【夏バテ】暑い夏を乗り切るコツをつかんで夏バテを予防や解消しよう!

バーベキューや川遊び、旅行にお祭り、花火大会…楽しいことが満載の「夏」。

全てを全力で楽しみたいのに、やる気が出なかったり、食欲がなかったり、めまいがしたり…そんな経験はありませんか?

暑いときは体を冷やすことが1番だと思っている人が多いですが、夏バテの症状がある時は「食事」「運動」「睡眠」に気を配ることが重要です。

本格的な暑さが到来する前に体の基盤をしっかりと作り、暑さに負けない体づくりをして、夏に備えましょう。

また、夏バテの原因を知り、適切な対応ができるようにしておくことも大切です。

【夏バテの原因】原因を知って適切な対処をしよう!

【夏バテの原因】原因を知って適切な対処をしよう!
夏バテには色々な症状があり、主な症状には

  • 体がだるい
  • 寝つきが悪い
  • 食欲不振
  • 疲れやすい
  • 下痢・便秘
  • イライラする
  • めまい頭痛

などがあります。

この他にも様々な症状がありますが、原因も様々で複雑です。

ここでは主な原因についてお話ししていこうと思います。

【夏バテの原因】自律神経の乱れ

自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があります。

活動時には交感神経が優位になり、血圧を上げたり胃腸の働き(消化活動)を休めたりしていますが、休息時や就寝時には副交感神経が優位になり、血圧を下げたり消化活動を促進させたりしています。

また、体温調節にも大きく関わっており、暑いときには体表に近い毛細血管を広げて体内の熱を放出させる働きをしますが、寒い時には血管を収縮させて放熱を防ぐ働きをします。

この自律神経のバランスが暑さなどにより乱れることで、発汗の異常や気温の変化に対応できないといった様々な症状を引き起こします。

【夏バテの原因】胃腸の機能低下

食欲は、脳の視床下部にある「満腹中枢」と「摂食中枢」によりコントロールされていますが、この視床下部が自律神経を調整しています。

また、自律神経が乱れると胃腸への血流が少なくなり胃腸の働きが低下します。

このように、自律神経の乱れは食欲不振や胃腸の働きの低下を引き起こすので、体が必要としている栄養をしっかりと摂れなくなります。

【夏バテの原因】体力の低下

食欲不振や胃腸の働きの低下により、思うように食事が摂れなくなると、体は栄養不足状態になり体力が低下します。

体力が低下すると疲れが取れずにどんどん溜まり、さらなる自律神経の乱れにつながります。

【夏バテの原因】高温多湿

日本の夏は高温多湿で、暑さによる体力の消耗や、多湿による発汗の異常が起こりやすくなります。

また、日本人はもともと胃腸が弱い人が多いといわれていますが、高温多湿によりさらに胃腸が弱り、食欲不振などの症状が出やすくなります。

【夏バテのタイプ】なたの夏バテはどのタイプ?

【夏バテのタイプ】なたの夏バテはどのタイプ?

上記では夏バテの主な原因についてお話ししましたが、ここでは夏バテのタイプについてお話ししていきます。

【夏バテのタイプ】栄養不足タイプ

  • 同じものを好んで食べることが多い
  • 簡単な食事(そうめんやうどん)だけで済ませることが多い
  • めまいや貧血がある
  • なかなか眠れない

1度はまるとそればかり食べ続ける人や、簡単な食事だけで済ませることが多い人は、栄養が不足している可能性が高いです。

乱れた食生活を送っていると体に必要な栄養素を摂れず、めまいや睡眠障害を引き起こします。

このタイプの人は、まず適切な食事管理・良質な睡眠を確保しましょう。

【夏バテのタイプ】エネルギー不足タイプ

  • 食欲不振
  • 1日2食しか摂らない
  • 疲れやすい
  • 全身がだるく、気力が湧かない

夏になると食欲が減退したり、普段から食事を抜くことが多かったりする人は、体を動かすためのエネルギーが不足しがちです。

食欲がないときは水分だけで済ませる人もいると思いますが、水分ばかり摂っているとさらに食欲が低下することになります。

このタイプの人は、まず適切な食事管理・良質な睡眠を確保しましょう。

【夏バテのタイプ】冷え・むくみタイプ

  • 手足が冷えやすい
  • アイスやビールなど冷たいものが好き
  • 運動不足
  • 体が重くむくみやすい

最近多いのが「冷え」からくる夏バテです。

学校やオフィス、電車やお店…今ではどこへ行っても冷房が効いていて「寒い」と感じることも少なくないと思います。

また、アイスを食べたり冷キンキンに冷えたビールを飲んだり…冷えた体をさらに冷やすような食生活を送っている人もたくさんいると思います。

体が冷えると血行が悪くなり、肩こりや頭痛、胃腸の働きの低下などを引き起こすので、体の冷やしすぎには気を付けましょう。

また、寒いほどの屋内と激烈な暑さの屋外を行き来することも、自律神経の乱れにつながるので注意が必要です。

このタイプの人は、まず適切な食事管理・適度な運動をしましょう。

【夏バテを予防や解消】食事法、運動法、睡眠法を紹介

【夏バテを予防や解消】食事法、運動法、睡眠法を紹介

夏バテのタイプについてお話ししましたが、あなたはどのタイプでしたか?

もしかしたら全て当てはまる人もいたのではないでしょうか。

自分の夏バテの症状に合わせて適切な対処をし、体調を整えましょう。

【夏バテを予防や解消】栄養バランスの良い食事を心がけよう

朝食を抜いたり、そうめんやうどんのみで済ませたり、水分だけで過ごしたりしていると、栄養やエネルギーが不足し、体が重だるい、疲れやすい、頭痛、めまい、食欲不振、なかなか眠れない…といった症状が現れます。

暑い夏を乗り切るためには、以下の栄養素に注目して、栄養バランスの良い食事を摂ることが重要です。

積極的に摂りたい栄養素としては、

・タンパク質…基礎代謝を上げる(豚肉、カツオ、枝豆など)
・ビタミンB群…疲労回復効果(マグロ、うなぎ、豚肉、卵など)
・ビタミンC…ストレス軽減、疲労回復効果(レモン、パプリカ、ブロッコリーなど)
・アリシン…ビタミンB群の吸収を助ける(ニンニク、ネギ、ニラなど)
・クエン酸…疲労物質を体外へ排出する(梅干し、レモン、酢など)
・ムチン…消化促進、胃粘膜保護(納豆、オクラ、長芋など)

などがあります。

また、

・夏野菜を多く摂る
・1日3食規則正しい時間に食べる
・よく噛んで消化を促進させる
・こまめな水分補給(スポーツドリンクなど)

などにも気を配りましょう。

野菜は旬の時期に栄養価が一番高くなり、体に必要な栄養素がたっぷり含まれています。

【夏バテを予防や解消】普段から適度な運動を心がけよう

日本の夏は高温多湿でとても過ごしづらい気候なので、少し体を動かすだけでどっと疲れたり、体調が悪くなったりすると思います。

普段から運動不足の人は、通勤や通学だけで身体が疲労し、疲れがなかなか抜けない…ということもあると思います。

運動不足になると筋肉の量が減少し、代謝が悪くなったり発汗しにくくなったりします。

こうなると体調不良を起こしやすくなるので、適度な運動で筋肉の量を維持・増加させましょう。

また、汗をかくことで、自律神経が活発になり、正常な発汗・気温の変化への順応ができるようになるので、普段から意識して体を動かすようにしておくことも大切です。

暑い時間帯に運動をするのは危険なので、早朝や夕方の比較的涼しい時間がおすすめです。

運動は、自律神経のバランスを整えて副交感神経の働きを助ける「有酸素運動」を取り入れましょう。

・ウォーキング
・ジョギング
・ヨガ
・水泳
・1つ前の駅で降りて1駅分歩く
・エスカレーターやエレベーターを使わずに階段を使う

など、激しい運動ではなく「程よい疲労感」を感じられる程度の運動で十分です。

疲れをとってすっきり目覚める睡眠法

寝苦しい夜はエアコンに頼りがちですが、体を冷やしすぎると夏バテを起こしやすくなるので注意が必要です。

人の体は明け方から体温が上がり始めて活動モードになりますが、体が冷えていると体温が上がりにくくなり起床時にだるさを感じる原因にもなります。

寝室の工夫としては

・エアコンの設定は28℃
・冷却シートや冷感シーツを取り入れる
・除湿器などを使い湿度を下げる
・扇風機やサーキュレーターを有効活用する

などがあります。

また、

・夜更かししない
・寝る1時間前から明かりを暗めにしておく
・寝る1時間前からパソコンやスマートフォンの使用は控える

といったことも習慣にしていきましょう。

夏バテに効く簡単ストレッチ!就寝前やスキマ時間を有効活用

【夏バテのタイプ】なたの夏バテはどのタイプ?

夏バテに効く簡単ストレッチ!就寝前やスキマ時間を有効活用

夏バテに負けない体を作るには、体力や筋力をつけることが大きなポイントですが、疲労回復効果や血流改善効果のあるストレッチも併せて行うと、より効果を実感できます。

【夏バテに効くストレッチ】ぐっすり眠れる就寝前ストレッチ

方法
①仰向けに寝て、両手をお腹の上に置きます。
②両方の足の裏を合わせ、骨盤を開きます。
③両足の裏を床につけて膝を立てます。
④2~3を繰り返します。

ゆっくりと何度か繰り返し行うことで、お腹や足の先がポカポカしてぐっすりと眠れます。

良質な睡眠をとることで疲労回復につながるので、ぜひ試してみてください。

【夏バテに効くストレッチ】夏バテの予防に!

方法
①体の後ろにイスを置き、片足の膝から下を乗せます。
②前の脚の膝に両手をつきます。
③重心を前に移動し、脚の付け根を伸ばして15秒位キープします。
④反対側も同様に行います。

脚の付け根のリンパに溜まっている老廃物を流すことで、疲労回復効果を得られます。

また、血液の流れも良くなるので、冷えの解消にもつながり一石二鳥です。

【夏バテに効くストレッチ】オフィスでもできる肩甲骨ストレッチ

方法
①両腕をまっすぐ上に伸ばして頭の上で組み、後ろに引っ張るように伸ばします。
②両手を組んで頭の後ろにつけ、体を左右交互に倒します。
③右腕の肘を左の手首で抱え込み、胸の方に引き寄せます。

上半身の運動量は意外に少なく、首や肩、背中の血流が悪くなりがちです。

血流が悪くなると筋肉が凝り固まり、疲労物質が溜まり疲れやすくなったり、自律神経が乱れたりしてさらなる運動不足を招きかねません。

そんな時は、座ったままでもできる肩甲骨ストレッチで、上半身もしっかり動かしましょう。

【夏バテの食事】栄養満点お手軽レシピを教えます

【夏バテの食事】栄養満点お手軽レシピを教えます
毎日暑くて食欲が湧かない…疲れていて食事を作る気になれない…そんな時におすすめなのが「さらっと食べられる」「手軽に作れる」レシピです。

ここでは、面倒な工程や下ごしらえのないお手軽レシピを紹介します。

【夏バテの食事】ねばとろ丼で夏バテ解消!

用意するもの

必須
とろろ
オクラ
納豆
キムチ
めんつゆ
ごはん
1

オクラは茹でて輪切りにし、納豆は添付のたれと混ぜ合わせておく

オクラは茹でて輪切りにし、納豆は添付のたれと混ぜ合わせておきます。器にご飯を盛り、材料をバランスよく乗せます。最後にめんつゆで味付けをして完成です。

ネバネバ食材には消化促進や胃粘膜保護の効果があるので、夏バテで胃腸の機能が低下しているときには最適です。

ご飯の代わりにうどんやそうめんを使ってもOKです。

【夏バテの食事】さらっと食べられる!夏野菜のスープカレー

用意するもの

必須
豚肉(カレー用角切りなど)
ナス
パプリカ
じゃがいも
スープカレーの素
ごはん
1

スープカレーの素でスープを作っておく

スープカレーの素でスープを作っておきます。卵は茹でたまごにし、半分に切ります。材料は好みの大きさに切り、じゃがいもはレンジで加熱、他の食材は炒めておきます。器に盛りつければ完成です。

夏野菜には体が必要としている養素が豊富に含まれていますし、香辛料には代謝アップ効果や疲労回復効果があるので、夏バテにはもってこいのレシピです。

さらっとしているので、食欲が湧かない時でも食べやすくおすすめです。

【夏バテを予防や解消】おすすめの漢方薬4選

【夏バテを予防や解消】おすすめの漢方薬4選
夏バテの時は、食事で栄養を摂ったり、エネルギーを補給したりすることがとても大事ですが、気を付けていてもなかなか調子が戻らないという人もいるかもしれません。

ここでは、夏バテの予防・解消に効果のある漢方薬を4つ紹介します。

【夏バテの漢方】補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

補中益気湯は、

  • 元気が出ない
  • 体がだるい・疲れやすい
  • 胃腸の調子が悪く食欲が湧かない

などの症状に効果があります。

 

【夏バテの漢方】人参養栄湯(にんじんようえいとう)

人参養栄湯は、

  • 体がだるい・疲れやすい
  • 胃腸の調子が悪く食欲が湧かない
  • 貧血気味手足の冷え

に効果があります。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【第2類医薬品】クラシエ 人参養栄湯(にんじんようえいとう) 24包
価格:1736円(税込、送料別)(2020/6/16時点)

 

【夏バテの漢方】六君子湯(りっくんしとう)

六君子湯は、

  • 胃腸の調子が悪く食欲が湧かない
  • 吐き気
  • 消化不良
  • 疲れやすい

などの症状に効果があります。

 

【夏バテの漢方】五苓散(ごれいさん)

五苓散は、

  • 体のむくみ
  • 水溶性の下痢
  • 飲みすぎ・二日酔い
  • 吐き気
  • 頭痛

に効果があります。

【第2類医薬品】ツムラ漢方五苓散料エキス顆粒(48包)

【第2類医薬品】ツムラ漢方五苓散料エキス顆粒(48包)
価格:4257円(税込、送料別)(2020/6/16時点)

 

漢方薬は効果が出るまでに時間がかかることがあります。

使用上の注意をよく読んで、適切な服用をすることが大切です。

また、他の薬を服用している人は主治医・薬剤師に相談しましょう。

最後に【夏バテは予防・解消して快適な夏を過ごしましょう】

今回は夏バテの原因や予防・解消法についてお話ししました。

毎年夏バテがひどくて憂鬱だ…という人も、次の夏からは元気に乗り切れるといいですね。

  • 最近の夏バテは「冷え」が原因になっていることが多い
  • 夏バテの原因やタイプを知って適切な対処をしよう
  • 食事・運動・睡眠を見直そう
  • 漢方薬を取り入れてみてもOK

夏バテになる前にまずは予防から。

普段から運動をし、栄養バランスの良い食事を摂って、疲れ知らずの体を手に入れましょう。

肩甲骨はがしで肩こりスッキリ!肩甲骨はがしの方法やメリットを紹介

肩こりに悩まされていませんか?

私たちの生活習慣病とも言える肩こりですが、日々の生活の中で肩こりと付き合いながら過ごされている方も多いのではと思います。

今回は、肩こりと肩甲骨の関係や、肩甲骨はがしの方法についてご紹介します。

【肩甲骨と肩こり】肩こりの原因はなに?

日々の生活で多くの人が悩まされているのが肩こりですよね。

重い肩のコリを和らげるために、マッサージに行ったり、自分でマッサージしたりしている人は多いと思います。

マッサージをして肩周りをほぐせば、一時的にはかなり楽になると思います。

しかし、また時が経てば肩こりは再発します。

これは肩こりの根本原因が解決していないからです。

マッサージで肩の表面の筋肉は和らいでも、奥深くまではほぐされていません。

肩には実に多くの筋肉が繋がっています。

これらをマッサージだけでほぐすというのは簡単ではありません。

実は、肩こりの原因は肩甲骨と深い関係があります。

肩甲骨とは読んで字のごとく、肩周りの骨です。

肩甲骨周辺の筋肉がカチカチに固まると肩こりに悪影響を与えます。

肩こりの原因の多くは同じ姿勢で長時間の仕事や、元々の姿勢の悪さなどの習慣に起因しています。

そこに、ストレスや疲労が加わると肩こりはさらに悪化します。

姿勢が悪いというのは筋肉の緊張を意味します。

この状態では筋肉が血管を圧迫し、その結果血の巡りが悪くなります。

肩周りに血が上手く循環せず血行不良となり、肩こりに繋がります。

肩甲骨の動きが制限され、肩こり発生につながっています。

【肩甲骨と肩こり】肩こりの3つの原因

  • 姿勢
  • ストレス
  • 疲労

【肩甲骨と肩こり】肩こりが発生する仕組み

1.同じ姿勢を続ける⇒2.筋肉が緊張する⇒3.肩周りの血液の流れが悪くなり筋肉が固まる⇒4.肩こりが発生する

【肩甲骨の特徴】肩甲骨の役割や機能を知ろう!

【肩甲骨の特徴】肩甲骨の役割や機能を知ろう!
肩甲骨の役割と機能についてご紹介します。

肩甲骨を正確に説明すると、背中の上部に位置する逆三角形の形をした骨です。

意外に知られていませんが、肋骨の上に乗っかている(浮いている)だけの骨です。

実は、肩甲骨が繋がっている骨は鎖骨のみです。

繋がっている骨が少ないからこそ、肩甲骨は本来比較的自由に動かせる骨です。

肩甲骨は腕の運動(上下運動、回す運動)とほぼ連動します。

「ボールを投げる」「物を持ち上げる」「物を引っ張る」など、腕の自由な動きを助ける役割を担っています。

そして、自由に動かせる骨だからこそ色んな筋肉とつながっています。

また、肩甲骨が肋骨から“浮いた“位置をキープできているのもそれだけ多くの筋肉に支えられているからです。

多くの筋肉とつながっているから、肩甲骨の動きが多くの筋肉に影響します。

自由度が高い反面、筋肉の炎症などの問題も起きやすいと言えます。

肩甲骨を長期間動かさないと肩甲骨や鎖骨周辺の多くの筋肉に悪影響を与えます。

また、肩甲骨は姿勢の維持にも大きな役割を果たします。

肩甲骨は色んな筋肉とつながっていますので、これらが正常に機能しながら正しい姿勢が保たれています。

肩甲骨が機能しなくなると、背中、首、肩周りの筋肉も血行が悪くなり姿勢に影響が出ます。

肩甲骨は自由な腕の動きや、姿勢の維持に重要な役割を担っています。

自由な反面、動かさないことで起こる問題も多い場所なのです。

【肩甲骨と肩こり】肩甲骨と肩こりの関係性

【肩甲骨と肩こり】肩甲骨と肩こりの関係性
肩甲骨は周辺の色んな筋肉とつながっています。

自由に動かせる半面、動かさないことで周辺の筋肉に悪影響が出ます。

しかし、具体的にどのような問題が出るのでしょうか?

多くの方々が日々の生活の中で、運動不足になりやすいです。

いつも同じ姿勢で長時間、仕事や作業をする方も多いと思います。

普段の生活サイクルでは肩周りを動かすことは殆どないはずです。

するとどうなるでしょう?

肩甲骨を動かさなくなると、周辺の筋肉も使われないため血流も悪くなります。

筋肉に血が行き届かなくなり、血行が悪くなって、ここにコリを発生させます。

肩甲骨の動きが悪くなると、肩こりを発生させるのはこのためです。

肩甲骨は自由度の高い骨であるため、動かさないと周辺の筋肉の血行不良を招きやすくなります。

【肩甲骨と肩こり】肩こりに影響するもの

【肩甲骨と肩こり】肩こりに影響するもの
肩こりの原因になるものは何でしょうか?

簡単に言うと、姿勢、疲労(眼精)、ストレスなどです。

この姿勢、疲労(眼精)、ストレスは肩こりを更に悪化させます。

まず、姿勢について説明します。

人間の身体は頭の重さを支えています。

頭は意外に重く全体重の10%程あると言われています。
70kgの方なら、7kgが頭の重さです。

こうして見ると頭は案外重いのがわかると思います。

身体の構造上、そもそも肩には大きな負担がかかるようになっています。

そして、姿勢が違うだけで身体への負担が大きく変わります。

猫背の立ち姿勢は頭の重さを1箇所で受けるため、首、肩に大きな負担をかけます。

座った姿勢の場合も同じです。

PCの画面を見ようと前のめりになった姿勢は身体に大きな負担をかけます。

このような状態を防ぐため、立ち姿勢では肩甲骨を少し後ろに引き、アゴを少し引いて、自然に胸を張るような姿勢を心掛けましょう。

猫背の姿勢は改め背筋をまっすぐ伸ばしましょう。

そして、視線はやや下(20~30℃)くらいになるようにしましょう。

うつむきがちの視線では肩に余計な負担をかけてしまいます。

座る姿勢もまた、背筋を伸ばして座りましょう。

尻が背もたれに当たるように座り、背中は背もたれに当たらないように、自然に胸を張るような姿勢を心掛けましょう。

こうすることで肩甲骨の位置が正しいポジションに収まります。

次に、眼精疲労の影響です。

PCでの作業時間が長くなると、細かい文字を見る時間も長くなります。

また、PCやスマホの画面を見続けると瞬きの回数が減ります。

これにより目や周辺の筋肉も必然的に緊張します。

この結果、首や肩にも緊張が起こります。

この緊張が血流の悪化を招き、肩こり発生の原因となります。

PCでの長時間の作業が続く際は、瞬きの回数を意識的に増やしましょう。

また、定期的に休憩を取り目を休めることを心掛けることも大切です。

最後に、ストレスも肩こりを引き起こす原因です。

不安を抱えている人やイライラした気持ちでいることで緊張が高まります。

このストレスが肩こりを誘発してしまいます。

【肩甲骨と肩こり】肩こりの3つの原因

  • 姿勢
  • 眼精疲労
  • ストレス

【肩甲骨と肩こり】いい立ち姿勢

  • 肩甲骨を少し後ろに引く
  • 自然に胸を張る
  • アゴを少し引く
  • 耳、肩、くるぶしが一直線になるように立つ

【肩甲骨と肩こり】いい座り姿勢

  • 背筋を伸ばす
  • アゴを少し引く
  • 尻が背もたれに当たるように座る
  • 背中は背もたれに当たらないように座る

【肩甲骨はがし】肩甲骨はがしとは?

【肩甲骨はがし】肩甲骨はがしとは?

肩こりはどのようにすれば解消できるのでしょう?

肩甲骨を動か無くなると、肩こりが発生します。

肩こりの問題を根本から解消するには、この背中に引っ付いた肩甲骨を「はがして」本来の機能に戻す必要があります。

肩甲骨が元の位置、「肋骨から浮いていて自由に動かせる位置」に戻れば、肩回りの筋肉も自由に動かせます。

そうすれば、周辺の筋肉の緊張が和らぎ血行がよくなります。

そして、最終的には肩こりを解消できます。

肩こりの原因が本来の機能を失った肩甲骨にある以上、肩甲骨を動かすことが根本的な解決につながることは明らかです。

この肩甲骨を「はがす」行為は読んで字のごとく「肩甲骨はがし」と呼ばれます。

骨を「はがす」と言われれば、何か痛そうな、強引な作業を連想させるかもしれません。

しかし、そんなことは全くありません。

肩甲骨はがしとは、肩甲骨周辺の筋肉を動かして、ストレッチしながら、これらの筋肉を少しずつ緩めていく方法です。

そして、背中に張り付いた肩甲骨を背中から引き離していきます。

最終的な狙いは、肩甲骨が本来の自由に動く状態に戻すことです。

この肩甲骨はがしは痛みも伴わないので誰でも簡単に取り組めます。

しかし、筋肉はいきなり柔らかくはなりません。
したがい、毎日根気よく継続的に取り組むことが大切です。

肩は自由に動かせる機能を持っているのに、日常生活では中々動かさないところです。

意識的に肩甲骨を動かし、継続的に肩甲骨はがしに取り組まないとすぐまた元に戻ってしまうので注意しましょう。

肩甲骨が背中から剝がれれば、肩周りは本来自由に動かせます。

よくプロのアスリートが肘を前に出して「前へ倣え」をしている映像がメディアに取り上げられます。

まさに、あんなことができるようになります。

【肩甲骨はがし】肩甲骨の方法

【肩甲骨はがし】肩甲骨の方法

肩甲骨周辺の筋肉をほぐし、肩甲骨が背中に張り付いた状態から

本来の自由に動く状態に肩甲骨を戻すこと。

【肩甲骨はがし】ストレッチ

肩甲骨はがしの具体的な方法をご紹介します。

まずは、ストレッチの前に皆さんの肩甲骨の硬さをチェックしてみてください。

下記の方法で45度も腕が上がらない方は肩甲骨周辺の筋肉が相当コリ固まっています。

コリ固まっている方には、是非肩甲骨はがしにチャレンジして頂きたいと思います。

肩甲骨の硬さチェック

  1. 壁に背中を向けて立つ
  2. 片腕を肩の高さから地面に水平に横に伸ばす
  3. 肩のラインから腕を上に上げて行く
  4. 肩の水平ラインから上がった腕の角度をチェックする

では、具体的な肩甲骨はがしストレッチの方法を見ていきましょう。

繰り返しますが、背中にへばりついた肩甲骨は簡単には「はがれて」くれません。

すぐに成果は出ないかもしれませんが、根気よく取り組みましょう。

【肩甲骨はがし】肩回し

肩甲骨はがし・ストレッチの定番メニューです。

前回り、後周りそれぞれ5週ずつ行いましょう。

できるだけ大きく、肩全体を回すことが重要です。

  1. 手を肩にあてる
  2. そのまま後ろに腕を回していく
  3. 左右の肘が当たるように大きく回す

【肩甲骨はがし】猫ねじりのポーズ

このポーズは猫のような姿勢をとって身体をねじります。

肩や背中だけでなく、腕、腰まで広い範囲の筋肉を同時に伸ばして緩めてくれる効果があります。

左右のねじりをしましょう。

  1. 四つん這いになる
  2. 右手を左腕の下にくぐらせていく
  3. 右手は床の上を滑らせながら、右肩、右腕も床につける
  4. 顔は右手の方を向き、床につける
  5. 右腕の角度は胴体に対し90℃
  6. 左手は耳を通り、上に伸ばす
  7. この状態をキープして深呼吸を20~30秒

【肩甲骨はがし】立甲

この姿勢も四つん這いの姿勢で行いますが、ひねり等は加えません。

四つん這いの状態から、背中にへばりついた肩甲骨を浮かび上がらせるポーズです。

うまく肩甲骨が浮かんでくると背中に”羽が生えた”ような形になります。

いきなりできるようにはならないので、根気よく練習しましょう。

この動作に慣れてくると四つん這いの姿勢にならなくても、肩甲骨をはがせるようになります。

  1. 四つん這いの姿勢をとる
  2. 手で床を押す
  3. 脱力して、骨だけで支えているイメージ
  4. みぞおちの力を抜きリラックスする

肩甲骨についてのまとめ

今回は、肩こりと肩甲骨の関係や、肩甲骨はがしの方法についてご紹介しました。

このように、日頃の生活で肩は中々動かす機会がありません。

意識的に肩甲骨を動かして、健康な身体を手に入れましょう。

是非、肩甲骨はがし・ストレッチを実践して、肩こりを解消してください。

お薬手帳とは?メリットや活用方法を解説!アプリ版お薬手帳も紹介

お薬手帳は処方薬の情報を記載していく手帳です。

その為、病院でもらった処方箋を持って調剤薬局に行った時に、初めてお薬手帳の存在を知ったという方も中にはいらっしゃるかもしれません。

そもそもあまり病院に行かない方は、お薬手帳は自分には必要ないと感じられていると思います。

しかし、薬の管理以外に健康管理もできる優れものなんです。

「お薬手帳」という名前なので、薬の管理しかできなそうですが、身長や体重、採血結果もまとめられます。

他にも、活用方法次第で様々なメリットがあります。

お薬手帳を活用してみませんか?

お薬手帳って何?あまり病院に行かない私にも必要なの?

お薬手帳とは

お薬手帳は基本的には処方薬の名前・量・日数・使用法などを記載する手帳なので、あまり病院で診察を受ける機会の無い方は必要性を感じないかもしれません。

しかし、手帳に処方薬の情報をまとめれば、病歴や副作用の把握ができます。

そうする事で、新しく薬を処方してもらう時に副作用や飲み合わせのリスクを減らす事ができます。

副作用の中には、把握していれば避ける事ができるものもあるので、副作用によって重篤化してしまったという事態を防ぐには、過去の病歴や副作用の把握が欠かせません。

その為、病院で診察を受ける機会が少ない方も持っておいたほうが安心です。

お薬手帳は全国の調剤薬局などでもらえます。

薬局ごとに分ける必要はなく、同じお薬手帳をどこの薬局でも使えるので管理は楽ではないでしょうか。

ちなみに、手帳のデザインは薬局によって違い、様々な種類があります。お子さん用には可愛いキャラクター、おじいちゃんには浮世絵、お母さんには花柄、といったようにそれぞれ好みのものを選ぶと愛着が湧きそうです。

薬局に好きなデザインの手帳が置いていなければ、ネットで注文したり、手帳カバーでアレンジすることもできます。

お薬手帳に情報を集約しても、薬局に行く時に持っていなければ意味がありません。

持ち歩きたくなる手帳を手に入れることから初めてみてもいいかもしれません。

医療費が安くなる?お薬手帳のメリットをご紹介

お薬手帳のメリット

お薬手帳を使用すれば飲み合わせの確認がスムーズにできるので、厚生労働省はお薬手帳の持参を推奨しています。

持参率を上げるために、持参した人には医療費が安くなる制度が存在します。

その他にも、お薬手帳を持参するメリットがあります。

1つずつ紹介していきます。

【お薬手帳のメリット】医療費が安くなる

2016年4月から、調剤薬局にお薬手帳を持参すると、自己負担額が安くなる制度が始まりました。

診療報酬制度が改正されたためです。

薬剤師さんが薬の説明などをしてくれる事に対して支払う「薬剤服用歴管理指導料」に500円かかっていたところ、お薬手帳を持参すると380円に減額されます。

自己負担金額に換算して10〜40円ほどです。

少額だと思われるかもしれませんが、月に1度はどこかの病院を受診するという方の場合、

  • 1年で60〜240円
  • 10年で600〜2400円

といったように積み重なっていきますから、少しでも医療費を抑えられるなら持参した方が良さそうです。

ただ適用されるには条件があります。

6カ月以内に同じ薬局で薬を処方してもらったときにのみ医療費が安くなります。

その為、毎月調剤薬局を利用される方でも、その都度別の薬局を利用していると医療費は安くなりません。

無理のない範囲で、かかりつけの薬局を作って、そこに通うようにするなど工夫してみてください。

【お薬手帳のメリット】アレルギー情報をまとめられる

人によっては、薬によりアレルギー反応が出る場合があります。

副作用と同じく、アレルギー反応によって命に危険が及ぶケースもありますので、漏れなく把握しておくべき事項です。

同じ原因でアレルギーを起こさないためにも、アレルギーを起こした事がある薬を手帳に記載しておきましょう。

こうする事で、違う名前だが、同じ成分を使っている薬の服用を防ぎ、アレルギーでしんどいおもいをせずに済みます。

【お薬手帳のメリット】本人以外でも簡単に管理できる

家族の介護している、たくさんのお子さんの子育てをしている、という方にもお薬手帳は重宝します。

介護を受けている方はたくさん薬を処方されていて管理が難しいケースもあります。

まして、小さいお子さんに、自分で把握しろというのは無理があります。

病院に付き添う人が違っても、お薬手帳を持参すれば薬剤師さんが把握してくれるので、新しい薬を処方された際の飲み合わせも安心です。

お薬手帳の便利な活用方法を解説!最大限に活用しよう

お薬手帳の活用法

お薬手帳で病歴や副作用を把握するために、私たちにできる工夫があります。

お薬手帳をより便利なものにすれば、最大限有効活用できます。

具体的な活用方法を解説していきます。

【お薬手帳の活用方法】1冊にまとめる

お薬手帳を持っているけど、薬局に持参するのを忘れて、薬局に行くたびに新しく作っているという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

しかし、お薬手帳は情報をまとめてこそ意味があるので、ぜひ1冊にまとめて頂きたいと考えています。

もちろん1冊が埋まってしまったら、新しいものを作成する必要がありますが、その時も古いほうのお薬手帳は保管しておいてください。

大切な情報が詰まった手帳ですから、簡単に処分するのはもったいないです。

お薬手帳を持参し忘れた時には、薬局の方に、「自宅にお薬手帳があります。」と伝えると手帳にこれを貼っておいてくださいといって紙を渡してくれます。

そこにはその時の処方薬に関する情報がのっていますので、お持ちのお薬手帳に貼り付けて保管しましょう。

お薬手帳を持参し忘れた時でも、薬局の方にお薬手帳を持っている旨を伝えてみてください。

【お薬手帳の活用方法】市販薬は自分で記載する

処方薬の情報だけでなく、市販薬の情報も記載しておく事で、より濃度の高い情報が詰まった手帳になります。

特に、副作用に関しては市販薬でもあらわれる場合があります。

また、薬によっては飲み合わせのリスクもあります。

その為、しっかり記載してリスクを軽減しましょう。

書き込むのがどうしても面倒という方は、説明書を貼っておくという手もあります。

【お薬手帳の活用方法】常に持ち歩く

そんなにかさばるものでもないので、できる限り持ち歩くようにしましょう。

かかりつけ医に行くとき以外にも、出かけていて急に体調が悪くなり、普段かからない病院で見てもらうこともあるでしょう。

特に旅行の時には、土地勘すらない場所で病院にかかることになるので、ただでさえ不安な気持ちでいっぱいになります。

お薬手帳を見てもらえれば病歴や副作用を簡単に把握してもらえるので安心です。

さらに、災害などの緊急事態でも正確に対応してもらう事が可能です。

お薬手帳は薬の管理だけでなく、健康の管理もできる

お薬手帳で健康管理をしましょう

お薬手帳はその名前の通り、薬の管理に特化した手帳です。

しかし、それだけではなく健康管理も可能な便利な手帳でもあります。

健康管理もできるようにするには、どのような工夫が必要なのか紹介します。

【お薬手帳で健康管理】身長と体重を記載する

身長による適正体重や、体重の増減によって、病気の可能性を探る事ができます。

いつから体調の変化があったのかもわかりやすくなるでしょう。

体重によって、処方量が変わる薬もありますので、そのためにも記載しておいたほうが便利です。

【お薬手帳で健康管理】検査結果をはる

血液検査や血圧、血糖値など数値を把握するのに役立ちます。

検査結果をまとめてみて気になる事があればすぐかかりつけ医に相談できます。

また、かかりつけではない病院を受診する時でも、直近の血液検査の結果があればその病院で新たに検査する必要が無くなりまし、円滑に診察してもらう事が可能です。

不要な検査をなくす事で、体への負担が減りますし、料金の面でもメリットがあります。

薬局で待ち時間を短縮!お薬手帳のアプリがさらに便利

お薬手帳アプリについて

ここまで紙のお薬手帳に関してご紹介しました。

今は、アプリ版のお薬手帳も存在しますので、その便利機能を解説していきます。

調剤予約ができるので待ち時間短縮が可能

処方箋受付がネットでできます。

薬の準備ができたら、連絡が来るので、あとは受け取りに行くだけです。

お子さんと一緒でじっと待つのは難しいという方や、少しでも時間を有効に使いたいという方にはすごく便利な機能だと思います。

対応していない薬局もありますので、一度確認してみてください。

飲み忘れ防止のアラーム設定が可能

薬をついつい飲み忘れることがあるのではないでしょうか。

忙しい時にはなおさらです。

薬の飲み忘れで、病状が悪化することもあります。

それを防いでくれるのが飲み忘れ防止のアラームです。

お薬ごとに服用のタイミングや通知方法が設定できます。

ご家族の情報も一台のスマホで合わせて管理

同一のアプリで、ご家族のお薬情報をまとめて管理できます。

アプリによっては人数無制限です。

家族の病院関係の書類をまとめているつもりが、忘れることもあります。

スマホで管理してしまえば簡単です。

反対に、1人の情報を複数のスマホで閲覧できるアプリもあります。

お子さんの健康管理をご両親で共有したいという場合に便利です。

アプリ版お薬手帳3選をご紹介!あなたはどれにする?

おすすめのアプリ版お薬手帳

アプリ版のお薬手帳は何種類かリリースされています。

その特徴によって、お好きなものを選んでみてください。

【おすすめのアプリ】お薬手帳プラス

健康管理のコンテンツが充実しています。
体重や血圧だけでなく、歩数なども記録し、グラフ化できます。

〈特徴〉

・お薬手帳:紙のお薬手帳に情報をまとめられる

・処方箋送信:薬局に行かずして受付ができ、待ち時間の短縮が可能

・健康管理:体重や体温、検査結果などを記録してグラフ化できる

・健康コンテンツ:健康につながる情報を配信

・カレンダー:通院スケジュールやお薬の服用時間にアラームを設定できる

・家族管理:人数無制限で家族のお薬情報をまとめられる

【おすすめのアプリ】eお薬手帳

日本薬剤師会が展開しているアプリなので、提携している薬局が多く、利用しやすいです。
お薬手帳で重要となってくる病歴や副作用を細かく登録できます。

その為、新しく薬を処方された時に服用しても問題ないかしっかり確認できます。
シンプルで使いやすいデザインです。

〈特徴〉

・市販薬の登録:処方薬だけでなく、市販薬も登録可能

・処方箋送信:薬局に行かずして受付ができ、待ち時間の短縮が可能

・服薬スケジューラ:飲み忘れ防止アラームを設定できる

・お薬情報登録:お薬情報を登録しておけばいつでも確認可能

・薬局検索:利用できる薬局を検索できる

・利用者情報登録:アレルギー情報を登録できる

【おすすめのアプリ】EPARKお薬手帳

EPARK独自のポイントが貯められます。
EPARKに加盟している飲食店やリラクゼーション施設などで利用できるクーポンと交換可能です。

〈特徴〉

・お薬手帳:紙のお薬手帳に情報をまとめられる

・処方箋送信:薬局に行かずして受付ができ、待ち時間の短縮が可能

・家族追加機能:最大10人までの登録が可能

・自動バックアップ・クリップ機能:電波がなくでも閲覧可能

・服用アラーム機能:飲み忘れを防止できる

・検体測定記録:毎年の検体測定が記録できる

・医療データ出力:医療費控除に利用できるデータを出力できる

今回ご紹介したアプリでは、ほぼ共通の機能が搭載されていました。

処方箋送信や飲み忘れ防止アラームの設定という欠かせない機能は全てに搭載されています。

それぞれの生活スタイルに合わせて、より便利なものを選んでみてください。

最後に【お薬手帳を活用して、健康管理しよう!】

今回は、お薬手帳のメリットやアプリ版のお薬手帳に関してお話ししました。

お薬手帳は自分の薬情報だけでなく、アレルギーや副作用も管理できます。

アプリ版ではさらに薬飲み忘れ防止などの便利な機能もありますから、活用してみてくださいね。

  • お薬手帳は自分が使っているお薬の名前・量・日数・使用法などを記録できる手帳
  • お薬手帳のメリットは、医療費が安くなる可能性がある・飲み合わせリスク軽減・副作用情報をまとめられる・本人以外でも管理が簡単
  • お薬手帳の活用方法は、1冊にまとめる・市販薬は自分で記載・常に持ち歩く
  • お薬手帳で体重・血液検査結果などの健康管理もできる
  • アプリ版のお薬手帳だと、調剤予約や飲み忘れアラーム機能などがありさらに便利

お薬手帳の特性を理解し、最大限に活用できるよう工夫してみてください。

 

アンチエイジングは医療?若く健康でいるための身近なアンチエイジング法

昨今よく聞くアンチエイジングをしっていますか?

「筋力低下」「肌のトラブル」「慢性的な疲れ」「毛髪の現象」「やる気、活力が出ない…」このように感じ悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

後期高齢化社会にさしかかり、年々高齢者の数は増加しています。

その中で「実際の年齢よりも若く見られたい」「健康でできるだけ長生きしたい」と、このような希望や指向が出てきています。

アンチエイジングとは、誰しもが抱える願いを実現するための手段として医学的観点から考えられました。

しかし、人はみんな年を取っていくため抗加齢は、実現が難しいのが現状です。

そこで注目を集めているのがアンチエイジング、すなわち「抗老齢化」です。

今回は、チエイジングを身近で簡単にする法についてご紹介します。

身近にできるアンチエイジング法を使って、若く健康に長生きする未来を手に入れてみませんか?

アンチエイジングとはどのようなことを言うの?

アンチエイジングとはどのようなことを言うの?

そもそもアンチエイジングとは一体どのようなことを指すのでしょうか?

テレビのCMなどで良く見かけるアンチエイジング用の化粧水。などは広く知られています。

これは紫外線による長年の肌のダメージをケアする「抗老齢化」の一例です。

肌だけではなく、年齢を重ねると共に現れるさまざまな身体の悩みは、どう頑張っても避けて通ることはできませんよね。

例えば

  • 筋力低下
  • 肌トラブル
  • 疲れが取れない
  • 視覚・聴覚機能の低下
  • 活力が出ない

このように感じて悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

こうした悩みの多くは「老化」>によって引き起こされています。

これらに対応してアンチエイジングを効果的に行いながら、健康に長生きをすることはとても大切です。

高齢者の中にはすでに持病を持っている方もいるでしょう。

その中で現在抱えているものと上手に付き合い、心も身体も元気で長生きすることを目的とするのがアンチエイジングの基本的な考え方です。

またこの取組は生活の中だけではなくアンチエイジング医学として、高齢者医療の現場でも重要視されています。

老化が進行する主な要因は

  1. 紫外線などによる肌へのダメージ
    長期間の紫外線などが当たったことによる肌のダメージが蓄積します。その結果、外見の老化が起こります。
  2. 活性酸素による酸化
    エネルギーを作り出す時に出た活性酸素が細胞を傷つけ「体のさび」を引き起こしています。
    加齢によりその活性酸素を無効化する酵素が減少するため、老化が起こります。
  3. タンパク質の糖化
    身体を動かすエネルギー源である糖が身体の主成分であるタンパク質を変化させます。
    その結果、細胞や酵素などの働きが悪くなるため老化による機能低下に繋がります。
  4. ホルモンバランスの変化
    若さを保ち免疫力を維持するホルモン、男性ホルモン、睡眠ホルモンの生成能力が下がります。
    そのため、様々な不具合が生じます。

と言われています。

これに対して主な軸となるのが、食事・運動・睡眠です。

そのため、食事・運動・睡眠などの生活習慣の改善が必要とされています。

身近なアンチエイジングにはどのようなものがあるの?

身近なアンチエイジングにはどのようなものがあるの?

ではそれぞれ具体的に何をやっていけばよいのでしょうか?

アンチエイジングにオススメの食事

まず食事です。

アンチエイジングにおいて重要とされている栄養素として

  • ビタミンC 〔緑黄色野菜やフルーツに多く含まれる/水溶性〕
  • ビタミンE 〔植物性油やナッツ類に多く含まれる/油溶性〕
  • ポリフェノール類 〔りんごやプルーン・ワインやコーヒーなどに多く含まれる〕
  • ミネラル類 〔海藻や魚介類・納豆に多く含まれる/水溶性〕
  • カロテノイド(カロテン・カロチン) 〔緑黄色野菜に多く含まれる/水溶性〕

があげられます。

また、成分の多くは水や油に溶けだしやすい性質を持っているので調理方法にも注意が必要です。
栄養素を失わないよう火にかけずに摂取する必要があります。

オススメの食事例

  • 朝食にフルーツを食べる
  • 一日一杯コーヒーを飲む
  • 納豆もしくは魚介類を一品だけ食事に取り入れる
  • サラダを食べることを心がける
    (サラダがむずかしい場合はメニューに蒸し野菜を取り入れる)

日常のちょっとした一工夫で取り入れられますね。

このように必要な成分をバランスよく食事に取り入れることは、アンチエイジングに効果があるとされています。

急に食生活をすべて改善するのは難しいですが、取り入れられるところから生活習慣を改善していきましょう。

アンチエイジングにオススメの運動

次に運動です。

基本的には軽めの有酸素運動が効果的と言われています。

その中でも一番身近に取り入れやすいのが

  • ウォーキング
  • ストレッチ
  • バランス運動

です。

「それだけでいいの?」

と不安になる方もいるかもしれません。

実はアンチエイジングには少し息が上がるくらいの軽めの運動の方が効果的と言われています。

呼吸量の多い激しい運動は、活性酸素を増加させ逆に老化の原因となる可能性があるので逆効果です。

少し息が上がるくらいの運動を毎日継続してすることが大切だそうです。

また、外で運動する時は紫外線や排気ガスに要注意です。

紫外線や排気ガスを浴びると、活性酸素をつくりエイジングを加速させる原因になる可能性があります。

緑いっぱいの公園でのウォーキングやストレッチはアンチエイジングに効果的なだけではなく、怪我をしにくい身体を作ってくれるのも嬉しいですね。

アンチエイジングのための運動は、継続することが大切です。

そのため、無理のない範囲で生活に取り入れやすいもので生活改善をしてみましょう。

アンチエイジングにオススメの睡眠

最後に睡眠です。

睡眠はアンチエイジングに欠かせない「成長ホルモン」の分泌を促す作用があります。

そのため、質の良い睡眠をとることはアンチエイジングに欠かせない要素です。

しっかりと睡眠環境や睡眠時間をとるようにしましょう。

どうしても睡眠が上手に取れない方は、枕を変えてみたり、良質な睡眠を促すサプリメントなどを取り入れてみるのもいいかもしれません。

このように普段から意識してアンチエイジングの要素を取り入れることで、身近なところからアンチエイジングできます。

身近な習慣の改善は身体のアンチエイジングだけで良いのか?

これで日常的なアンチエイジング対策は完璧。

そう思った方はいらっしゃいませんか?

実は、これだけではアンチエイジングに大切な要素が足りません。

最初にお話ししましたが、アンチエイジングとは心も身体も元気でいることが基本です。

そのため、身体だけではなく心をケアすることも重要だと言われています。

例えば、街中やテレビでお店の店員にクレームを入れたり怒鳴っている高齢者を見たことはありませんか?

このような光景は老化によるストレスケア不足により起きることが多いと言われています。

身体のアンチエイジングをしていても、イライラしていたりストレスが溜まっている状態は決して健康的とは言えないですよね。

どんなに抗っても、加齢とともに身体は変化していきます。

今までできていたことができなくなっていく中で、老化によるストレスが出てくるのは避けようがないことです。

そして、それにより生まれる心身のストレスは活性酸素を生み出しエイジングを加速させる要因になると言われています。

そのため、アンチエイジングをする上では身体だけではなく「心のアンチエイジング」も大切です。

ストレスケアはとても大切。心のアンチエイジングとは?

ストレスケアはとても大切。心のアンチエイジングとは?

老化防止に重要な心のアンチエイジング。

では具体的に心のアンチエイジングとはどのようなものなのでしょうか?

それは心身のストレスと上手に向き合い、ケアをしていくこと。

つまり老化によるストレスケアを意識的に行うことです。

年齢を重ねるとできないことが増えていきます。

そのため、もどかしさや苛立ちを感じることも多いのではないでしょうか?

例えば

  • 周りの声が聴きとりづらい
  • 会話をする時に何度も同じことを聞き返さなければならない
  • 視力が低下し、見づらくなった。または何かを長時間見ると疲れる
  • 今までの生活パターンと同じように行動ができない

こういったことに悩んでいる高齢者は多いと言います。

またそのことを周囲に話して気を使わせたくないと、言わずに抱え込んでいる方もたくさんいるようです。

このように老化による身体機能の低下は、大きなストレス原因となります。

常にイライラしたり悩みを抱えながら生活するのは辛いですよね。

その状態では、決して元気で健康とは言えません。

そのため、ストレスケアの重要性が今叫ばれています。

そこで必要になるのが「心のアンチエイジング」です。

老化によるストレスと向き合い上手に対応できるようになることが、元気で明るい未来への近道と言えます。

誰でも簡単にできる?心のアンチエイジングってどうやるの?

誰でも簡単にできる?心のアンチエイジングってどうやるの?

では具体的に心のアンチエイジングとはどのようにすれば良いのでしょうか?

効果的な方法として

  • 自分の現状を受け入れること
  • 人と交流すること

などの考え方の習慣改善があげられます。

【心のアンチエイジング】自分の現状を受け入れること

まずは「受け入れる」ことです。

年齢を重ねるごとに身体の機能面が衰えてくるのは当たり前です。

誰もあらがうことはできません。

「今までできていたことができなくなる」とても悔しいですし、認めたくないですよね。

そのため、できなくなったことに対して苛立ちを感じます。

しかし、イライラしても嘆いても現状を変えることはできず。

悪循環な状況が生まれます。

そこで少し考え方に工夫をしてみましょう。

「どうしてできないんだ!昔はこんなこと簡単にできていたのに」そう思うのではなく「これは自然なことなんだ。みんな年を取るとできなくなっていくんだ」と受け入れてみるのはいかがでしょうか?

きっとそれだけでも、心の重みが軽くなり楽になるはずです。

また自分自身を許すことで、周りの人たちをも許せるようになります。

そのため、価値観が違う周りの人たちとも交流が増えストレスを感じることも少なくなるでしょう。

よく「年を取ったら丸くなる」と言われますが、これはできない自分自身を受け入れ許したアンチエイジングの結果です。

そのため、周りの人々からも愛されるでしょう。

それにより若い人からも話しかけられやすくなり、脳の老化防止につながる環境が得られます。

脳への刺激はアンチエイジングには欠かせないものです。

【心のアンチエイジング】人と交流すること

もう一つは、人と交流することです。

年を重ねると「やる気」「活力」が低下してきます。

その中でやる気や活力を自然に刺激してくれるのが「人との交流」です。

人との交流、と言うと大変なことのように感じるかもしれません。

しかし、きっかけを作ることは簡単です。

例えば、地域で開催されている囲碁や将棋のサークルに入ってみてもいいですし固定の集団に入ることが苦手な方は近所のカフェに行ってみることでも効果が見込めます。

できること、行ける場所から無理なく始めることが大切です。

そして、同じ年代のみんなで同じ好きなことをするというのは人生の楽しみや活力につながります。

またカフェに一人で行くことは、そのお店の人とのちょっとした会話やリラックスする楽しみにもつながるでしょう。

もしかするとそこで知り合った人から誘われて、新たな趣味を発見できるかもしれません。

そんなちょっとした毎日の楽しみをつくることこそが、ストレスを軽減させるアンチエイジング法として効果を発揮します。

楽しむという心のアンチエイジングをしている方は、いきいきとして楽しそうですよね。

身体だけではなく心のアンチエイジングを取り入れることは、若く健康に長生きするための重要なポイントと言えます。

無理のないアンチエイジングで元気な未来を手に入れよう

無理のないアンチエイジングで元気な未来を手に入れよう

今回はアンチエイジングにおける「身体のアンチエイジング」と「心のアンチエイジング」についてお話ししました。

年を重ねるごとに身体機能の衰えが出てくるのは避けられないこと。

「加齢」を止めることはできませんが、効果的なアンチエイジングで「老化」を遅くさせることはできます。

そのための一番の近道は、日常的に食事・運動・睡眠そしてストレスケアを意識して取り入れることです。

  • 健康で元気に長寿を享受するためには、アンチエイジングが必要
  • アンチエイジングとは心も身体も元気でいること
  • 「身体のアンチエイジング」のためには食事・運動・睡眠の改善を心がける
  • 「身体のアンチエイジング」だけではなく、「心のアンチエイジング」も重要
  • 老化を受け入れ、日常にちょっとした楽しみを見つけることがストレスケアに繋がる

無理をしすぎると、逆にストレスが溜まることもあるので気を付けてくださいね。

身近なところから無理のないアンチエイジングを取り入れて、元気で健康な未来を手に入れましょう。

ユーカリは初心者にオススメ!ユーカリを育てて「おうち時間」を豊かに!

コアラが食べる植物として有名なユーカリですが、実は観葉植物としても人気があることを知っていますか?

ユーカリは葉の色合いが美しく形も種類によってさまざまで、鉢植えでも十分に楽しめます。

また繁殖力が強く虫が付きにくいので、ガーデニング初心者にオススメの観葉植物です。

ユーカリは観葉植物として育てやすいだけでなく、剪定した葉はドライフラワーやリースにして長く楽しめます。

そして防虫効果、リラックス効果、風水効果など多くの効能があり、ユーカリを使った便利グッズもたくさんあります。

ユーカリを育てて今増えてきている「おうち時間」を香りと彩りあふれる豊かなものにしませんか?

初心者におすすめ!ユーカリの育て方と注意点は?

初心者におすすめ!ユーカリの育て方と注意点は?

ユーカリの基本情報

ユーカリは南半球に自生する常緑高木樹で、種類はなんと500~1000種類もあります。

コアラが食べる植物として有名ですが、コアラが食べるユーカリはその数百種類の中でもたった数種類と言われています。

ギリシャ語の「ユー(良い)」と「カリプタス(覆った)」が語源で、ガクと花びらが蓋で覆われたような形をしていること、また乾燥地を覆うほどよく育つことに由来しています。

オーストラリア原産で、オーストラリアで頻繁に起こる山火事の跡でも発芽することから「再生」という花言葉が生まれました。

他にも「思い出」や「記憶」など素敵な花言葉があります。

南半球で自生するユーカリは樹高30mにもなる大木ですが、日本の風土ではそれほど育ちません。

またガーデニングに用いられる品種はあまり大きくならないので安心してくださいね。

それでも成長は早く、こまめに剪定をすることで高さや葉の広がりを調整し、自分好みの樹形に育てられます。

ユーカリの育て方

乾燥に強く日光を好むため、日当たりが良く通気性・排水性の良い場所で育てると良いでしょう。

水やりは土がしっかり乾いてから朝が夕方にたっぷり与えますが、やりすぎには注意が必要です。

鉢植えであれば市販の園芸用の培養土で十分育ちますので、基本的に肥料は不要です。

ただし明らかに弱っているときは根に直接当たらないよう少量を混ぜ込みましょう。

日当たりの良い窓辺やベランダで育てられますが、湿気と寒さに弱い為、夏場と冬場は温度と湿度が安定した部屋で育てた方がいい場合もあります。

ユーカリの剪定方法と摘芯のポイント

ユーカリは成長が早い為、放っておくとすぐに枝葉の密度が高くなり、蒸れて害虫発生の原因にもなりますので、花が終わった直後の春と秋にこまめな剪定が必要です。

剪定の方法は透かし剪定と言って、反対側が透けて見えるくらいの密度になるまで葉の付け根か枝の付け根から剪定します。

その際葉と葉の枝の中間で切らないように注意しましょう。

剪定をすることによって適度な日当たりと風通しが確保できます。

剪定の仕方に特に決まりはありませんので、剪定しやすい植物と言えます。

上に伸びていくのを抑えるために摘芯という作業も必要になってきます。

芽を摘み取ることでそれ以上先に成長しないようにし、摘芯をされた植物はそこから枝分かれして横に枝を広げるようになります。

鉢植えのユーカリには特に摘芯が重要で、剪定と摘芯を適度にすることで自分好みのサイズと樹形に育て上げることが可能です。

ユーカリはインテリアに最適!おしゃれな葉っぱと香りを楽しもう!

ーカリはインテリアに最適!おしゃれな葉っぱと香りを楽しもう!
ユーカリの魅力は何と言ってもシルバーリーフの可愛らしいおしゃれな葉っぱです。

シルバーリーフとは銀白色のカラーリーフで、シルバーリーフの中でも種類によって爽やかだったり清楚だったりメタリックだったりふわもこだったりと、様々な印象を与えるものがあります。

「ポポラス」や「グニー」は比較的有名な品種で、葉っぱがハート形になっており特に人気があります。

お部屋にユーカリがあるだけでパッと爽やかな雰囲気になり気分が晴れやかになりますよ。

ユーカリはベランダでも育てやすい鉢植えのひとつで、種類によって異なる枝ぶりや葉の付き方をゆっくり楽しめますので、ユーカリを育てる際は、ひとつの品種だけでなく色んな種類を育てることでよりユーカリの魅力が感じられます。

庭のあるお宅ではシンボルツリーとしても人気があり、玄関先に植えてお客様を出迎えたり、涼しげな庭先を演出しながら目隠しにも役立ったりします。

お手入れが簡単なので引っ越しや新築などのお祝いにもきっと喜ばれることでしょう。

ユーカリは見た目の可愛らしさだけではなく、香りも楽しめます。

ミントと柑橘系の甘い香りが特徴の「ベイビーブルー」や、葉から採れる精油がアロマオイルとして広く流通している「ラディアータ」、ユーカリオイルの代表格「グロブルス」などの品種もあり、自分の好みによって様々な種類のユーカリを育てるのも楽しいですよね。

特に屋内で育てるときは、ぜひその香りも楽しんでくださいね。

ユーカリをドライフラワーやリースにして暮らしを彩ろう!

ユーカリをドライフラワーやリースにして暮らしを彩ろう!

観葉植物としてシルバーリーフの可愛い葉っぱを楽しむのはもちろんですが、ユーカリは剪定した後の枝や葉っぱの楽しみ方が豊富にあり、飽きることがありません。

剪定した枝葉を切り花としてシンプルに束ねて壁に飾るのはもちろんのこと、水が入ったグラスに挿してインテリアにしたり、食卓を彩るプチアイテムにしたりするのもおすすめです。

陶器やガラスなど飾る花器によっても様々な表情が楽しめます。

ユーカリは成長が早い為こまめな剪定が必要ですが、剪定した枝は水分が少なく乾くのが早いので、ドライフラワーに最適です。

初心者でもきれいなドライフラワーを作れますし、その過程でも爽やかな香りが楽しめます。

シンプルに束ねて吊るすのも良いですが、ドライフラワーにしたユーカリをプレゼントのラッピングに添えたりするのもおしゃれな演出ですよね。

香りがいいのでポプリにするのもおすすめです。

またユーカリをリースにして華やかにするのも長く楽しむコツのひとつです。

作り方は、100均で売っているリースの土台に細い麻紐で結び付けていくだけなので、誰でも簡単に作れます。

シンプルに束ねたドライフラワーとはまた違った魅力が感じられますよ。

観葉植物として育てるときはもちろん、剪定した後の枝や葉っぱもインテリアとして長く楽しめるのも、ユーカリの魅力と言えるでしょう。

虫よけにもなる?ユーカリの意外な効果と効能とは?

虫よけにもなる?ユーカリの意外な効果と効能とは?
ユーカリは、オーストラリアの原住民であるアボリジニたちが薬としてさまざまな療法に利用してきた植物でもあります。

特に注目されているのがその殺菌、抗菌作用と抗炎症効果です。

日本で市販されている風邪薬には、ユーカリの成分が入っているものもあり、解熱作用も認められています。

ユーカリの効能はどのようなものがあるのでしょうか。

【ユーカリの効能】殺菌・解熱作用

オーストラリアの原住民アボリジニは、ユーカリの葉をすり潰して傷の消毒やかゆみ止めに使っていたそうです。

現在でも強い殺菌抗菌作用があるとして、風邪やインフルエンザなどウイルスの予防、感染症予防につながっています。

また古くから解熱の木とも呼ばれており、解熱作用も期待できます。

【ユーカリの効能】防虫作用

ユーカリに共通する爽やかな香りですが、その特徴的な香りには「シトロネラール」という成分が含まれており、虫よけ効果があるとされています。

特にその成分を多く含んでいるのが「レモンユーカリ」で、窓際に置くだけで香りを楽しみつつ防虫もできるという優れものです。

市販されている防虫スプレーにも天然のユーカリ成分が配合されたものがありますので是非チェックしてみてください。

【ユーカリの効能】リラックス効果

ユーカリ独特の爽やかな香りは古くからアロマテラピーにも使われており、リラックス効果が期待できます。

ユーカリの香りは気道を広げ気管支の炎症を抑える働きもあり、浴室に新鮮なユーカリの葉を置いておくだけでストレスが和らぎ、気管支のケアにも役立てられています。

【ユーカリの効能】空気清浄効果

殺菌作用によって空気清浄効果も期待できます。

特に今はユーカリの成分が入ったスプレーが注目されていて、お部屋の空気清浄、消臭効果があると注目されています。

【ユーカリの効能】風水効果

ユーカリは風水学的には「木」の気が強い植物と考えられています。

「木」は「水」を吸収する為、「水」の気が強く暗くなりがちな北向きの玄関に置くと、「水」の気が緩和されて明るい印象になります。

またユーカリの爽やかな香りが疲れや不安を癒し、家全体を明るくしてくれることでしょう。

ベランダでも大丈夫!おすすめのユーカリの種類と値段は?

ベランダでも大丈夫!おすすめのユーカリの種類と値段は?

ここでおすすめのユーカリの種類をご紹介します。

【ユーカリの種類】ポポラス

マルバユーカリとも呼ばれ、丸形やハート形の葉をつける人気の品種です。

暑さに強く乾燥を好むので、庭やベランダなど外で育てるのに向いています。

葉っぱの形に個体差があるので、自分好みのものを選びましょう。

【ユーカリの種類】グニー

比較的寒さに強く、育てやすい品種です。

シルバーグリーンの丸みがかった葉が特徴で、庭などで大きく育てると本来25mの高さにもなる高木ですが、剪定と摘芯によって鉢植えでも十分育てられます。

グニーの花は夏~秋に咲き、香りがいいので生け花やドライフラワーとしてもおすすめです。

【ユーカリの種類】レモンユーカリ

その名の通りレモンのような柑橘系の良い香りがする品種です。

寒さに弱いユーカリですが、その中でも比較的寒さに強く、高温多湿に強いので日本で育てるのに向いています。

その香りから殺菌効果や防虫効果が高く、ドライフラワーやポプリとしても人気です。

【ユーカリの種類】オービフォリア

葉っぱがハートの形をした人気のユーカリの中でも成長がゆっくりで扱いやすく、狭いスペースでの生育や鉢植えにも最適な品種です。

切り花としても人気で、ドライフラワーにしてもおすすめです。ユーカリの種類

【ユーカリの種類】シルバーダラー

シルバーリーフの丸い葉っぱが特徴で、初心者向けの育てやすいユーカリです。

直射日光を好みますので日当たりの良いベンダで育てるのに向いています。

比較的寒さに強い為、関東~関西より南では屋外での越冬も可能です。

【ユーカリの種類】レインボーユーカリ

毎年幹の皮がはがれてカラフルな色合いが楽しめる品種です。

大きく成長しないとレインボーの樹肌は楽しめませんが、鉢植えでも冬に赤みがかった葉や茎を楽しめます。

種類や大きさにもよりますが、鉢植えだと3,000円~20,000円ほどで手に入ります。

ベランダの広さや予算によって自分にぴったりの鉢植えを見つけてくださいね。

インテリアだけじゃない!ユーカリを使った便利グッズを紹介

インテリアだけじゃない!ユーカリを使った便利グッズを紹介

観葉植物としてだけでなく、切り花として、またドライフラワーやリース、ポプリとしても大活躍のユーカリですが、ユーカリの殺菌効果やアロマ効果を利用したグッズもたくさんありますのでご紹介します。

【ユーカリを使用したグッズ】入浴剤

香りによるリラックス効果はもちろん、花粉症対策や風邪予防など免疫力アップも期待できるグッズです。

バスオイルやバスソルトなどさまざまなタイプがありますので、自分好みのバスアイテムをゲットしてストレスフリーのリラックスタイムを演出しましょう。

【ユーカリを使用したグッズ】クリーナー

ユーカリの抗菌消毒作用に注目したスプレータイプのクリーナーです。

浴室やキッチンなどの水回りの拭き掃除におすすめです。

ユーカリの爽やかな香りに掃除タイムが、楽しくなること間違いなしです。

【ユーカリを使用したグッズ】アロマタオル

ユーカリのエッセンシャルオイルが染み込んだシートタイプのウェットタオルです。

殺菌作用だけでなくアロマ効果も期待でき、旅行にも仕事にも大活躍の、持ち運びできるリラックスグッズとしてもおすすめです。

【ユーカリを使用したグッズ】キャンドル

ユーカリの香りを楽しむのに最適なアロマキャンドルです。

お風呂上がりや寝る前に使うことで、爽やかな香りが一日の疲れを癒してくれます。

ユーカリを育てて「おうち時間」を香りと彩り豊かにしよう!

今回は。観葉植物として人気のユーカリについてご紹介しました。

ユーカリは観葉植物としてだけでなくさまざまな効果や効能があり、ストレス社会を生き抜く私たちの暮らしにとても役立つことが分かっていただけたでしょうか?

  • ユーカリは育てやすいのでガーデニング初心者にオススメ
  • インテリアに最適!おしゃれな葉っぱと香りを楽しもう
  • 剪定した枝葉をドライフラワーやリースにして長く楽しもう
  • ユーカリには役に立つ効能や効果がいっぱい

ユーカリを育てて「おうち時間」を香りと彩り豊かにしてみませんか?

新型コロナウイルス感染症に関する取り組みについて

株式会社テイコク製薬社(以下、「当社」)は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大の状況をふまえ、下記の取り組みを行い感染予防に努めております。

・マスクの着用・手洗いうがい・アルコール消毒・換気を励行し衛生管理を徹底する
・密集となる会議は避け、WEB会議システムを活用する
・37.5℃以上の発熱がある場合には、自宅療養を義務付ける
・社員とその同居する家族に医療機関にて感染の疑いがある場合や、検査結果にて陽性が出た時には、出社を禁止する

【ドラッグストア・調剤薬局での感染症対策】
・スタッフの健康管理・衛生管理を徹底する(マスクの着用・手洗いうがい・アルコール消毒)
・カウンターにビニールカーテンを設置して飛沫感染の予防をする
・ドアノブやコイントレーなど触れることの多い箇所はアルコール消毒を定期的に行う
・お客様用のアルコール消毒を各店舗に設置する
・店舗入り口に非接触式自動温度計を設置する
・ご来店いただいたお客様に免疫力向上に繋がるご提案をし、お客様の感染予防にも努める

【口唇炎でお悩みの方へ】口唇炎の種類や原因や実際の治療や予防方法を紹介

唇に湿疹ができたり、腫れてしまったり、ヒリヒリするなどのトラブルが起きると不安ですね?

ましてや、繰り返し症状が現れるとどうすれば治るのか、予防できるのかなど悩むこともあると思います。

口唇炎にはどのような種類や症状があって、原因は何なのでしょうか?

口唇炎の症状や治療方法、予防方法はしっかりと確立されています。

そこで今回は、唇にトラブルが起こった時の対処方法や、口唇炎の原因について詳しくご紹介します。

口唇炎とは?どのような病気なの?

口唇炎とは?どのような病気なの?

口や唇その周辺に炎症や痛みが起きる病気には、大きく分けて「口唇炎」「口角炎」「口内炎」があります。

まず、口唇炎とは唇に炎症を起こして、痛みや痒みを感じて荒れている状態です。

もともと口唇は顔の中でも皮膚の角層が薄く、外的要因からの刺激を受けやすい環境にあります。

また、口唇炎にはアトピー性口唇炎、刺激性口唇炎、接触性口唇炎や口唇膨張などの種類があり、それぞれ症状が異なります。

次に、口角炎とは上唇と下唇がつながっている部分(口角)に炎症が起きて、主に唇の端が赤く腫れて亀裂が入り、切れたような痛みを伴うこともあります。

話をするときや食事の際には、どうしても口を大きく開けるために強い痛みを感じることが多くあります。

そして、口内炎は主に口の中に起きる炎症です。

口の周辺のトラブルをまとめて口内炎と呼ぶこともあります。

頬の内側など口の中の広い範囲に炎症が起きるので、痛みや沁みる感覚から食事を摂りづらくなることも多いです。

さて、このように口唇の周辺に起きる炎症はそれぞれに異なる症状がみられ、種類もたくさんあることが分かります。

口唇炎・口角炎の種類とそれぞれの主な症状とは?

口唇炎・口角炎の種類とそれぞれの主な症状とは?

それでは、口唇炎と口角炎の種類と主な症状をそれぞれの違いを明らかにしながら、解説していきたいと思います。

まず、口唇炎と口角炎の違いについてです。

症状が口角のみに見られる場合は「口角炎」と呼びますが、口角を含めた口唇全体に症状が起きることが多くみられます。

明確な違いについては医師に判断をしてもらうほうがいいでしょう。

口唇炎には次の5つの種類があります。

接触性口唇炎

何らかの物質に口唇が接触することで症状が起きます。

原因となる主な物質は口紅、日焼け止め、化粧品、歯磨き粉、食物(パイナップル、アボカド、ナッツ類、みかんやオレンジなどの柑橘類)、口腔内の治療に使われる金属などが挙げられます。

化粧品にふくまれる物質が原因となることが多いため、男性より女性がかかりやすいとされています。

原因となる物質との接触を避けることで症状は改善することが多いです。

アトピー性口唇炎

アトピー性の皮膚炎が口唇にも起こる状態です。乾燥からカサカサし、皮がめくれて亀裂になることもあります。

アトピー性の因子を持つ人がかかりやすく、慢性化して繰り返すことが多いとされています。

剥離性口唇炎

唇の皮にかさぶたができて、剥がれ落ちることを繰り返します。

唇をなめることでの乾燥や、ビタミン不足などが原因と考えられています。

大人より子どもの方が唇をなめる機会が多いことから子どもがかかりやすい口唇炎です。

口唇膨張

唇が突然腫れる病気です。蕁麻疹由来のものと肉芽腫口唇炎があります。

一過性ですぐに治まるものが多いですが、歯周病などの口腔内感染やクローン病と関係するものもみられるので、注意が必要です。

光線性口唇炎

日光の主に紫外線にあたることでおきる口唇炎です。

水ぶくれができ、赤く腫れることもあります。

また、口唇炎と似ている病気に「口唇ヘルペス」があります。

※口唇ヘルペス
単純ヘルペスウイルスによる感染症です。

唇の周りがピリピリして、水疱ができることが大きな特徴です。

自然に水疱がかさぶたとなって治癒する場合が多いですが、疲れやストレスがたまっている時やお年寄りがかかると、発熱を伴って水疱がかたまりを作って症状が強くなることがあるので、注意が必要です。

このように、口唇炎には様々な種類や症状があることがわかりますね。

口唇炎の種類別にみてみよう!現在の治療方法とは?

口唇炎の種類別にみてみよう!現在の治療方法とは?

口唇炎の主な治療方法について解説していきましょう。

口唇炎の治療といえば、皮膚科を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?

実際の治療は皮膚科だけではなく、歯科や口腔外科でもおこなわれています。

口唇炎の治療にかかせないのが保湿です。

口角や口唇は皮膚の角質層がとても薄く、外部からの刺激を受けやすくて弱い部分です。

治療を初めた頃は1日に5回から10回程度(食前、食後、風呂上がり、寝る前など)保湿剤を塗ることをオススメします。

それと同時に、接触性口唇炎や光線性口唇炎などにかかり、原因となっている物質がわかっている場合には、その物質や紫外線を避けることも重要です。

保湿剤だけでは口唇炎の炎症を抑えて症状を鎮めることは難しいので、弱いステロイド薬を場合によっては併用することもあります。

ステロイドのお薬は1日2回程度とし、長期間の使用は避けましょう。

できるだけ、1週間程度での治癒を目指して使用します。

また、口唇ヘルペスの場合はヘルペスウイルスに有効な抗ウイルス内服薬と炎症を鎮めるためにアズノール軟膏、そして抗ウイルス外用薬(塗り薬)アラセナA軟膏で治療をおこないます。

口唇ヘルペスは家族間での感染が起こる可能性があります。

できるだけ、口唇が直接触れる食器(コップや茶わん、お箸など)やタオルなどは家族と共用しないように注意が必要です。症状が治まっても1週間程度は別のものを使うようにしましょう。

口角炎でみられる「カンジダ」という菌が疑われる場合には検査をおこないます。

そこで陽性と判明すれば、抗カンジダ薬が処方されます。

いずれの口唇炎でも疲労やストレスが炎症や症状を強めていると判断されると、ビタミンB2、B6、B12が処方されることもあります。

口唇炎・口角炎の主な原因のまとめ

口唇炎…原因となる物質(化粧品や食物、紫外線)、ヘルペスウイルスの感染、歯科治療に用いられる金属製の物質、口腔内感染、疲労やストレスなど

口角炎…カンジダ感染、ビタミン不足(B2、B6、B12)、口腔内感染、疲労やストレスなど

これらの原因をできるだけ避けて、口唇炎・口角炎にかからないようにしたいですね。

口唇炎にならないための予防方法

口唇炎にならないための日常生活を送る中での予防策とは?

では、どのようにして日常生活を送る中で口唇炎を予防すればいいのでしょうか?

【口唇炎の予防】一番重要なのは保湿

唇は顔の中でも皮膚が非常に薄くて角質層が浅いです。そのため、とても乾燥しやすく、保湿はかかせません。

ワセリン(プロペト)や、市販のできるだけ添加物が少ないリップクリームでの保湿がオススメです。

気がついたら塗るようにして乾燥から唇を守ってあげてください。また、マスクの着用もとても有効でしょう。

生活環境との関係も重要です。冬はもともと乾燥しがちな季節ですが、夏場もクーラーの乾燥に注意してこまめに保湿するように心がけましょう。

【口唇炎の予防】ストレスや疲労はためこまない

どんな病気についても言われることですが、ストレスや疲労は病気の天敵です。

免疫力が低下してしまうと、いつもなら症状が出ない病気も現れてきます。

オンオフの切り替えを上手くして、オフのときには副交感神経を優位にリラックスして過ごすようにしましょう。

【口唇炎の予防】なめない・かまない・触らない

口唇が荒れてくるとどうしても無意識に舌でなめてしまいます。

そうすると、唾液が口唇の水分を蒸発させてまた乾燥します。

そしてまたなめる。悪循環ですね。

また、炎症が起きると気になって唇を触ってしまいがちです。

いろいろな雑菌がついている手で触ることによってさらに炎症を悪化させることも考えられます。

炎症が起こっている部分をなめたり、かんだり、触らないように充分気をつけましょう。

【口唇炎の予防】唇と口の中の清潔を保つ

口腔内の感染から口唇炎を起こすことを考えると、口の中の環境をいい状態に保つことも大切です。

子どもはセルフケアや歯みがきが上手くできず、それが原因で口唇炎にかかることもあります。

また、入れ歯を使用されている方は入れ歯での雑菌の増殖が心配ですね。

毎日かかさずに手入れをして清潔な状態にしましょう。

【口唇炎の予防】紫外線対策

紫外線を浴びると口唇にも刺激となって、それが原因で口唇炎を引き起こすことがあります。

屋外で強い紫外線を浴びるかもしれないときは、あらかじめUVカットのリップクリームを塗るなどして紫外線対策をするように心がけましょう。

【口唇炎の予防】睡眠と栄養

こちらもどんな病気に対しても予防になりますね。

質のいい睡眠と偏らない食事はどんな薬にも優る予防効果があります。

ビタミンが多く含まれる食品についてまとめておきましょう。

ビタミンB2…納豆、うなぎ、海藻類、きのこ類、牛乳、卵など
ビタミンB6…かつお、まぐろ、レバー、バナナなど
ビタミンB12…牛レバー、カキなどの二枚貝、ホタルイカ、イクラなど

質のいい睡眠は日中の過ごし方と深いつながりがあります。

日光をたっぷり浴びて、適度に身体を動かしましょう。

また、寝る直前の過ごし方も大切です。

寝酒や寝る直前の食事、スマホいじりは睡眠の質を低下させます。

朝までぐっすりと休める環境を整えましょう。

このように、日常生活を送る中で様々なことに注意して口唇炎を予防できます。

口唇炎をしっかりと予防して快適な毎日を送ろう!

口唇炎をしっかりと予防して快適な毎日を送ろう!

今回は、唇にトラブルが起こった時の対処方法や、口唇炎の原因について詳しくご紹介しました。

口唇炎かも?と不安に思われたときや病院を受診するか迷われたときや、日常生活での予防に参考になれば幸いです。

口唇炎とよく似ていますが、治療方法が違う病気についても知っておくと安心ですね。

ぜひ参考にしていただいて、快適な毎日を送りましょう!

骨盤矯正を自宅で!?骨盤が歪む原因や自分でできる骨盤矯正法を紹介します

最近太ももが太くなってきたな…下半身がたくましくなってきたな…と思っている人はいませんか?骨盤の歪みは下半身にダイレクトに現れます。
骨盤が歪んでいる人や姿勢の悪い人では、太ももが驚くようなスピードで太くなった!と感じることもあります。

骨盤の歪みは、姿勢や体形だけでなく自律神経など全身の至る所に悪影響を及ぼしますので、骨盤の歪みはなるべく早く治しましょう。
ここでは骨盤が歪む原因やセルフでできる骨盤矯正法についてお話ししていきますので、ぜひ参考にしてみてください。

骨盤が歪むってどういうこと?骨盤の歪みのタイプはこの4つ!あなたはどのタイプ?

「骨盤が歪む」といっても、歪む原因やタイプは様々です。
ここでは骨盤の歪みのタイプを4つに分けて説明していきます。

タイプその① 骨盤前傾タイプ

骨盤前傾とは、その字の通り「骨盤が前に倒れている」ということで、女性に多く見られます。
骨盤が前傾しすぎると、おしりを突き出しいているような姿勢になり、腰が必要以上に反り返る形になります。

この「骨盤前傾タイプ」の人は、
・お尻が出っ張りやすい
・反り腰になる
・内股になる
・便秘になりやすい
・生理痛が重い
・大腿前部の筋肉が硬くなる
などの症状が現れやすくなります。

タイプその② 骨盤後傾タイプ

先ほどの骨盤前傾タイプとは逆で、「骨盤が後ろに傾いている」タイプです。
骨盤が後傾しすぎると、お尻がぺたんこに見えるような姿勢になり、猫背になっている人が多いです。

・お尻が引っ込む
・背中のカーブがなくなる(まっすぐになる)
・がに股になる
・老けた印象になる
・猫背になる
などの症状が現れるようになります。

タイプその③ 骨盤開きタイプ

骨盤が開いて歪んでいると、下半身太りやO脚の原因になりやすいと言われています。
出産後に多く見られるのがこのタイプです。

・片方の靴の裏がする減りやすい
・座った時に足を組まないと落ち着かない
・下半身ばかりが太く、ダイエット効果を感じられない
などの症状が見られるのがこのタイプの特徴です。

タイプその④ 左右への傾きタイプ

鏡で自分を正面から見た時に、左右の腰の高さが違うのがこのタイプです。

・左右の方の高さが違う
・左右の足の長さが違う
・腰痛がある
などの症状が見られる場合は、骨盤が傾いている可能性が高いです。

骨盤が歪む6つの原因!思い当たる項目が多い人は要注意!

骨盤の歪みには4つのタイプがあるとお話ししましたが、そもそも骨盤はなぜ歪むのでしょうか。
骨盤の歪みは男性よりも女性に多いと言われていて、男性では約3割ですが、女性では約7割の人に骨盤の歪みが見られます。
ここではその原因についてお話ししていこうと思います。

原因その① 加齢や運動不足、妊娠・出産によるもの

女性は、男性よりも脂肪量が多く筋肉の量が少ないため、骨盤を支える力が弱く、骨盤にゆがみが生じやすくなります。
加齢や運動不足による筋力の低下により、さらに骨盤周りの筋力が低下することが、骨盤が歪む原因の1つになっています。

また、妊娠中は骨盤が少しずつ広がりますが、出産時にはさらに広がります。
大きな赤ちゃんを産んだ場合や高齢出産の場合は、骨盤の歪みが強く出たり元に戻るのに時間がかかったりします。

原因その② あぐらをかく癖がある

ヨガなどでも取り入れられている「あぐら」。
あぐらは本来骨盤を立てやすい(正しい位置に置く)座り方ですが、あぐらをかいたときに背中が丸まっている=猫背の状態になっている人は、要注意です。
これは股関節の柔軟性がない人に多く見られますが、日本人は平均的に股関節が硬い人が多く、正しい姿勢であぐらをかける人が少ないと言われています。

原因その③ 普段からハイヒールをよく履く

ハイヒールを履くと背伸びをしているような体勢になりますが、この時骨盤はやや前に傾き、重心が前方に移動します。
重心が前方にかかると、腰を反らせて補正しようとするので、骨盤がさらに前に傾きやすくなります。
ハイヒールを履いていない時の姿勢にも影響が出る場合がありますので、常に姿勢を意識することが重要です。

原因その④ バッグなどの荷物を片側だけで持つ癖がある

ショルダーバッグやトートバッグを持つ際に、いつも同じ側で持つ癖がある人は少なくないと思います。
バッグなどを片側で持つと片方に重心が移動するので、バランスをとろうとして反対側の腰が上がった状態になります。
いつも同じ側で荷物を持つ癖がある人は、この状態が長く続くことによって骨盤が歪みやすくなります。

原因その⑤ 横臥位(横向き)で寝ることが多い

寝る時にどちらか片側を下にして寝る癖がある人は、結構多いと思います。
また、ベッドで長時間スマホをいじっている人も多いのではないでしょうか。
長時間横向きでいると、片側(着地面側)の骨盤にばかり負担がかかり、骨盤が歪みやすくなるので、寝る時や横になっているときの姿勢にも気を配ることが大切です。

原因その⑥ 重心を片側にかけて立つ癖がる

電車やバスを待っている時、待ち合わせの場所に立っている時…無意識のうちに片側に重心をかけて立っていませんか?
このような姿勢で立っているときも、片側の骨盤にばかり負担がかかることになるので、骨盤が歪みやすくなります。

荷物を持ちやすい「側」、寝やすい「側」、立つときに重心をかけやすい「側」がある人は、そもそも骨盤に歪みが生じている可能性が高いです。
骨盤が歪んでいると、正しい姿勢でいることが辛かったりバランスが悪くなったりするため、それを補うための姿勢をとろうとします。

骨盤の歪みにより、さらに骨盤に負担をかける姿勢をとる…これでは負のスパイラル=悪循環ですので、骨盤の歪みを直して、さらに原因となる姿勢や癖を直すことが重要なポイントになります。

骨盤矯正にはメリットがたくさん!心身ともに健康を目指そう!

骨盤矯正と聞くと、「お金がかかりそう」「時間がかかりそう」「痛そう」などというマイナスのイメージを持つ人が多いと思います。
確かに、骨盤矯正を整体院や整骨院で受けようとすると、時間もお金もかかります。

しかし、歪んだ骨盤を放置していると、腰の痛みや自律神経の乱れなど、全身に悪影響を及ぼしますから、骨盤を正常な位置に戻すことをおすすめします。
ここでは、骨盤矯正を受けるメリットについてお話ししていこうと思います。

メリット① 体質改善

骨盤は体の中心にあり、上半身や内臓を支える大きな役割を担っているので、骨盤が歪むと全身に様々な影響が出るのは必然と考えられます。
この歪みを直すことで、凝り固まった筋肉の緊張がほぐれたり血の巡りが良くなったりするので、
・腰痛
・肩こり
・冷え性
・便秘
などの症状が改善されます。

メリット② 姿勢・スタイルが良くなる

骨盤が歪んでいる人に多く見られるのが、O脚やX脚などの「脚の変形」ですが、脚の分岐点である骨盤が歪んでいると、上半身だけでなく下半身にも影響を及ぼします。
このような場合も、骨盤を矯正して正常な位置に戻すことで、下半身のスタイル改善を図ることができます。

他にも、
・腰回りの血流改善によるむくみの解消
・内臓が元の位置に戻ることによるくびれ効果
・ヒップアップやバストアップ効果
を実感できる人も多くいるので、ダイエットをしている人にもおすすめです。

その③ 精神的にも良い影響がある

骨盤が歪むと、血流が悪くなったり筋肉が緊張して硬くなったりするので、神経の伝達が悪くなるといわれています。
神経の伝達が悪くなると自律神経が乱れ、寝つきが悪くなったり、イライラしたり、集中力が低下したりします。
骨盤矯正はこのような症状にも効果があるとされているので、心身ともに多くのメリットがあると言えます。

骨盤矯正はセルフでできる!自宅でできる簡単な骨盤矯正ストレッチを紹介します

日常生活の中の、ちょっとしたクセや習慣によって引き起こされる「骨盤の歪み」ですが、整体院や整骨院に行くお金も時間もない…と諦めてはいませんか?
プロの手で施術してもらえば、体調やスタイルの変化をすぐに実感できるかもしれませんが、クセや習慣を見直さなければ、またすぐに歪みが生じる可能性が高いです。

骨盤の歪みを根本から解消するためには、正しい立ち方や座り方を心がけるなどの、日々の小さな努力も必要です。
ここでは、自宅で簡単にできるセルフ骨盤矯正ストレッチを紹介しますので、空いている時間を有効活用して試してみてください。
毎日継続して行うことで、少しずつ効果を感じることができると思います。

<骨盤周りの筋肉ほぐし>
まずは骨盤周りの凝り固まった筋肉をほぐすところから始めましょう。

〇やり方
1、 仰向けに寝転び、両足の裏を合わせ30秒キープします。
2、 次に両足を膝から外側に曲げ、30秒キープします。
※脚や背中が浮かないようにしましょう。

<脚の付け根ストレッチ>
次に、脚の付け根を柔らかくしていきます。

〇やり方
1、 仰向けに寝転び、片足の膝を曲げて両手で胸の方に引き寄せます。
2、 曲げた足とは反対側の手で、足首を引きます。
3、 足の付け根が痛いと感じるところで止め、30秒キープします。
4、 反対側も同様に行います。

<おしり上げストレッチ>
ヒップアップ効果のある「おしり上げストレッチ」は、おしりの穴をキュッと占める感じで力を入れることで、骨盤底筋群も同時に鍛えることができます。

〇やり方
1、 仰向けになって寝たら、両ひざを立てます。
2、 両手を床につけ、息を吐きながらおしりを上げていきます。
3、 頭より高い位置に上げ、お腹を突き出さないように注意しながら10秒キープします。
4、 息を吐きながらゆっくり下ろします。
5、 1~4を3セット繰り返します。
※膝の間にタオルを挟みながら行ってもOKです。

<腰回りのねじりストレッチ>
こちらは、骨盤や背骨のねじれを改善することかがあるといわれているストレッチです。
力を入れすぎずにリラックスして行いましょう。
〇やり方
1、 仰向けに寝たら、両膝を立てます。
2、 息を吐きながら両膝を右側に倒し、骨盤を浮かせます。
3、 膝と反対側に頭を向けて、5秒キープします。
4、 ゆっくりと元に戻して、反対側も同様に行います。
5、 1~4を3セット繰り返します。
※慣れてきたら回数を増やしましょう。

仕事が忙しかったり疲れていたりする人も多いと思いますが、寝る前の10分ほどでできるストレッチなので、寝る前の習慣としてぜひ取り入れてみてください。
体のコリがほぐれることで、たまった疲れも吹き飛ばせるので一石二鳥です。

ストレッチと併せて行いたい!骨盤矯正ストレッチをより効果的にする方法

上記では、夜寝る前にベッドの上でもできるストレッチを紹介しましたが、ここではストレッチの効果をより上げるための運動について紹介しようと思います。
毎日ではなくても、気づいた時や時間のある時に取り入れてみましょう。

<骨盤歩きで下半身痩せ!>
骨盤歩きは「おしり歩き」ともいわれているもので、床におしりをつけて座った状態でおしりを左右交互に動かしながら前に進む運動です。
この運動では、
・ウエストの引き締め
・便秘の解消
・代謝アップ
などの効果を得ることができます。
骨盤矯正効果も期待できるので、骨盤矯正ストレッチと併せて行うことをおすすめします。

<骨盤スクワットで代謝アップ!>
骨盤スクワットは、代謝アップやむくみの解消効果のある運動です。
インナーマッスルを鍛えることで痩せやすい体を作ることができるので、週2回ほど取り入れてみましょう。

〇やり方
1、 両足を肩幅くらいに開いて立ち、つま先をできるだけ外側に向けます。
2、 腰を下ろせるところまでゆっくりと落とし(30~40秒)、ゆっくりと元の位置まで戻します(10~20秒)。

<腹筋運動で骨盤の歪みを予防しよう>
骨盤が正しい位置に戻っても、元の生活に戻ることは禁物です。
筋肉量が減少したり姿勢が悪くなったりすると、骨盤はまた歪んでしまいますから、普段から筋肉量を落とさないように気を付けることが大切です。
ここでは、骨盤との関わりが大きい「腹筋」と「大腰筋」を鍛える・維持する方法を紹介します。

〇やり方
1、 膝を立てた状態で床に座り、両手で膝を押さえます。
2、 体をゆっくりと倒し、腹筋に力が入ったと感じるところで止め、息を吐きながら10秒キープします。
3、 手の力を使わずに、腹筋の力でゆっくりと元の位置に戻します。

<日常のクセや姿勢を見直そう>
これは運動ではありませんが、普段のクセや姿勢を見直すことはとても大切なことです。

・片側に重心をのせず、両足に重心をのせる。
・歩くときは平均台の上を歩くようにまっすぐ歩く。
・頭ではなく、腰から前に出るような気持で歩く。
・荷物を片側で持たずに交互に持つ。
などを心がけましょう。

骨盤矯正ストレッチを行っていてもなかなか効果が現れない…という人は、普段のクセや姿勢が原因になっていることもあります。
通勤や通学、仕事や学校での時間は一日の大半を締めますから、気を緩めずに意識しながら生活することが大切です。

最後に【骨盤矯正で心身ともに健康な生活を手に入れよう!】

今回は、歪んだ骨盤を矯正する方法やその原因についてお話しました。
原因を知り、普段の生活習慣を見直しながら、ストレッチも継続して行ってみましょう。

  • 骨盤の歪みは日常生活のクセや姿勢が原因になることがある。
  • 骨盤矯正はセルフで行うことができる。
  • 骨盤矯正後も筋肉量を落とさないようにすることが大切。

骨盤を正しい位置に戻して、心身ともに健康な生活を手に入れましょう。

生理痛には「ツボ押し」が効果的!?いつでもどこでも簡単に!生理痛を和らげるおすすめのツボ教えます

生理痛に悩んでいながらも、どう対処すればいいのかわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。
生理痛を緩和するためにおすすめのセルフケアは「ツボ押し」です。

そこで、この記事では、生理痛の原因と、ツライ生理痛を少しでも緩和するためのおすすめのツボや、それぞれのツボの効果についてご紹介していきます。

生理痛はなぜ起こる!?痛みの原因を知ろう!

生理痛の原因

生理が近づくと、イライラしたり、体がだるかったりとなんとなく憂鬱な気分になりがちですよね。

さらに生理が始まると、痛みを感じツライ・・・そんな症状に悩まされている方も多いのではないでしょうか。
できれば、生理の時の痛みや不快感は最小限にとどめたいですよね。

そもそも、「生理痛」はなぜ起こるのでしょうか。

それを知るために、まずは「生理のしくみ」について考えてみましょう。

女性の体は妊娠や出産という大切な働きをするために、月に1回、排卵を行い、赤ちゃんをつくるための準備をします。
もし、卵子と精子が出会わず妊娠しなかった場合、不要となった子宮内膜がはがれ、出血をともなって体外に排出されることを「生理」と言います。

生理中は、普段とはホルモンバランスが変わるため、体が冷えたり、血流が悪くなりやすい状態となっています。
そして、血液の流れが悪くなると、痛みや冷え、頭痛やイライラを感じるようになってしまいます。これが「生理痛」です。

「生理痛」とひとことで言っても、ひとによって原因や症状は様々であり、年代によっても異なります。
生理痛の中でも、日常生活に支障をきたすほどひどい場合は、「月経困難症」と呼ばれ、医療機関への受診が必要な場合もあります。

私も、10代の頃は痛みを感じることはさほどありませんでしたが、社会人となってから、生理の3日目以降になると、下腹部にきゅーっと締め付けられるような鈍い痛みを感じるようになりました。

それは、初潮からはじまり、閉経をむかえるまで、女性の体はライフステージとともに変化をするためです。

10代であれば、子宮の発育がまだ未熟であるため、子宮の出口が狭く、剥がれて不要となった子宮内膜を押し出そうとするため、痛みを感じることがあります。

20代から30代になると、妊娠・出産に向けて子宮も成熟し、10代の頃のような生理痛の症状は軽くなるとも言われていますが、社会人となり不規則な生活や生活リズムの乱れ、精神的ストレスなどが原因で生理痛が悪化することもあります。

それは主に、血行不良からくるものが多いと言われています。

40代になると、更年期を迎える準備が始まり、ホルモンバランスも変化するため、生理痛は徐々に落ち着いてきます。
年代によっても、生理の時期によっても、痛みの原因は様々であるため、自分に合ったセルフケア方法を見つけだし、生理痛のユウウツを吹き飛ばしていきましょう。

生理痛を和らげるツボ押し方法とポイント

生理痛を和らげるツボ

生理痛でツライとき、どんな対処をしているでしょうか。
痛みが治まるまでじっと耐える・・・そんな対処をしていませんか?

「生理痛」は当たり前に起こるものではありません。
生理痛の原因を知り、正しい対処方法をおこなうことで、生理痛を和らげることができます。

特に、子宮を収縮させ、はがれた子宮内膜を血液とともに体の外に排出する働きをするプロスタグランジンの分泌量が多く、子宮の収縮が強くなっている場合は、生理の前半に起こりやすく、冷えなどにより血行が悪くなっていることが原因である場合は、生理の後半に起こりやすいと言われています。

痛みがあるときには、即効性があり、場所を選ばずにいつでもできる「ツボ押し」によるセルフケアがおすすめです。
また、日頃の生活の中で実践できるセルフケアについてもご紹介します。

生理痛に効果のあると言われているツボは、お腹や足、手などに多くあり、生理痛の緩和だけでなく、様々な効果があります。

また、手にある「合谷」と呼ばれるツボは、別名「万能のツボ」とも呼ばれており、生理痛の緩和だけでなく、頭痛や歯痛、肩こりの緩和にも効果があると言われていますので、覚えておくと役立つかもしれません。

生理痛に効果的なお腹のツボ

気海
効果:生理痛緩和、生理不順・便秘・下痢の改善
ツボの見つけ方:おへそから指2本下

帰来
効果:生理痛緩和、膀胱・婦人科系トラブルの改善
ツボの見つけ方:中極から左右に指3本

中極
効果:生理痛緩和、膀胱トラブル改善
ツボの見つけ方:恥骨から親指1本上

関元
効果:生理痛や腰痛、冷え性の改善
ツボの見つけ方:おへそから指4本下

お腹のツボ・気海・関元・中極・帰来

生理痛に効果的な足のツボ

血海
効果:血流を整える、生理不順の改善
ツボの見つけ方:ひざの皿の内側の指3~4本上

足三里
効果:血流を整える、胃腸のトラブル改善
ツボの見つけ方:ひざの皿の外側の指4本下

足のツボ・血海・足三里

三陰交
効果:生理痛の緩和、冷えやむくみ改善
ツボの見つけ方:足の内側のくるぶしから指4本上

足のツボ・三陰交

湧泉
効果:生理痛の緩和、生理不順・冷え性の改善
ツボの見つけ方:足の指を丸めたときにできるくぼみ

足のツボ・湧泉

生理痛に効果的な手のツボ

合谷
効果:生理痛の緩和、頭痛・歯痛、肩こりの緩和
ツボの見つけ方:親指と人差し指の骨の交わり部分からやや人差し指よりのくぼみ

手のツボ・合谷

なかでもおすすめなのは、「血海」と呼ばれるお腹にあるツボです。血海を刺激することにより、生理痛の原因である血液の滞りを改善し、血流がよくなることで、生理痛の緩和や生理不順の改善にも効果があると言われています。

ツボを押したり、温めたりすることで効果がありますが、むやみやたらに強く押したり、何度も押し続けたりすると悪影響を及ぼす場合もあります。
ツボ押しのポイントをしっかりと抑え、効果的なツボ押しのセルフケアを習得しておきましょう。

ツボ押しのポイント

①リラックスした状態で行う

ゆっくり深呼吸しながら行いましょう。タイミングは「息を吐きながら押し、力を抜くときに吸う」とより効果が期待できます。

②ツボを押す回数は2~3回

③「気持ちがいい」と感じる程度の強さで押す

生理痛を緩和させようと強く押しすぎたり、何度も押し続けるのは逆効果です。

ツボを刺激することは、いつでも、どこでも、簡単にでき、身体への負担の心配もないため、セルフケアに最適な方法です。なかにはすぐに効果の出るツボもありますので、自分に合うツボを見つけてみてくださいね。

知っておきたい!日頃から実践できるセルフケア

「生理痛の悩みをなんとかしたい!」そんな女性におすすめしたい方法は“血流をよくすること”です。日頃の生活を、少し工夫するだけで、生理痛を和らげることができるかもしれません。

血流をよくするためのポイントは3つです。

生理痛を和らげるセルフケア①身体をあたためる

生理痛を和らげるセルフケア①身体をあたためる

お風呂に入って身体をあたためたり、マッサージや軽い運動、ストレッチなども効果的です。特に骨盤や股関節の筋肉をほぐすようなストレッチやマッサージをおこなうと、生理痛を和らげる効果が高まります。

生理痛を和らげるセルフケア②疲労やストレスをためない

生理痛を和らげるセルフケア②疲労やストレスをためない

疲労やストレスがたまると、血管が収縮し、血液の流れが悪くなりがちです。自分なりのストレス解消法やリラックス方法を見つけ、疲労やストレスをためこまないようにしておきましょう。

生理痛を和らげるセルフケア③規則正しい生活を送る

生理痛を和らげるセルフケア③規則正しい生活を送る

寝不足や偏った食生活は、血管を収縮させたり、どろどろ血液の原因ともなります。また、女性ホルモンの分泌は生活リズムの乱れに影響を受けやすいとも言われています。

いかがでしたでしょうか?ツボ押し以外にも、生理痛を和らげるセルフケアはたくさんあります。生理痛でツライときにはぜひ、試してみてくださいね。

普段から、少し意識するだけで、毎月訪れるユウウツを緩和できるかもしれません。

【まとめ】

  • 生理痛を和らげるには、まず、生理のしくみや生理痛の原因を知ることが重要です。
  • いつでもどこでも簡単に行うことができる「ツボ押し」は生理痛の緩和に最適なセルフケアです。
  • 生理痛を和らげるには「血流をよくすること」がポイントです。

生理痛は、ひとそれぞれ痛みや症状も異なるため、なかなかまわりのひとには理解されにくいものです。
ひとりで我慢するのではなく、自分に合ったセルフケア方法を習得し、ツライ痛みから解放されましょう。

【栄養ドリンクを飲むメリット】寝る前におすすめの栄養ドリンクや飲み方

調子が悪い時や、仕事で疲れている時などに栄養ドリンクを飲まれる人は多いのではないでしょうか?

栄養ドリンクを飲むことで、手軽に疲労回復ができるほか、飲むことで元気づけてくれたり、気合を入れたりできますよね。

しかし栄養ドリンクの成分によっては飲む時間帯を選ぶ必要があります。

それは「カフェイン」が配合されている栄養ドリンクです。

栄養ドリンクの成分の中にカフェインが入っていると寝つきが悪くなってしまい、睡眠の妨げになります。

そのためカフェイン入りの栄養ドリンクを寝る前に飲むことはオススメできません。

今回は、寝る前に栄養ドリンクの飲み方や、栄養ドリンクの選び方についてご紹介します。

【栄養ドリンク】寝る前に栄養ドリンクを飲んでいいの?

【栄養ドリンク】寝る前に栄養ドリンクを飲んでいいの?

そもそも栄養ドリンクとは何なのでしょうか?

栄養ドリンクとは疲労回復や体力回復を目的とした有効成分が配合されている飲み物のことを指しています。

栄養ドリンクは配合されている成分によって、「一般用医薬品」と「医薬部外品」に分類されます。

さらに一般用医薬品は「第2類医薬品」と「第3類医薬品」と細かく分けられています。

これらは効能や効果、副作用などさまざまな臨床データに基づいて、分類されています。

一般用医薬品に分類されている栄養ドリンクは、人体への有効成分が配合されており、疲労回復や栄養補給などの効果を得る事ができます。

しかし飲み過ぎると、過剰摂取になってしまうため副作用が出現しやすくなります。

また医薬品のため、定期的に内服している薬がある方にとっては、相互作用によって薬の効果が十分に発揮できない場合もあります。

服薬している方は医師や薬剤師に確認するようにしてから、栄養ドリンクを飲むようにしましょう。

医薬部外品に分類されている栄養ドリンクは、一般用医薬品の栄養ドリンクよりも有効成分の配合量が少なく、安全性の高いドリンクになっています。

しかしこちらも過剰摂取には注意が必要です。

栄養ドリンクには多くの種類の有効成分が配合されています。

糖類は体や脳を動かすエネルギーに変換され、元気の源となります。

ビタミンやアミノ酸は糖類をエネルギーに変える手助けをしてくれ、かつ免疫力を高める働きがあります。

他にもさまざまな有効成分が相乗効果のように働くことで、疲労や体力が回復したように感じさせてくれます。

これらの栄養ドリンクは、基本的にいつ飲んでもかまいません。

人によっては朝起きたタイミングや仕事の休憩中に飲まれる方もいます。

しかし一番は「寝る前」に飲むことをおすすめします。

人の体は就寝している間に体を修復し、疲労を回復させます。

有効成分がたっぷり配合された栄養ドリンクを寝る前に取り入れることで、体の修復や疲労により効果を発揮できます。

また風邪を引いた時や体調のすぐれない時にも、手軽に栄養やエネルギーを補給できる栄養ドリンクはおすすめです。

ただし一部の栄養ドリンクにはアルコールが含まれていることがあります。

アルコールが含まれている栄養ドリンクは成分表に記載されているだけでなく、商品説明欄に注意喚起されています。

決して誤った飲み方はしないようにしてください。

【栄養ドリンク】寝る前に栄養ドリンクを飲むメリット

【栄養ドリンク】寝る前に栄養ドリンクを飲むメリット

寝る前に栄養ドリンクを飲むことで以下のメリットを得る事ができます。

【栄養ドリンク】疲労回復

寝ている時に人間の体は最も修復します。

寝る前に栄養ドリンクを飲むことで、体の修復に必要なエネルギーを補給する事ができます。

【栄養ドリンク】肝機能回復

基本的に栄養ドリンクには「タウリン」という成分が配合されています。

タウリンには肝臓を修復する効果があります。

【栄養ドリンク】角膜の修復

前述したタウリンには角膜を修復する作用があります。

普段からパソコンを使用する方や目を酷使する業務に従事している方など、眼精疲労にも効果的です。

【栄養ドリンク】栄養補給

現代の日本人は常に栄養不足と言われています。

特にビタミンが不足しており、一日の食事で足りなかった栄養をドリンクで補うことで、手軽に栄養補給できます。

【栄養ドリンク】免疫力向上

抵抗力を高める成分(ジオウやニンジン、ショウキョウなど)の入った栄養ドリンクを飲むことで、免疫力を高める事ができます。

しかしメリットがある反面、デメリットもあります。

栄養ドリンクは飲みやすさを重視し、かなりの量の糖分が使用されています。

その為、毎日栄養ドリンクを飲用していると血糖値が高くなり、糖尿病などのリスクが高まります。

また保存料などの添加物も多く含まれているため、栄養ドリンクを毎日飲んだり、過剰に飲み過ぎたりするのは避けてください。

【栄養ドリンク】寝る前にオススメの栄養ドリンクの選び方

【栄養ドリンク】寝る前にオススメの栄養ドリンクの選び方

寝る前に栄養ドリンクを飲む場合、配合されている成分に注意する必要があります。

栄養ドリンクの多くは「カフェイン」が含まれています。

カフェインには覚醒作用があり、脳や体が興奮状態になります。

これはカフェインがアデノシンという鎮静効果のある神経伝達物質が脳内で伝達されるのをブロックするためです。

鎮静が妨げられることで、脳が活動モードになり覚醒します。

カフェインを摂取すると30分後が最も血中濃度が高くなり、この時間に一番覚醒効果が高くなります。

デトロイトのヘンリーフォード病院にある睡眠障害研究センターで、カフェインによる入眠妨害効果を調べた実験が行われました。

睡眠障害のない健康な男女12名に対し、カフェイン抜きの飲み物、入眠時にカフェイン入りの飲み物、入眠3時間前にカフェイン入りの飲み物、入眠6時間前にカフェイン入りの飲み物をそれぞれ摂取してもらい、睡眠の質や時間、睡眠効率、徐波睡眠の程度を調べました。

また12人それぞれに入眠状況について主観的な評価してもらいました。

結果カフェイン抜きの飲み物を飲んでいる人たちは入眠するまでの時間が約20分程度であったのに対し、入眠時にカフェインを摂取した人たちは約43分、入眠3時間前にカフェインを摂取した人たちは約37分、入眠6時間前にカフェインを摂取した人たちは約44分と、明らかにカフェインを摂取していない人の方が眠りにつくまでの時間が短いことがわかりました。

さらに睡眠時間においては、カフェインを摂取していない人たちは約7.5時間であったのに対し、カフェインを摂取した人たちの睡眠時間は約6.5時間と1時間の差がありました。

他にもカフェインを摂取している人たちはカフェインを摂取していな人たちに比べ、睡眠の効率や睡眠の質が低下していました。

そして主観的な評価を見てみると、カフェインを摂取している人たちは眠りにつくまでの時間も長くなり、睡眠の質は明らかに下がっていると感じていました。

カフェインによる覚醒効果は、他にも人の体にある「深部体温」に影響を与えています。

これは体の内部、内臓の温度を示しています。

深部体温は朝から夕方に向けて上昇していき、夜から朝にかけて下降していくリズムで推移しています。

深部体温が上がると活動的になり、逆に下がると眠りやすくなるように体のリズムができています。

そして深部体温の低下が眠気の要因となっています。

カフェインを過剰に摂取すると、脳が覚醒し、それに呼応して深部体温も上昇します。

その為、なかなか深部体温が下がらず、寝つきにくくなります。

またカフェインには利尿作用があり、夜トイレのために何度も目が覚めることがあります。

途中で覚醒することで眠りが浅くなって体が十分な休息をとれなくなります。

寝る前に栄養ドリンクを飲む場合は、カフェインが配合されていないものを選ぶようにしましょう。

寝る前に飲むことを想定されたカフェインレスの栄養ドリンクも、ドラッグストアなどで一般販売されています。

カフェインレスの栄養ドリンクにもさまざまな種類があり、寝つきが良くなるような成分の栄養ドリンクがあれば、疲労回復に特化した栄養ドリンク、体調不良時に最適なビタミンたっぷりの栄養ドリンクなど、自分の状況・用途に合わせて選択するようにしてください。

オススメのカフェインレス栄養ドリンク4選

オススメのカフェインレスの栄養ドリンクを紹介します。

【オススメの栄養ドリンク】リポビタンノンカフェイン

疲れた時に飲めて、ノンカフェインなので、夜飲んでもぐっすり睡眠できます。

大正製薬リポビタンノンカフェ(栄養ドリンク)

大正製薬リポビタンノンカフェ(栄養ドリンク)
価格:1403円(税込、送料別)(2020/8/18時点)

楽天で購入

 

 

【オススメの栄養ドリンク】チョコラBBドリンクⅡ

疲れた時だけではなく、肌荒れにも効果的なノンカフェイン栄養ドリンクです。

【第3類医薬品】チョコラBBドリンクII(栄養ドリンク)

【第3類医薬品】チョコラBBドリンクII(栄養ドリンク)
価格:2530円(税込、送料別)(2020/8/18時点)

楽天で購入

 

 

【オススメの栄養ドリンク】チオビタドリンクアイピタスゼロ

カフェインレスはもちろん、糖類0で寝る前の栄養ドリンクにうれしい1本です。

【第3類医薬品】チオビタドリンクアイビタスゼロ(栄養ドリンク)

【第3類医薬品】チオビタドリンクアイビタスゼロ(栄養ドリンク)
価格:997円(税込、送料別)(2020/8/18時点)

楽天で購入

 

 

【オススメの栄養ドリンク】ユンケル黄帝液DCF 30ML

第2類医薬品のノンカフェイン栄養ドリンクです。

普段の疲れから、病中病後の栄養補給、風邪などの疾患時にも効果的です。

※医薬品は使用上の注意をよく読み用法・用量を守って正しくお使いください。

【第2類医薬品】ユンケル黄帝液DCF30ML(栄養ドリンク)

【第2類医薬品】ユンケル黄帝液DCF30ML(栄養ドリンク)
価格:1467円(税込、送料別)(2020/8/18時点)

楽天で購入

 

 

栄養ドリンクを寝る前に飲む時の注意点

栄養ドリンクを寝る前に飲む時の注意点

寝る前に栄養ドリンクを飲む場合は、配合されている成分を見て、カフェイン入りの栄養ドリンクは避けるようにしてください。

またカフェイン入りの栄養ドリンクが手に入らなかった場合は飲む時間帯、飲む量に気をつければ飲んでもかまいません。

カフェインは一度摂取すると、長時間体の中に残ります。

カフェインが体の中で分解され、血中濃度が低下する時間は約2.5時間~4.5時間といわれています。

少なくとも入眠する4時間前までに飲むようにしましょう。

ただし子どもや高齢者はカフェインを分解する肝臓の機能が低いため、分解に時間がかかります。

その為、夕方以降はカフェインを摂取しないようにしましょう。

そして飲む量にも注意が必要です。

一般的な栄養ドリンク100mlに含有されているカフェイン量は約50mgと言われています。

これはコーヒーに置き換えると約150ml分、つまりコーヒーカップ2杯分ほどのカフェイン量になります。

もし栄養ドリンクを1日に2本飲むとなると、コーヒー4杯分1日に3杯飲むとなるとコーヒー6杯分と、かなりカフェインの摂取量が多くなります。

ただしこれはあくまで100ml中におけるカフェイン量のことですので、飲む栄養ドリンクの量によっては、さらにカフェイン量が多いことも十分に有り得る話です。

成分表に注意し、配合されているカフェイン量を必ず確認した上で飲むようにしてください。

また間違えやすいものとして「栄養ドリンク」と「エナジードリンク」の違いがあります。

この2つは似ているようで、実はまったく違うものです。

栄養ドリンクは医薬部外品に指定され、成分の表示が厚生労働省より義務付けられています。

それに対しエナジードリンクは清涼飲料水に指定され、成分の表示が義務付けられていません。

エナジードリンクにもカフェインは配合されています。

飲用する場合は注意が必要です。

一般的にカフェインは1日400mg以内であれば、カフェインによる人体への悪影響はないとされています。

しかし日本人は緑茶を飲む機会が多く、食の欧米化によりコーラなどの清涼飲料水を飲むこともあります。

その上で栄養ドリンクを飲むと、知らず識らずのうちに400mgの上限をオーバーしてしまうこともあるため、栄養ドリンクを飲む場合は1日のカフェイン量を意識しながら飲み物を選択するようにしてください。

ここで飲料を選択する上で、目安となるカフェイン量を記載しておきます。

目安となるカフェイン量
・コーヒー(ドリップ)100mlあたり60mg
・コーヒー(インスタント)100mlあたり40mg
・エスプレッソ30mlあたり60mg
・コーラ100mlあたり10mg
・緑茶(玉露)100mlあたり120mg
・栄養ドリンク100mlあたり50mg
・エナジードリンク100mlあたり40mg

最後に【正しい栄養ドリンクを選択して翌朝すっきり目覚めよう】

今回は、寝る前に栄養ドリンクの飲み方や、栄養ドリンクの選び方についてご紹介しました。

この記事を参考に、自分の体調に合わせて上手に栄養ドリンクを活用してください。

  • カフェインレスの栄養ドリンクであれば、寝る前に飲んでも問題ない
  • 寝る前に飲むことで、疲労回復、栄養補給、免疫力改善などの効果が得られる
  • カフェイン入りの栄養ドリンクを飲む場合、寝る4時間前までに飲むようにする
  • カフェイン入りの栄養ドリンクを飲む場合、1日のカフェイン量に注意する

健康美容のお困りごと解決専門店なら「テイコクオンラインストア」

テイコクオンラインストアは、ドラッグストアでは決して解決しない
お客様の健康や美容に関するお悩みやお困りごとにお応えする商品の
取り扱いに特化した専門店です。

こんなお悩みありませんか?

  • お肌のトラブルにお悩みの方
  • 腰や膝がいたいとお悩みの方

こんなお悩みを解決する商品を厳選して販売しています。

▼ 詳しくはこちらから ▼