足が痛い!痛風かも!?痛風の特徴・症状・原因を知って予防しよう!

痛風は食生活や生活習慣の乱れが原因で起こるため、かつては「贅沢病」と言われていました。

発作が起きると耐えられないほどの激痛が走るので、できるだけ早くこの状況から抜け出したいと思う人は多いです。

治すためには適切な治療が必要ですが「食事制限するのか?」「薬を飲むだけで大丈夫なのか?」と悩むこともあると思います。

痛風の原因の1つは食べすぎや飲みすぎですから、治療と並行して食生活や生活習慣を改善することはとても大切です。

放置していると、悪化する可能性や合併症を生じるリスクが高くなるので、できるだけ早く対処して治す必要があります。

そこで今回は、痛風の症状や原因、痛風とプリン体の関係性や、痛風が悪化した時の症状や、痛風の予防方法について紹介します。

【痛風の特徴】男性だけでなく女性でも発症するの?

【痛風の特徴】男性だけでなく女性でも発症するの?
痛風は生活習慣病の1つで、よく聞く病名ですが「足に激痛が走る病気」ということを知っている程度で、どのような原因でどのような症状があるのかを具体的に知っている人は少ないようです。

病名のとおり「吹いた風が当たっただけでも痛みが発生する」ほどの激痛を伴う病気で、100万人以上の人が痛風を患っているとの報告もあります。

その痛みは想像を絶するもので、息ができないくらいの痛みだと表現する人もいます。

1992年の東京女子医大の調査では、痛風患者の98.5%が男性で、女性患者は1.5%のみとのだということがわかりました。

しかし、最近では痛風を発症する女性が増えており、現在では92年の調査時の4倍にあたる6%にまで増加しています。

これまで男性特有の病気だと思われていた痛風ですが、今後も女性患者は増える可能性があるといわれており「男性の病気」「女性だから大丈夫」という概念は崩れつつあります。

男性患者数も、ここ30年間5倍に増えているので男女共に気をつける必要があります。

また、男性特有の病気であるとともに、比較的年齢の高い人が発症する病気だと思っている人も多いと思いますが、20〜30代でも発症します。

このように「中高年の男性の病気」という認識があるため、痛みがあっても痛風だと思っていない人も多く、治療を受けていない人を含めるとさらに多くの患者がいることが想定されます。

【痛風の症状】痛風の前兆~発症までの症状を知ろう!

【痛風の症状】痛風の前兆~発症までの症状を知ろう!
痛風は誰でも発症する身近な病気です。

しかし、どのような前兆や症状があるのかを知っていないと、自分が痛風であることに気付かないまま過ごし、ある日突然激痛に襲われることになるかもしれません。

痛風について正しい知識を持つことで、早期に発見し治療を開始できるので、前兆や症状について頭に入れておくことが大切です。

痛風の前兆

多くの場合、痛風発作が起きる前に「ムズムズ」「ピリピリ」といった違和感を自覚します。

足の親指の付け根に起こる病気だと思われがちですが、指以外にも足首や肘、膝、手などの関節にも生じます。

この前兆症状には個人差がありますが、痛風発作の6~12時間前あたりから自覚するといわれており、その後に発作が始まります。

痛風発作の発症

前兆症状を自覚してから6~12時間で痛風発作が始まります。

「ムズムズ」「ピリピリ」といった症状が徐々に強くなるわけではなく、通常は突然の激痛から始まります。

発症した部分の関節が赤く腫れて、安静にしていても締め付けられるような激痛が走り歩行困難になる人もいます。

痛みが起こるのは通常だと1つの関節ですが、発作を繰り返すうちに同時に複数個所の関節が痛むこともあります。

また、関節の痛み以外にも以下のような症状が現れます。

  • 発熱(38~9℃になることも)
  • 心拍数の増加
  • 全身の倦怠感
  • まれに悪寒

症状は10日ほどで徐々に消失しますが、放置したり進行すると、発作時間が長くなり3週間ほど続くこともあるため、早期に治療を受けることが重要です。

【痛風の原因】どうて痛風になるの?原因はなに?

【痛風の原因】どうて痛風になるの?原因はなに?
痛風の最大の原因は「尿酸」です。
尿酸はどんな人の体の中にも一定量は存在する物質で、血液などの体液中に溶け込んで体中を巡っています。

プリン体という物質が体内で分解されて、尿酸となり体外へ排出されるのですが、何らかの原因で飽和濃度を超え尿酸が溶けきれなくなると、体内に尿酸が蓄積(高尿酸血症)されます。

尿酸が蓄積される(血中濃度が高くなる)要因は3つあります。

  • 腎臓の尿酸排泄機能の低下
  • プリン体を多く含む飲食物の過剰摂取
  • 尿酸の過剰産生

なぜ尿酸が蓄積されることで、激痛が生じるのでしょうか?

尿酸は温度の低い関節に溜まりやすいため、痛風発作は関節に起こります。

溶けきれなくなった尿酸が結晶化して関節に沈着することにより、激痛を生じます。

痛みが生じるメカニズムとしては、体の防御機能である白血球が尿酸の結晶に反応して、攻撃、排除する時に痛みを感じるといわれています。

尿酸は、結晶化して腎臓にも溜まることがあり、腎臓から尿管や膀胱に移動することもあります。

高尿酸血症の合併症としては、痛風のほかにも尿管結石や膀胱結石もありますので、高尿酸血症にならないように注意しましょう。

痛風と「プリン体」は切っても切れない関係性です!

痛風と「プリン体」は切っても切れない関係性です!
痛風の原因は「尿酸」で、尿酸は「プリン体」が体内で分解されます。

この「プリン体」はどのようなものなのでしょうか?

プリン体は体を動かすときのエネルギー源となる物質で、エネルギー代謝や新陳代謝により、常に体内で産生されています。

動物や植物の細胞の中に存在する物質なので、これらを食品として摂取するときにも体内に取り込まれます。

しかし、食品中のプリン体から作られる尿酸は全体の10~20%に過ぎず、残りの80~90%は体内で作られていることがわかっています。

外界からプリン体を摂取しなくても体の中で尿酸は作られ続けますが、食品から摂取するプリン体を減らす努力をすることは大切です。

ここではプリン体を多く含む食品と、プリン体の少ない食品を紹介します。

【痛風】プリン体を多く含む食品

  • レバー類
  • 白子
  • 干ししいたけ
  • 鰹節
  • 一部の魚類(エビ・イワシ・カツオなど)
  • 一部の酒類(地ビール・紹興酒など)

アルコール飲料に含まれるプリン体の量はあまり多くありませんが、アルコールが代謝されるときに尿酸値が上昇するため、過剰摂取につながります。

【痛風】プリン体の少ない食品

  • うなぎ
  • ワカサギ
  • なめこ
  • 鶏卵、うずらの卵
  • 牛乳
  • チーズ

プリン体を多く含む食品は、お酒のつまみになるような美味しいものが多いですが、プリン体の少ない食品を上手に食事に取り入れましょう。

【痛風の対処】痛風は治る?痛風になった時の対処方法

【痛風の対処】痛風は治る?痛風になった時の対処方法
痛風は、1度発症すると完治しにくい病気です。

生涯にわたり治療が必要なケースも多く、薬の量を調整しながら病気と上手く付き合っていくことになります。

医師の指導による治療をしっかりと続けていれば、薬を飲むのをやめられる人もいますので「治らない病気」だと諦めずに治療に専念しましょう。

痛風発作は、初めて体験するとびっくりすると思います。

あまりの激痛に耐えられない人もいるのではないでしょうか?

痛風発作が起来た場合は焦らず冷静に対処ましょう。

【痛風の対処】痛風発作時の応急的な対処方法

  • 患部を高い位置に保つ
  • 患部を冷やす
  • 安静にする
  • アルコールは摂取しない
  • アスピリン(バファリンなど)は、発作がひどくなることがあるので大量に服用しない

急激な尿酸値の低下で、関節内の尿酸結晶が剝離しやすくなり,痛風発作が生じることがあります。

「これは痛風にいい」という自己判断はせず、必ず医師の指導の下治療を進めましょう。

【痛風の予防】食生活や生活習慣を変えて痛風を予防する方法

【痛風の予防】食生活や生活習慣を変えて痛風を予防する方法
痛風に大きく関わっている「プリン体」は、食品から摂取するプリン体を減らす努力することは大切ですが、外界からプリン体を摂取しなくても体の中で尿酸は作られ続けます。

重要なのは尿酸を体外へきちんと排出する=「尿酸値を下げる」です。

【痛風の予防】水分をしっかり取って予防する!

尿酸を体外へ排出するためには、尿量をしっかりと確保することがポイントです。

大半の尿酸は尿とともに体外へ排出されるため、1日に1.5L以上の水分を取るように心がけましょう。

水分補給には糖分の多いジュースやスポーツドリンクではなく、水やお茶などの無糖の飲料が望ましいです。

【痛風の予防】肥満解消して予防する!

【痛風の予防】肥満解消して予防する!
肥満になると体内のインスリンという物質が過剰になり、尿酸の排泄を阻害して尿酸値が高くなります。

体重を落とすことでインスリンが過剰な状態を解消できるので、心当たりのある方は肥満の解消に努めましょう。

【痛風の予防】尿酸値を下げる食品を摂取して予防する!

痛風の予防】尿酸値を下げる食品を摂取して予防する!
痛風で尿酸値が高くなっている場合は、尿酸の排泄を促進する食品(牛乳など)を積極的に摂ることで尿酸値を下げれます。

コーヒーや牛乳には、尿酸の排出を促進したり尿酸値を下げたりする働きがあるため、ジュースやお酒ではなく無糖のコーヒー牛乳がおすすめです。

【痛風の予防】無酸素運動は控えて予防する!

【痛風の予防】無酸素運動は控えて予防する!
肥満解消のためにダイエットを始める人も多いと思いますが、筋トレなど無酸素運動すると新陳代謝が活発になり、プリン体が尿酸に分解されて尿酸値が急上昇します。

ウォーキングや軽めのジョギングなどの有酸素運動では、プリン体は尿酸に分解されないので、激しい運動は避け有酸素運動を取り入れましょう。

痛風が悪化するとどのような症状が現れるの?

痛風が悪化するとどのような症状が現れるの?
痛風は1度発症すると完治しにくい病気ですが、適切な治療によりコントロールできる病気です。

早期に治療を開始して、適切な治療を続けることで、発作が起きる頻度を減らしたり、再発作が起きなくなったりします。

しかし、自分の都合で治療を中断した場合は、痛風発作を繰り返す可能性が高く、適切な治療を受けていても再発作を起こす人はいます。

発作を繰り返すたびに病態は悪化するため、再発作を起こさないように病気をコントロールすることが大切です。

痛風が悪化するということは、高尿酸の状態が慢性化しているということになります。

この状態が長く続くと「尿路結石」や、腎臓に障害が起こる「痛風腎」を引き起こすこともあり、さらに苦しい思いをする事になります。

痛風腎は慢性腎不全の原因になり、慢性腎不全になると人工透析が必要になる可能性が高く、慢性腎不全から尿毒症になると、全身けいれんなどの重篤な症状が現れることもあります。

他にも「高血圧」や「糖尿病」などの合併症を引き起こすリスクが高くなり最悪の場合、心筋梗塞や脳梗塞を発症し死亡することもあります。

痛風は死に至ることもあるとても怖い病気なので「たかが痛風」「痛みさえ我慢すれば大丈夫」と甘く見ず、積極的に治療に取り組みましょう。

【痛風の治療方法】医療目線で痛風の治療について知ろう!

【痛風の治療方法】医療目線で痛風の治療について知ろう!
痛風の治療には、体内で尿酸が作られないように食生活を見直したり、薬で血中の尿酸値をコントロールしたりする必要があります。

また、血中の尿酸値がどの程度か確認するために、定期的な通院や血液検査も必要です。

尿酸値が上昇する原因は、大きくわけて2つにわかれます。

  • 体内で尿酸が過剰に産生されるタイプ「尿酸産生過剰型」
  • 酸の排出がうまくいかずに体内に蓄積されるタイプ「尿酸排泄低下型」

尿酸値を下げる薬は、このタイプによって違います。

痛風の前兆症状があった場合は、白血球が関節内の尿酸に作用するのを抑え発作を防ぐ「コルチヒン」という薬が使われます。

病気そのものを治療する薬ではなく、前兆症状や発作などの症状を抑える薬です。

副作用が強く、長期間の服用で血液疾患や肝機能障害を引き起こす可能性もあるため、痛風そのものを治すことが重要です。

発作時の痛みには消炎鎮痛剤を用いることもあります。

ロキソニンやボルタレンなどが使用されますが、通常量では十分な効果が期待できないことも多く、発作のピーク時(1~3日間)のみ大量投与する「NSAIDsパルス療法」という方法で痛みの緩和をします。

痛みが引いてすぐに服用を中断すると、発作が遷延化したり繰り返したりする可能性があるので、徐々に減らしていきます。

痛風が発症してもコントロールして上手く付き合おう!

痛風が発症してもコントロールして上手く付き合おう!
今回は、痛風の症状や原因、痛風とプリン体の関係性や、痛風が悪化した時の症状や、痛風の予防方法について紹介しました。

痛風についての知識を身につけておくことで、早期発見、早期治療が可能になります。

  • 痛風は尿酸体内の尿酸値が高くなることで発症する
  • 痛風は生活習慣病で、コントロールできる病気です
  • 痛風は他の病気になるリスクが高くなるので適切な治療が必要です

痛風をきちんと理解し予防に努めることで、他の病気を引き起こすリスクが下がります。

発症した場合は、適切な治療を受け病気を上手にコントロールしましょう。

【二日酔いの飲み物】飲み会が多いサラリーマンに必見の二日酔いの飲み物

サラリーマンは職場の付き合いや、プライベートなど、何かと飲み会に出る機会が多いですよね?

つい飲み過ぎたり、もともとお酒に弱い体質で二日酔いになることもありますよね?

二日酔い防止のドリンクもコンビニなどでよく見かけますが、実際にどれが効くのか判断が難しいと思います。

そこで今回は、二日酔いにオススメの飲み物や食べ物についてご紹介します。

【二日酔いの飲み物】二日酔いの原因はアルコール分解が間に合わないから!

【二日酔いの飲み物】二日酔いの原因はアルコール分解が間に合わないから!
飲み過ぎると、どうして二日酔いになるのでしょうか?

飲酒で体の中に入ったアルコールは、肝臓の中でアセトアルデヒドという物質に分解した後、さらにアセテート(酢酸)という物質に分解します。

その後、アセテートは筋肉や、脂肪細胞組織によって水と、二酸化炭素に分解されて呼吸や、尿と一緒に体の外に排出されます。

しかし、飲み過ぎるとアセトアルデヒドを肝臓で分解しきれなくなり、頭痛や吐き気などを起こします。

飲酒前に肝臓の働きを助けるドリンクを飲むことによって、二日酔いを予防できます。

【二日酔いの飲み物】飲み会前に飲むと効果的なな飲み物3選

【二日酔いの飲み物】飲み会前に飲むと効果的なな飲み物3選
実際、コンビニなどでよく見かける二日酔い防止ドリンクの中から、オススメの飲み物を3つ紹介します。

【二日酔いの飲み物】ゼリア新薬/ヘパリーゼドリンクII

【第3類医薬品】ヘパリーゼドリンクII(二日酔いの飲み物)

【第3類医薬品】ヘパリーゼドリンクII(二日酔いの飲み物)
価格:795円(税込、送料別) (2020/5/19時点)

楽天で購入

 

 

ドリンクの味は、ウコンエキスの吸収を高める黒コショウ抽出物が入っているため少し辛味を感じますが、オレンジ味で飲みやすくなっています。

ヘパリーゼの主成分は肝臓水解物(レバーエキス)です。

この肝臓水解物は肝臓の働きを助け、アセトアルデヒドの分解を促進する効果があるとされています。

また、ヘパリーゼWにはウコンも配合されています。

ウコンに含まれる「クルクミン」という成分が、アセトアルデヒドの分解を助ける働きがあります。

さらにウコンには、二日酔いの時の吐き気を軽くする作用があるので、飲酒前にも飲酒後にもオススメのドリンクです。

特に飲酒の30分ほど前に飲むとより効果的です。

【二日酔いの飲み物】ハウス/ウコンの力レバープラス

ウコンの力レバープラス(100ml*6本入)(二日酔いの飲み物)

ウコンの力レバープラス(100ml*6本入)(二日酔いの飲み物)
価格:1980円(税込、送料別) (2020/5/19時点)

楽天で購入

 

 

ドリンクの味は、ウコン特有の苦みと土臭さを抑え、スッキリとした甘みのある味です。

秋ウコン、春ウコン、紫ウコンの3種のウコンエキスが配合されたドリンクです。

春ウコンと秋ウコンには、クルクミンが多く含まれています。

このクルクミンはポリフェノールの一種で、カレーの香辛料として使われるターメリックの黄色色素です。

肝臓を保護する作用や、消化を助ける作用など、その他体のサビつきを防ぐと言われており抗酸化作用があります。

そして紫ウコンには、胃の健康を保つ効果があるとされています。

この3つのウコンの効果で、二日酔いの症状を予防する作用があるのがオススメのポイントです。

さらにレバーエキスがプラスされているので、肝臓の働きも助けてくれます。

ウコンは吸収されるのに時間がかかるため、飲酒前に飲んでおくと効果的です。

【二日酔いの飲み物】味の素/ノ・ミカタ

ノ・ミカタ(二日酔いの飲み物)

ノ・ミカタ(二日酔いの飲み物)
価格:1712円(税込、送料別) (2020/5/19時点)

楽天で購入

 

 

ドリンクの味は、独特の味が多い二日酔い予防のドリンクですが、ノ・ミカタはプラム風味でとても飲みやすく女性にも人気です。

シジミなどに多く含まれる「アラニン」というアミノ酸が配合されたドリンクです。

アラニンはアルコールの代謝を促進し肝臓を保護する働きがあるとされています。

即効性があることにも定評があり、飲酒前はもちろん、飲酒後にもオススメのドリンクです。

【二日酔いの飲み物】二日酔いにならないための3つの注意点

【二日酔いの飲み物】二日酔いにならないための3つの注意点
二日酔いの原因は、単に飲み過ぎた時だけでなくお酒の飲み方や、その日の体調にも大きく左右されます。
そうならないためにも、飲み会当日に注意したい3点を紹介します。

【二日酔いの飲み物】空腹の状態でお酒を飲まないようにする!

二日酔いにならないようにするためには、空腹状態で飲まないようにすることが重要です。

二日酔いはアルコールの血中濃度が急激に上がり、アルコール代謝が追い付かないことで引き起こされます。

アルコールは5%が胃で吸収されて、残りの95%は小腸で吸収されます。

飲酒前に胃の中が空っぽだと、すぐに小腸まで流れてあっという間に吸収されてアルコールの血中濃度が急激上昇します。

これを防ぐためには、飲酒前に胃の中に何か入れておくことが効果的です。

特に揚げ物などの油物を食べると、胃の出口を閉めてゆっくり消化していくためアルコールが小腸に流れる時間が遅くなるのでオススメです。

揚げ物以外にもドレッシングやマヨネーズを使ったサラダや、オリーブオイルをかけたカルパッチョなどもオススメです。

【二日酔いの飲み物】お酒の間に水分を摂るようにする!

二日酔いにならないようにするために、お酒の間に水などのチェイサーを挟むことはかなり有効な手段です。

水を飲むことでアルコールの血中濃度が急激に上昇することを避けられて、水分補給することでアルコールの利尿作用による脱水を予防にもなります。

チェイサーは水だけでなく、炭酸水やジュースなどでも効果的です。

【二日酔いの飲み物】睡眠をしっかり取っておく!

睡眠不足だから必ず二日酔いになるというわけではありませんが、二日酔いの症状を悪化させることはあります。

寝不足になると胃が荒れ、その状態で飲酒すると荒れた胃に追い打ちをかけることになるため二日酔いの症状が悪化します。

やはりなにをするにおいても、十分に睡眠を取って体調を整えておくことは大切なことです。

飲み会前はしっかりと睡眠を取っておきましょう。

【二日酔いの飲み物】二日酔いに効果的な飲み物6選

【二日酔いの飲み物】二日酔いに効果的な飲み物6選
二日酔い防止のドリンクの効果は絶対ではないので、二日酔いになってしまうこともあります。

そんな時に備えて、次のようなものをドリンクと一緒に買っておくといいでしょう。

【二日酔いの飲み物】スポーツドリンク

アルコールには利尿作用があるので、飲んだ後は体内の水分やミネラルが不足して脱水状態になり頭痛や、めまいなどを起こします。

また、アルコールには肝臓でブドウ糖を作るのを抑える作用があるため、多量のお酒を飲んだ後は低血糖になり、体のだるさや吐き気や頭痛を起こす原因になります。

スポーツドリンクには糖分や、ミネラルが入っていて水分が体に吸収されやすいように作られているので、二日酔いにオススメの飲み物です。

ただし飲み過ぎると、糖分の摂りすぎとなる可能性もあるので注意しましょう。

【二日酔いの飲み物】トマトジュース

二日酔いの飲み物】トマトジュース
トマトの成分には解毒作用のあるグルタチオンや、肝臓のアルコール代謝を促進させる効果のあるクエン酸、アセトアルデヒドの分解作用のあるリコピンなどが豊富に含まれているので二日酔いに効きます。

トマトを食べるよりもトマトジュースの方がこれらの栄養素が多く含まれている上に、水分補給もできるので二日酔いの時にオススメです。

トマトジュースが苦手だという人は、レモン果汁を入れると飲みやすくなります。

レモンに含まれるビタミンCは、アセトアルデヒドを排出する働きがあるので一石二鳥です。

  • 解毒作用効果のある成分…グルタチオン
  • 肝臓のアルコール代謝を促進させる成分…クエン酸
  • アセトアルデヒドの分解作用がある成分…リコピン
  • 肝臓の働きを活性化してアルコールの代謝を早める成分…GABA(ギャバ)

【二日酔いの飲み物】しじみの味噌汁

【二日酔いの飲み物】しじみの味噌汁

お酒の飲み過ぎは胃の粘膜が荒る原因になります。

胃が荒れている時は冷たいものよりも、温かいものの方が胃に負担がかかりません。

味噌汁は温かく塩分も含まれているので、胃に負担をかけることなく水分摂取ができます。
具は、しじみがオススメです。

しじみに含まれるアラニンやオルニチン、タウリンなどが肝臓の働きを促進させて、二日酔いをいち早く回復できます。

コンビニやドラッグストアでインスタントのものを手軽に買えるのもオススメのポイントです。
しじみの栄養分

液キャベコーワG

二日酔いになってしまったら、改善させてくれるドリンクが効果的です。

液キャベコーワGは、ウコンやカンゾウなどの生薬が配合されていてアルコール代謝を促進し、胃の粘膜を修復する作用があります。

二日酔いの吐き気や胸やけをいち早く改善させるのにオススメです。

【二日酔いの飲み物】ラムネ菓子

【二日酔いの飲み物】ラムネ菓子
お酒を飲むと血糖値が下がるため、糖分を摂る必要があります。

お酒を飲んだ後に、ラーメンやお茶漬けが食べたくなるのは体が糖を欲しているからなのです。

ラムネ菓子はブドウ糖で作られているものが多く、ラーメンやお茶漬けよりも早く吸収されカロリーも低いのでオススメです。

ただし、原材料がブドウ糖ではないラムネ菓子は食べてもあまり効果が得られないので、買う時には確認してください。

イチオシは森永ラムネや、熱中症対策用の塩分チャージタブレッツです。

【二日酔いの飲み物】温かい緑茶

緑茶には、ビタミンCやカテキン・カフェインなどが含まれており、これらの栄養素を一緒に取ることで二日酔いを治す効果が期待できます。

緑茶はティーバッグでもいいので熱湯で茶葉を抽出した方が、緑茶の成分が多く取れます。
胃に刺激を与えないように熱い緑茶をゆっくり飲みましょう。

緑茶の栄誉分

【二日酔いの飲み物】飲み物以外に二日酔いに効くオススメの食べ物

【二日酔いの飲み物】飲み物以外に二日酔いに効くオススメの食べ物
二日酔いになってしまった時は、吐き気や頭痛で食欲も落ちていると思います。

でも、二日酔いを治す為にはアルコール代謝を活発にするための栄養素を摂る必要があるので、何も食べないでいると二日酔いはかえって治りにくくなります。

二日酔いに効く食べ物を食べられる量だけでいいので、摂取するようにしましょう。

二日酔いの時にオススメの食べ物には、次のようなものがあります。

【二日酔いの食べ物】アロエヨーグルト

アロエに含まれる「アロエチン」という成分がアセトアルデヒドを分解する効果があり、ミネラルも豊富に含まれているので二日酔いにオススメです。

また、ヨーグルトには整腸作用があるので二日酔いの時の下痢にもよく効きます。

ヨーグルトの酸味には胃のむかつきを軽減する作用があるので、一緒に食べると更に効果的です。

【二日酔いの食べ物】はちみつ

【二日酔いの飲み物】飲み物以外に二日酔いに効くオススメの食べ物

はちみつには、ブドウ糖と果糖が多く含まれています。

ブドウ糖はアルコールによる低血糖を改善する働きがあり、果糖にはアセトアルデヒドの分解を促進させる効果があるので、二日酔いの時にお勧めの食べ物です。

スプーン一杯で効果が得られるので、食欲がない時でも食べやすいのがポイントです。

アロエヨーグルトにスプーン一杯分のはちみつをかけると美味しく食べられてより効果的なのでオススメです。

【二日酔いの食べ物】グレープフルーツ

【二日酔いの飲み物】飲み物以外に二日酔いに効くオススメの食べ物
グレープフルーツには、アセトアルデヒドを分解する時に必要なビタミンCと、肝臓の活動に必要な果糖が豊富に含まれています。

また、イノシトールという成分が胃の働きを活発にする働きがあり、胸やけが軽くなります。

何より少し苦みを含んだフルーツの酸味で胃をスッキリするので二日酔いの時にオススメです。

グレープフルーツが手に入らない時や、固形物が食べられない時には、100%のグレープフルーツジュースでも大丈夫です。

【二日酔いの食べ物】梅干し

【二日酔いの飲み物】飲み物以外に二日酔いに効くオススメの食べ物
梅干しにはクエン酸が多く含まれていて、アルコールを荒れた胃の働きを回復させる効果があります。

また、ピクリン酸という成分も含まれていて肝機能を活性化させる効果があります。

梅干しをそのまま1粒食べるだけでも十分効果が得られますが、昆布茶に梅干しを潰したものを入れて飲むと飲みやすく水分も補給できるのでオススメです。

【二日酔いの食べ物】卵料理

【二日酔いの飲み物】飲み物以外に二日酔いに効くオススメの食べ物
卵には、アセトアルデヒドを分解する酵素の働きを活性化させるLシステインが含まれているので、二日酔いの改善に効果的な食べ物です。

卵は半熟の状態で食べると吸収が早いので、固ゆで卵や目玉焼きよりも半熟ゆで卵や温泉卵がオススメです。

また、雑炊やおじやにすると、お腹に優しく水分や炭水化物も一緒に摂れるのでより効果的です。

二日酔いにならないためには適量を守ってお酒を飲みましょう!

二日酔いにならないためには適量を守ってお酒を飲みましょう!
そこで今回は、二日酔いにオススメの飲み物や食べ物についてご紹介しました。

ドリンクなどで予防しても、自分の許容量を超えてしまえば二日酔いになります。

飲み会では周りの勧めや、雰囲気でつい飲み過ぎることもあるかもしれませんが、自分の適量をしっかり見極めてコントロールし、次の日に二日酔いにならないようにすることが重要です。

今回紹介したドリンクや食べ物などを活用しつつ、スマートにアルコールを嗜んでくださいね。

【糖尿病チェック】何個当てはまる?糖尿病チェックで早期発見しよう!

自覚症状がないから「私は大丈夫!」と思っていませんか?

糖尿病は、症状に気づきにくいところに怖さがある病気です。
自覚症状がないからといって油断は禁物ですよ。

自分で糖尿病チェックして、早期発見すれば早めに手をうてます。

また、糖尿病は食事や、運動といった普段の生活習慣で予防できる可能性が高い病気です。

糖尿病チェックと生活習慣に気をつけることが重要です。

そこで今回は、糖尿病チェックする方法や、糖尿病の治療方法についてご紹介します。

【糖尿病チェック】糖尿病とはどんな病気?

【糖尿病チェック】糖尿病とはどんな病気?

糖尿病とは、血液中のブドウ糖である血糖が多くなり過ぎた状態が続く病気です。

正常な状態であれば、ブドウ糖とインスリンのバランスが保たれており、血糖値が高止まりしません。

しかし、インスリンの分泌量自体が少なかったり、インスリンの働きが悪いと高血糖状態が続いてしまいます。

糖尿病にはインスリンの分泌量や、働きが大きく関わっています。

糖尿病には「Ⅰ型」と「Ⅱ型」があります。

インスリンの分泌量が不足したり、働きが悪くなるⅡ型の方が圧倒的に多いです。

Ⅰ型は、すい臓のβ細胞が壊れてインスリンがほとんど分泌できなくなります。

糖尿病になる原因ですが、遺伝的な体質と食べ過ぎや、運動不足などの生活習慣が主な原因といわれています。

糖尿病が厄介なのは、症状に気づきにくく、知らぬ間に進行していることが多いです。

糖尿病の主な7つの症状について知ろう!
・のどが渇く
・水分の摂取量が増える
・トイレが近くなる
・尿の量が増える
・疲れやすくなる
・すぐにお腹がすく
・体重が減

初期症状は、あまり気にならない程度のため、糖尿病を自覚するのは難しいでしょう。

そして、糖尿病の怖さは合併症にあります。

糖尿病の合併症について知ろう!
・手足がしびれる
・目がかすむ

血糖値が高い状態が続くことにより、細い血管や大きな血管における障害がおこります。

細い血管における障害では、「糖尿病網膜症」「糖尿病腎症」「糖尿病神経障害」が起こりやすく、大きな血管における障害は、「脳梗塞」「狭心症」「心筋梗塞」「末梢動脈疾患」などを引き起こす恐れがあります。

糖尿病は知らぬ間に進行し、合併症が怖い病気だということを認識しておきましょう。

【糖尿病チェック】何個あてはまる?早期発見が大切です!

【糖尿病チェック】何個あてはまる?早期発見が大切です!

糖尿病は気づきにくい病気です。
糖尿病の可能性があるチェックポイントをあげてみました。

糖尿病チェックをしてみてくださいね。

家族に糖尿病の人がいる
外食が多い
濃い味つけが好き
野菜を食べる機会が少ない
間食をよくする
あまり運動をしない
車に乗る機会が多い
肥満気味
疲れやすい
キズやおできが治りにくい
目がかすむ
のどがよく渇く
トイレが近い

当てはまる糖尿病チェックの数が多いほど、糖尿病のリスクが高まります。

しかし、当てはまる糖尿病チェックが多いからといって、必ずしも糖尿病であるとは限りません。

不安な方は、試験紙を使ってチェックしてみるか、病院で検査することをオススメします。

【糖尿病チェック】家庭でも手軽にできる試験紙とは?

【糖尿病チェック】家庭でも手軽にできる試験紙とは

ご家庭でも試験紙を使って、糖尿病チェックできるのを知っていますか?

ご家庭で糖尿病チェックする方法は、「血糖チェック」と「尿糖チェック」の2つの方法があります。

血糖チェックするには、血糖自己測定器が必要です。
専用の器具で指先に針を刺して血液を採り、試験紙と血糖自己測定器を使って確認します。

尿糖チェックなら、食後に尿を試験紙にかけるだけで判定できるのでお手軽です。
ご家庭での尿糖チェックは、夕食後2時間を目安に行います。

チェック結果が陰性の場合でも、月に1度はチェックを続けるといいでしょう。
陽性の場合は、できるだけ早く医師の診断を受けましょう。

ご家庭でできる血糖チェックや、尿糖チェックはお手軽ではあるものの、いざ糖尿病の可能性が高まったら、やはり医師の診断を受けなくてはいけません。

【糖尿病チェック】糖尿病の治療方法は3つある!

【糖尿病チェック】糖尿病の治療方法は3つある!
病院で糖尿病と診断されれば、治療しなければいけません。

糖尿病の治療法には、「食事療法」「運動療法」「薬物療法」の3つあります。
それぞれの治療法を確認してみましょう。

【糖尿病チェック】糖尿病治療方法の食事療法について知ろう!

糖尿病にとって重要なのが、カロリー摂取量です。
食事療法は、食事の量や摂り方に注意し、インスリンを分泌する膵臓の負担を軽くすることを目的にしています。

食事療法における重要なポイントは次の3点です。
【食事療法のポイント】

  • 適切なカロリー摂取量は、年齢、性別、体格、生活により一人一人異なる

指示された単位数を守ることが極めて重要です。

  • 栄養バランスのいい食事を心がける

いろんな種類の食品を食べることが重要で、1日30品目以上が理想といわれています。

  • 間食、夜食、飲酒は控える

間食、夜食、飲酒は控えて1日3回規則正しく、ほぼ均等な量を摂るよう心がけましょう。

【糖尿病チェック】糖尿病治療方法の運動療法について知ろう!

【糖尿病チェック】糖尿病治療方法の運動療法について知ろう!
運動することにより、血液中のブドウ糖が消費され、血糖値が下がります。
食後に運動すれば、血糖値の上昇を抑えられるのです。

この他に体脂肪を減らし、インスリンの働きをよくすることや、筋肉が衰えるのを防げます。
運動療法における重要なポイントは次の3点です。

【運動療法のポイント】

  • 1日30分以上歩くようにする

1日30分以上、1日1万歩を目標にしましょう。

  • 運動を持続させる

いつでも、どこでも、一人でも運動を心がけて、継続することが重要です。

  • 日常生活に運動を取り入れる工夫する

エレベーターを使わず階段をのぼったり、ちょっとした距離なら歩くなど、日常生活に運動を取り入れる工夫をしましょう。

ただし、無理は禁物です。

もし、激しい胸痛や動悸、めまい、関節・筋肉の強い痛みを感じたら、無理をせず、すぐに医師に相談しましょう。

【糖尿病チェック】糖尿病治療方法の薬物療法について知ろう!

【糖尿病チェック】糖尿病治療方法の薬物療法について知ろう!
食事療法、運動療法を行っても血糖がコントロールできない場合は、薬物療法も取り入れることになります。

薬物療法には経口血糖降下薬の内服と、インスリン注射があり、症状やインスリンの分泌量などにより医師が判断します。

医師の指示に従うことが重要です。

【糖尿病チェック】糖尿病の予防に心掛ける生活習慣

【糖尿病チェック】糖尿病の予防に心掛ける生活習慣

糖尿病は症状に気づきにくく、知らぬ間に進行してしまう病気です。

日々チェックして、早期に発見することが望ましいのですが、その前に日々の生活習慣を気をつけて予防しましょう。

そこで、生活習慣における糖尿病予防のポイントをまとめてみました。
参考にしてくださいね。

ポイント
・1日3回規則正しく食事する
・野菜や海藻類を中心に栄養バランスのよい食事を心がける
・お酒は適量にする
・間食、甘いものは控える
・適度な運動を心がける
・エレベーターを使わず階段を使う
・なるべく歩いて移動する
・日々体を動かす工夫をする
・ストレスをためない
・十分な睡眠をとる

どれもさほど難しくないことなので、日々の生活の中で気をつけましょう。

大事なのは、一時意識するのではなく、継続することです。
「継続は力なり」ご自身の健康のため、がんばってくださいね。

糖尿病チェックで早期発見と日頃からの予防が大切です!

糖尿病チェックで早期発見と日頃からの予防が大切です!

そこで今回は、糖尿病チェックする方法や、糖尿病の治療方法についてご紹介しました。

糖尿病を予防するには、食事や運動など生活習慣に気をつけることが重要です。

また、万が一に備え、自分で定期的に糖尿病チェックして、早期発見することも重要です。

症状がないからといって安心せず、常に生活習慣に気をつけ、定期的に糖尿病チェックするよう心がけましょう。
継続は力なりです。

【血糖値の特徴】血糖値と糖尿病との関係性やコントロールする方法

糖尿病のお話の中で、血糖値という言葉がよく出てきますよね。

「血糖値」とは、血の糖の値と書きます。

血液に関係する医学用語ということは、なんとなくわかるけれど、いったいどういうことなのか分かっていない方もいらっしゃるのではないでしょうか?

また、血糖値が高いと、もしくは低いとどんなリスクがあるのでしょうか?

そこで今回は、血糖値の特徴や、血糖値と糖尿病との関係性や、血糖値を生活習慣からコントロールする方法についてご紹介します。

【血糖値の特徴】血糖値は血液に含まれるブドウ糖の濃度

【血糖値の特徴】血糖値は血液に含まれるブドウ糖の濃度

血糖値とは、血液に含まれているブドウ糖の濃度のことです。

ブドウ糖は、人間の脳、筋肉、内臓などでエネルギー源として利用されている物質で、英語では「グルコース」といわれます。

ブドウ糖は、血糖という形で動物の体内で血液を通して循環することで、身体中の細胞に届けられる仕組みになっています。

エネルギー源として、ブドウ糖は動物にとって不可欠なものなのですが、血液中に溶け込んでいるブドウ糖濃度が高すぎるとかえって体に有害となりますので、適切な濃度にコントロールすることがとても重要です。

そこで、ブドウ糖の濃度をコントロールするのに使われるのが、インスリンやグルカゴンというホルモンです。

このインスリンの量や働きが低下しているために、血液中のブドウ糖の濃度を適切な範囲にコントロールできなくなる病気が糖尿病です。

【血糖値の仕組み】血糖値が上がる理由を知ろう!

【血糖値の仕組み】血糖値が上がる理由を知ろう!

ブドウ糖は、食べ物を分解することで体内で作り出されています。

どのようにして食べ物を分解して、ブドウ糖を作り出しているのかご存知ですか?

食べ物を分解する時に活躍するのが、唾液や胃液、腸液などに含まれる消化酵素です。

消化酵素は、食べ物を分解して体にとって吸収しやすい栄養素に変えていく働きを持っている物質です。

例えばブドウ糖を作り出すのに関係しているのは、唾液に含まれるアミラーゼという消化酵素で、食べ物を分解してブドウ糖に変えます。

こうして消化酵素によって生み出されたブドウ糖は、エネルギー源として全身の細胞に送り届けるために、腸から吸収されて血液中に取り込まれ、血液中のブドウ糖の濃度が上がります。

血液中のブドウ糖の濃度=血糖値ですから、このようにして血糖値が高くなります。

【血糖値と糖尿病】糖尿病になると血糖値が高くなる理由

【血糖値と糖尿病】糖尿病になると血糖値が高くなる理由
血液に含まれるブドウ糖の濃度は、インスリンやグルカゴンとよばれるホルモンによって、一定の範囲に収まるようにコントロールされています。

インスリンは、すい臓から分泌されるホルモンです。

血液中のブドウ糖を、筋肉や肝臓に取り込ませることで血糖値を下げる働きをしています。

グルカゴンには、肝臓や骨格筋にグリコーゲンという形で蓄えられたブドウ糖を血液中に放出させて、血糖値を上げる働きがあります。

インスリンとグルカゴンは、全く反対の働きをするホルモンといえます。

健康な人の場合、食事によって血糖値が上がると、インスリンがすい臓から分泌されます。

高くなった血糖値は、インスリンの働きで下げられます。

ところが糖尿病の方は、インスリンを作り出す力が弱くなったり、血糖値を下げる働きが低下したりしています。

血糖値を下げる働きをするホルモンは、インスリンだけです。

したがって、インスリンの量や働きが低下すると、血糖値を十分に下げられなくなるのです。

これが、糖尿病の方の血糖値が高どまりしてしまう理由です。

【血糖値の種類】血糖値には3種類の状態がある!

【血糖値の種類】血糖値には3種類の状態がある!
血糖値やヘモグロビンA1C(HbA1C)の数値から、血糖値の状態は「糖尿病型」「境界型」「正常型」の3種類に分類できます。

【血糖値の種類】糖尿病型血糖値

文字通り糖尿病と診断された血糖値です。

食事のメニューを見直したり、日常生活に運動を積極的に取り入れて対処します。

食事の見直しや、運動を2〜3ヶ月続けても効果がみられない場合は、薬を使った治療にうつります。

【血糖値の種類】糖尿病型血糖値の診断基準
・空腹時血糖値=126(mg/dL)以上、または、ブドウ糖負荷後2時間値200(mg/dL)以上
・ヘモグロビンA1C=6.5%以上

血糖値とヘモグロビンA1Cのどちらも異常であれば、糖尿病と診断されます。

もし、血糖値とヘモグロビンA1Cのどちらかだけが異常であれば、再検査をします。

2回目の検査でもどちらかが異常なら糖尿病と診断します。

【血糖値の種類】境界型血糖値

境界型血糖値は、いわゆる糖尿病予備群とみなされているのが境界型です。

正常な血糖値ではないけれど、糖尿病型までには至っていない状態です。

境界型の場合は、食事メニューの見直しや運動などの生活習慣の改善などが対処方法です。

【血糖値の種類】境界型血糖値の判断基準
・空腹時血糖値=110(mg/dL)以上、26(mg/dL)未満
・ブドウ糖負荷後2時間値140(mg/dL)以上、200(mg/dL)未満

【血糖値の種類】正常型血糖値

糖尿病型でも境界型でもない、健康な人の血糖値パターンです。

【血糖値の種類】正常型血糖値の判断基準
・空腹時血糖値=110(mg/dL)未満かつブドウ糖負荷後2時間値140(mg/dL)未満
・ヘモグロビンA1C=6.5%未満

【血糖値が低い】低血糖になった時の体への影響は?

【血糖値が低い】低血糖になった時の体への影響は?
血糖値が下がりすぎた、つまり血液中のブドウ糖が少なくなりすぎた状態を「低血糖」といいます。

具体的には、血糖値が70(mg/dL)以下となった状態です。

血糖値が70(mg/dL)を下回るようになると、汗が出る、お腹が空く、あくびが出る、しびれ感、力が入らない感じなどの症状が現れ、これを「低血糖症状」とよびます。

更に血糖値が下がると、頭痛や目のかすみも起こります。

このような症状が見られる場合は、低血糖に陥っている可能性があるので、すぐに血糖値を測ってください。

特に血糖値が50(mg/dL)以下にまで下がると、けいれんや意識の消失、異常な行動などの症状が現れますが、これは脳がエネルギー不足状態になっているからで、生命の危険があります。

すぐに砂糖やジュースなどを摂取して、血糖値を高めなければなりません。

意識がなくなり、飲み込めない場合は、砂糖を水で溶かして、唇と歯ぐきの間に塗り込み、救急車を呼んでください。

ただし、中には日常的に低血糖になっている人や、低血糖に陥っていることに気がつかない人などの場合に起こる「無自覚性低血糖」という状態もあります。

そのような人の場合は、自覚症状が現れることなく、急にけいれんや意識消失を起こすことがあるので、注意が必要です。

低血糖をもたらす原因としては、大きく分けて3つあります。

  • インスリンの飲み薬や注射薬をたくさん使いすぎた
  • インスリンを使った次の食事の時間が遅くなった
  • お腹が空いた状態で運動をしてしまった

低血糖は、「薬の量や時間を間違えない」「空腹時には運動をしない」などの日常生活での工夫によって予防できます。

低血糖に陥らないように、気をつけてください。

【血糖値が高い】高血糖になった時の体への影響は?

【血糖値が高い】高血糖になった時の体への影響は?
血液中のブドウ糖は、欠かせない重要な物質ですが、多すぎて血糖値が高い状態は、かえって有害となります。

血糖値が上昇した場合に生じる病気から身体を守る機能が備わっていないからです。

血糖値が高くなった場合のリスクは、急激に症状が現れる急性合併症と、ゆっくりと症状が現れる慢性合併症の2つに分けられます。

急性合併症では、高血糖性昏睡という意識障害が挙げられます。

高血糖性昏睡では、早期に大量のインスリンを投与する必要があり、そうしないと生命にかかわります。

一方、慢性合併症では、命に関わることは少ないですが、失明のリスクが高い網膜症・足が腐って切断しなければならなくなる神経障害、透析になるリスクが高い腎症の3大合併症があります。

いずれも日常生活に大きな影響を与え、長期にわたって苦痛をもたらします。

なお、血糖値が180(mg/dL)以上になると、尿にブドウ糖が含まれるようになります。

糖尿病という病気の名前の由来は、ここにあります。

【血糖値のコントロール】血糖値は食生活でコントロールしよう!

【血糖値のコントロール】血糖値は食生活でコントロールしよう!
正常な血糖値は、空腹時で60〜110(mg/dL)、食後で100〜140(mg/dL)です。

この範囲に血糖値をおさめるようにコントロールするにはどうすればいいのでしょうか?

そこで大切なのが、生活習慣の見直しです。
まずは、食生活に着目してください。

1日の適切なエネルギー量(kcal)を計算しよう!
適切なエネルギー量は、体重や身長を基準に定められています。
・デスクワークが主な人…身長(m)×身長(m)×22×25
・肉体労働の人…身長(m)×身長(m)×22×30

1日の摂取カロリーが、この適切なエネルギー量の範囲内におさまるように食べすぎないようにしましょう。

そして栄養バランスの偏りのない食事を1日3食、規則正しく食べるようにしてください。

カロリー計算が難しいという人は、「食事は腹八分目まで」「野菜をたくさん食べる」などから取り掛かるのもいいでしょう。

また、運動も重要です。

適度な運動は、身体の新陳代謝を高め、血液の流れを改善させます。

そこでオススメしたいのが、ウォーキング、スイミング、サイクリングなど有酸素運動です。

こうした軽くて長時間続けられる運動は、脂肪の燃焼効果が高く、インスリンの働きを改善できるからです。

食生活を整え、運動を日常に取り入れた生活習慣の改善で、糖尿病を予防しましょう。

【食後の血糖値】食後高血糖は糖尿病予備軍に含まれる!?

【食後の血糖値】食後高血糖は糖尿病予備軍に含まれる!?
食後高血糖とはいったいどのような状態なのでしょうか?

食事を取った後の血糖値を「食後血糖値」といいます。

食事を食べれば、誰でも食後血糖値は高くなります。

健康な人なら食事から2時間も経過すれば高かった血糖値も、自然に140(mg/dL)未満になるまで下がります。

健康な人なら、食後血糖値を気にする必要がありません。

ところが、2時間以上経っても血糖値が下がらず、140(mg/dL)以上の高値を保ち続けてしまう場合があり、これを「食後高血糖」といいます。

近年のいろいろな研究結果から、食後高血糖が、糖尿病患者さんだけでなく、糖尿病になりかけている、つまり糖尿病予備群に含まれる方々においても、とても重要であることが明らかになってきました。

【食後血糖値と糖尿病】食後血糖値は隠れた糖尿病患者を見つける数値

【食後血糖値と糖尿病】食後血糖値は隠れた糖尿病患者を見つける数値
食後高血糖は、糖尿病や糖尿病予備群の方々にとって、健康上とても重要な意味をもちます。

糖尿病が軽度の方や、発症初期の方、そして糖尿病予備群の方では、空腹時血糖値が110(mg/dL)を下回り、正常値を示してしまうことがあります。

このような方々に対して、空腹時血糖値だけで糖尿病かどうかを診断してしまうと、糖尿病を見逃してしまう可能性があり、気がつかないうちに糖尿病が進行したり、予備群だったのに糖尿病を発症してしまったりするリスクが生まれます。

そこで、食後血糖値を測れば食後高血糖が分かりますから、これを利用して隠れた糖尿病を見つけ出します。

糖尿病を発病している方だけでなく、糖尿病予備群の方にとっても、隠れた糖尿病を見逃さないために、食後高血糖はたいへん重要です。

【食後高血糖にリスク】インスリンが足りないことが原因です!

【食後高血糖にリスク】インスリンが足りないことが原因です!
食後高血糖を示している方は、インスリンの量が足りない、もしくは働きが悪くなっています。

そのため、身体の中に取り込まれたブドウ糖を分解して減らせず、食事によって高くなった血糖値を正常な値にまで戻せません。

この状態を「耐糖能異常」といいます。

耐糖能異常を示している方は、そうでない方と比べて動脈硬化が進みやすい傾向があることが明らかになっています。

動脈硬化は、心筋梗塞や狭心症、脳梗塞などの血管系の病気を引き起こすリスク要因の一つです。

糖尿病に気がつかず、適切な治療が受けられていない場合、心臓や脳の病気を起こしやすくなります。

もちろん、糖尿病性網膜症などの他の合併症のリスクも高まります。

ポイント

空腹時血糖値だけでなく、食後高血糖かどうかをチェックすることが、糖尿病の方の場合は、合併症を防ぐ、そして糖尿病予備群の方の場合は、糖尿病を予防するという点から重要です。

糖尿病と診断される前に血糖値を生活習慣からコントロールしよう!

糖尿病と診断される前に血糖値を生活習慣からコントロールしよう!
今回は、血糖値の特徴や、血糖値と糖尿病との関係性や、血糖値を生活習慣からコントロールする方法についてご紹介しました。

血糖値は、食事によって高くなりますが、インスリンというホルモンの働きで健康な人は自然に下がっていきます。

血糖値は、低くても高くても健康に悪影響があり、低すぎる、反対に高すぎる場合は、意識障害をもたらし、生命にかかわるとても危険な状態になる場合があるので、注意が必要です。

今の内から糖尿病にならないよう、食生活や運動などの生活習慣に気を配ることも大切ですが、もし糖尿病の気配があった場合は、食後高血糖かどうかもチェックし、血糖値を適切な範囲におさめるようにしましょう。

  • 血糖値は、血液中に含まれるブドウ糖の濃度の値です
  • 血糖値は「糖尿病型」「境界型」「正常型」の3種類ある
  • 食後の血糖値が高い、食後高血糖を見つけ出すことが初期段階の糖尿病の発見につながる

【朗報】血液の特徴と血液をサラサラにする正しい方法を知ろう!

「サラサラした血液」や「ドロドロとした血液」を聞いたことありませんか?

血液って文字通り液体ですから、血管を通して全身にくまなく流れています。

全身に流れている液体であるはずの血液が、サラサラしたり、ドロドロとしたりした状態とは状態なのでしょうか?

そこで今回は、血液の特徴や、血液をサラサラにする栄養素や、血液がドロドロになると病気になるリスクについてご紹介します。

【血液の状態】血液がサラサラやドロドロの状態を知ろう!

サラサラした血液やドロドロとした血液といっても、血液が小川のせせらぎのようにサラサラと流れているわけでも、ヘドロやタールのようなどろりとした血液になっているわけでもありません。

血液のサラサラやドロドロとは、血液の流れ具合を指す表現です。

血液がサラサラとは「血液の流れがよく健康的な状態」のことです。

血液がドロドロとは「血液の流れが悪くなり不健康な状態」を意味しています。

【血液の状態】
サラサラとドロドロとは血液の状態を表しているのではなく、血液の流れ具合のことを現わしている。

【血液がドロドロになる原因】血液がドロドロの状態は赤信号

【血液がドロドロになる原因】血液がドロドロの状態は赤信号

血液はどうしてドロドロになるのでしょうか?

血液がドロドロする、つまり流れが悪くなるには4つの原因があります。

【血液がドロドロになる原因】血小板が固まりやすくなる!

血小板とは、出血したときに血を固めて出血を止める働きのある血液成分です。

脂っこい食事を食べる機会が多い人の場合、腸内細菌のうち悪玉菌が毒素をより多く作り出す傾向があり、この毒素によって血小板が固まりやすくなります。

また、こうした傾向は、コレステロールが高い人や身体の水分が不足している人などにも起こりやすいです。

血小板が固まりやすくなるということは、血液が固まりがちになるということでもあるので、血液の流れが悪くなります。

【血液がドロドロになる原因】赤血球が増える!

赤血球は、身体の細胞に酸素を運ぶ役割を担っている血液成分です。

身体の水分が少なくなると、血液中の水分も減ります。

水分は減っても赤血球は減りませんから、血液の中で赤血球が占める割合が高くなり、水分量が少なくなった血液は結果的に流れにくくなります。

【血液がドロドロになる原因】赤血球が硬くなる!

糖尿病の人は、普通の人と比べて赤血球が硬くなる傾向があります。

血管の太さは均一ではなく、広いところもあれば狭いところもあります。

赤血球が硬くなると、狭いところを通り抜けにくくなり、そこで詰まってしまいます。

そのために、血液の流れが悪くなりドロドロと流れていきます。

【血液がドロドロになる原因】白血球がくっつきやすくなる!

白血球は、細菌やウイルスなどの病原体が体に入ってきたときに、それを排除する働きを示す血液成分です。

白血球は、身体の中に侵入してきた病原体を攻撃する時に、病原体にくっつきやすくするため、粘着性を増す性質があります。

風邪を引くなど、身体の具合が悪いときには、白血球の流れが悪くなるので、血液の流れが低下します。

なお、これはタバコやストレスによっても同じ現象が起こりやすくなります。

【血液がドロドロ】血液がドロドロになる生活習慣

【血液がドロドロ】血液がドロドロになる生活習慣
乱れた生活習慣も血液をドロドロにしてしまう要因の一つです。

当てはまるものが無いか一度確認してみてください。

【血液がドロドロになる生活習慣】運動不足

運動は、血液中に含まれる脂肪やコレステロールを燃やす効果があります。

言い方を変えると、運動をする習慣がない人は、血液中の脂肪やコレステロールを減らしにくくなるので、血液中の脂肪やコレステロールが多くなります。

これらが血小板を固める要因となり、血液がドロドロになってしまいます。

【血液がドロドロになる生活習慣】タバコの喫煙

【血液がドロドロになる生活習慣】タバコの喫煙】
タバコに含まれるニコチンは血管を縮める作用があります。

血管が縮まると、血液の密度が高くなり、流れが悪くなります。

特に、1日あたり10本以上吸っているような方は要注意です。

【血液がドロドロになる生活習慣】長風呂

【血液がドロドロになる生活習慣】長風呂
熱いお風呂に長時間浸かると、汗をかいて身体から水分が出ていく一方、お風呂に入っている間は水分を取ることはあまりありません。

水分不足を招きやすい長風呂は、血液の流れを低下させます。

【血液がドロドロになる生活習慣】ストレス

血液がドロドロになる生活習慣】ストレス
ストレスが溜まると、白血球の粘着性が高まることが知られています。

仕事などで日常的にストレスがたまり続けている方は、このために血液の流れが低下してしまいます。

【血液がドロドロ】血液がドロドロになる食生活

【血液がドロドロ】血液がドロドロになる食生活
血液をドロドロにしてしまう要因に、食生活もあります。

【血液がドロドロになる食生活】水分をとらない

日頃からあまり水分を取らないでいると、血液中に赤血球が占める割合が増加し、血液の流れが低下します。

のどの渇きをアルコールで癒す人もいますが、アルコールで水分不足は補えません。

やはり水分不足になります。

【血液がドロドロになる食生活】アルコールをよく飲む

【血液がドロドロになる食生活】アルコールをよく飲む
アルコールにはおしっこを出しやすくする作用があります。

これを利尿作用というのですが、アルコールをたくさん飲むとその分、利尿作用が促進され身体から水分の放出に伴い、身体が水分不足に陥ります。

アルコールが水分不足をもたらす理由はそれだけでありません。

アルコール分を身体の中から分解して取り除くためにはエネルギーが必要です。

このアルコールを分解する過程でも水分を消費するので、さらに水分不足が加速します。

水分不足により、赤血球の割合が増加し、血液の流れが低下します。

【血液がドロドロになる食生活】お肉中心の食生活

【血液がドロドロになる食生活】お肉中心の食生活
お肉に含まれるタンパク質は、身体を作る上で欠かせない栄養素です。

ですから、お肉を食べることは大切なことですが、食べ過ぎとなると問題があります。

お肉に含まれる脂肪分により、血液中の脂肪やコレステロールが増えます。

血液中の脂肪やコレステロールが増えると、血小板が固まりやすくなるので、血液の流れが悪くなります。

【血液がドロドロになる食生活】脂っこい食べ物を多く食べる

【血液がドロドロになる食生活】脂っこい食べ物を多く食べる
脂っこい食べ物は、お肉と同じく含まれている脂肪分によって、血液中の脂肪やコレステロールを増やしますから、血液中の血小板が固まりやすくなり、流れを悪くしてしまいます。

【血液をサラサラにする方法】生活習慣を見直して正しくサラサラに!

【血液をサラサラにする方法】生活習慣を見直して正しくサラサラに!
血液をサラサラにするためには、まず生活習慣を見直しましょう。

生活習慣の見直しのポイントは、「運動習慣」「禁煙」「お風呂」「ストレス発散」です。

【血液をサラサラにする方法】運動を習慣にする

運動をあまりしない方は、まずは、ウォーキングやスイミングから初めてみてはいかがでしょうか?

ウォーキングやスイミングは、有酸素運動の一種です。

有酸素運動は、脂肪をエネルギー源として使うので、脂肪の燃焼効果が高いのが特徴です。

これらは難易度も高くないので、運動初心者も始めやすくオススメです。

【血液をサラサラにする方法】禁煙する

【血液をサラサラにする方法】禁煙する
タバコは健康面からみて、文字通り、百害あって一利なしです。

しかも、副流煙としてタバコを吸っている本人以外にも悪影響を及ぼすだけでなく、壁や服、カーテンなどに染みついたタバコの煙成分からも有害物質が放出され続けます。

自分の努力だけで禁煙が難しいなら、医療機関の禁煙外来を利用するのもいいでしょう。

【血液をサラサラにする方法】お風呂の入り方を変える

【血液をサラサラにする方法】お風呂の入り方を変える
お風呂は熱すぎない温度にしてください。

温度は40℃を超えないように、そして入浴中も水分補給(15分のお風呂で500ml)をしましょう。

【血液をサラサラにする方法】ストレス発散する

【血液をサラサラにする方法】ストレス発散する
ストレスを感じていない方はいないでしょう。

ですが、ストレスをためないように発散させることは可能です。

趣味に打ち込むのもいいでしょう。

面白い話に大笑いするのもストレス発散に効果的です。

意外なところでは、涙の成分にもストレスを発散させる効果があります。

大いに笑い、そして感動して泣く、意外にスッキリするものですよ。

【血液をサラサラにする栄養素】食べ物や飲み物に含まれる

【血液をサラサラにする栄養素】食べ物や飲み物に含まれる
血液をサラサラにしてくれる栄養素は食べ物にも含まれており、これらを食べることで、健康的な血流を目指せます。

【血液をサラサラにする栄養素】ポリフェノール

ポリフェノールとは、植物が持っている色素成分です。

ポリフェノールには、コレステロールが酸化するのを防ぐ働きがあり、この働きで血小板が固まるのを防ぎます。

ただし、ポリフェノールは体に貯金できない栄養素なので、毎日適量ずつ摂取することが大切です。

【ポリフェノールを含む食べ物】

  • ぶどう
  • ほうれん草
  • ブロッコリー
  • カカオ(チョコレート)
  • ニンジン
  • トマト
  • 玉ねぎ

【血液をサラサラにする栄養素】DHA

「DHA」とは、ドコサヘキサエン酸の略で、血液中のコレステロールを減らし、血液をサラサラにする働きのある物質です。

【DHAを含む食べ物】

  • さんま
  • マグロ
  • サバ
  • アジ
  • アナゴ
  • ウナギ
  • アンコウ肝

【血液をサラサラにする栄養素】EPA

EPAは、エイコサペンタエン酸の略で、DHAと同じく血液中のコレステロールを下げて、血液をサラサラにします。

EPAの方が血小板が固まるのを防ぐ効果が高い傾向にあります。

DHAと同じく、青魚にたくさん含まれています。

【血液をサラサラにする栄養素】ナットウキナーゼ

ナットウキナーゼは、ナットウのネバネバを作り出している酵素です。

ナットウキナーゼには、血小板を固まりにくくする働きがあり、この効果で血液をサラサラにします。

【血液をサラサラにする栄養素】アルギン酸

アルギン酸は、昆布やわかめのヌメヌメを作り出している食物繊維です。

アルギン酸には、血液にコレステロールが溶け込むのを防ぐ働きがあり、これによって血液をサラサラにします。

血液をサラサラにしてくれる食べ物と栄養素【ビタミン】

ビタミンの種類はいろいろありますが、中でも血液をサラサラにするのに効果が高いのが、ビタミンC、ビタミンEです。
【ビタミンCを含む食べ物】

  • オレンジ
  • レモン
  • キウイフルーツ
  • イチゴ
  • キャベツ
  • ブロッコリー
  • 赤ピーマン
  • ゴーヤ

【ビタミンEを含む食べ物】

  • キウイフルーツ
  • かぼちゃ
  • ニラ
  • 春菊
  • アーモンド
  • アボカド
  • 赤ピーマン
  • イカ
  • ブリ
  • サツマイモ
  • モロハイヤ

【血液をサラサラにする栄養素】血液をサラサラにする飲み物

血液をサラサラにしたいなら、先程にも挙げたポリフェノールがたくさん含まれている飲み物がオススメです。
【ポリフェノールを含む飲み物】

  • 緑茶
  • ウーロン茶
  • 麦茶
  • 赤ワイン
  • ココア
  • コーヒー
【血液をサラサラにする栄養素】赤ワインの上手な飲み方
赤ワインを飲むなら、渋みのある赤ワインの方がポリフェノールの効果をより高く得られます。飲む量は、1日2杯程度がおすすめです。1杯(約100ml)で400mgのポリフェノールが含まれており、1日に必要とされている目安200mg~1gを2杯で十分に摂できます
【血液をサラサラにする栄養素】コーヒーや紅茶はミルク禁止
ポリフェノールは、ミルクに含まれるタンパク質によって効果が低くなるため、血液をサラサラにするという目的で飲む場合は、ミルクを控えることをオススメします。

血液がドロドロだと血管が詰まる!?病気のリスクを知ろう!

血液がドロドロだと血管が詰まる!?病気のリスクを知ろう!

血管は、細い毛細血管から太い動脈まで、その太さは色々です。

血液がドロドロになる、つまり、流れが悪くなると、毛細血管の血液の流れが悪くなります。

ところが、太い動脈の場合、血管の太さが太いので血液の流れが悪くなることはありません。

ドロドロになった血液によって血管そのものが詰まってしまいます。

【血液が詰まりやすい血管】心臓の動脈

心臓の動脈の内側にコレステロールがつき、コブ状の隆起になります。

このコブは、比較的簡単に破れてしまいます。

この破れたところを治すために血小板が集められ、破れたところを中心にして固まっていきます。

これを繰り返すことで、血小板の固まりがどんどん大きくなり、心臓の動脈の流れが悪くなります。

【血液が詰まりやすい血管】首の動脈

首の動脈の場合、コレステロールや脂肪によって生じた血小板の固まりは動脈の壁にくっついておらず、ふわふわ浮いている場合が多いです。

これが動脈の流れを悪くさせます。

【血液が詰まりやすい血管】心筋梗塞や脳梗塞

  • 心筋梗塞

心臓の筋肉に栄養や酸素を送っている動脈が詰まって流れなくなり、そこから先の筋肉が死んでしまう病気です。

心筋梗塞は、心臓の動脈の壁に生じた血小板の固まりが原因となり、脳梗塞は首の動脈に生じ、そこでふわふわしている血小板の固まりが脳の動脈を詰まらせてしまうのが原因となって起こります。

なんとこの血小板の固まりができるのにかかる時間は、60秒ほどと言われていますので、いとも簡単にできてしまうことがわかりますね。

身体の水分量が十分なら、3時間も経たないうちに血小板の固まりは溶けて無くなりますからご安心ください。

  • 脳梗塞

脳梗塞は、脳に栄養や酸素を届けている動脈が詰まってしまうことで、脳の細胞が死んでしまう病気です。

健康的な生活でサラサラな血液を手に入れよう!

今回は、血液の特徴や、血液をサラサラにする栄養素や、血液がドロドロになると病気になるリスクについてご紹介しました。

  • 血液がドロドロとした状態とは、血液の流れが悪くなった状態のことです
  • 血液の流れが悪くなると血管が詰まりやすくなり、筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まる
  • 血液の流れが悪くなる原因は、「血小板が固まりやすくなる」「赤血球が硬くなる」「赤血球が増える」「白血球がくっつきやすくなる」の4つ

ドロドロの血液は、運動不足やタバコ、ストレスなどの生活習慣、水分不足やお肉、脂っこい食事などの食習慣などの影響によってなります。

そこで、運動をする、タバコを止める、水分をしっかりとる、脂っこい食事やアルコールを減らすなど、生活習慣や食習慣をしっかり見直して、サラサラな血液を手に入れましょう。

血液がサラサラになると、心筋梗塞や脳梗塞の予防に繋がります。

【女性の薄毛の原因】女性の薄毛はストレスや生活習慣の見直しをしよう!

今や女性にも多い「薄毛」の症状を知っていますか?

「生え際が目立つようになってきた…」「分け目が薄くなってきた」「髪のボリュームが無くなってきた…」「洗髪後、排水溝に髪の毛が多くたまるようになってきた…」など感じる人は、薄毛の症状が進行している状態です。

女性の薄毛の原因は、何なのでしょうか?

女性の薄毛の原因は、男性とは異なる部分があり、女性の薄毛には栄養不足やストレス、女性ホルモンの乱れなどが関係しています。

そこで今回は、女性の薄毛の原因や、女性の薄毛対策について詳しくご紹介します。

【女性の薄毛】女性と男性では薄毛になる原因が違います!

【女性の薄毛】女性と男性では薄毛になる原因が違います!

女性の薄毛と男性の薄毛の原因には違いがあり、症状もそれぞれ違います。

男性の薄毛の原因は「AGA」とよばれる男性型脱毛症とよばれる病気が主な原因となります。

AGAとは「男性型脱毛症」のことで、ストレスや生活習慣などから男性ホルモンが乱れてテストステロンという男性らしさを作るうえで欠かせない男性ホルモンが、発毛を抑制する働きのある「DHT(ジヒドロテストステロン)」に変化することが原因で起こる症状です。

一方で女性の薄毛の原因は「FAGA」と呼ばれる女性男性型脱毛症です。

「FAGA」はストレスや生活習慣、ダイエットによる栄養不足などが原因で起こります。

また髪の毛の変化にも男性と女性には違いがあり、男性は頭頂部から髪の毛が薄くなることが多いですが、女性は全体的に薄くなり、地肌が見えるようになってくることから、女性の薄毛は広範囲に広がるという意味を持つ「びまん」という言葉を用いて、「びまん性脱毛症」とも呼ばれています。

【女性の薄毛】女性が薄毛になる不の育毛サイクルを知ろう!

【女性の薄毛】女性が薄毛になる不の育毛サイクルを知ろう!
女性が薄毛になるサイクルには、髪のヘアサイクルが関係しています。

ヘアサイクルとは、髪の毛が成長して生え変わるまでの周期のことです。

成長期 毛母細胞が細胞分裂し、新しい髪の毛が成長する期間(2~6年)
退行期 髪の毛の成長が止まる時期(2週間)
休止期 髪の毛の成長が止まり、抜けるまでの期間(3~4か月)

ヘアサイクルは髪の毛1本1本によって異なるので、通常であれば薄毛になることはありませんが、FAGAになるとヘアサイクルの成長期が短くなり、髪の毛が十分に成長できなくなります。

また、成長期が短いと休止期の髪の毛も増えるため、弱々しい髪の毛が増えた上に成長期の髪の毛が減ってしまい、結果として薄毛に繋がります。

【女性の薄毛】女性が脱毛症になる5つの原因がある!

【女性の薄毛】女性が脱毛症になる5つの原因がある!
女性が薄毛になる原因は様々ですが、主に以下のことが挙げられます。

【女性の薄毛の原因】ストレスによる円形脱毛症

ストレスが原因で起こる症状に「円形脱毛症」があります。

仕事や人間関係など、人は様々なストレスに日々晒されていますが強いストレスが誘発原因となって発症します。

【女性の薄毛の原因】産後の女性ホルモンの乱れによる娩後脱毛症

【女性の薄毛の原因】産後の女性ホルモンの乱れによる娩後脱毛症

出産後の薄毛の症状を「娩後脱毛症」といいます。

原因は、産後の女性らしさを保つうえで欠かせない女性ホルモン「エストロゲン」の乱れによるものです。

エストロゲンはヘアサイクルの成長期段階の髪の毛をできるだけ長くとどませる働きがあります。

妊娠中は女性ホルモンの分泌が盛んなため美しい髪の毛が保たれ、抜け毛ほとんどありませんが、産後は女性ホルモンが急激に減少するため、女性ホルモンで保たれていた髪の毛が抜け落ちやすくなります。

【女性の薄毛の原因】誤ったヘアケアによる批糠(ひこう)性脱毛症

【女性の薄毛の原因】誤ったヘアケアによる批糠(ひこう)性脱毛症
毎日の誤ったヘアケアが薄毛の原因となることがあります。

これは「批糠(ひこう)性脱毛症」と呼ばれ、雑菌の繁殖による頭皮環境の悪化や、フケなどの汚れや皮脂が毛穴に詰まり皮膚呼吸ができなくなることで脱毛してしまいます。

シャンプーのし過ぎや、生活習慣の乱れにより頭皮の血行が悪くなると、髪に十分な栄養素が行き渡らなくなり、髪の毛がやせ細り薄毛へと繋がります。

【女性の薄毛の原因】生活習慣の乱れや過度なダイエット

【女性の薄毛の原因】生活習慣の乱れや過度なダイエット
過度なダイエットや喫煙、睡眠不足などの生活習慣の乱れも薄毛の原因の一つです。

過度なダイエットは、髪に必要な栄養素が行き渡らなくなり、弱々しい髪の毛が増えます。

また、喫煙も髪の毛の成長に悪影響を及ぼします。

タバコに含まれる有害物質は、毛細血管を傷つけて末梢神経を収縮するので、血行が悪化し、髪に必要な栄養が渡らなくなってしまうのです。

さらに睡眠不足も薄毛を促す原因の一つです。

睡眠不足になると自律神経が乱れ、ホルモンバランスが崩れます。

ホルモンバランスが崩れることで血行不良になり薄毛になりやすくなります。

【女性の薄毛の原因】頭皮にストレスを与えるヘアアレンジ

【女性の薄毛の原因】頭皮にストレスを与えるヘアアレンジ
ポニーテールやお団子ヘアなど、頭皮を引っ張ることにより、薄毛になることを「牽引(けんいん)性脱毛症」と言います。

常に髪の毛を強く引っ張ることで毛穴に負担がかかり、髪の毛が抜けやすくなります。

今すぐできる女性の薄毛対策を試してみよう!

今すぐできる女性の薄毛対策を試してみよう!
薄毛にならないために日々心掛けて生活することは薄毛対策の第一歩です。

具体的な対策としては、4つあります。

  • 女性の薄毛対策はストレスをためない
  • 女性の薄毛対策は正しい洗髪方法を覚える
  • 女性の薄毛対策は生活習慣の改善、禁煙する
  • 女性の薄毛対策は髪を休める

【女性の薄毛対策】ストレスをためないことが大切

ウォーキングやヨガなど、軽い運動をすることでリラックス効果やストレス軽減効果があります。

運動だけでなく、部屋に好きな香りのアロマを焚いたり、歌を歌う、楽器を演奏するなど、自分の好きなことをしてリフレッシュできる時間を設けましょう。

【女性の薄毛対策】正しい洗髪方法を覚えよう

洗顔をしすぎると肌が乾燥するように、髪の毛も洗いすぎると頭皮が乾燥し、必要な皮脂まで流してしまいます。

洗い流すのは1~2回で十分です。シャンプーやコンディショナーが残らない程度にやさしく洗い流しましょう。
【女性の薄毛におすすめのシャンプー】

シャンプーharu 100%天然由来ノンシリコンkurokamiスカルプ(女性の薄毛)

シャンプーharu 100%天然由来ノンシリコンkurokamiスカルプ(女性の薄毛)
価格:3960円(税込、送料別)/span> (2020/5/7時点)

楽天で購入

 

 

CA101薬用ブラックシャンプー&ヘアトリートメント(女性の薄毛)

CA101薬用ブラックシャンプー&ヘアトリートメント(女性の薄毛)
価格:6160円(税込、送料別) (2020/5/7時点)

楽天で購入

 

 

【女性の薄毛対策】生活習慣の改善、禁煙する

薄毛を予防するには正しい生活習慣を心がけることが重要です。

遅くとも22時には就寝するようにし、最低6時間は睡眠時間を確保するよう心がけましょう。

また、タバコは百害あって一利なしと言われるほど体に悪影響を及ぼします。

すぐに禁煙が難しい方は徐々に本数を減らすようにしましょう。

薄毛の予防として、食事の面から改善することもおすすめです。

髪に良い栄養として、「ビタミン、ミネラル、亜鉛、タンパク質」が挙げられます。

それらを含む食材として、芋類や、野菜、ゴマ、魚、わかめなどが代表的です。

食べ物の頭文字をとって「まごわやさしい」と覚えておくと便利です。

ま:まめ類
ご:ごま
わ:わかめ・海藻類
や:野菜
さ:魚
し:シイタケ
い:芋類

食べ物だけでは補うことが難しい場合はサプリメントを利用も併用するとより薄毛対策になります。

ブラックサプリEX国産亜鉛ビオチン(女性の薄毛) border=

ブラックサプリEX国産亜鉛ビオチン(女性の薄毛)
価格:14202円(税込、送料無料)(2020/5/7時点)

楽天で購入

 

 

【公式】マイナチュレサプリメントシナジー90粒(女性の薄毛)

【公式】マイナチュレサプリメントシナジー90粒(女性の薄毛)
価格:4298円(税込、送料別)(2020/5/7時点)

楽天で購入

 

 

育毛効果抜群の栄養素が詰まったサプリメントです。

モンドセレクションを5年連続受賞するほどの実力があり、無添加で体への負担が少ないので無理なく続けられます。

どうしても女性の薄毛が解決しないときは専門的な治療をしよう!

どうしても女性の薄毛が解決しないときは専門的な治療をしよう!
自力では解決が難しい場合は専門の医療機関を受診することをお勧めします。

専門のクリニックは一般の病院と異なり、その人にあった治療方法を薄毛に精通した専門医により、専門的な治療を受けられます。

しかし、一般の病院に比べて病院数が少ないことや保険がきかないこともあるため、よく考えて受診するようにしましょう。

>>女性のための薄毛治療病院安心ガイドマップ

女性の薄毛原因を理解して早めに対策しよう!

女性の薄毛原因を理解して早めに対策しよう!今回は、女性の薄毛の原因や、女性の薄毛対策について詳しくご紹介しました。

薄毛が気になりだしたらまずはどうして薄毛になってしまったのか、なぜ薄毛になってしまうのかを正しく理解して原因を知ることが大切です。

そして症状に気づいたらできるだけ早めに対策をとりましょう。

特に女性ホルモンの影響を受けやすい女性はストレスや生活環境の変化によって体調が変化しやすいので注意が必要です。

ストレス改善方法は様々ですが、毎日あたたかいお風呂に浸かるだけでもかなりのリラックス効果が得られます。

まずは自分の生活を振り返り、自分に合った改善方法を見つけましょう。

【下痢に悩む生理中の女性へ】お腹が緩くなる生理中の下痢の対策とは?

「生理中はいつも下痢ぎみに…」そんな女性のお悩みは少なくないですよね?

世の女性は、生理になった時(特に始めの1日~3日間)に、お腹が緩くなる傾向にあります。
どうして、女性は生理中に下痢を引き起こしやすいのでしょうか?

今回は、生理になると下痢になる原因や、簡単にできる対処方法について紹介します。
毎月下痢に悩まされている女性の、参考になれば幸いです。

生理中に下痢になる原因は腸の働きが弱っているのが原因

生理中に下痢になる原因は腸の働きが弱っているのが原因

生理中お腹が緩み下痢になりやすい原因は、黄体ホルモンが関係しています。

生理になる前は、子宮の収縮を抑える働きのある黄体ホルモンがどんどん分泌されます。
そのため、生理前の時期は腸の働きが低下して、便秘になりやすくなります。

しかし、生理期間に入ると反対に黄体ホルモンが減ります。

そして同時に、プロスタグランジンと呼ばれる物質が増加して、腸が異常な程に収縮します。
その結果、生理痛や下痢を引き起こします。

生理中に下痢になった時の対処方法は2つある!

生理中に下痢になった時の対処方法は2つある!
生理中にお腹が緩い時の対処法を2つ紹介します。

生理中に下痢になった時は身体を温めて腹痛を緩和しよう!

お腹が緩いときは、まず身体を温めましょう。

身体を冷やさないようにすると、腹痛も和らぎます。
白湯(温めのお湯)や、腹巻きなどをしてお腹を温めましょう。

また、お風呂にゆっくりと浸かり、お腹を温めることも効果的です。
お腹を冷やさないために、腹巻きをして寝ることを医者も推奨しています。

生理中に下痢になって即効性が欲しいなら鎮痛剤と整腸剤を服用しよう!

生理中に下痢になって即効性が欲しいなら鎮痛剤と整腸剤を服用しよう!

今すぐ下痢を治したいと緊急を要する場合は、鎮痛剤を飲むことが有効です。

鎮痛剤だけ服用すると、お腹に負担がかるのでビオフェルミンなどの整腸剤を一緒に服用するといいでしょう。

生理中は控えよう!下痢を悪化させないための3つのNG行動

生理中は控えよう!下痢を悪化させないための3つのNG行動
下痢を悪化させないために、控えるべき行動があります。

冷たい飲食物や辛い物を食べないようにしよう!

お腹を冷やしたり、腸を刺激することで下痢が悪化します。

カフェインを取り過ぎないようにしよう!

カフェインは腸を刺激します。デリケートになっている時期ですと余計に下痢が酷くなる原因です。

露出の多い服を着ないようにしよう!

特にお腹周りを露出する服はお腹が冷えるので避けましょう。

生理中はとにかくお腹を暖めて、刺激しないことが大切です。

生理の時に下痢が直らなければ病院へ受診しましょう!

今回は、生理になると下痢になる原因や、簡単にできる対処方法について紹介しました。

生理中は、お腹に優しい食生活とお腹を冷やさないことを心がけましょう。

それでも、生理中の下痢がどうしてもひどい場合は、婦人科か一般内科に受診しましょう。
我慢をしすぎるとストレスが蓄積して、痛みが増してしまうと言われています。

受診する際は、整腸剤や鎮痛剤を飲んでも下痢がひどいとしっかり伝えましょう。

元オリンピック日本女子ソフトボール代表監督の宇津木 妙子さんにもIFMC.(イフミック)を愛用いただいてます

【元オリンピック日本女子ソフトボール代表監督】
宇津木 妙子さんにもIFMC.(イフミック)を愛用していただいてます。

宇津木妙子

【生理中の食べ物10選】イライラむくみにオススメの生理中の食べ物を紹介

生理前からの不調をはじめ、生理中は体重が増えやすかったり、むくみや貧血などの症状が現れる方がいます。

そんな毎月のストレスをできる限り減らしたい方に向けて記事です。

今回は、生理中の悩みを助ける食べ物や、体にやさしいレシピにつてご紹介します。

【生理中の食べ物】生理中の悩みを解消する食べ物10選

生理痛、ストレス、貧血、むくみ、体重増加のお悩みを助ける食材を紹介します。

【生理中の食べ物】かぼちゃ

生理中の悩みを解消する食べ物①:かぼちゃ
【症状:生理痛】
かぼちゃには、ビタミンEが含まれていて、ホルモン分泌を調整してくれる作用があります。

また、血行を促進して体を温めてくれるので、冷えからくる生理痛の痛みをやわらげます。

【生理中の食べ物】アーモンド

生理中の悩みを解消する食べ物②:アーモンド
【症状:生理痛、体重増加】
ビタミンEを多く含み、かぼちゃと同様の効果が期待できます。

また、食物繊維が豊富で、糖質や脂質の吸収を抑制してくれるので太りにくくなります。

【生理中の食べ物】しらす干し

生理中の悩みを解消する食べ物③:しらす干し
【症状:生理痛、ストレス】
干すことで、体を温める作用がプラスされた食べ物です。ホルモン分泌を促すカルシウムが豊富です。

また、カルシウムは、生理痛のイライラを緩和してくれます。

【生理中の食べ物】みそ

生理中の悩みを解消する食べ物④:みそ
【症状:生理痛】
女性ホルモンと同じような働きをしてくれるイソフラボンが豊富な食べ物です。

また、みそ汁にすれば消化しやすく、体も温まるのでおすすめです。

【生理中の食べ物】鶏むね肉

生理中の悩みを解消する食べ物⑤:鶏むね肉
【症状:ストレス、体重増加】
たんぱく質が豊富で、低脂質なので、太る心配なく食べられます。

生理痛のイライラなどのストレスが多い人は、一般的にたんぱく質が不足しがちなので積極的に摂りたい食べ物です。

【生理中の食べ物】きゅうり

生理中の悩みを解消する食べ物⑥:きゅうり
【症状:むくみ、体重増加】
きゅうりにはカリウムが豊富です。

カリウムは、利尿に効果的な成分が含まれている為、むくみ改善に役立ちます。

また、むくみからくる体重増加を防いでくれます。

【生理中の食べ物】牡蠣(かき)

生理中の悩みを解消する食べ物⑦:牡蠣(かき)
【症状:貧血】
血液を作るためにかかせない鉄や銅、コバルト、葉酸のほか、血を浄化するタウリンを多く含んでいます。

また、鉄の吸収率も高いため、貧血の人には得におすすめです。

【生理中の食べ物】レバー

生理中の悩みを解消する食べ物⑧:レバー
【症状:貧血】

鉄分の含有量は食べ物の中でもトップです。牛、豚、鶏、どれを選んでも大丈夫です。

日頃から貧血気味の方は、定期的に摂取したい食べ物です。

【生理中の食べ物】ヨーグルト

生理中の悩みを解消する食べ物⑨:ヨーグルト
【症状:貧血、ストレス】
腸内の善玉菌を増やし、ビタミンB類やKと合成して、ビタミン不足による貧血を解消します。

また、豊富に含まれるカルシウムが、ストレスを緩和してくれます。

【生理中の食べ物】ほうれん草

生理中の悩みを解消する食べ物⑩:ほうれん草
【症状:貧血、むくみ、ストレス】
鉄分、カリウム、マグネシウムが豊富な食べ物です。

マグネシウムには、生理痛の痛みを緩和したり、気持ちを落ち着かせたりする効果が期待できます。

【生理中の食べ物】生理中に控えたい食べ物4選

【生理中の食べ物】冷たいものは控えよう!

生理中に控えたいモノ①冷たいもの
【時期:生理前、生理中】
【ひどくなる症状:生理痛】

冷たい食べ物や飲み物は、ダイレクトに体を冷やし、生理痛を悪化させてしまいます。

とくに夏場は冷たいものをたくさん摂りがちなので注意しましょう。

【生理中の食べ物】甘いものは控えよう!

生理中に控えたいモノ②甘いもの
【時期:生理中】
【ひどくなる症状:体重増加、ストレス】

甘い食べ物や飲み物には糖分が大量に含まれており、血糖値を急上昇、急降下させるため、イライラの原因になったり、ホルモンバランスに悪影響が出ます。

【生理中の食べ物】アルコールあ控えよう!

生理中に控えたいモノ③アルコール
【時期:生理中】
【ひどくなる症状:体重増加、生理痛】

アルコールの中でも体を冷やす飲み物がビールです。

日本酒やワインは体を温めますが、一緒に食べるおつまみが太ってしまう原因にもなるので、生理中は避けましょう。

【生理中の食べ物】インスタント食品は控えよう!

生理中に控えたいモノ④インスタント食品
【時期:生理前、生理中】
【ひどくなる症状:むくみ、生理痛】

カップ麺などのインスタント食品には、塩分が多量に含まれています。

塩分過多は、むくみの原因になり、日頃から控えたい食べ物です。

また、子宮に悪影響を与えるトランス脂肪酸を多く含んでいます。

【生理中の食べ物】生理に悩む女性におすすめのレシピ【管理栄養士考案】

【生理中の食べ物】かぼちゃと鶏むね肉のリゾット

かぼちゃのビタミンEと鶏むね肉のたんぱく質で、体がぽかぽかするレシピです。

糖質、脂質も少なく、生理中に体重が増えやすいことを気にする方にもピッタリです。

用意するもの(2人分)

必須
鶏むね肉…50g
冷凍かぼちゃ…カットされた物4個
ご飯…1人分
オリーブオイル…大さじ1杯
粉チーズ…適宜
塩…適宜
こしょう…適宜
1

鍋にオリーブオイルを入れて熱して、鶏むね肉を炒める

鍋にオリーブオイルを入れて熱して、鶏むね肉を炒める。鶏むね肉に火が通ったら、水200cc、ごはん、かぼちゃを加えて、かぼちゃが柔らかくなるまで煮る。

2

塩、こしょうで味付けして、粉チーズを振りかける

かぼちゃが柔らかくなったら、塩とこしょうで味付けする。最後に盛り付けして粉チーズを振りかけて完成。

【生理中の食べ物】しらすときゅうりのおかか和え

しらすのカルシウムで生理中のイライラを解消します。

きゅうりのカリウムでむくみを改善します。また、カルシウムは酢と一緒に摂ると吸収率がアップします。

用意するもの(2人分)

必須
しらす…30g(好きなだけどうぞ)
きゅうり…1本
かつお節…小分けパック1袋
ポン酢…大さじ1杯
塩…適宜
1

きゅうりは細切りにして、塩で軽くもみする

きゅうりは細切りにして、塩で軽くもみする。しんなりしたら水気を絞る。

2

水気を絞ったきゅうりにしらすとかつお節を和える

水気を絞ったきゅうりにしらすとかつお節を和える。最後にポン酢を回しかけて完成。

【生理中の食べ物】ほうれん草のたっぷりみそ汁

ほうれん草をたっぷり摂るには、汁に入れたり、茹でておひたしにしてカサを減らします。

今回は、生理中の冷えやすい体を温めることを重視して、他の野菜も加えたみそ汁にしました。

鉄分はビタミンCと一緒に摂ると吸収率が上がります。

大根、じゃが芋、かぶなどの根菜類を入れると、さらに体を温める効果がアップします。

用意するもの(2人分)

必須
ほうれん草…1束(下茹でして、食べやすい長さに切る)
大根などお好きな具…適宜
みそ…適宜
だし用昆布…2g(3cmを2片)
1

鍋に水を入れて昆布を浸す

鍋に700ccの水を入れて、昆布を浸して30分以上置いておく。

2

大根などカットした具材を鍋に入れて火にかける

大根などカットした具材を鍋に入れ、火にかける。沸騰する直前に昆布をとりだし、沸騰したら弱火にして野菜が柔らかくなるまで煮る。ほうれん草を加え、温まったら火を止めて、みそを溶かし入れて完成。

【生理中の飲み物】生理に悩む女性におすすめの飲み物【管理栄養士考案】

【生理中の飲み物】生姜紅茶

生理中におすすめの飲み物レシピ①生姜紅茶

紅茶にすりおろした生姜を少々加えます。

生姜、紅茶どちらも体を温める作用があり、冷えからくる生理痛の緩和に役立ちます。

飲みにくい場合は少量のはちみつをプラスしてみてください。

【生理中の飲み物】豆乳ココア

生理中におすすめの飲み物レシピ②豆乳ココア
大豆製品である豆乳には、みそと同様、女性ホルモンと同じような働きをするイソフラボンが多く含まれています。

女性ホルモンは生理前に低下してしまい、生理痛の原因になるので、豆乳と体を温めるココアを加えることで、生理中の体にやさしい飲み物になります。

【生理中の飲み物】ルイボスティー

生理中におすすめの飲み物レシピ③ルイボスティー

活性酸素を除去する酵素が含まれています。

活性酸素は、ストレスのもとになるものですから、ルイボスティーを飲むことでイライラ改善効果があります。

また、リンパの流れをよくする作用もあり、むくみやすい方にもおすすめです。

くせも少ないので、毎日の習慣にもしやすい飲み物です。

【生理中の飲み物】あずき茶

生理中におすすめの飲み物レシピ④あずき茶

小豆を10分程、色が褐色になるまで炒ってから、水5カップに対して、大さじ4杯の小豆を30分程煮出します。

最近ではコンビニでティーバッグのものも販売されています。

小豆にはカリウムが豊富に含まれているため、むくみ解消に効果が期待できます。

【生理中の飲み物】甘酒

生理中におすすめの飲み物レシピ⑤甘酒

ビタミン、ミネラルが豊富に含まれ、消化吸収もよく、お腹にやさしい飲み物です。

腸内環境を整え、便秘の予防や改善にも役立つので、生理中の繊細な胃腸を癒してくれます。

砂糖を使っていないものでも自然な甘みがあるので、満足感もあります。

生理中は食事の見直しも大切です!

今回は、生理中の悩みを助ける食べ物や、体にやさしいレシピにつてご紹介しました。

食べ物の力は思っているよりも大きく、美味しく食事を摂ることでより効果を発揮してくれるはずです。

薬に頼る前に、一度試してみてはいかがでしょうか?

それでも痛みや不調が緩和されない、辛い状態が続く場合は、一度婦人科など病院を受診されることをおすすめします。

女性の体はとても複雑で、生理中の不調が大きな病気につながることもあります。

決して1人で我慢して無理をせず、相談するようにしましょう。

  • 体の冷えは生理痛の悪化に
  • 甘いものは、ホルモンバランスに影響がある
  • 特にビールは体を冷やしてしまう
  • 塩分の多いインスタントは控えめに

冬の痒~い「しもやけ」の治し方!しもやけの原因や効果的な市販薬

冬になると気温が低下し、血行が悪くなるため、肌に炎症が起こります。
これが「しもやけ」の症状です。

しもやけは、腫れや痛みを伴い症状が進行すると水ぶくれになることがあります。

そこで今回は、しもやけの症状や原因、しもやけを対処するや、予防する方法についてご紹介します。

赤く腫れているのは「しもやけ」?ひび・あかぎれとの違いは?

赤く腫れているのは「しもやけ」?ひび・あかぎれとの違いは?
冬になりやすい「しもやけ」は凍瘡(とうそう)とも呼ばれます。

冬場など冷え込んだ時期に手足の指先や耳など表面に出ている部分がなりやすく、皮膚が赤らんだり腫れたりと痛みや痒みを伴います。

しもやけが酷い場合は水ぶくれができ、破れると潰瘍ができることもあります。
患部を温めると痛みや痒みが強まることも特徴の1つです。

しもやけは症状によって、手足が熟れた柿のように赤く腫れる「樽柿型(たるがきがた)」と赤い発疹や水泡、しこりなどが出来る「多形滲出性紅斑型(たけいしんしゅつせいこうはんがた)」の2種類に大別されます。

こうしたしもやけの症状と類似した症状で「ひび」「あかぎれ」があります。

同じく寒い時期に起こる肌の症状ですが、しもやけが赤く腫れて痒みを伴うのに対し、「ひび」「あかぎれ」は肌に亀裂が入ったり出血を伴う場合もあるので症状の明らかな違いによって見分けられます。

あかぎれとしもやけでは対処法も異なる場合がありますので症状の見極めも重要です。

気温が関係している?しもやけが「冬」になりやすい理由

気温が関係している?しもやけが「冬」になりやすい理由

ではしもやけが出来る原因や、できやすい時期について説明します。

しもやけが起こる原因は、血液の循環障害です。

人間の体は、気温が下がって寒くなると血管が収縮し、反対に気温が上がって暖かくなると血管は拡張します。

気温差があればあるほど血管の収縮・拡張が大きくなり、それらが繰り返されることによって血液の循環に異常が生じます。

そして、寒冷刺激によって血流が減り、部分的に酸素の供給が足りなくなるため、炎症が起きます。
特に、手足の指や耳にある血管は細いため、血管が収縮すると血液が滞留しやすく、発症しやすい部位として挙げられます。

これらの症状は冬季を中心とした寒い時期によく起こります。

気温としては5℃以下、また日中の最高気温と最低気温の差が10℃以上ある場合に起こりやすく、真冬だけではなく、冬から春にかけての時期にも多く発症します。

冬場は外気が寒いのに対し、部屋の中は暖房などで暖かくなっているため、しもやけになりやすいのです。

しもやけは大人より子供がなりやすい!?

しもやけは大人より子供がなりやすい!?
しもやけは症状によって発症しやすい年齢が異なります。

前述した患部全体が赤く腫れ上がる状態の「樽柿型」幼児・小児の小さな子供によく発症します。

小さな発疹ができる「多形滲出性紅斑型」は比較的成人に多く発症します。

成人よりも外で遊ぶ機会の多い子供の方が外気に多く触れるためしもやけになることが多く、成人の場合では男性よりも女性の方が多く発症する傾向にあります。

しもやけになりやすいのは遺伝的なものもあると言われてはおりますが、体質や生活習慣によって起こりやすくなる場合もあります。

大きな原因は外気(気温)と皮膚(体温)における温度差です。

手足に汗をかきやすい人は汗が皮膚から蒸発しようとして熱を発し、表面の温度が下がるためにしもやけになりやすくなります。

冷え性の人も手足の温度がもとから低いので、しもやけになるリスクが高いです。

皮膚表面の温度と並び称される原因に血行不良も挙げられます。
血流が悪いと皮膚表面の温度も低下しやすくなり、しもやけの発症につながります。

日常的に素足で生活する習慣のある人や、ハイヒールを長時間履く女性などは足の指先の血行が悪くなるので、普段の生活からでも知らずに発症しやすくなる要因を自ら招いている場合もあります。

また、栄養素の中のビタミンの1種である、血行を促進する働きのあるビタミンEが不足しがちな人もしもやけが発症しやすくなるリスク要因となります。

しもやけになりやすい人まとめ
①大人よりも子供の方がなりやすい
②手足に汗をかきやすい人
③冷え性の人
④ハイヒールを長時間履く女性など、足先の血行が悪くなることをしている人
⑤ビタミンEが不足している人

しもやけを早く治す正しい対処法【治し方は人それぞれ!】

しもやけを早く治す正しい対処法【治し方は人それぞれ!】
実際にしもやけの症状が出てしまった場合にはどういった対処法をとれば良いのかを発症要因別にわけて説明します。

【しもやけの対処方法】体が冷えてしもやけになっている人

体の冷えによってしもやけが出来ている人は、しっかりとした防寒をすることが重要です。
手足の末端の冷えに対しては、外出時に手袋をはめたり、靴下を厚手のものにしたりとよく発症する部位のケアが効果的です。

またよく汗をかく人は、汗によって濡れた衣類や手袋、靴下などをすぐに取り替えるなどの意識を持つことで体が冷え込むのを防げます。

【しもやけの対処方法】血行不良によってしもやけになっている人

【しもやけの対処方法】血行不良によってしもやけになっている人

血行が悪く体が冷えやすい人は、血液の循環を良くすることで冷えの解消につながり、しもやけ対策にもなります。

入浴時はシャワーだけで済ませず40℃ほどのお湯で体の芯までじっくりと温まったり、定期的にマッサージに行ったり、温かい食べ物や飲み物を摂取して内側から温めていく意識を持ちましょう。

皮膚が乾燥していると、しもやけなどの皮膚症状が出やすくなります。
皮膚が乾燥していると思ったら保湿効果のあるクリームや軟膏を塗ることも有効です。

その際は血行促進効果のある「ヘパリン類似物質」という有効成分の含まれる軟膏・クリームがオススメです。

医療用医薬品では「ヒルドイドソフト軟膏(ローション)・ヒルドイドクリーム」と言います。

実際に冬季で乾燥が進む時期になるとこの軟膏・クリームの処方が数多く出ます。

成人小児問わず使用が可能で、顔を含め全ての部位で使用可能なため非常に汎用性が高い医薬品となっています。

しもやけで肌のダメージを受けている、乾燥肌、冷え性の症状が強い方は受診して処方してもらうことをお勧めします。

また、この成分が含まれている医薬品は市販でも手に入れできるためぜひ参考にしてみてください。(次項目にて紹介します)

血行を促進させる働きのあるビタミンEが不足している方もしもやけになりやすいので、不足しているビタミンEを食生活で摂取することも効果的な方法です。

ビタミンEは血管を拡張させて血流量を増やす働きがあるため、しもやけに悩まされている方は乾燥シーズンが始まるころから積極的に摂取する習慣をつけることも重要です。

ビタミンEはアーモンド等のナッツ類や小麦などの穀類、植物油、ウナギなどの魚類、緑黄色野菜や大豆等に多く含まれます。

食材から摂取する場合は、調理方法について特に問題ありませんが、ビタミンEは光に弱いため食品を保管する場合には注意が必要です。

また、ビタミンEの1日における摂取量の目安も規定されており、成人で男性が6.5mg、女性が6.0mgになります。

1日あたりの摂取上限量は成人で男性約700~800mg、女性約600~700mgとなっています。

ちなみにアーモンドなどのナッツ類、小麦などの穀類には食品100gあたり約30mg含まれており、植物油には100gあたり約40g含まれています。

ビタミンEを摂取するとしもやけの症状の改善の手助けにはなりますが、摂取のしすぎには注意しましょう。

しもやけに効く4つの医薬品!市販で購入できる!

しもやけに効く4つの医薬品!市販で購入できる!
では市販で手に入れることのできる医薬品について、患者様やお客様にアドバイスした内容等を踏まえて、お勧めできるものをご紹介します。

【しもやけに効く医薬品】ヘパソフトプラス

血行促進や保湿の働きのある「ヘパリン類似物質」や、皮膚の抗炎症、保湿、組織修復効果のある「パンテノール」、痒みを抑える効果のある「クロタミトン」「ジフェンヒドラミン」の主に4種類の成分で構成されています。

しもやけの原因である乾燥や血行不良に対して効果を発揮し、伴って発症するかゆみ症状も抑えられます。

伸びのよいクリームタイプなのでベタつきを感じずに全身に塗れて、オススメの1つです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【第2類医薬品】ヘパソフトプラス
価格:1534円(税込・送料別)(2020/1/24時点)

楽天で購入

 

 

【しもやけに効く医薬品】プロペト ピュアベール

この薬の主成分は「白色ワセリン」という保湿成分になります。

値段が安価な点と肌への刺激感が少ないことが特徴です。

保湿効果も高く、また防腐剤が含まれていないため小さなお子様や赤ちゃんにも心配なく使用できます。

肌が敏感な方や、いろんな薬が肌に合わなかったという方でも安心して使用できるのでオススメです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【第3類医薬品】プロペトピュアベール
価格:1009円(税込・送料別)(2020/1/24時点)

楽天で購入

 

 

【しもやけに効く医薬品】ユースキンA

この薬は血行促進効果のある栄養成分「ビタミンE」が主成分のジュリームです。

肌に潤いを持たせてくれる「ヒアルロン酸」も含まれているので血行促進&保湿効果が期待できます。

しもやけといえばユースキンと言われるほど有名で使用されている方も多い印象です。

全身どこにでも使用できお子様からお年寄りまで幅広い年代での使用が可能です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ユースキンA(30g)【ユースキン】
価格:432円(税込・送料別)(2020/1/24時点)

楽天で購入

 

 

【しもやけに効く医薬品】一元製薬消風散(しょうふうさん/ショウフウサン)

錠剤タイプの漢方薬です。

体を温める効果のある「当帰(トウキ)」という生薬(植物からできている漢方薬の元となる有効成分)が含まれており、効果を発揮します。

漢方薬は一般的に「苦い」とか「クセが強い」というイメージがありますが、錠剤なのでそれらを感じることなく服用できます。

水で1日数回服用するだけなので、手も汚すことがなくオススメです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【第2類医薬品】一元製薬消風散(しょうふうさん/ショウフウサン)
価格:7673円(税込・送料別)(2020/1/24時点)

楽天で購入

 

 

本当にしもやけ?しもやけに似ているその他の病気

本当にしもやけ?しもやけに似ているその他の病気
しもやけの症状の程度は個人差があり様々です。
真っ赤に腫れて痛みを伴う場合もあれば、ほとんど赤みがでず痒みのみがでてしまう場合もあります。

中でも繰り返ししもやけのような症状が続いてしまう方は、実は違った原因が潜んでいる場合があります。しもやけの症状と類似した症状が出る疾患について説明します。

全身性エリテマトーデス

発症の原因は不明であり、自己免疫性疾患という体内で自分の体を攻撃する難病です。
手のひらや足裏に紅斑ができ、顔にも特蝶の形をした徴的な紅斑ができることがあります。

寒さが原因で起こることがあるので、しもやけと同じ条件下、同様な症状が起きることでしもやけとの区別が難しい場合もあります。

紅斑の症状が強く続いている時は一度皮膚科を受診してみましょう。

シェーグレン症候群

中年の女性に多く発症する自己免疫性疾患の1つで、涙腺や唾液腺などの外分泌系に慢性的な炎症が起きたり、皮疹や紫斑が起きることがあります。

しもやけは冬季に起こることが多いですが、それ以外の時期でもしもやけのような症状が出る場合は速やかに病院を受診しましょう。

レイノー症群

手足の細い血管が寒さによって急激に収縮し、手足の指が部分的に白くなったり痛みが生じたりします。
熱を持ったりしびれたりの症状が治まると、赤みを帯びたり痒みを生じます。

皮膚の症状に加え、爪や粘膜、眼などさまざまな部位に発症するので、皮膚の赤み・腫れ以外に明らかな異常が見られたら早めの受診をしましょう。

寒い冬のしもやけの症状は薬を有効的に使おう!

今回は、しもやけの症状や原因、しもやけを対処するや、予防する方法についてご紹介しました。

冷え込みが強くなってくる時期に多く発症するしもやけでは、症状に悩まれている方は多くいらっしゃると思います。

多くの場合は医師に処方してもらう薬や市販で買える薬で症状の緩和は可能ですが、同様の症状でも背景には違う疾患が潜んでいる場合もあります。

自己判断で治療するのではなく、気になる点があれば早めの受診を心がけましょう。