【虫刺されの痕】かゆみをおさえる薬と虫刺されの痕を残さない対処方法

虫に刺されると、痕が残ってしまうのは誰しも経験することですよね?

特に足や、腕に付いた虫刺されの痕は結構目立つので、着る洋服が限られてしまったり、ひどい時には虫刺されが悪化して傷口が化膿してしまうなど、悩みの種になってしまう人も少なくないと思います。

もしかして虫刺されの痕を消す方法が分からずに、自然に消えるまで待つしかないと諦めていませんか?

虫刺されの痕を正しくケアすれば、痕は残さずに治せますよ。

今回は、虫刺されの痕を残さない正しい処置方法や、虫刺されの痕を消すアイテムについてご紹介します。

【虫刺されの痕】掻くと痕が残る原因になります!

【虫刺されの痕】掻くと痕が残る原因になります!
虫刺されには、刺された時にかゆみが出るものと、強い痛みを伴うものがあります。

蚊に刺された時にかゆみが出るものは、刺した虫の唾液や体液に毒素が混じっていたり、刺された刺激によって表皮からヒスタミンという物質が分泌され、かゆみを感じるようになるのです。

ハチのように刺されると痛みを感じるものもありますが、時間が経つとかゆみに変わっていきます。

このかゆみに耐えられず、刺された部分を繰り返し掻くことで痕となり残ります。

虫刺されの痕を残さないための正しい処置方法を知ろう!

虫刺されの痕を残さないための正しい処置方法を知ろう!
虫刺されの痕を残さないためには、刺されてすぐに正しい処置をして炎症や、痒みを最小限におさえることです。

虫に刺された場合は、どんな虫であろうと痕を残したくなければ、痒くても「掻く」ということは我慢しましょう。

しかし、ただ我慢と言われるのは辛いですよね。
痒みをおさえたい時には、抗ヒスタミン剤などのかゆみ止めを塗り対処しましょう。

毒性のつよいブヨに刺された場合は、赤く腫れて痛みがあるようでしたら、炎症をおさえるステロイド剤を塗ってください。

そして、一番大切なことは自己判断をせずに長引いていたり、症状がひどくなるのであれば速やかに皮膚科で受診しましょう。

特にノミは、市販の虫刺されの薬では効きません。

【虫刺されの痕】蚊(か)に刺された時の正しい処置方法

【虫刺されの痕】蚊(か)に刺された時の正しい処置方法
蚊に刺された時は、まずは刺された所をこすらないように流水で流してから、冷やしましょう。

【虫刺されの痕】ダニに刺された時の正しい処置方法

【虫刺されの痕】ダニに刺された時の正しい処置方法
人間が刺されるダニには、大きく分けてマダニとイエダニの2種類があります。

マダニは咬みつくと数日から10日間もの間離れなくなります。

マダニを無理やり取り除こうとするとマダニの一部が残ってしまったり、マダニの体液が体内に入って傷口が化膿したりダニが媒介する病気に罹ってしまう危険性があるので注意しましょう。

【虫刺されの痕】蜂(ハチ)に刺された時の正しい処置方法

【虫刺されの痕】蜂(ハチ)に刺された時の正しい処置方法
ハチに刺されたら、傷口を流水でよく洗い流して、手やポイズンリムーバー(毒液を絞り出すための器具)を使ってしっかりと絞り出すようにします。

ミツバチに刺された場合は針が残っていることがあるので、ピンセットで抜き取ります。

決して口で毒液を吸い出したり、指でつまんで針を抜こうとしたりしてはいけません。

【虫刺されの痕】ノミに刺された時の正しい処置方法

【虫刺されの痕】ノミに刺された時の正しい処置方法
家で猫を飼っている人などは、ノミに刺されてしまうことがあります。

ノミは皮膚を移動しながら血を吸うので、何か所も刺されて赤いブツブツがたくさん残ってしまいます。

冷たいタオルなどで患部を冷やし、先程説明したように、皮膚科を受診してください。

【虫刺されの痕】ブヨに刺された時の正しい処置方法

【虫刺されの痕】ブヨに刺された時の正しい処置方法
まずは傷口を流水で毒素を絞り出すように洗い流し、傷口を清潔にしてから冷やしましょう。

【虫刺されの痕】アブに刺された時の正しい処置方法

【虫刺されの痕】アブに刺された時の正しい処置方法
アブは、血を吸い取る為に皮膚を噛みます。そこから滲み出る血を吸い取るのですが、時間がかかるので唾液に血が固まりにくくなる成分が含まれています。

アブに刺された時には、まずきれいな水で洗い流してポイズンリムーバーや手でアブの唾液を絞り出してから患部を冷やしましょう。

【虫刺されの痕】虫刺されが悪化するのを防ぎましょう!

【虫刺されの痕】虫刺されが悪化するのを防ぎましょう!
虫に刺された部分を寝ている時など無意識のうちに掻いてしまったり、強すぎるかゆみに我慢できなくて掻いてしまった経験はありませんか?

「かゆみ」は掻くことによる「痛み」の刺激で、一時的におさえられるといわれています。

しかし、皮膚に刺激が与えられるとヒスタミンが分泌されて再びかゆみが現れます。

この悪循環に陥ってしまうといわゆる「掻き壊し」を起こして傷口が悪化します。

虫刺されの悪化の代表的なものには「化膿」と「とびひ(伝染性膿痂疹)」があります。

原因 症状 治療法
化膿 ・掻き過ぎたことによる細菌感染(黄色ブドウ球菌・連鎖球菌・緑膿菌など)

 

・赤く腫れて痛い

・膿が出る

・抗生物質とステロイドが配合された軟膏を塗る

 

とびひ(伝染性膿痂疹) ・黄色ブドウ球菌

虫刺されを掻いた時に起こるとびひ(水泡性膿痂疹)の原因菌。

黄色ブドウ球菌が作り出す表皮剥脱毒素という毒素によって起こる。

 

・びらん(ただれ)

・水ぶくれ

・膿疱(水ぶくれの中に膿が入ったもの)

・水ぶくれの中身やびらんからの浸出液が他の部位に触れることで水ぶくれが広がっていく。

・抗生物質とステロイドが配合されたかゆみ止め軟膏を塗る

・かゆみ止めや抗生物質の内服薬を飲む

・浸出液が他の部位に触れないようにガーゼで保護する

・毎日シャワーを浴びて皮膚を清潔に保つ

虫刺されが悪化した時には、早めに皮膚科を受診することをおすすめします。

よくなったと思って、勝手に薬をやめたりすると再発する可能性があるので、お医者さんの指示に従ってきちんと治しましょう。

また、虫に刺されて皮膚が炎症を起こした時、虫に刺された部分の肌を守ろうとしてメラニン色素が過剰分泌され色素沈着を起こしてしまうことがあります。

色素沈着してしまった虫刺されの痕は、皮膚のターンオーバー(新陳代謝)によって徐々に消えていきます。

皮膚の新陳代謝を正常に保つために、果物などのビタミン類を多く含んだ食事を摂ることや質の良い睡眠を取る事が大切です。

【虫刺されの痕】レジャー時は準備したい有効なアイテム

【虫刺されの痕】レジャー時は準備したい有効なアイテム

【虫刺されの痕】インセクトポイズンリムーバー

 

ハチやアブに刺された時に素早く安全に毒素を吸い取ってくれるアイテムです。キャンプなどのアウトドアにオススメです。

【虫刺されの痕】液体ムヒアルファEX

 

かゆみをおさえる抗ヒスタミン剤と炎症をおさえるステロイド剤の両方が入った軟膏です。蚊・ダニ・アブなどの虫刺されに有効です。

【虫刺されの痕】新ウナコーワクール

 

かゆみの伝達を止めるリドカインとかゆみをおさえる抗ヒスタミンの2つの作用で素早くかゆみをおさえます。

メントールの効果で患部を冷やしてくれるのもオススメポイントです。

【虫刺されの痕】ドクターシーラボ/リペアオイル

 

皮脂に近い成分が乾燥から皮膚を守り、ターンオーバーを高めるのに効果的です。

【虫刺されの痕】HPクリーム

 

ヘパリン類似物質により乾燥を防いで血行を良くし、ターンオーバーを促します。

皮膚の炎症をおさえる効果もあり、赤ちゃんから使えるのもオススメポイントです。

【虫刺されの痕】アットノンEX

 

有効成分ヘパリン類似物質が皮膚のターンオーバー(新陳代謝)を促す作用があります。

虫刺されの痕を残さないようにしよう!

今回は、虫刺されの痕を残さない正しい処置方法や、虫刺されの痕を消すアイテムについてご紹介しました。

  • 虫に刺された箇所は、痒くても掻くのを我慢しましょう
  • 虫に刺され痕はすぐに正しい対処法を取りましょう
  • 症状が長引く場合は、すぐに病院へ行きましょう
  • 色素沈着には、血行を良くし、ターンオーバーを促しましょう

また、患部を紫外線に当てしまうと色素沈着を起こして、痕が残ってしまうので、治るまではなるべく日に当てないようにするのが秘訣です。

適切な対処で虫にささ痕に悩まされない肌を目指しましょう。

【夏のレジャーは虫刺されに注意】10種の虫刺されの症状や対処方法を紹介

夏になると心配なのが「虫刺され」ですね。

虫刺されは、痛みやかゆみ、腫れなどの症状が起こるだけでなく、血圧低下や意識障害など、恐ろしい症状が表れることがあります。

この記事では、虫刺されの種類別に症状や特徴、虫刺されの対処方法についてご紹介します。

【虫刺されの症状】虫の種類によって虫刺されの症状が違う!

【虫刺されの症状】虫の種類によって虫刺されの症状が違う!

虫刺されには「即時型反応」と「遅延型反応」があります。

この二つの違いは虫に刺された後のアレルギー反応の表れるタイミングです。

【虫刺されの症状】即時型反応は虫刺されの後すぐに症状が現れます!

  • 虫に刺された後、すぐにかゆみや蕁麻疹などのアレルギー症状が現れます。
  • 症状は、数時間経つと治まります。
  • 即時型反応が出やすい虫は、ハチ・クモ・蚊・アブ・ムカデなどです。

【虫刺されの症状】遅延型反応は虫刺されの後、数日たった後に症状が現れます!

  • 刺された1、2日後からかゆみ、水ぶくれなどの症状が現れます。
  • 症状が治まるまで数日~数か月かかります。
  • 遅延型反応が出る虫は、毛虫・ダニ・ノミ・ブユ(ブヨ)・シラミなどがあります。

このようにアレルギー反応のタイミングの違いは、虫の種類にも関係しますが、今まで虫に刺された回数によってもアレルギー反応のタイミングは変化します。

虫に刺された経験の多い大人は即時型反応になることが多く、刺された経験の少ない幼児や子供は遅延型反応になることが多いです。

【虫刺されの対処】虫刺されの症状や自分でできる対処方法

虫刺されは、その虫の種類によって様々な症状が表れます。

また、虫は蚊の様に針を刺して吸血するタイプと、ブユの様に皮膚を噛み破って吸血するタイプに分かれます。
虫の種類別に、虫刺され症状を見ていきましょう。

【虫刺されの対処】蜂(ハチ)に刺されたらアナフィラキシーショックに注意!

【虫刺されの対処】蜂(ハチ)に刺されたらアナフィラキシーショックに注意!
ハチに2回以上刺されると、アナフィラキシーショックという強いショック症状が表れることがあります。

これは、1度目にハチに刺された時に、体内で作られた抗体が、再び体内に入ったハチの毒に反応して強いアレルギー反応を起こすために起こります。

呼吸困難や嘔吐、血圧低下、意識障害などの症状が表れ、重症化すると命を落とす可能性もあります。

【原因と症状】
ハチが身を守るために攻撃して刺します。ハチを見かけた際は、静かにその場を離れてください。刺されると蜂毒により激しい腫れと、痛みを伴います。

【刺す型?噛む型?】
ハチは刺す型です。ミツバチに刺された場合は、針が残っていることもあります。

【出現場所・時期】
ハチが攻撃的になるのは夏から秋にかけての産卵期です。
山などの自然の中や、種類によっては街中や民家などにも現れます。

【自分でできる対処法】
刺された場合は、傷口を洗って冷やし、軟膏を塗りましょう。
強い痛みを伴いますが、重症でない場合は、2,3時間で虫刺されの症状は治まります。

しかし、刺されてすぐ蕁麻疹、発声が上手くできない、激しい腹痛や嘔吐、意識が薄れるような症状が表れたら救急車を呼ぶ必要があります。

【虫刺されの対処】蜘蛛(クモ)に噛まれないように注意しよう!

【虫刺されの対処】蜘蛛(クモ)に噛まれないように注意しよう!
日本には1200種以上のクモが生息していますが、毒を持つクモはセアカゴケクモやハイイロゴケグモなど数種類です。

これらのクモは、自分から攻撃をしてくることはあまりありませんが、不用意に刺激すると噛まれることがあります。野生のクモには近づかないように気を付けましょう。

【原因と症状】
セアカゴケクモやハイイロゴケグモは、刺されると強い痛みや腫れを伴い、時にはしびれや吐き気を起こすこともあります。

【刺す型?噛む型?】
クモは噛む型です。

【出現場所・時期】
草むらや民家に生息しています。

【自分でできる対処法】
毒をもっておらず、痛みだけの場合は虫刺され薬で対応できます。

しびれやリンパの腫れ、呼吸困難などが表れた場合は、早急に病院を受診しましょう。

【虫刺されの対処】蚊(か)に刺されやすい人の特徴を知ろう!

 【虫刺されの対処】蚊(か)に刺されやすい人の特徴を知ろう!
同じ場所にいても、蚊にたくさん刺される人、刺されない人がいますが、なぜなんでしょうか?

蚊は、二酸化炭素や温度を感知して生き物を見つけます。

なので、お酒を飲んだ後で、アルコールを分解するために大量の二酸化炭素をはき出している人や、体温の高い人は蚊に刺されやすいです。

【原因と症状】
産卵準備のために、メスだけが吸血をします。

蚊は皮膚を刺すと同時に、麻酔の様な成分を肌に注入します。

その成分のにかゆみなどのアレルギー症状がでます。

蚊に噛まれると傷口がぷっくりと腫れますが、大人の場合は噛まれてから1~2時間後にはかゆみが収まることが多いです。

しかし、子供の場合は翌日経過した後に赤く腫れしこりができるケースがあります。

【刺す型?噛む型?】
蚊は針の様な部位を皮膚に刺して吸血するタイプです。

【出現場所・時期】
夏から秋にかけて多く発生し、街中や山奥など、様々な所に生息しています。また、屋内に発生することもあります。

【自分でできる対処法】
市販の軟膏や虫刺され薬を使いましょう。

腫れた部分にバツ印を付ける民間療法がありますが、傷を刺激すると化膿したり、痕に残ったりするので避けましょう。

【虫刺されの対処】虻(アブ)に噛まれたら痛いです!

【虫刺されの対処】虻(アブ)に噛まれたら痛いです!
アブはハエの仲間です。その違いは吸血するか否かと、蛹から羽化する時の変化の様子だけですので、見た目はよく似ています。

【原因と症状】
蚊と同じくメスが産卵準備の為に吸血します。アブは、麻酔のような成分を出しませんので、刺された時に強い痛みを感じます。

その後、どんどんとかゆみが増してきます。アブに噛まれると、完全に痒みが引くのにおおよそ3週間ほどかかるのが特徴です。

【刺す型?噛む型?】
アブは噛む型です。

【出現場所・時期】
夏に、水があるところの近くで発生します。

【自分でできる対処法】
刺された場所を水で洗って、虫刺され薬を塗ります。ステロイド系か抗ヒスタミン系がいいでしょう。

【虫刺されの対処】ムカデは毒を持っています!

【虫刺されの対処】ムカデは毒を持っています!
ムカデはミミズやゴキブリなどの害虫を食べてくれる虫ですが、毒を持っています。
5〜6月繁殖期になり攻撃性が上がるので、特に注意が必要です。

【原因と症状】
ムカデは本能的に素早く動くものを攻撃します。
刺されると激痛としびれ、赤いミミズ腫れなどの症状が表れます。

種類によっては、意識障害などのショック症状が表れます。

【刺す型?噛む型?】
ムカデは噛む型です。

【出現場所・時期】
湿った石の下や、草むら、落ち葉の間などに生息しています。

【自分でできる対処法】
ムカデの毒は熱に弱いので45℃のお湯で傷口を洗います。

その後、虫刺され薬を塗りましょう。

発熱やめまいなどの症状が強く出る場合は、医師の診断を受ける必要があります。

【虫刺されの対処】毛虫の毛は直接毛虫と接触していなくても虫刺されの症状が表れる!

【虫刺されの対処】毛虫の毛は直接毛虫と接触していなくても虫刺されの症状が表れる!
毒を持った毛虫の毛は、風で飛ばされるほど軽く、直接毛虫と接触していなくても、虫刺されの症状が表れることがあります。

【原因と症状】
強いかゆみや蕁麻疹が表れ、種類によってはそれが数日間続きます。皮膚がただれたようになることもあります。

【刺す型?噛む型?】
毛虫は、その体を覆っている毛が皮膚に触れたり刺さったりすることによって症状が起きます。

【出現場所・時期】
春から夏にかけて、木が多くある場所に発生します。

【自分でできる対処法】
すぐにセロハンテープで付着した毛を除去し、早急に皮膚科へ向かいます。

【虫刺されの対処】ダニ体温が高く汗っかきな人が刺されやすいです!

【虫刺されの対処】ダニ体温が高く汗っかきな人が刺されやすいです!
ダニは高温多湿な場所を好みますので、体温が高く汗っかきな人が刺されやすいです。

【原因と症状】
刺されるとぶつぶつとした発疹が無数にでき、数日にわたって症状は続きます。

【刺す型?噛む型?】
刺す型です。

【出現場所・時期】
人を刺す種類のダニは、家の中の寝具やぬいぐるみなどの布の中に生息しています。

【自分でできる対処法】
ダニ用の軟膏や虫刺され薬を塗りましょう。
暫くたっても発疹が治まらない場合は、皮膚科で見てもらいます。

【虫刺されの対処】ノミはペットなどに寄生します!

【虫刺されの対処】ノミはペットなどに寄生します!
ペットなどに寄生するノミは非常にジャンプ力が強く、種類によっては20m以上飛べます。

【原因と症状】
吸血により栄養補給をしています。刺されると数日後に強いかゆみと赤い発疹、水ぶくれなどが表れます。

【刺す型?噛む型?】
噛む型です。

【出現場所・時期】
ペットなどの動物に寄生します。

【自分でできる対処法】
刺された場合は、原因となったペットのノミ除去をしましょう。

【虫刺されの対処】ブユ(ブヨ)はアブとよく似た見た目の虫です!

【虫刺されの対処】ブユ(ブヨ)はアブとよく似た見た目の虫です!

ブユは、アブとよく似た見た目の虫ですが、アブが2.3cmの体長であるのに対し、ブヨは2.3mm程度の小さいサイズです。

【原因と症状】
アブなどと同じくメスのみ吸血します。刺されると強い痛みを感じ、その後かゆみをおぼえます。どんどんかゆみが強くなっていくのも特徴です。

【刺す型?噛む型?】
ブユは皮膚を噛んで破り吸血します。

【出現場所・時期】
牛や馬の血を好むので、牧場などの家畜が多くいる場所を好みます。

【自分でできる対処法】
傷を水で洗い、虫刺されの薬を塗ります。

【虫刺されの対処】シラミは子供に多く寄生します!

【虫刺されの対処】シラミは子供に多く寄生します!
子供に多く寄生するシラミは繁殖力が強く、1ヶ月で約100個の卵を産みます。
発生したら素早く除去する必要があります。

【原因と症状】
吸血により栄養補給をしています。刺されると頭を掻きむしりたくなるようなむずむずとしたかゆみを伴います。

【刺す型?噛む型?】
シラミは刺す型です。

【出現場所・時期】
頭など、人体の毛がある部分に出現します。

【自分でできる対処法】
市販のシラミ除去用の櫛と、除去シャンプーを使用します。

ドラッグストアの店長がすすめる虫刺されに効く医薬品

ドラッグストアの店長がすすめる虫刺されに効く医薬品

【虫刺されに効く医薬品】定番商品を3選

【第3類医薬品】ムヒS

 

【第2類医薬品】液体ムヒS2a

 

【第2類医薬品】ムヒアルファEXクリーム

 

「ムヒS」より「ムヒアルファEX」の方が効果の高いステロイド剤が配合されているので、はれ・赤みにより効果的です。

【虫刺されに効く医薬品】AJDのよく効く医薬品を3選

【第2類医薬品】AJD カユミックAローションVII

【第2類医薬品】キュルミナンEX11ゲル

 

【第2類医薬品】キュルミナンEX11液

 

選び方のポイントムヒと同様に「カユミックAローションVII」より「キュルミナンEX11」の方が効果の高いステロイド剤が配合されているので、はれ・赤みにより効果的です。

【虫刺されの予防】レジャーに行く時も虫刺されの予防しよう!

【虫刺されの予防】レジャーに行く時も虫刺されの予防しよう!
虫刺されの予防法をご紹介します。

【虫刺されの予防】虫よけ剤を使用する

蚊やブユ、アブには虫よけ剤が有効です。スプレータイプの虫よけは、服の上から使用するのも良いでしょう。

【虫刺されの予防】肌を露出しない

蚊・アブ・ムカデ・クモ・毛虫・ブヨなどは、長袖と長ズボンの着用をして肌の露出を減らすことで虫刺されを予防できます。

【虫刺されの予防】香水やコロンなど香り物は付けない

ハチの中には香水の匂いに反応し攻撃をしてくることがあります。
登山など、自然が多い場所へ行く時は避けましょう。

【虫刺されの予防】孵化するスポットを減らす

蚊やノミ、シラミは、まず孵化させないことが大切です。蚊が卵を産み付けられる水たまりを掃除したり、薬を使用したりしましょう。

【虫刺されの予防】衣類や寝具は清潔に保つ

ノミやダニは布の中に生息しますので、家の中にある布類は清潔に保ち繁殖しないようにしましょう。

【虫刺されの対処】アナフィラキシーショックになったら早い対処

【虫刺されの対処】アナフィラキシーショックになったら早い対処
虫刺されで、一番恐ろしいのはアナフィラキシーショックです。

ハチに刺された時に出やすく、刺された経験があり体内に抗体ができていると、意識障害や血圧低下、呼吸困難などの強いアレルギー反応が起こります。

  • 発疹などの症状が数日経っても治らない
  • 発熱やめまい、リンパの腫れなどの症状が強く出る
  • 虫刺され症状が出ているが、何に刺されたのか定かでない

というような場合は、一刻も早く病院へ向かいましょう。

たかが虫刺されと思わないようにしよう!

【虫刺されの対処】アナフィラキシーショックになったら早い対処
この記事では、虫刺されの種類別に症状や特徴、虫刺されの対処方法についてご紹介しました。

虫刺されは早急に対処すれば治るものも多いですが、虫の種類によって受診が必要なものもあります。

たかが虫刺されと思うのではなく、早急に適切な対応をしましょう。

痛みを伴う切れ痔!トイレが怖くなる前に切れ痔の「原因」や「治療方法」

毎日のトイレで用を足した後にいきなり出血を見ると、自分の身体がどうなったのかと不安になりますよね?

少なくとも体内のどこかから血が出ているわけで、それに排便の度に激しい痛みが伴うとなれば重大な問題です。

トイレにおける出血の主な原因である切れ痔を予防しつつ、症状に合わせた対応をして早期解決しましょう。

そこで今回は、切れ痔の原因や症状、切れ痔の適切な治療方法や予防する方法について紹介します。

切れ痔とは?切れ痔の原因と症状を知ろう!

切れ痔とは?切れ痔の原因と症状を知ろう!
切れ痔について正しい知識を持ち、セルフチェックに役立てましょう。

【切れ痔の原因】切れ痔は20~40代の女性に多い!

軽度の出血と痛みがある切れ痔は、20~40代の女性がよく発生します。

女性は便秘になりやすく、大きくて硬い便を出す時に肛門を傷つけやすいのが原因です。

下痢においても、勢いよく排泄されることから肛門の皮膚に負担がかかります。

具体的に傷つくのは、肛門の出口の周辺にある皮膚です。

神経が通っている部位でもあり、切れ痔における排便では強い痛みが伴います。

痛いから排便をしたくない気持ちが大きくなり、余計に切れ痔が進行する悪循環になりがちです。

【切れ痔の症状】切れ痔を放置すると悪化する!

切れ痔をそのまま放っておくと、どんどん悪化します。
肛門の皮膚の傷が酷くなっていき、やがて便が通る道が潰瘍によって狭まっていきます。

傷口にはかさぶたができるので、肛門で流れをせき止めるダムが作らます。

元々、スムーズに排便できない状態であるのに、そこに肥大する突起物の増加です。

身体の外にある傷ならば自然治癒でも対応できますが、体内にある傷には適切な処置が必要になります。

切れ痔は急性期から慢性期になる!

切れ痔は急性期から慢性期になる!
切れ痔は文字通りに皮膚が切れる症状で、いきなり要手術になるわけではありません。

通常の切り傷と同じように、急性期から慢性期に移行することを知っておきましょう。

切れ痔の「急性期」について知ろう!

急性期の切れ痔では、排便をした時に少量の出血と痛みが残ります。
肛門の皮膚が裂けて、小さな裂肛がいたるところに発生している状態です。

この時点ではまだ通常の肛門を保っており、部分的に傷ができているだけに過ぎません。

ただし、排便の後に痛みが続くため、トイレに行くことを嫌がる傾向になります。

他の痔に比べて出血が少ないことから、自覚症状なしで生活している方も大勢います。

傷が小さいうちは痛みも軽く、あまり気にしないまま慢性期にまで進行する事例が珍しくありません。

切れ痔の「慢性期」について知ろう!

慢性期に入ると、排便時にハッキリした痛みがあります。

肛門の周辺の皮膚は既にズタズタになっており、潰瘍や突起物がいくつも作られている状態です。

便が通る道そのものが狭窄(きょうさく)になることで、より一層の切れ痔の悪化につながります。

この狭窄がとても厄介になっており、通常の肛門の広さに比べてかなり狭くなるのです。

肛門については日常的に見られる部位ではなく、慢性期にまで悪化したら専門家の助けが必要です。
慢性期の切れ痔はかなり危険で、手術になる可能性が高まります。

切れ痔を治療する方法を知ろう!

切れ痔を治療する方法を知ろう!
切れ痔は、要するに肛門の切り傷、裂き傷です。

そのため、医療機関の治療は肛門の負担を小さくした後に、経過観察する方針になっています。

【切れ痔の治療方法】軽度は薬で治す(軟膏・軟便薬)

切れ痔の担当は、病院の肛門科です。
軽度であれば、基本的に専用の薬物による保存的治療によって少しずつ治していきます。

自分のお尻を他人に見せることは恥ずかしいものの、診察を先送りにするほど悪化します。

手術になるケースは全体の約10%に過ぎず、過剰に怖がる必要はありません。

切れ痔の軟膏や軟便剤でアプローチして、しばらく様子を見るのが一般的です。

この段階で医療機関の治療を受ければ、外来のみで痛い思いをせずに回復します。

【切れ痔の治療方法】重度は内括約筋側方皮下切開術する!

手術では、狭まった肛門を広げるために処置します。
内括約筋という筋肉に切れ目を入れて、肛門を広げるための手助けします。

内括約筋側方皮下切開術による傷口は、平均1cmとなります。

身体への負担は小さく、専門医が行うから数分間で完了です。

潰瘍や突起物が増えすぎている場合には、入院による本格的な手術もあり得ます。

肛門を切開して広げ、ポリープなどを全て取り去った後に近くの皮膚の縫合で閉じる流れです。

【切れ痔の予防方法】生活習慣の見直しが大切

【切れ痔の予防方法】生活習慣の見直しが大切
切れ痔にまで悪化する前に、生活習慣の見直しで予防することが理想的です。
少しの改善で痛みのない日々を維持できるから、下記の注意点を覚えておきましょう。

【切れ痔の予防方法】主な原因である便秘を解消する!

切れ痔の原因となる大きくて硬い便は、だいたい便秘によって発生します。
したがって、便秘を解消することを考える必要があります。

ウォーキングと腹筋によって、お腹に適度な刺激を与えることで排泄につながります。

負荷は軽く汗ばむぐらいが最適で、おへそを中心としたマッサージも効果的です。

起床時の水分補給は、朝の排便のリズムを作ってくれます。
朝食は必ず食べるべきで、トイレで大便を済ませるまでの時間も確保しましょう。

【切れ痔の予防方法】同じ姿勢を長時間続けると悪化する!

長時間の座り仕事と立ち仕事は、肛門のうっ血によって痔につながります。

休憩の時には場所を変える、軽くストレッチをするなどの工夫で、血の流れを促進させましょう。

冷えもうっ血の原因になるため、職場で空調の冷気が噴き出してくる位置では保温が必須です。

特に女性は冷えやすいので、真夏でも油断せずに下半身を守ることが求められます。

毎日の入浴は、最善の切れ痔の対策です。
肛門の血行促進と洗浄になるため、できるだけシャワーではなく湯船に浸かるのがオススメです。

【切れ痔の予防】食事で切れ痔予防しよう!

【切れ痔の予防】食事で切れ痔予防しよう!
排出しやすい健康的な便にすることが、有効な切れ痔対策になります。

食物繊維を豊富に含んでいる食品を意識して摂取すると、快便になる可能性が高いからです。

【切れ痔の予防】毎日食べてたい食品

食物繊維が多い食品は、「納豆」「ブロッコリー」「大豆」です。
ごぼうや大根、玄米についても効果があるので、いずれかを毎日の食卓に並べましょう。

コストパフォーマンスと食べやすさでは納豆がダントツです。
嫌いでなければ積極的に食べることをオススメします。

納豆が苦手な方には、茹でたブロッコリーやごぼう、切り干し大根がオススメです。
玄米は独特な味になっているものの、簡単に食べられることがメリットです。

基本的に生野菜よりも加熱した方が、より多くの食物繊維を摂取できます。

【切れ痔の予防】朝のフルーツで元気になる!

【切れ痔の予防】朝のフルーツで元気になる!
朝の牛乳とヨーグルトでも、腸の働きが活発になります。
起床時には軽い脱水症状になっているので、水もきちんと飲みましょう。

バナナ、りんご、キウイなどを朝食に食べるのがオススメです。
ダイエットをしていても、同じ時間帯に1日3食にした方が結局は身体のためになります。

干し柿などのドライフルーツもおすすめで、常備しておくとスナック感覚で食べられます。

切れ痔は日頃の生活習慣によって予防できます!

切れ痔は日頃の生活習慣によって予防できます!
今回は、切れ痔の原因や症状、切れ痔の適切な治療方法や予防する方法について紹介しました。

毎日の食事で食物繊維をしっかりと摂り、朝にきちんとトイレに入ることを心がけましょう。

規則正しい運動や大豆などの食品の摂取は、身体の健康そのものに役立ちます。

そして、トイレの排泄時に出血や痛みが残ったら、早く肛門科で診察を受けましょう。

市販薬は応急処置に過ぎないので、専門医からの処方箋と助言によって適切な治療しましょう。

もしかして…痔!?痔の治し方を知っておこう!【2019年版痔の治し方】

おしりに違和感があると、「痔」かもしれないと不安になりますよね?

痔は、早期に対処するのが大切です。
そこで今回は、自分でできる痔の治し方や、病院での痔の検査方法について紹介します。

痔には大きく分けて3種類があります!知っておこう!

痔には大きく分けて3種類があります!知っておこう!
痔の治し方を紹介する前に、簡単に痔の種類について説明をします。
大きく分けて3種類の痔があります。

いぼ痔とも呼ばれる「痔核」、これは肛門の外にできる外痔核と直腸内にできる内痔核に分けられます。

次に切れ痔と呼ばれる「裂肛」、肛門の皮膚が切れている状態です。

最後にあな痔と呼ばれる「痔ろう」、肛門内部に膿がたまって、外にトンネルのようになってしまった状態です。
種類によっては、誤った治し方もあるので、注意しましょう。

痔のセルフケアの4つの方法について知っておこう!

痔のセルフケアの4つの方法について知っておこう!

市販薬を使って痔の治し方を知ろう!

痔が軽いうちは、市販薬と生活改善を組み合わせた治療法が一番有効的です。
痔の市販薬には、外用薬と内用薬に分けられます。

まずは、外用薬ですが炎症を抑えたり、殺菌作用があったり、痛みやかゆみを抑える成分が含まれています。
症状に合わせて使い分けましょう。

軟膏タイプのものですが、裂肛や外痔核などに有効です。

次に座薬ですが、これは、内痔核のような肛門内部の痔に有効です。
最後に注入軟膏ですが、外痔核、内痔核どちらにも有効です。

便秘や排便習慣の改善をして痔の治し方を知ろう!

便秘や排便習慣の改善をして痔の治し方を知ろう!
排便習慣が悪い人は、痔になりやすい傾向または悪化する傾向にあります。

便秘になってしまうと必要にいきんだり、腸に長い時間便が滞留することで便が硬くなってしまいます。

その結果、排便をする際に肛門を傷つけてしまい、そこから雑菌が入って炎症を起こしてしまいます。
また、下痢の場合でも、肛門や直腸に炎症を引き起こす原因となります。

便秘を改善するには、正しい生活習慣を送ることが大切です。

食習慣の改善をして痔の治し方を知ろう!

食習慣の改善をして痔の治し方を知ろう!
食習慣を整えることで便秘解消や、下痢を予防できて痔の悪化予防につながります。

便秘の予防には水溶性食物繊維と、不溶性食物繊維をバランスよく取り、かつ水分をしっかり補給することが重要です。

水溶性食物繊維とは、わかめやひじきなどの海藻類や、バナナや、リンゴなどの果物に含まれており、不溶性食物繊維は、サツマイモなどのイモ類とれんこんやごぼうなどの根菜類に含まれています。
ヨーグルト、チーズなどの乳酸菌もよいでしょう。

痔核の場合、血流が悪い、いわゆるうっ血していることがほとんどです。

温罨法(おんあんぽう)がオススメです。
お風呂で体を温めたり、腰などにホットタオルやホッカイロなどを使用して、体を温めると痛みが改善したりします。

切れ痔の場合や、痔ろうの場合は、温めてしまうと出血を助長してしまうため注意しましょう。

座りっぱなしや、立ちっぱなしを止める痔の治し方を知ろう!

座りっぱなしや、立ちっぱなしを止める痔の治し方を知ろう!
立ちっぱなしは、下半身に血が行きっぱなしになりやすく、お腹に圧力がかかるため肛門がうっ血しやすくなります。

また、座りっぱなしでは、肛門を長時間圧迫し続けるので、これまたうっ血しやすくなります。
なるべく同一姿勢は止めて、時々姿勢を変えたり、立ち上がったりしてうっ血することを防ぎましょう。

病院での痔の検査方法について詳しく知ろう!

病院での痔の検査方法について詳しく知ろう!

病院での痔の検査方法は肛門科か肛門外科を受診しよう!

痔で受診するのは、肛門科もしくは肛門外科を受診しましょう。
近くにこれらの科がない場合は、外科や消化器外科でも対応してくれます。

痔の可能性がある場合、外痔核ならそのまま診察可能ですが、内痔核の場合は視診では難しいので肛門視診という直接肛門の中に指を入れて、痔の状態を確認します。

また、視診で特定の場所や大きさを判別するのに、肛門鏡という肛門を押し広げる器具を使ったりします。

もし、がんやポリープの可能性があると診断された場合は、直腸鏡という特殊な器具を使い、直腸の奥まで調べることもあります。

ここまでが、通常の診察で可能な検査ですが、さらに詳しく診察する場合は、別の日に腸全体を詳しく調べる直腸内視鏡検査という検査します。

病院での治療法について詳しく知ろう!

病院での治療法について詳しく知ろう!
治療の第一選択として、薬物療法です。
先に挙げた市販薬の治療と同じように、座薬、軟膏、注入軟膏などの薬を処方してもらいましょう。

市販薬と同じ効果を表示している場合でも、含量が異なったり、成分が異なったりしますので、市販薬とは全く違った効果や効き方があります。

ほとんどの場合は薬物療法で痔の改善は見られますが、それでも改善が見られない場合や、痔が重度の場合や、痔ろうが形成されている場合には、手術療法が必要になります。

症状によりますが、日帰りで手術して治療することも可能です。

痔の治し方は自分の痔の段階を知るのが大切です!

そこで今回は、自分でできる痔の治し方や、病院での痔の検査方法について紹介しました。

痔には、症状の段階により4段階に分類されます。
軽い段階であれば、自宅での治療でも改善は見込めます。

しかし、重度となってしまうと手術が必要になったり、最悪の場合はガンだったり痔核が破れて出血死してしまうケースもあります。

痔は基本的に症状が強い、弱いが基準となっています。
とにかくお尻や肛門に違和感を感じた場合は、恥ずかしがらずに病院に受診することをオススメします。

《痔の原因を知ろう》痔の原因とタイプを見極めて治療しよう!

痔はお尻の病気で出血や痛みを伴うとてもつらいものです。

初めて痔になった方は症状に戸惑うと同時にまさか痔だとは思われないでしょう。
一言に痔といってもいくつかの種類があり原因も様々です。

今回は、痔の原因と、痔の種類別に症状についてご紹介します。

ホントなの?痔の原因は二足歩行にあった!?

ホントなの?痔の原因は二足歩行にあった!?
人間は二本足で歩けるため、手を使い色々なことができるようになりました。

その結果、肛門周辺の血液が流れにくくなり「痔」という病気を患ってしまうことになります。
そこには人間の体の構造が深くかかわっています。

痔になる原因は人体の構造にあった!?

人間は心臓をポンプとして血液が常に身体を循環しています。
下にいった血液は重力に逆らってまた心臓に戻らなければいけません。

そのため、心臓より下にある肛門には血液が溜まりやすくなります。

その結果、肛門付近は他の部分に比べて少しの刺激で傷ついたりしてしまいます。
そこで起こってしまうのが「痔」です。

痔になるのは生活習慣が原因です!

全員が痔になるわけではありません。
その違いは生活習慣が原因と言われています。

代表的なものを2つ紹介します。

  • 長時間の座位の作業
    長時間同じ状態で座っていると血液は肛門にたまる傾向があります。
  • 便秘
    便秘にも種類がありますが、固い便だと力んだ時に肛門に負担がかかり血管が破裂して出血することがあります。日頃から固くなる前に出す習慣をつくり、水分を多めにとり便を軟らかくしておくことが必要です。

あなたはどの痔のタイプ?痔の原因と症状からタイプを知ろう!

痔には大きく分けて3種類あります。それぞれ症状や原因は異なります。
お尻に違和感があるなら、チェックしてみてください。
あなたはどの痔のタイプ?痔の原因と症状からタイプを知ろう!

痔核(いぼ痔)の原因や症状について知ろう!

原因
痔の中で最も多いのがこの痔核です。
長時間同じ姿勢で座っていたり、排便の際に一気に力んだりを繰り返すと肛門の周りに血液がたまり、それが時間をかけて少しずつ膨らみ最終的にいぼのようになる事からこう呼ばれます。
日頃から憩時には立ち上がったり、水分を多くとり便を固くしないように生活習慣や食生活に注意することが必要です。
状態
直腸内に出来たいぼを内痔核といいます。
これが悪化すると根元の粘膜がたるんで、中にあったいぼが外に出てきてしまいます。これを脱肛と言い、最初は手で押せば戻りますが悪化すると戻らなくなってしまいます。
症状
最初は気付かないことが多いですが、固い椅子などに座ったり、硬い便をするときなどに出血や痛みがでます。外痔核や脱肛であれば、お尻を見たり触ったりすればわかります。
特に肛門から何か出ていると分かれば、脱肛でほぼ間違いないでしょう。

裂肛(きれ痔)の原因や症状について知ろう!

原因
硬い便によって肛門の粘膜が傷ついてしまう事が原因の一つです。そのため、便秘の多い女性の方がかかりやすいと言われています。
他には、勢いよく出る下痢でもなりやすいと言われています。裂肛においては便の状態に細心の注意を払う必要があります。
状態
直腸の粘膜に比べて肛門の周りは粘膜が軟らかくなっています。その為、上記のような便の状態のちょっとした刺激でも傷ついてしまいます。
その結果、肛門粘膜が切れたり裂けたりしてしまう状態となります
症状
排便時に出血を伴いますが、痔核に比べると少ないと言われています。
特徴的なのは、排便時に激しい痛みを伴いそのあともしばらく痛みが続くことです。(しびれるような痛みと例えられることがあります)

痔瘻(あな痔)の原因や症状について知ろう!

原因
下痢によって引き起こされることが原因です。下痢を起こしやすいアルコールの大量摂取や心因性(ストレス)によるものは注意が必要です。これらの原因からこちらは比較的男性に多いと言われています。
下痢をすると菌が感染しやすくなるので、ストレスが原因の方などは早めに受診しましょう。(現在はストレス性の下痢にも効果がある薬も出ています)
状態
下痢を原因としてまず細菌感染がおこります。その結果、直腸外側に膿がたまり炎症を起こしますが時間が経つと膿は排出されます。
しかし、膿が溜まっていた部分の穴が深くなり、肛門の外まで穴が貫通しトンネルのような状態になり、再び細菌感染をおこし再発を繰り返してしまいます。こうなるとトンネルを埋めるしか方法が無いので手術の適応となります。
症状
排便の際などに激しい痛みを伴い、場合によっては発熱を伴う事もあります。
他の痔にない特徴としては膿が排出されるため、下着が茶色く汚れてしまいます。
前述のように悪化してしまうと薬だけでは、完治は難しく早めに手術を受ける必要があります。
手術をする場合は病院にもよりますが、日帰りでできることがほとんどです。ただ次の日は経過観察で受診しなければならなかったりでしばらくは通院が必要となります。

言い出しにくい痔ですが早期の対処が大切です!

言い出しにくい痔ですが早期の対処が大切です!
今回は、痔の原因と、痔の種類別に症状についてご紹介しました。

痔はなかなか言いづらいものですが、早めに治療を開始すれば痛みも軽減できます。

市販の薬も出ていますが初めての方は病院で診察を受けることをオススメします。
痔は早期発見・早期治療で症状を完治させることが可能です。

キャッシュレス・消費者還元事業に4店舗が加盟店となりました

テイコク薬店(全4店舗)は「キャッシュレス・消費者還元事業」の加盟店となっております。
2019年10月1日(火)~2020年6月までの期間、お支払い時にキャッシュレス決済をいただくと最大5%のポイント還元を受けることができます。是非、お買い物の際は当店をご利用ください。

詳しくは下記サイトをご覧ください。
https://cashless.go.jp/consumer/

※還元方法、還元率はクレジットカードにより異なります。詳しくは各クレジットカード会社にお問い合わせください。

(対象店舗)
・テイコク薬店 弁天町店 06-6577-6520
・テイコク薬店 箕面店 072-722-0762
・テイコク薬店 十三店 06-6309-5961
・Beauty&Wellnessテイコク 千里中央店 06-6832-7540

その頭痛の原因を知ってる?頭痛の原因は症状から見極めよう!

日本人の3人に1人は慢性頭痛に悩む、いわゆる頭痛持ちと言われる人がいると考えられています。

頭痛の原因はさまざまですが、何か病気なのではないかと、心配してしまうことでしょう。

今回は、頭痛の種類や原因、頭痛の適切な対処方法を知って上手に頭痛と向き合ってみましょう。

【頭痛の原因】頭痛には3種類があります!

【頭痛の原因】頭痛には3種類があります!

頭痛には大きく分けて3つあります。

  • 日常的に起こる頭痛(二日酔いや風邪など)
  • 脳の病気が原因の頭痛(くも膜下出血、脳出血など)
  • 慢性頭痛(脳の一過性の異常によって起こる頭痛)

慢性頭痛について脳にどのようなことが起こっているのか、詳しく分類して紹介します。

緊張型頭痛 ストレスや姿勢が影響し、頭部の筋肉を酷使したことによって、頭部の筋肉が凝った状態となり、筋肉が放出する炎症物質が原因で、頭痛が起こります。
片頭痛 三叉神経(顔の感覚の痛い、熱い、冷たいなどを脳に伝える神経)周辺の血管が拡張し、神経を刺激することが原因で、頭痛が起こります。
群発頭痛 アルコールなどの血管を拡張させてしまう成分を摂取したことにより、頭部の血管が拡張することが原因で起こる頭痛とされていますが、明確な発症メカニズムは解明されておらず、激しい痛みに悩まされることが特徴です。

【頭痛の原因】頭痛のタイプをチェックしてみよう!

【頭痛の原因】頭痛のタイプをチェックしてみよう!
頭痛の原因や特徴を理解し、自分がどの頭痛のタイプなのか知りましょう。

【頭痛の原因】緊張型頭痛
頭全体に痛みを感じる
歩いたりする行動では、痛みの大きさは変わらない
頭が重い感じや、締め付け感がある
吐き気を伴うことはあまりない
肩こり、目の疲れ、耳鳴り、めまいを伴うことがある

【頭痛の原因】片頭痛
頭の片側、時には両側でズキンズキンという痛みを感じる
歩いたり、行動することで痛みが増すことが多い
吐き気がすることがある
光をまぶしく感じることがある
音に敏感になる
シャンデリアのように周囲が輝くように見えたり、視野が狭くなったりという前兆が起こることがある。

【頭痛の原因】群発頭痛
1年に1~2ヶ月ぐらいの間や、決まった時間に激しい痛みがある
目がえぐられるような強烈な痛み
痛みのある方の眼に充血、涙が出る
45分~1時間くらい続く

頭痛の原因はコレかも!?頭痛の種類別に原因を知ろう!

頭痛の原因はコレかも!?頭痛の種類別に原因を知ろう!
頭痛の原因は各種、以下の原因が考えられます。

緊張型頭痛 ・長時間デスクワークする
長時間のデスクワークは同じ姿勢を保つことが多いので、頭の筋肉も緊張し、頭痛の原因となります。
・精神的ストレスを感じている
精神的ストレスでさまざまなことを考え込んでしまうために、知らぬうちに頭を使い、緊張状態が続きます。
片頭痛 ・気圧の変化
自律神経が乱れ頭痛の原因となります。・人混みや騒音などの環境に長時間身を置く
目や耳から入る情報も脳が処理しているので、環境的ストレスにより頭痛の原因となります。
・女性ホルモンの変動
女性ホルモンの増減により、血管の収縮をコントロールする働きにも影響が出ます。生理前や整理後、更年期障害にも頭痛が伴うのも、これが原因だと考えられます。
群発頭痛 ・飲酒、喫煙
飲酒や喫煙は群発頭痛を誘発するとも言われています。
さらに、群発頭痛の期間中は、飲酒により頭痛がひどくなり、また、喫煙も控えた方がよいとされています。

【頭痛の原因】頭痛の種類で対処方法と予防方法が違う!

【頭痛の原因】頭痛の種類で対処方法と予防方法が違う!
頭痛の種類別に適切に対処方法と、予防方法を知って上手く頭痛と向き合いましょう。

緊張型頭痛 ・長時間同じ姿勢を取らない
デスクワークが多い場合には定期的にストレッチをするなどして体をほぐしましょう。
・肩や首の筋肉をほぐす
肩や首周りの筋肉をほぐすことによって、血行が良くなるので、頭痛の軽減が期待できます。
・枕の高さを見直し、首に負担をかけない
高い枕や、柔らかい枕は首への負担になります。
自分に合った高さで、柔らかすぎない枕を選びましょう。
・温めてこりをほぐす
マッサージや、蒸しタオル、半身浴などで体を温めて血行を良くし、筋肉のこりをほぐします。
・気分転換をする
心身にストレスを溜めないようにすることが大切です。
ストレスは脳への負担が大きいため、適度に気分転換しましょう。
片頭痛 ・頭痛が起きる日にちや場所を記録する
人混みの中にいると痛む、睡眠不足だと痛むなど、どのような場面で頭痛が起こりやすいかを記録しておきましょう。
頭痛の傾向がわかれば事前に防ぐ対策が出来るようになります。
・寝不足、寝過ぎ、空腹、疲労に注意する
寝不足はもちろん、普段の疲れを、休日に取ろうと寝すぎてしまったり、二度寝をしてしまうと、寝過ぎと空腹が重なり、頭痛の原因となりますので注意が必要です。
・誘発食品の取り過ぎに注意する
チョコレートやチーズ、ハム、ヨーグルトなど頭痛を誘発する食品があるので、取り過ぎに注意しましょう。
・冷たいタオルなどで、痛む部分を冷やす
片頭痛は血管が拡張して起こるものなので、冷たいタオルなどで冷やすことにより、血管を収縮する効果があります。
・入浴を避ける
湯船に浸かるなど、身体の疲れを取るのに効果的であるかと思われますが、体が温まり、血行が良くなると、血管が拡張してしまうのえ片頭痛の原因となります。
・静かで暗い場所で休む
目や耳から余計な情報を入れないように、脳を休ませることを優先すると良いでしょう。
・カフェインを適量摂る
カフェインにも血管を収縮する作用があるので適量の摂取は片頭痛に効果的です。
群発頭痛 ・タバコ、アルコールを控える
飲酒喫煙は群発頭痛の期間は控えることを徹底しましょう。
・気圧の低くなるところを避ける
飛行機などの気圧の変化も群発頭痛の期間中には大変辛い痛みが起こります。
群発頭痛は期間的なものなので、日程を調節するなどの対策を取りましょう。
・入浴を避ける
血管の拡張により痛みが増すのでシャワーで済ませるようにしましょう。
・生活リズムを整える
就寝後や、明け方など、決まった時間に起こることが多いので、生活リズムを整えることが対競るです。
・受診する
医療機関ではトリプタン系の薬を処方される傾向にあるので、しっかり服用することと、酸素吸入法があるので医師の指示に従いましょう。

頭痛の原因や種類がわかならければ病院に行こう!

頭痛の原因や種類がわかならければ病院に行こう!
今回は、頭痛の種類や原因、頭痛の適切な対処方法についてご紹介しました。

頭痛の痛みが強い、おさまるらないなど、そんな時は無理せずに医療機関を受診しましょう。

【妊婦のお茶オススメ】妊婦がお茶以外に気をつける物を知っておこう!

妊婦にカフェインはよくないということは、知られている話です。

妊娠中はカフェインなどの成分が含まれていないか、食べ物や飲み物を選ぶ時に敏感になります。

日常的に飲むお茶にも、妊娠中は控えた方がいい成分が含まれている物があります。

そこで今回は、妊婦でも安心して飲めるお茶や、妊婦がお茶以外に気をつける物についてご紹介します。

ぜひお茶選びの参考にしてください。

【妊婦のお茶】妊婦が注意したいお茶の成分

【妊婦のお茶】妊婦が注意したいお茶の成分

【妊婦のお茶】カフェイン

妊娠中に気をつけたいことと言えばカフェインです。

カフェインはコーヒーだけではなく、お茶にも含まれています。

妊娠中にカフェインを大量に摂取すると、胎児の発育に悪影響がでたり、流産や早産、死産のリスクが高まると言われています。

母体も栄養不足や貧血になどのトラブルになりやすく、妊娠中のカフェイン摂取については注意が必要です。

お茶を飲む際には、なるべくカフェインフリーのものを選びましょう。

【妊婦のお茶】タンニン

お茶でカフェイン以外に注意すべき成分といえば、緑茶に含まれる「タンニン」です。

タンニンは鉄分の吸収を阻害する働きがあるため、摂りすぎると貧血になりやすくなります。

胎児の成長に必要な葉酸も阻害してしまうので、こちらも気をつけてください。

とはいえ、これらは毎日大量に摂取した時のリスクなので、適量を守っていれば心配しすぎる必要はありません。

一切飲んではいけないわけではないので、コーヒーやお茶を楽しめます。

【妊婦のお茶】妊婦も安心して毎日飲めるお茶8種

【妊婦のお茶】妊婦も安心して毎日飲めるお茶8種
そうは言っても、妊娠中はなるべくリスクを避けたいと思う人もいるでしょう。

そこで、妊娠中でも安心して飲めるお茶を8つご紹介します。

【妊婦のお茶】麦茶

麦茶はミネラルが豊富で、血流をサラサラにしてくれます。熱中症予防にもなるので、水分補給にはぴったりです。

しかし、体を冷やす働きもあるので、常温や温めて飲むのがオススメです。

また、ハト麦が主成分の麦茶には要注意です。ハト麦には子宮収縮作用があるので、飲みすぎると流産になる可能性もあります。

麦茶だからと言って飲みすぎないようにしましょう。

【妊婦のお茶】三年番茶

【妊婦のお茶】三年番茶
三年番茶とは、お茶の木を三年間栽培し、葉だけでなく枝や幹まで余すことなく焙煎したお茶のことです。

ほかのお茶より3倍も日光の下で栽培しており、お茶の刺激成分であるカフェインやタンニンが抜けているので胃に優しく、飲みやすい味になっています。

妊娠中はストレスを感じやすいので、三年番茶でリラックスしてみるのもいいでしょう。

また、三年番茶は体を温める効果があるので妊娠中の冷え対策にもオススメです。

【妊婦のお茶】タンポポ茶

【妊婦のお茶】タンポポ茶
タンポポ茶もカフェインフリーで、血液の循環を良くする効果があります。

利尿作用のあるカリウムが含まれているので、体内の余分な水分や老廃物を排出してくれます。

妊娠中はむくみやすくなるので、むくみ対策にも良いでしょう。授乳中のお母さんも安心して飲めます。

【妊婦のお茶】杜仲茶

【妊婦のお茶】杜仲茶
「とちゅうちゃ」と読むこのお茶は、中国にある杜仲という木の葉を煎じたお茶のことです。

杜仲茶には様々なミネラルやビタミンが含まれており、コレステロール値の低下、冷えや肩こりの改善、便秘改善などの効能があります。

苦味があり、独特な味だと言われているので人によって好みが分かれるようです。

【妊婦のお茶】黒豆茶

【妊婦のお茶】黒豆茶
黒豆茶は黒豆を煎じて作ったお茶です。黒豆にはタンパク質、食物繊維、オリゴ糖などの栄養成分が含まれています。

便秘改善、むくみや冷えの改善、妊娠高血圧予防に効果的です。

しかし、黒豆には大豆イソフラボンも豊富です。

大豆イソフラボンを摂りすぎると、女性ホルモンのバランスが崩れたり胎児に影響がでる可能性があります。

日常的に飲むのであれば問題ありませんが、過剰摂取は避けましょう。

【妊婦のお茶】ごぼう茶

【妊婦のお茶】ごぼう茶
ごぼう茶にはイヌリンという成分が含まれており、血糖値の上昇を抑えたりコレステロールの排出を促す働きがあります。

そのため、動脈硬化や糖尿病などの生活習慣病の予防にいいとされています。

そのほか、ごぼうの食物繊維が便秘解消、カリウムがむくみ解消にも役立ちます。

【妊婦のお茶】そば茶

【妊婦のお茶】そば茶
そば茶に含まれるルチンという成分は、血液をサラサラにしたり、血圧を下げる効果があります。

高血圧に気をつけなくてはいけない妊娠中にはぴったりです。

また、ルチンにはビタミンCの吸収を良くする働きがあり、ビタミンCとそば茶を一緒に摂取することで美肌効果も期待できます。

カフェインフリーなので安心して飲めますが、そばアレルギーの人は避けてくださいね。

【妊婦のお茶】ルイボスティー

【妊婦のお茶】ルイボスティー
ルイボスティーもカフェインゼロで、カルシウムやミネラル、鉄などの栄養素がたくさん含まれています。

妊娠中の栄養不足や貧血予防に効果的です。

さらに、免疫力を高める、肌や髪をキレイにする効果もあります。

妊娠中はホルモンバランスの変化で、肌や髪にもトラブルが起こりがち。美容面のトラブル改善にも役立ちます。

【妊婦のお茶】妊婦にNGな飲み物や食べ物を知ろう!

【妊婦のお茶】妊婦にNGな飲み物や食べ物を知ろう!

妊娠中はカフェインに注意する必要があると説明しましたが、その他にも気をつけるべき食べ物や飲み物があります。

【妊婦がお茶以外に気をつける物】ひじき

食物繊維が豊富でヘルシーなイメージのあるひじきですが、ヒ素やヨウ素が含まれているため、食べ過ぎると健康被害が起こることがあります。

特に妊娠初期にヨウ素を摂りすぎると、胎児の甲状腺機能が低下する可能性があります。

しかし、あくまでも過剰摂取した場合の話なので、煮物小鉢を週に2杯程度の摂取であれば問題ありません。

【妊婦がお茶以外に気をつける物】うなぎ

【妊婦がお茶以外に気をつける物】うなぎ
うなぎにはビタミンAが多く含まれています。

ビタミンAには、成長を促し、目や皮膚を健康に保つ働きがありますが、過剰に摂取すると胎児の奇形が起こりやすくなると言われています。

特に妊娠初期は胎児への影響が大きいので、ビタミンAにも注意が必要です。

しかし、1回食べた位で影響が出るわけではありません。すでに食べてしまって心配な方は医師に相談してみましょう。

【妊婦がお茶以外に気をつける物】青汁

【妊婦がお茶以外に気をつける物】青汁
青汁には様々な栄養素が凝縮されているので健康に良いとされていますが、中には飲みやすい味にするために緑茶や抹茶などのカフェインが含まれる原料が加えられているものもあります。

青汁を飲むときには、原料をチェックして選びましょう。

【妊婦がお茶以外に気をつける物】ココア

ココア
ココアにはカフェインだけでなく、テオブロミンというカフェインに似た成分が含まれています。

糖分もたくさん入っているので、妊娠中は1日1杯程度が目安です。

妊婦がお茶以外に適量を心掛けて身体にも優しい生活を!

妊婦がお茶以外に適量を心掛けて身体にも優しい生活を!
今回は、妊婦でも安心して飲めるお茶や、妊婦がお茶以外に気をつける物についてご紹介しました。

妊娠中は何かと神経質になりがちですが、ストレスを溜めないように何事も「適量」を心がけましょう。

つらい肩こりの原因はなに?肩こりの原因を知って解放されよう!

慢性的な肩こりに悩まされていませんか?肩こりの原因は人により様々で、なかなか解消できません。

肩こりを放っておくと、重度な場合にはうつ症状が発生する危険性もあります。

今回は、肩こりの原因と、肩こりの原因別に予防方法について解説します。

肩こりはは骨格が大きいことが原因かもしれない!?

骨格

肩こりの原因として、骨格が関係しています。
もちろん、骨格は人により様々で、性別や国籍でも異なります。

日本人の特徴として欧米人に比べて頭が大きく、それに対して首や肩周りの造りが華奢なため、肩こりを起こしやすくなっています。

その他にも、様々な骨格が肩こりの原因になっています。

いかり肩が肩こりの原因になっている!

鎖骨の外側が上がっていると「いかり肩」、反対に下がっていると「なで肩」となります。
いかり肩では、首や肩周りの筋肉が緊張しやすく、肩こりを起こしやすくなります。

しかし、なで肩の人でも腕の重みに負けて下がった状態にあると、筋肉に余計な力が入り、肩こりを起こします。

ストレートネックが肩こりの原因になっている!

人間の背骨は「S字カーブ」を描いており、このカーブによって身体への負担を軽くしています。

ストレートネックでは、首の骨である頸椎のS字カーブがなく、まっすぐになった状態であるため、首や肩の筋肉に負担がかかり、コリが発生します。

変形性頚椎症が肩こりの原因になっている!

年齢を重ねることにより、首の骨である頚椎が変形し、筋肉や神経を刺激してしまう疾患です。
頚椎が変形することにより、首の筋肉が緊張した状態になり、コリが発生します。

骨格による肩こりの原因ですが、次に肩こりの原因で多いのが「筋肉」です。
特に、「僧帽筋(そうぼうきん)」は肩こりと深く関係しています。

僧帽筋は、重たい頭を正しい位置で保つ役割があります。
さらに、両腕を支える役割もあるため、僧帽筋にかかる負担は大きいです。

猫背やスマートフォンを操作していると頭が前に出るので、僧帽筋が頭を支えようと緊張し、肩こりの原因となります。

日常生活の動作が原因で肩こりになります!

肩こりは日常生活の様々な動作が原因です

肩こりは、日常生活の様々な動作が原因として考えられます。

デスクワークや家事が原因の肩こりについて知ろう!

長時間のデスクワークや家事は、猫背になりやすいため、肩こりの原因となります。

猫背は、肩こりの原因として多く、意識して直さなければ、症状が長引いてしまいます。

  • デスクワークや家事が原因の肩こりは、身体を動かす
  • デスクワークや家事を長時間していると、同じ姿勢で長い時間を過ごす
  • 30分に1回は身体を動かすことにより、肩こりを予防できる
  • 猫背にならないように意識する

スマートフォンが原因の肩こりについて知ろう!

スマートフォンが原因の肩こりについて知ろう!
スマートフォンを操作している時間は、知らないうちに長くなってしまいます。

先ほども解説しましたが、スマートフォンを操作すると、頭が前に出た姿勢となるため、肩の筋肉に大きな負担がかかり、肩こりの原因となります。

  • スマートフォンが原因の肩こりは、スマートフォンの使い方を見直す
  • スマートフォンの使用時間を減らくことが肩こりを予防するのに効果的
  • 、スマホを目の高さまで持って見ることで、ストレートネックの予防にもつながる

目の疲れが原因の肩こりについて知ろう!

目の疲れが原因の肩こりについて知ろう!
パソコンやスマートフォンを長時間操作していると、目に疲労を感じるはずです。

ブルーライトも関係していますが、目を酷使した作業を続けると目の筋肉だけではなく、頭や首の筋肉も緊張します。
これが肩こりの原因となってしまいます。

  • 目の疲れが原因の肩こりは、目を休ませる
  • 目薬を使用することも効果的ですが、1~2分間目を閉じることも目の休憩になる

身体の冷えが原因の肩こりについて知ろう!

身体の冷えが原因の肩こりについて知ろう!
冬は外気温が下がるため身体が冷えるのは当然ですが、夏でも電車、オフィス、自宅などでエアコンを使用することにより、身体が冷えてしまいます。

身体が冷えると、身体を温めようと筋肉を緊張させるため、肩こりの原因となります。

  • 身体の冷えが原因の肩こりは、身体を温める
  • 夏でもエアコンにて身体が冷えてしまう方は、カーディガンや靴下などでしっかりと身体を温める
  • 温かい飲み物を飲むことも、身体の冷えによる肩こりを予防するためには重要です

筋トレが原因の肩こりについて知ろう!

筋トレが原因の肩こりについて知ろう!
肩こり予防には筋トレが重要ですが、肩こりの原因となってしまうことがあります。

胸の筋肉や腹筋ばかりを鍛えることによる姿勢の変化や、無理をした負荷量による筋トレが、肩こりの原因となります。

  • 筋トレが原因の肩こりは、バランスのよい筋トレする
  • 一定の部位のみを鍛えるのではなく、バランスよく筋トレすることにより、姿勢の崩れを直せる
  • 不安な人は、インストラクターのいるジムにて、レクチャーを受けることをオススメです

肩こりの原因は十人十色!自分に当てはまる肩こりの原因を知ろう!

肩こりの原因は十人十色なので自分に合った対策が大切

今回は、肩こりの原因と、肩こりの原因別に予防方法について解説しました。

肩こりの原因について紹介しましたが、肩こりには必ず人それぞれの原因があります。

自分に当てはまる肩こりの原因を知ることにより、効果的な対策をしましょう。

【認知症の初期症状】最近物忘れが激しい…もしかして認知症の初期症状かも?

認知症は、誰でもなる可能性がある病気です。

年齢を重ねると、よく「物忘れ」を実感することがありますが、認知症の初期症状と物忘れはまったく違うものです。

自分や、家族が症状に気付かないままだと進行してしまい、気付いたころには深刻な症状が起こっているかもしれません。

まずは、認知症の初期症状を知り、早めに受診や対策をすることによって認知症の悪化を穏やかにできます。

今回は、認知症の初期症状の特徴や、認知症の初期症状と似ているものについてご紹介します。

【認知症の初期症状】そもそも認知症ってなに?

【認知症の初期症状】そもそも認知症ってなに?
認知症とは、脳の認知機能の病気です。

代表的なのはアルツハイマー型や、レビー小体型、前頭側頭型、脳血管性のものなどに分類されます。

加齢による物忘れとは違い、周囲から見て明らかに様子がおかしいことや、違和感を覚えるものが認知症です。
進行の速さには個人差がありますが、初期症状が現れてゆっくりと進行していきます。

深刻な症状がみられるようになってからでは、治療が遅れてしまう危険性があるため、認知症の初期症状に気付いたら治療を始めることが望ましいです。

認知症の初期症状と似ている「物忘れ」と「うつ病」

認知症の初期症状と似ている「物忘れ」と「うつ病」

認知症かもしれないと思っても、実際には他の病気の可能性もあります。

特に「物忘れ」や「うつ病」などの場合は、認知症の初期症状に似ていることがあるので注意しましょう。

認知症の初期症状に「物忘れ」は似ています!

物忘れとは、加齢から起こる認知機能などの低下です。
例えば、次のような症状がみられます。

  • テレビで見る俳優さんの名前が思い出せない
  • 数日前に遊びに行った時の出来事を少し忘れている
  • 3日前のごはんのメニューが思い出せない
  • 何かをしようとしていたけれど、何をしようとしていたのかが分からなくなる
  • 最近、自分の物忘れが気になるようになった

これらはの症状は、認知症ではなく物忘れに当てはまります。

認知症の初期症状の場合は、物事の全体を忘れてしまうことが特徴です。
物忘れや記憶力などに不安がある方は、忘れている物事が一部なのか全部なのかに着目することである程度の判断ができるでしょう。

高齢者のうつ病は認知症の初期症状と間違われることがあります!

高齢者がうつ病になると、認知症になったように見えることがあります。
例えば、以下のような症状がみられます。

  • 以前と比べて口数が減った
  • 今まで好きだったテレビ番組を観なくなった
  • 趣味だったものから離れてしまった
  • <地域の付き合いや、友人との誘いに足を運ばなくなった/li>

これらは、認知症の初期症状でもありますが、うつ病の症状でもみられます。

なかなかうつ病と認知症を見分けることは難しいですが、違いは以下のようなことがあげられます。

  • 夜が眠れない
  • 悲しい気持ちになる
  • 「自分はダメだ」と自責の念を持つ
  • 「死にたい」と思ったり、口に出したりする

このような違いがあります。

これらは認知症の初期症状に似ていますが、うつ病の場合は薬などで対策が可能です。
早めに受診することによって、状態を安定させることも可能です。

認知症の初期症状なのかチェック表で確認しよう!

認知症の初期症状なのかチェック表で確認しよう!
認知症の初期症状には様々なものがあります。
以下の行動はよくみられる認知症の初期症状ですので、心配な方は当てはまるかを確認してみてください。

いつも物を探している
認知症では、物をどこに置いたのかがわからなくなります。そのため常に何かを探している初期症状がみられるようになります。

人の顔がわからない
芸能人などの名前が出てこなくなるだけでなく、身近な人の名前が出てこなくなったら認知症の疑いがあります。親しい関係にある人かどうかが見分けるポイントになります。

今の季節や時間、場所などがわからない
認知症の初期症状には見当識障害と呼ばれるものがあります。今、どこにいるのか、家なのか家ではない場所なのか、昼なのか夜なのかなどの広めにみた違いでも分からなくなるのが初期症状です。

いつご飯を食べたかが思い出せない
認知症では、つい先ほどしたことの記憶も思い出せなくなります。ご飯のメニューを忘れているのは物忘れの可能性がありますが、ご飯を食べたことそのものを忘れている場合は認知症の疑いがあります。

料理の味付けが上手くできなくなった
認知症の初期症状では味覚が変わることもあります。心当たりのある方は、他の初期症状もないか確認してみてください。

車の運転が危ない時が目立ってきた
認知症の初期症状では車の運転時の判断や注意力などが弱っていることに気付きにくいです。そのため、バックが心配になったり、事故を起こしそうになることも増えていきます。

急激に物忘れが目立つようになった
ただの物忘れだと感じていても、急激に物忘れが目立つようになった場合には、認知症に進んでしまっている可能性があります。不安な方は病院で検査を受けて指示を仰ぎましょう。

認知症の初期症状が現れたら対策しよう!

認知症の初期症状が現れたら対策しよう!

自分や家族が認知症かも?と思ったときには何か対策を始めたいものです。
認知症の初期症状があっても、今すぐできる対策を紹介します。

  • 規則正しい食生活を心がける
  • 水分をしっかり取る
  • 足の運動を無理のない範囲でする
  • 家族行事などには積極的に参加するようにする
  • 趣味を持つ
  • 近所の人たちとの関わりを増やす
  • 人と会話をする機会を増やす
  • 運転が不安な方は免許の返納を考える
  • 病院を受診し、医師の意見なども参考にする

認知症は脳の血管の病気などからも発症します。
血液がドロドロにならないように食事や脱水に気をつけた生活を送りましょう。

また、ふくらはぎを動かすことによって脳に血がめぐりやすくなります。
足踏みや散歩などの運動をしましょう。

さらに、人との関わりは脳を刺激します。
認知症の初期症状が出ていてもそこからの進行を遅らせることにも繋がりますので、積極的に人と関わるようにしましょう。

【認知症の初期症状】認知症の進行は遅らせられます!

【認知症の初期症状】認知症の進行は遅らせられます!

今回は、認知症の初期症状の特徴や、認知症の初期症状と似ているものについてご紹介しました。

人は誰しも気になる初期症状があると、認知症にはなりたくないと感じるものです。

しかし、初期症状の段階で見つけられると薬や、生活習慣などの環境によって認知症の進行を遅らせられます。

まずは、ひとりで悩まずに病院を受診してみることをお勧めします。