家庭用紫外線治療器、脇に直接貼るフィルム、固形石鹸などがあります
  • ワキガが原因で日常生活に支障がある場合は、ひとりで悩まず専門医に相談しましょう

ワキガの原因とメカニズムを知って対策すればきっと症状は和らげられます。

思い当たる原因がある人はまずはその対策から始めてみましょう。

【生活習慣病】簡単にできるオススメの生活習慣病を予防する方法

近年、生活習慣病に対する注目が高まっています。

元気に健康で長生きするためには、生活習慣病予防が不可欠だということが明らかになってきています。

「生活習慣病予防」と聞くと難しそうに感じる方もいるのではないでしょうか?

生活習慣を改善することは、あまり難しくありません。

簡単に無理のなく、元気で健康な生活を手に入れてみませんか?

今回は、生活習慣病にあてはまる病気や、簡単に生活習慣病を予防する方法についてご紹介します。

「生活習慣病」とはどんな病気のこと?

「生活習慣病」とはどんな病気のこと?
生活習慣病とは、食事、運動、飲酒、喫煙などの健康とは言えない生活習慣が原因で起きる病気のことです。

1つの病気の名前ではなく複数の病気のことを総括して「生活習慣病」と呼んでいます。

例えば有名な日本の三大死因である「がん」「心疾患」「脳血管疾患」なども、実は生活習慣病です。

「ほとんどの人が生活習慣病で亡くなっているんだ……」

「生活習慣病って本当に怖い……」と生活習慣病の怖さを感じた方もいるのではないでしょうか?

それは間違いではありません。

同じように考えた厚生労働省によって2000年には生活習慣病の一次予防を目的とする「健康日本21」が策定されました。

「主な死因につながる9分野に対して数値目標を定めて改善していきましょう」という日本全体で取り組む健康増進の為の方針です。

迫りくる後期高齢化社会。

いつまでも健康で若くいたいですよね。

そのためにも、身近にできるところから生活習慣の改善を始めて、元気で健康な未来を手に入れましょう。

生活習慣病には具体的にどんな病気があるの?

生活習慣病には具体的にどんな病気があるの?
生活習慣病に該当する主な病気にはどのようなものがあるのでしょうか?

運動習慣、食習慣、喫煙、飲酒の習慣別にご紹介します。

<運動習慣>
糖尿病(成人型)、肥満、高脂血症、高血圧など

<食習慣>
糖尿病(成人型)、肥満、高脂血症、高尿酸血症、循環器病、大腸がん、歯周病など

<喫煙>
肺扁平上皮がん、慢性気管支炎、肺気腫、循環器病、歯周病など

<飲酒>
アルコール性肝疾患など

が主な病気です。

お気づきの方もいるかもしれませんが、すべての病気が「命に関わる可能性がある病気」と言えます。

たかが生活習慣……されど生活習慣です。

小さな不健康な生活習慣が、こんなに重い病気につながるのは本当に怖いですよね。

健康で長生きできる未来の為にも、生活習慣病予防に早めに取り組みましょう。

コツコツ小さな積み重ねを継続することは、元気で健康な未来への近道と言えます。

【生活習慣病の予防】簡単にできる予防方法

【生活習慣病の予防】簡単にできる予防方法

「生活習慣の改善が大切なのは分かったけれど、結局何をすればいいの?」

「生活習慣病予防ってなんだか難しそう……」と急に言われても、どうしていいのか迷ってしまいますよね?

生活習慣を根底から変えるのは、かなり難易度が高いと言えます。

そこで、身近なところから始められる生活習慣病予防の方法を調べてみました。

【生活習慣病の予防】運動習慣

  • ウォーキング
  • ストレッチ

身体を動かすことは健康には欠かせません。

しかし、大人になってからなかなか身体を動かす機会ってありませんよね。

そこで、日常生活に無理なく取り入れられるウォーキングや、家の中でできるストレッチがオススメです。

普段自転車で通っていたところを、散歩がてら歩いてみる。

普段エスカレーターで上っていたところを、あえて階段を使ってみる。

ちょっとした工夫で構いません。

身近なルーティーンの中で、少しだけ工夫してみましょう。

無理のない範囲で日常生活の運動量を増やして、身体の活動力を高めることが大切です。

【生活習慣病の予防】食習慣

  • 腹八分目の食事を心がける
  • 炭水化物・塩分・糖分を控えめにする

「お腹が空くとついついお腹いっぱいまで食べたくなる……」そんな人はいませんか?

暴飲暴食を控えることは、健康状態を維持するためにとても重要です。

しかし、急に食事の内容や食事の回数などを変えることは難しいでしょう。

そこでオススメする食習慣改善方法は「腹八分目の食事を心がけること」です。

腹八分目を心がけて食事をすることで、無意識の暴飲暴食を防ぐ効果があります。

また、「糖尿病」「脂質異常症」「高血圧症」の原因になる炭水化物、塩分、糖分を控えめに摂ることも大切です。

本来であれば「一汁三菜」の食事が一番良いと言われていますが、多忙な生活を送っていたり一人暮らしをしていると難しい場合も多いですよね。

普段の食事変更が難しい場合は、その中で「炭水化物」「塩分」「糖分」を摂る量を控えめにすることを意識してみましょう。

【生活習慣病の予防】喫煙習慣

ご存知の方も多いかもしれませんが、タバコは身体に「百害あって一利なし」です。

「ニコチン」「タール」「一酸化炭素」と身体に悪い成分でできている嗜好品です。

また常習性が高く、辞めるのが難しいことも問題視されています。

  • 害が少ない加熱式電子タバコを導入してみる
  • 禁煙外来に通う

近年ではタールの発生を抑える「加熱式電子タバコ」や煙を吸ってニコチンへの欲求を抑える「VAPE」と呼ばれる喫煙具があるのを知っていますか?

全く無害ではありませんが、従来の火をつけるタイプのタバコよりは身体に悪い成分が少ないと言われています。

急に辞めるのに抵抗がある方は、少しずつそちらに移行してみるのも良いでしょう。

また、病院でも禁煙を治療として行う「禁煙外来」が増えてきています。

その為、自分の意志だけで禁煙することが難しい方は医師の指示の元に禁煙するのもおススメです。

【生活習慣病の予防】飲酒習慣

現代社会で飲酒を全くしないで生活することは難しいと言えます。

付き合いでお酒を飲む機会があることも多いのではないでしょうか?

もしくは毎日のストレスをお酒を飲むことで発散していたり、切り替えたりしている人もいるかもしれません。

しかし、大酒を飲むことは様々な疾病を誘発する原因であることも否定できない事実です。

そこで、毎日お酒を飲む方は、1日20g (日本酒に換算すると一合程度)を目安に楽しむのがオススメです。

このように身近で少し意識すると変えられる生活習慣はたくさんあります。

生活習慣病予防とは新しい生活を継続して、習慣化しましょう。

自分が取り組みやすい方法で、身近なところから生活習慣病予防を始めてみましょう。

そして無理なく継続することが大切です。

新しい生活習慣病?メタボリックシンドロームとは?

新しい生活習慣病?メタボリックシンドロームとは?

メタボリックシンドロームという言葉を知っていますか?

テレビ放送や健康診断などで、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?

メタボリックシンドロームとは肥満が原因で、生活習慣病が複数重なることを言います。

「メタボリックシンドロームって病気じゃないんでしょう?」そう思う方もいるかもしれませんね。

しかし、このメタボリックシンドロームは、とても恐ろしい生活習慣病を引き起こす原因だということを忘れてはいけません。

例えば「糖尿病」「脂質異常症」「高血圧」のそれぞれの症状が軽くても、2つ以上重なると動脈硬化のリスクは飛躍的に上がります。

そして近年、この状況になる大きな原因が肥満だということが分かってきました。

そのため、最近ではメタボリックシンドロームも予防すべき生活習慣病の1つとして数えられています。

【生活習慣病の予防】ストレスをためない秘訣

【生活習慣病の予防】ストレスをためない秘訣
元気に健康で長生きすることは、誰しもが望む未来ですよね。

そのためには生活習慣病の予防がとても重要です。

しかし、一方で生活をする上でストレスと無縁でいることはできません。

そして、そのストレスこそが健康とは言えない生活習慣が身に付いたきっかけということも多い現状です。

生活習慣病予防にはストレスケアが必要不可欠ということです。

生活習慣の改善を途中でやめてしまう人はほとんどの場合、精神面でのストレスが起因となっています。

ストレスケアを上手にできなければ、継続して生活習慣病予防できません。

そこで、生活習慣病予防を成功に導くオススメのストレスケア方法を2つご紹介します。

【生活習慣病の予防】睡眠を十分に取る

ストレスケアの最大の方法は、休養をしっかりと取ることです。

一般的には人間の最適睡眠時間は、6~8時間と言われています。

しかし、日常生活の中で6~8時間の睡眠をとれている人は多くはありません。

出来る限り、しっかりと睡眠時間を確保できるように心がけましょう。

ただし、睡眠時間は人によって必要な時間が違うので自分に合った睡眠時間を見つけることが大切です。

休養は睡眠だけではありません。

しっかりと休養を取るということは、仕事や学業の合間の「休憩」や「休日」、また夏季休暇や年末年始などの「休暇」のことです。

これらでしっかりと休み、リフレッシュすることも心身とともにストレスを溜めない秘訣です。

質のいい睡眠をたっぷりと取り、休める時はしっかりと休んでリフレッシュすることを心がけましょう。

【生活習慣病の予防】工夫や創造をする趣味を持つ

次に、多くの人や物に触れ、創造的な生活を送ること。

「何歳になっても社会に貢献できる」

生活に張りが出るきっかけや、気持ちを持っていると、心身とともに若さを保つことができます。

そして若さが保たれているということは、ストレス耐性が衰えづらいとも言えるかもしれません。

何かを工夫したり何かを作ったりするような趣味を持つことがオススメです。

たとえば工夫する趣味ですと「将棋」や「囲碁」はよく耳にする趣味と言えるでしょう。

勝負に勝つためには「どのように攻めるか」「どのように守るか」などの戦略的な工夫が必要です。

さらに、もし地域の将棋サークルや囲碁サークルなどのコミュニティに所属した場合、多くの人と会話をする機会ができることになります。

そして、それこそが若さを保つ良い刺激を得るきっかけになるでしょう。

一方、創造する趣味の場合は「絵画」や「裁縫」などが当てはまります。

0から自分だけのオリジナリティのある物を創造することは、頭の柔軟体操です。

「でもやったことないし、この年から絵を描くのは無理」

「裁縫は苦手だし、作れる気がしない……」そう思ってしり込みする方もいるかもしれません。

しかし、趣味をする上で一番大切なことは「楽しむこと」です。

その為、気軽な気持ちで「絵画教室」に通ってみたり「裁縫教室」に通ってみたりするのも良いでしょう。

上手にストレスケアをしつつ、生活習慣病の原因となるストレスをかわしましょう。

それが元気で健康な未来を手に入れる近道です。

生活習慣病の予防は医師に相談した方がいいの?

生活習慣病の予防は医師に相談した方がいいの?

ここまで身近にできる生活習慣病予防についてご紹介してきました。

もしかするとこの記事を読んでいる人の中には「持病」を持っている方もいるかもしれません。

持病がある人が生活習慣を改善する時に、気を付けなければならないことはあるのでしょうか?

答えは「あります」。

たとえば「心不全」と診断された人の場合は、水分と塩分を制限して安静にしていることが重要です。

生活習慣病予防だと思って、医師に相談せずに「ウォーキングをしたとしたら…」恐ろしい結果が待っているかもしれません。

「元気に健康で長生きしたい」そう思って始めたことが、最悪の事態を引き起こしたら本末転倒ですよね。

持病を抱えている人が生活習慣病予防に取り組む時は、必ず主治医に相談してからにしましょう。

生活習慣病についてわからないこと医師に相談

今回は、生活習慣病にあてはまる病気や、簡単に生活習慣病を予防する方法についてご紹介しました。

生活習慣の改善は難しいイメージがあるかもしれませんが、元気で健康な未来へ向けて欠かすことのできない課題です。

  • 生活習慣病とは「健康とは言えない生活習慣」が原因で起こる病気の総称である
  • 日本の三大死因の病気をはじめ、様々な病気が生活習慣病に含まれる
  • 生活習慣病予防には「運動習慣」「食習慣」「喫煙習慣」「飲酒習慣」の改善が必要である
  • メタボリックシンドロームとは肥満のことで、生活習慣病の1つである
  • 生活習慣病予防にはストレスケアも大切
  • 持病がある人は、必ず主治医に相談してから生活習慣を改善する必要がある

最初から無理をすると続かないので、身近で無理のないことから始めてみてくださいね。

身近なところから生活習慣病を予防して、元気で健康で長生きする未来を手に入れましょう。

【おならが臭くてお悩みの方へ】おならが臭い原因はや予防方法を紹介

「臭いおならはなぜ出るのか?」おならの臭いでお悩みの方も多いのではないでしょうか?

臭いおならがでることは日常生活を送る上で悩みの一つです。

実は、おならが臭い原因と症状、予防方法はしっかりと確立されています。

そこで今回は、おならが臭い原因や、おならが臭くならない予防方法についてご紹介します。

【おならが臭い】おならを出すこと自体はいい事

おならは本来無臭⁉おならを出すこと自体は良い事!

そもそも、おならはなぜ出るのでしょうか?

私たちは毎日食事を摂ります。

口から食事を摂るときに、口や鼻から周囲の空気もいっしょに体内へ取り込んでいます。

身体に必要なものは栄養分として体内に取り込み、不要なものは便として排泄されます。

そして、口から取り込んだ空気や、消化器官で発生したガスは「おなら」として排泄されます。

これらの消化、吸収、排泄のサイクルは、人の身体を維持していく上で大変重要です。

おならは本来ほとんど匂いがないものです。

しかし「おならが臭い」「1日に何度も出るので外出に差し支える」となると日々の生活の悩みとなりますね。

では、どうしておならが臭くなるのでしょうか?

おならが臭くなる原因について解説します。

【おならが臭い】おならが臭い4つの原因

おならが臭い原因

おならとは口や鼻から飲み込んだ空気と、大腸の腸内細菌が食物を消化する時に発生した消化ガスが排泄されたものです。

おならは本来無臭で、おならの成分は窒素、酸素、水素、二酸化炭素、メタンなどです。

成人のおならの1日の回数は平均して7~20回といわれています。

では、無臭なはずのおならがなぜ臭くなるのでしょうか?

【おならが臭い】早食いや食事中の空気の吸い込み

早食いは食事中に空気をたくさん吸い込んでいるので、自然におならの回数が増えることにつながります。

また、早食いは消化器官に大きな負担をかけるため、腸内環境が悪化しておならが臭くなります。

「おならの回数が多い」「最近おならが臭くて困っている」などの症状でお悩みのときには、自分の食事中のスタイルについて振り返ってみましょう。

【おならが臭い】便秘

便秘とは腸内で便やガスが渋滞している状態のことをいいます。

ガスが滞留することで便が発酵してにおいがきつい、いわゆる臭いおならにつながります。

また、便秘は溜まった便からたくさんのガスが出ているのでおならの回数も増える原因になります。

【おならが臭い】ストレス

精神的なストレスが溜まると口呼吸になる傾向があります。

口から空気を吸うとおなかに溜まるガスの量も比例して多くなります。

緊張しておなかが急に痛くなり、トイレへ駆け込まざる負えなくなるなど、ストレスは腸内環境を悪化させる原因になります。

そして、ストレスがかかることで、腸に負担がかかるものを一気にたくさん食べてしまうこともあります。

すると、腸内環境はますます悪化して、おならが臭くなり、気分も落ち込んでメンタルにまで影響を与えます。

【おならが臭い】胃腸の病気(疾患)

おならが臭い原因に胃腸の病気が隠れていることがあります。

慢性胃炎や過敏性腸症候群では、腸内にガスが溜まりやすくなるのでおならの回数が増えて、臭いもきつくなります。

また、大腸にがんや腫瘍ができると腸が細くなり、おならが増えます。

【おならが臭い】おならが臭いに腸内環境が関係ある!

おならと腸内環境の関係
おならと関係が深い「腸内環境」についてご紹介しましょう。

最近よく聞かれるようになった「腸内フローラ」はおならが臭いことと密接な関係があります。

まず、腸内フローラとは何でしょうか?

私たちの腸内には、多種多様な細菌が生息しており、それらはなんと、1,000種類1,000兆個以上にも及びます。

主に小腸から大腸にかけて生息していて、これらの細菌たちが絶妙なバランスをとりながら腸内環境を良い状態に保っているのです。

顕微鏡で腸の中を見てみると、腸内の細菌たちはまるで「花畑(英語でflora)」のようにみえることから「腸内フローラ」と呼ばれています。

腸内フローラは健康に関わる、大きく分けて3つの役割を担っています。

  • 消化しにくい食べ物に働きかけて、身体に良い栄養分へ作り変えてくれます
  • 腸内を守ってくれる免疫細胞を活性化して、病原菌などの外的要因から身体を守ってくれます
  • 腸内環境を整えて、心身の健康を保ってくれます

さらに、腸内フローラのバランスには、腸内細菌の3つの種類が関係しています。

そこで、腸内細菌の3つの種類について見ていきましょう。

ビフィズス菌や乳酸菌体にとてもいい「善玉菌」代表的善玉菌には、よく耳にするビフィズス菌や乳酸菌があります。

腸の運動を促して、お腹の調子を整えるだけでなく、悪玉菌の侵入や増殖を防いで、腸内環境を守ってくれます。

体に悪い働きをする「悪玉菌」代表的な菌としてはウェルシュ菌・大腸菌・黄色ブドウ球菌などが挙げられます。

腸内で有害物質を作り出すやっかいな菌です。脂質や動物性たんぱく質がある環境を好んで生息します。

悪玉菌が増えると、おならが臭くなるだけでなく、便秘や下痢などお腹の調子全体が悪くなります。

「日和見菌(ひよりみきん)」免疫力が低下した状態や、腸内環境が悪くなると悪玉菌として活動します。

腸内フローラのバランスが整っている健康な腸内では、乳酸菌を代表とする善玉菌が、悪玉菌の増殖を抑えます。

しかし、腸内フローラのバランスが崩れた場合は、腸内の悪玉菌が多くなって、悪玉菌がつくりだす腸にとっての有害物質も増えてしまい、おならが臭くなるだけでなく、便秘や下痢、肌荒れやアレルギーなどの症状が現れることがあります。

悪玉菌より善玉菌が多い「腸内フローラ」に整えることがおならが臭い状態を改善する最善の方法だということが分かります。

【おならが臭い】おならが臭くならないように予防する方法

臭いおならの予防法

それでは、日常生活でどうすればおならが臭くならないように予防できるのでしょうか?

以下のことに気をつけることで、おならが臭くなることや便秘の解消になります。

  • 決まった時間にトイレに座る習慣をつける
  • 水分をできるだけこまめに取る
  • 適度な運動をする
  • 食物繊維を適切に摂取する
  • 良質なオイルを摂る

良質な油の代表はオリーブオイルです。

オリーブオイルには、オレイン酸やポリフェノールが多く含まれています。

オリーブオイルには腸の動きを活性化して、便秘を予防・改善し、おならが臭くなることが減少するという効果があることも分かってきています。

サラダなどを食べるときに、市販のドレッシングを避けて、オリーブオイルと塩コショウ、レモン汁などで味付けして摂取すると、おならが臭くなることを防ぐだけではなく、便秘の解消にもつながります。

  • コーヒーを飲んでみる

コーヒーは腸の動きに良い刺激を与えてくれます。

特に女性には大きな効果が見られたとのことです。

コーヒーにはカフェインが含まれますので、カフェインの摂取が苦手でない方は是非お試しになってください。

  • 食事は味わいながら時間をかけて食べる

ここまででも何度も触れてきましたが、おならが臭くなることと早食いは深い関係があります。

毎日の食事はしっかり噛んで、料理の味を楽しみながらいただくように心がけましょう。

  • 肉類や臭いのきつい食べ物を控え目にする

肉類やにんにくなど、もともとの食材のにおいが臭く感じる食べ物は、おならの臭いをきつくします。

ですが、「動物性たんぱく質の摂取がすべて悪い」というわけではありません。

たんぱく質は身体を構成する欠かせない栄養素の一つです。

3食を通してバランスの良い食事を心がけることが大切です。

  • 腸内環境を整える

腸内環境を整えるために一番重要なのは、乳酸菌をはじめとした善玉菌を積極的に摂取することです。

スーパーマーケットの乳製品売り場には様々な種類の乳酸菌を含んだ食品が並んでいます。

納豆やヨーグルト、キムチ、チーズなどの発酵食品を摂ることや、ガーデニングなど土壌や植物と触れ合う時間も腸内環境の改善に役立つとの研究結果が出ています。

善玉菌の増殖を促進する水溶性の食物繊維などを摂ることで善玉菌を増加させて、腸内環境をさらに整えられます。

  • ストレスフリーな毎日を送る

現代の日常生活では、仕事や人間関係だけではなく、ネット社会での不安や中傷などでたくさんのストレス因子が増え続けています。

私たちはストレスを発生させる因子に囚われそうになりながら、生活しているといっても過言ではないでしょう。

ですから、ストレスを溜め込まないためには、わりきることに慣れて、日々少しずつ発散させることが重要です。

【おならが臭い】おならが臭いことと関係する病気(疾患)

おならの臭いは下記のような病気のサインの場合があります。

おならの臭いが改善されない場合や、異常を感じた時は病院で診て貰いましょう。

  • 呑気症(どんきしょう)
  • 慢性胃炎
  • 過敏性腸症候群
  • 大腸がん

最後に【おならが臭いことをしっかりと予防して快適な毎日を送ろう!】

そこで今回は、おならが臭い原因や、おならが臭くならない予防方法についてご紹介しました。

おならが臭い悩みをかかえているとき、日常生活での予防の参考になれば幸いです。

  • おならは口から取り込んだ空気が腸内でガスとなり排出されたものである
  • おならが臭い原因として早食い、便秘、ストレス、病気(疾患)が考えられる
  • 腸内フローラを整えることとおならが臭いことには密接な関係がある
  • おならが臭いことを予防するには、早食いをやめる、食物繊維を適切に摂る、腸内環境を整える、ストレスフリーな生活を送ることが大切だ
  • おならが臭いときには、呑気症や慢性胃炎、過敏性腸症候群、大腸がんなどの病気(疾患)にかかっているかもしれない。

おならが臭いことと腸内の環境が密接につながっていることがお分かり頂けたかと思います。

ぜひ、この記事を参考にしていただいて、健康で快適な毎日を送りましょう!

夏の風邪は冬の風邪より長引く理由を知ってる?夏の風邪について解説

「熱っぽいから風邪かな?」と、微熱や咳が出ると風邪と決めつける方は多いのではないでしょうか?

夏風邪の大部分はウイルス感染が原因で発症するケースが多く、一度かかると長引く夏風邪は、冬の風邪と違う性質や特徴を持っています。

冬の風邪と同じ予防や対処方法をしても効果がなく、逆にこじらせて別の病気を引き起こすこともあります。

夏と冬に活発化するウイルスの特徴や感染経路を把握して、夏風邪にかからないための予防対策や対処方法を正しく理解する必要があります。

そこで今回は、夏風邪にかかっても軽症で治るために種類や特徴、夏風邪の予防対策や対処方法についてご紹介します。

【夏風邪の特徴】夏風邪と冬の風邪の違いは?

【夏風邪の特徴】夏風邪と冬の風邪の違いは?
風邪と聞くと、冬にかかる病気というイメージはありませんか?

夏にかかる風邪もあり、冬の風邪に比べるとなかなか治らないのが特徴です。

夏風邪と冬の風邪は、温度と湿度によって活性化するウイルスの種類が違い、その性質や特徴が異なります。

冬の風邪ウイルスは、低温で乾燥した環境を好み、多くが飛沫感染により感染します。

低温で乾燥した環境は、RSウイルスやインフルエンザウイルスが活動的になり、主な症状はくしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、発熱です。

また、夏風邪のウイルスは、高温多湿の環境を好み、飛沫感染より接触感染や、経口感染で感染することが多くなります。

高温で湿度の高い環境では、エンテロウイルスやアデノウイルスが活動的になり、主な症状は、発熱、腹痛、下痢、のどの痛みなどです。

インフルエンザが夏場流行しない理由は、暖かくなるとウイルスの力が弱まり、感染する力がなくなるからです。

しかし、冷房の効いた環境は冬の環境と類似し、低温で乾燥した室内ではインフルエンザが活動的になりますので、こまめな換気や加湿をすることで感染を予防できます。

ウイルスは、自分で増殖できず、人間の鼻やのどの粘膜の細胞に侵入し、感染した細胞にウイルスの仲間を増やしてもらおうとします。

人間の体は感染した細胞を丸ごと攻撃しますので、くしゃみや鼻水、たんや咳でウイルスを追い出そうとするので、風邪のような症状があらわれます。

【夏風邪の種類】夏風邪の種類を知ろう!

【夏風邪の種類】夏風邪の種類を知ろう!
夏風邪の代表的なウイルス、エンテロウイルスやアデノウイルスは高温多湿の環境を好み、発熱、腹痛、下痢、のどの痛みが症状として表れます。

そして、それぞれのウイルスの中には数百の種類に分かれますので、一度感染しても何度も感染する可能性があります。

夏風邪の代表的なウイルス、エンテロウイルスとアデノウイルスとはどのような特徴があるかご紹介します。

【夏風邪】エンテロウイルス

エンテロウイルスは腸管で繁殖するウイルスの総称で、ヘルパンギーナや手足口病など、60種類を超える型を持ち年毎に流行する型が異なります。

【ヘルパンギーナ】
子どもがひく夏風邪の代表ウイルスで、突然の38℃を超える発熱、のどの痛み、皮膚が赤くなったり、水ぶくれができたりします。

食べ物やの飲み物が、のどを通らなくなるほど痛みを感じることもあります。

ウイルスの排出期間は2~4週間と長期にわたりますが、登園・登校停止の義務はありません。

【手足口病】
夏季に流行し、口や手足に水ほう性の発疹があらわれますが、かゆみをともなうことはほぼありません。

熱が出ても37℃程度ですが、重症の場合は、高熱、嘔吐、頭痛の症状が表れます。

まれに、無菌性髄膜炎や脳炎、心筋炎や肺水腫など重篤な合併症が起こる場合もあります。

潜伏期間は3~6日間あり、熱が出た場合は1日~3日ほどでほとんどは下がります。

【夏風邪】アデノウイルス

アデノウイルスに感染した場合、あらわれる部位によって症状が異なり、感染力が強く、咳やくしゃみによる飛沫感染の他、手や皮膚からの接触感染などによる経口感染で簡単に感染が拡大します。

主に呼吸器、目、腸、泌尿器などに感染症を起こすウイルスで、免疫力がつきにくく何回も感染します。

【咽頭結膜熱(プール熱)】
夏に流行する傾向が高い咽頭結膜熱(プール熱)は、38℃を超える高熱が約5日間続く場合があり、のどが痛く、結膜炎、下痢、腹痛をともなう場合があります。

耳や鼻にウイルスが侵入して、中耳炎や副鼻腔炎を起こしたり、まれに肺炎をおこして重症化したりします。

咽頭結膜熱(プール熱)は流行性が高いと考えられる第二種に分類され、出席停止期間が定められており、発熱やのどの痛み、結膜炎が3~5日間程続き、その後2日間は登園・登校ができなくなります。

咽頭結膜熱の他、呼吸器感染症や出血性膀胱炎、胃腸炎など、アデノウイルスによって起こる感染症はさまざまです。

夏風邪にかかっても、軽度~重症まで症状は分かれ、軽症の場合は冬の風邪のように、鼻汁、くしゃみ、咳、筋肉痛の症状だけあらわれます。

これらのウイルス感染に免疫力が少ない、幼児期から小学生期に多いことが夏風邪の特徴です。

【夏の風邪】夏風邪と勘違いされる病気

【夏の風邪】夏風邪と勘違いされる病気
風邪の原因となるウイルスは400種類以上もありますが、どのウイルスも症状が出始めてから、2~3日目にピークを迎え、その後7~10日間で徐々に改善していきます。

2週間程、咳やくしゃみが続く可能性がありますが、咳が1ヶ月続く場合は、夏風邪の症状に類似した病気かもしれません。

【夏型過敏性肺炎(夏型肺炎)】
夏場に発症するアレルギー性の過敏性肺炎ことで、カビが原因となり発症します。

以前までは古い住宅で発生されてきたカビですが、近年の気密性の高い住宅では、新築でもカビの繁殖に適した環境となり、高温多湿、風通しの悪い場所に発生し、せきや発熱、息切れなどの症状が表れ、慢性化すると肺の機能が低下していきます。

軽いうちは外出すれば症状が治まり、自宅に戻ると症状が悪化する場合は夏型過敏性肺炎の疑いがあります。

【気管支喘息】
気管が炎症し、慢性的に腫れる症状を繰り返すのが特徴で、ゼーゼーと吸気性の呼吸音をともなう場合があります。

ダニやカビ、動物の毛、花粉、食物などが原因で発症し、初期症状はせき喘息の状態で、乾いたせきを繰り返します。

放置しても治ることはなく、せき喘息は数年のうちに3割が気管支喘息になる可能性があります。

重症化させないためには、家の中をこまめに掃除することが大切です。

このような場合は、夏風邪とは違い安静にしても簡単によくなる事はありませんので、所定の医療機関での治療が必要になります。

【夏の風邪】夏風邪の感染経路と予防対策

【夏の風邪】夏風邪の感染経路と予防対策
夏風邪のエンテロウイルスは、主にお腹(腸管)の中で増えますので、便にウイルスが大量に出て、手を介して口からうつるケースがほとんどです。

家庭内や幼稚園などの集団生活で、タオルの共有をせず、帰宅時やトイレ後、おむつ交換後に手洗いをすることでウイルス感染を予防できます。

治った後も、12ヶ月程ウイルスが便の中に排出されますので、その後も注意し、こまめに手洗いを心掛ける必要があります。

手洗いが面倒な場合、アルコール消毒ができるウェットティッシュで代用しがちですが、エンテロウイルスはアルコールが効きにくい体質を持っていますので、手洗いやうがいをしっかりと行うことが大切です。

そして、夏の屋外は高温多湿ですが、クーラーをつけた室内は乾燥してしまい、乾燥した鼻やのどの粘膜にある細胞にウイルスが付きやすくなります。

こまめな水分補給をすることで、鼻やのどの粘膜に潤いを与えウイルス感染を予防できます。

手足口病やヘルパンギーナに感染してしまった時は、口腔内が痛むので、鎮痛剤や粘膜保護剤の軟膏を処方されます。

食事は、刺激のあるものは避け、のど越しのいい少し冷たい飲み物が最適で、ゼリーやプリン、冷めたおかゆなどかまずに飲み込める食事を与えましょう。

咽頭結膜熱は、小学校のプール授業で感染することが多いのでプール熱とも呼ばれています。

潜伏期間が2日~14日、飛沫感染と接触感染が主な感染ルートです。

プールから上がった後はシャワーを浴び、目を洗い、うがいをすることで感染を防げます。

実は、プール熱と呼ばれていますが、プールに関係ないところでも感染し、感染力が非常に強い性質があります。

ウイルスが付着した手指や物、食品が口や鼻から体内に入ることで感染します。

アデノウイルスは熱に弱く、タオルを洗濯する場合は、熱水で洗濯すれば消毒できますし、次亜塩素酸ナトリウムでも消毒可能です。

アデノウイルスは環境で10日間以上生き残ることがあるので、ドアノブやスイッチなど感染者が触れた可能性のある場所は消毒用エタノールで二度拭きすると消滅します。

咽頭結膜熱にかかってしまった場合はのどの痛みにはうがいや鎮痛薬を使い、目やにや結膜炎には抗生剤やステロイドの点眼薬が処方されます。

のどの痛みがあるので、手足口病やヘルパンギーナと同じ食事を摂るようにしましょう。

いずれも、夏風邪は脱水症状を起こしやすいので、水分補給をこまめにしましょう。

【夏の風邪】大人も夏風邪に感染するの?

夏風邪のほとんどは、子どもが感染するウイルスですが、免疫力が低下していると、大人でも感染することもあります。

まれに子どもから感染して、大人も発症しますので、身近な子どもが感染した場合は注意が必要です。

ヘルパンギーナに大人が感染し、重症化した場合は、脳炎や髄膜炎、心筋炎などの疾病を誘発することがあります。

感染ルートは、子どもの食べ残しを食べたり、食器やタオルから接触感染したり、咳やくしゃみなどから飛沫感染することもあります。

また手足口病に子どもが感染した場合は、ほとんどが軽い症状ですみますが、大人が感染した場合は、手や足、口の中に痛みを感じ、高熱を発し寝込むこともあります。

大人の場合は子どもと異なり、仕事など強制的に休まなければならない制限はありませんが、自分の体調や周囲へ感染させる可能性を考慮し、症状がなくなるまで安静に過ごすことが勧められます。

夏風邪にならないために対策する方法

ウイルス感染には、抗生物質が効かないので、症状を緩和する薬(解熱剤や咳止めなど)を飲み、自分の免疫力で治療する以外手立てがありません。

炎天下の運動や外出による疲労や、寝苦しい熱帯夜のせいで睡眠不足、暑さのせいで食欲不振などが続くと免疫力が急速に低下します。

免疫力が低下すると、免疫細胞の働きが弱まり、ウイルスを撃退するための戦いが長引きます。

完治するまでに時間がかかりすぎると、肺炎や副鼻腔炎など、細菌感染がおきることがあります。

夏風邪を長引かせないために、普段の生活の中で少し気を付けるだけで免疫力をアップできます。

【夏風邪の対策】免疫力アップする!

【適度な運動する】
低体温では免疫細胞の活性化を低下させるので、適度な運動で体を温めましょう。

特にお腹を温めることで、免疫力を高めるリンパ球が増加します。

激しすぎる運動は、逆に免疫力を低下させますので、軽く汗をかく程度の運動量をできるだけ毎日続けましょう。

【適度な睡眠を取る】
睡眠は、免疫力を高めるための重要な役割を担い、睡眠中に免疫力を維持し強化されています。

また、夜の神経である副交感神経は、心身共にリラックスさせる効果があり、日ごろ感じるストレスを発散させ、自律神経を整えます。

また、睡眠中にホルモンが分泌され、痛んだ細胞の修復や疲労回復をします。

【栄養バランスのとれた食事をする】
腸は、食べ物を消化・吸収する場所ですが、食べ物と一緒にウイルスや病原菌が侵入する場所でもあります。

病原菌の侵入を阻止するため、体全体の免疫細胞の役7割は腸に集まっているため、腸内環境を整えることで、免疫力を向上させます。

規則正しく食事を摂り、発酵食品や食物繊維、オリゴ糖で腸内細菌を改善し、タンパク質で細胞の働きを整えます。

さらに、ビタミン類、ミネラル類、コレステロールで免疫細胞を強化し、ウイルス感染を予防します。

夏風邪に負けない体力づくりをしよう!

今回は、夏風邪にかかっても軽症で治るために種類や特徴、夏風邪の予防対策や対処方法についてご紹介しました。

  • 夏風邪のウイルスは、まだ抵抗力が少ない子どもが感染することが多く、そのほとんどが接触感染や経口感染で感染する
  • 軽症の場合は、風邪の症状に類似したせきやのどの痛みなどが表れますが、人から人に感染するウイルスで子どもを介して免疫力が低下した大人にもまれに感染する可能性がある
  • 感染の予防策は、手洗いとうがいを頻繁におこなうことと、タオルなどを共有しないことで感染を防げる
  • 夏風邪のウイルスに効果的な薬や予防注射はなく、ウイルスの型がいくつもあり、一度かかっても何度もウイルス感染する可能性がある
  • 治療に薬がないため、安静にし、自分の免疫力がウイルスに打ち勝つのを待つ以外方法はありません

夏バテという言葉がありますが、夏は普通に生活をするだけでも暑さで体調を壊すことがあります。

体調を壊してしまうと、免疫力が下がり、ウイルスの侵入を阻止できなくなります。

夏風邪の予防は、夏を越すための体調管理にも役立ちます、ぜひご紹介しました「普段の生活の中で少し気を付けるだけで免疫力アップ!」のポイントを続けておこなってください。